• 締切済み

システイン塩酸塩??

細胞を培養するある培養地に含まれる試薬中において、 L-Cystine・HCl・H2Oと、L-Cystine・2HClが存在します。 この二つの物質はなにが異なるのですか? システインに比べてシステイン塩酸塩は酸化されやすいといわれますが、なにかそれと関係あるのでしょうか??

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> L-Cystine・HCl・H2Oと、L-Cystine・2HClが存在します。  『L-Cystine・HCl・H2O』は「L-Cysteine・HCl・H2O」の間違いだと思います。 > この二つの物質はなにが異なるのですか?  構造が異なります。L-Cystine は L-Cystein が2分子ジスルフィド結合した化合物です。構造が異なりますので,性質も当然異なります。  参考 URL のページ(アミノ酸)の「L-Cysteine Hydrochloride Monohydrate」及び「L-Cystine」を御覧下さい。  以上は「自信あり」ですが,「何故両者を使うのか?」は「自信なし」ですので他の回答者にお任せいたします。

参考URL:
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/A-Life/aminoscience/bc/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ~○○塩

    『チアミン塩酸塩』 というように、試薬の中には目的物質の名前に 「○○塩」などがくっ付いていることがあります。 これは一体どういう状態なのでしょうか? チアミン単体では不安定なので 塩酸をくっ付けて安定化させているのでしょうか? そこで、 L-システインがシミに効くらしいと聞き、 L-システイン‘塩酸塩’を接種しても 大丈夫なものかどうか疑問に思ったので、 教えてください。

  • 〇〇塩酸塩は水に溶かすと酸性ですか?

    ドネペジル塩酸塩(認知症の薬)というものがありますが、 これはX・HClという塩酸塩の構造をもっています。 下記サイトの下の方に構造式も載っています。 http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190012F3029_1_13/ こういった〇〇塩酸塩は水に溶かす(口の中で溶かすのも)と酸性を示す という認識で正しいでしょうか? また、構造上-NH3基をもっている化合物は水溶液中で-NH4+となり H2O→HO- とするので弱塩基性を示しますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 塩酸塩の構造式

    塩酸アンブロキソール、塩酸クロニジンなどの構造式を薬理学の教科書でみると本体の構造の横に・HClと書いてありますが、これら塩酸塩の結晶構造はどんな風になってるのでしょうか?自分では塩酸と薬物の分子が1対1で規則正しく並んでいると思っているのですが。また、これらの構造と溶解度が高いことに関係があれば教えてください。

  • ヒントお願いします 大学入試化学

    この元素Zの炭酸塩は石灰石の主成分として天然に多量 に存在する。この炭酸塩と酸化物ZOの混合物3.12gを 中和するのに2.00mol/lの塩酸40.0mlを要した。 混合物中のZOの質量%を求めよ。ただし、Zは仮の元素記 号とする。 という問題ですが。 まず、'Zの炭酸塩は天然に多量に存在する'よりZはCaだと思われます。 そして'この炭酸塩・・・・・塩酸40.0mlを要した’を化学式で示すと CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2 CaO + 2HCl  → CaCl2 + H2O となりますよね。で'混合物3.12gを中和するのに'より W[全] = W[CaO] + W[CaCO3] = 3.12 (単位はgです) それでこの後どうしたらいいかわからないので、どうかご教授お願いします。

  • 大理石に塩酸をかける

    先程も質問させていただいたのですが、新しくわからないことが出てきたのでまた質問します。 学校の実験で、大理石に塩酸をかけ、二酸化炭素を確認し、 炎色反応でカルシウムを確認しました。 さっきは、大理石に塩酸をかけた時の反応を尋ね、 CaCO3+2HCl→CO2+CaCl2+H2O という式ができるというお答えをもらいました。 これで疑問が解決・・・と思ったのですが、 実は学校の実験では、大理石に含まれる元素の種類を答えるというものでした。 大理石がCaCO3だということがわかっていない状態からなので、 大理石+塩酸→二酸化炭素+塩化カルシウム+水 となります・・・が、それだと ??+HCl→CO2+Ca だと成り立たないので、2HClと考えてみる。(※) Cl2はCaとイオン結合ができるので、CaCl2となる。 H2が発生していないことから、H2は大理石の成分の一部と結びついて新しい分子になったと考えられる。 Ca+CO2+(大理石の成分の一部)が大理石であると考えると・・・ と、ここまできて、CaCO3だということがわかっていないので H2と結びついたのはOだと断定することができません。 この場合、推測で考えていいのでしょうか。 (※印のところも、無理があるかもしれません) それとも、別の考え方があるのでしょうか。 ちなみに中3の化学の授業です。

  • 塩と塩の液性(酸・塩基)

    水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。

  • ヘスの法則-酸化マグネシウム

    ヘスの法則の実験で、酸化マグネシウムの生成熱を求めるものをしています。 マグネシウムと塩酸を反応させてその反応熱を求めて、その後に酸化マグネシウムと塩酸を反応させて反応熱を求めました。 Mg+2HCl=MgCl2+H2+エネルギー MgO+2HCl=MgCl2プア+H2O+エネルギー です。 これらとH2+1/2O2=H2O+286kJを使って、エネルギー図を描き、酸化マグネシウムの生成熱を求めなくてはいけないのですが、良くわかりません。 どうか教えてください!

  • 二段滴定の問題(水酸化ナトリウムによる二酸化炭素吸収)

    濃度が1.00mol/lの水酸化ナトリウム水溶液の10.0mlをコニカルビーカーにとり、空気中に放置したところ二酸化炭素が水酸化ナトリウムの一部と反応して炭酸ナトリウムが生成する。これを1.5mol/lの塩酸溶液で滴定すると塩酸を3.8ml滴下したところで第一中和点となり6.5ml滴下したところで第二中和点となった。 問い)この溶液中に含まれる炭酸ナトリウムの物質量を求めよ。また吸収された二酸化炭素の質量を求めよ という問題を解いています 調べたところ第一中和点で NaOH+HCl→NaCl+H2O Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl 第二中和点で NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2 という反応が起こるようです(たぶん) NaOHをxmol、Na2CO3をymolとおいて x+y=1.5*3.8/1000 y=1.5*(6.5-3.8)/1000=4.1*10^-3 x=1.7*10^-3 としてみたのですがこのyの値は炭酸ナトリウムの物質量をあらわしているでしょうか?(この考え方でいいでしょうか?) それと二酸化炭素の質量を出すためにどのようにして吸収された二酸化炭素の物質量を求められるのでしょうか? 教えていただけると助かります 宜しくお願いします

  • 高校化学 過不足のある反応と量的関係

    化学の質問です。明日までの宿題なのでとても困っています。至急回答宜しくお願い致します。 過不足のある反応と量的関係 炭酸カルシウムCaCO3を主成分とする大理石4.0gに1.0mol/Lの塩酸HClを100mL作用させたところ、塩化カルシウムCaCl2、二酸化炭素CO2、水H2Oが生じた。生じた二酸化炭素は標準状態で0.672Lであった。次の各問に答えよ。 (1)炭酸カルシウムと塩酸の反応を化学式で表せ。 (2)反応した塩酸の体積は何mLか。 (3)大理石中の不純物は塩酸と反応しなかったものとして、この大理石に含まれていた炭酸カルシウムの質量パーセントを求めよ。 という問題です。答えは (2)60mL (3)75% ですが、解き方が解りません。 (1)の答えは、CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O だと思いますが、合っていますか?  下付き数字が表示出来ませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 化学反応における量的関係

    化学反応における量的関係のレポートを書かなければなりません。 炭酸カルシウム(CaCO3)と希塩酸(HCl)との反応による化学反応の量的関係。 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + CO2 +H2O 希塩酸(20ml)に炭酸カルシウムを1.00gずつ 7回加え(すべてで7.00g)、1.00g加えるごとに 質量をはかり、CO2発生量を求めるという実験をしました。 結果として、 加えた炭酸カルシウムの物質量(mol)/ CaCO3の物質量×10の-2乗(横軸)と 発生した二酸化炭素の物質量(mol)/ CO2の物質量×10の-2乗(縦軸)を グラフで表しました。 そのグラフに点は打ったのですが、 どうつなげていいか分かりません。 横軸の1.00~5.00間は比例でつなげそうなのですが 5.00~7.00間はそのまま比例でつなげそうにありません。 どう処理すればいいのでしょうか。 また、このレポートの考察には どういったことをまとめるのが適切なのでしょうか。 わかる方いましたら、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EP-879AWの廃インク吸収パッドが限界に達したというエラーが出ました。
  • メンテナンスボックスとは別の廃インク吸収パッドについての情報が欲しいです。
  • オンラインでの調査を行いましたが、解決策が見つかりませんでした。
回答を見る