• 締切済み

「おいしい」って言いますか?

ponbokoの回答

  • ponboko
  • ベストアンサー率51% (64/124)
回答No.10

そうですねー、「おいしい」という言葉は作り手には本当に嬉しいし、ぜひ言ってほしい言葉ですよね! 私は例えば夫の実家で食事をした時は、必ず言いますね。 姑とはいえ、突然の訪問に嫌な顔ひとつせず、食事を出すdarataigoさんはすごい!!と思いますし、お姑さんもぜひ「おいしい」と言ってほしい!と思います。 ひとつ伺いたいのですが、逆に文句とかは言われないのですか?「これは味付けがちょっとね」とか、「もっと薄味で」とか。 であれば、もしかしたらお姑さんは悔しいのでは?? だって、話の流れで「おいしいわねー、これ」とかって出ますよね。 それを全く1回も言ったことがないってことは、何となく意図的なものを感じてしまいます。 「おいしい」というのは、何となくイヤ。かといって、別に文句もないし、嫁いびりをしたい訳ではない。だから、「おいしい」という気持ちを一応込めて、全部召し上がっているのでは・・・ 勝手な想像ですが(笑) でも、私も結婚して親戚や知り合いに食事を振る舞うことが多くなったのですが、やはり(自分の味に食べ慣れている)家族以外の人に食事を振る舞うのって、やっぱり緊張しますよね。 自分の味覚も定かでないし、もし他の人にはおいしくない味付けだったらどうしよう!って。 だから、お姑さんには、1回でも「おいしい」って言ってあげてほしいなぁ。。。

noname#60782
質問者

お礼

返答ありがとうございました。 私も主人の実家で食事をする際は「おいしい」が自然に出ます。 言われて嬉しい事は言います。 日本人にはなかなか難しい表現なのかな… 姑も普段から言う事が無いんだと思います。 私の料理だからあえて言わないのではなく、 普段から言ってないんだと思います。 これってどうなんでしょうね… やはり日々の習慣と言うか自然にこういう言葉が出るって良い事だし言える人間になて欲しいので、我が子には素直に言えるような環境で育てたいと思っております。今回皆さんの回答を拝見して改めてそう思えました。 ありがとうございました。

noname#60782
質問者

補足

>ひとつ伺いたいのですが、逆に文句とかは言われないのですか?「これは味付けがちょっとね」とか、「もっと薄味で」とか。 ↑こういった事は言いません。

関連するQ&A

  • 急募!義両親の自宅でのおもてなしに関して

    結婚後引っ越して約3ヶ月が経ち、初めて義両親を自宅に招きます。もっと早い時期に招きたかったのですが、主人の仕事の関係でなかなか日が合わず、やっと実現した訪問です。 義両親は午前中から予定があり、ランチを済ませてから13時過ぎにいらっしゃるようです。 うちでお茶だけして、夕方ごろ早めの夕食に一緒に出掛けましょうと言って下さっています。 義両親がいらしてからすぐにお出しするデザートは手作りで用意する予定でいます。でも初めてお招きするので出来れば夕食もちゃんと用意してもてなしたいと思っています。 「夕食に出掛けましょう」と言って下さっているのは私が今妊娠しており、臨月なので準備など大変だろうから、という義両親の配慮だと思います。 ただ義両親がいらしている間に夕食の準備をガチャガチャするのも失礼かと思いますし、何より私が身重なので義両親も気を遣ってしまうと思い、対応に悩んでいます。 *午前中に作り置きしておくのは失礼でないでしょうか? もし作り置きに最適なレシピなどあれば併せて教えて頂けると嬉しいです! 義両親は60代で薄味、柔らかいお食事を好まれます。 *もしくは義両親の仰るとおり自宅でお茶だけして、外でお食事頂いた方が良いでしょうか? 皆様のアドバイス、宜しくお願いいたします。

  • お礼状の書き方 突然の訪問と食事

    彼の家で食事をご馳走になった場合の礼状の書き方を教えてください。 会社帰りに突然彼からパソコンを教えてほしいと呼び出され、家に行くとお母さんが食事を用意してくださり、お父さん・お母さん・彼・私の4人で夕食を食べました。 初対面なのに服装は軽装だし、突然のため何も用意しておらず、手ぶらで伺ってしまった上に、食事までご馳走になってしまい、最悪な印象を与えてしまったと思います。しかも、出会って2ヶ月ぐらいの彼からははっきりと付き合ってほしいという言葉をもらっておらず、彼が両親に私の事を友達なのか彼女と説明していたのか分かりません。 どのようお礼状を書いたらよいのでしょうか。

  • おごってもらう時の対応

    私の友人で、男の人と食事に行ったら絶対におごらせる!という子がいます。 一方私は、男女問わずに食事もその他のことでもお金を私の分まで出してもらうというのがものすごく申し訳なく思い、男性と食事に行っても店を出てからお金を受け取ってもらおうとしてしまいます。 彼氏にもご飯代や遊びに行った先でお金を出してもらうと罪悪感がでて、細々したものを買うときは私が出す!って必死です。 友人のように、可愛く振る舞えない自分が醜く感じてしまって… 友人はとても可愛らしくおねだりしたりしてます。 私なんかお会計の時など毎回緊張です… 食事をごちそうになった!嬉しい!って思うことよりも、お金出させてしまったどうしようって思う自分は最低なのではないかと。 せっかくご馳走して下さった方に対して失礼ですよね… しかし、頑張って笑顔でご馳走さま!って言った時は不慣れで顔がひきつってました… 全く可愛いげがないです ご馳走して下さった方を不愉快にさせないためには、友人のように可愛らしくご馳走さま!って言うだけの方がいいのでしょうか? 訓練でしょうか? あと、お会計の時の緊張はどうしたらいいんでしょうか? へんな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 姑のこと・・・(愚痴です)

    すみません。場所が違うかもしれませんが、失礼いたします。 今日主人の実家に行ってきました。年末ですので、ご挨拶にお歳暮をお持ちして。 毎年、義母からプレゼントをいただくのですが、一体どこで買うの?というものばかりで、みたことないような靴下とか、長いふわふわした布みたいのとか。いつもタグがはずされていて、オリジナルな袋に入っています。今年は一体何だろ。と思ってあけたら、キーケースとポーチでした。私が絶対身につけない、ターコイズグリーンです。こちらもタグなし。もう一つありました。靴下です。それには、タグがありました!ダイソーの‼︎‼︎ ダイソーの商品が悪いのでは、ありません。私も、ダイソー行きます。 ただ、プレゼントとしてダイソーで用意する姑の感覚がまるで理解不能です。 プレゼントを下さることには感謝したいですが、それ以上に、姑の感覚を疑っています。ありがたくその場でいただきますが・・・よくない嫁でしょうか? ま、姑と嫁なんて、こんなもんですよね? 皆様は、どう思いますか?

  • わざわざ言ってくれなくていいのになと思ってしまいま

    10歳年上の彼と付き合っています 彼とは食事が彼が出し カフェ代や映画などは私が出しているのですが いつも彼の方が多く出してるのに 私がカフェ代など出すと 「ごちそうさまでした」といちいち言ってきます なので私も彼に食事代を出してもらった時はお礼をしてますが なんか彼の方が多く出してるから わざわざ言ってくれなくていいのになと思ってしまいます 彼に「いつも多く払ってもらってるからいちいち言わなくていいよ」 と言っていいでしょうか? 彼に言われると私も言わないとというプレッシャーになってしまいます

  • 夫の実家に行った時の夕食について

    1歳の子供をもつ専業主婦です。 夫の実家に行った時の夕食について質問させて下さい。 舅・姑とは月に2~4回家族で会っています。会う時は午前中から夕食後までが定番です。 昼食は外食になることが多く、姑が払ってくれたり割り勘だったりです。 問題は夕食ですが、誰ともなく「夕食どうする?」などの話になると姑は「昨日は仕事が忙しくて肩が痛い」とか「あんた達が来るまで畑仕事してて腰が痛い」などと言い、夕食は作りませんよって感じです。昼食で外食して夕食も…という考えもあり「私でよければ…」と私が作っています。 舅や夫は食べたい物を言い、姑が献立を決め、冷蔵庫の中で足りない物を姑が買いに行きます。 台所で料理していると、居間に私がいないため子供が台所に来て私の足にしがみつきます。すると姑が来て「お母さんはご飯作ってるからね~」と言いながら子供を連れて行きますが、子供は私と離されて泣き、再び台所に来る…の繰り返しです。私が料理している間は舅も姑も夫もテレビを見ていて誰かが適当に子供の相手をしてる感じです。 なんとか夕食を作り、舅と夫は「おいしい」と言ってくれますが姑は「こんなのでよかったらいつでも作るのに」と時々言います。 姑の発言にイラっとしてしまうこともあり、夫に以前「毎回私が夕食作るものかな?」と言ってみたことがありますが「親は働いてるし、おまえが作れよ」と言われました。 私達の家に舅・姑が来た時はもちろん私が準備~片付けまでしてますし、私も料理が得意というわけではありません。 子供が泣いてるのに夕食を作っていると、子供が可哀想に思えて抱っこしながら作ることもありますが姑は「やっぱりお母さんがいいのね~」と言いながらテレビを見ています。 どこの家庭でも嫁の立場の人が夕食を作るのでしょうか?2回に1回くらい姑に作ってもらいたと思う私はワガママですか?

  • 訪問する前の事前連絡

    先日あった事です。 結婚2年目ですが、義両親との関係は良好だと思います。 義両親の家とは新幹線で2時間程掛かります。 今までは最低でも来る3日前には連絡がありました。 訪問時も特にご馳走を用意するわけでもなく、普通です。 去年のお正月は主人の実家(義両親)へ行っていますが、今年は私の父が亡くなり喪中でしたので、年始挨拶は控え電話だけしました。 そして、義両親から「明日のお昼に行きます」と前日の夜(21時半位)に電話がありました。 主人は仕事がある日で、夕方から朝まで出勤だから昼過ぎまで寝ている曜日というのは義両親は分かっています。 訪問の前夜に連絡というのは普通なんでしょうか? もちろん世の中には電車に乗る直前に「これから行くから」という人がいるというのは分かっていますし、相手に気を使わせないが為に直前に言う場合もあるというのも分かっています。 が、今まで数日前には連絡をくれたし、こちらも訪問されても御馳走を作って待っているわけでもありません。 逆にごちそうを作って待っていないから、今回のように突然行っても大丈夫と思われてしまったんでしょうか? ちなみに主人に「前日に連絡って急すぎる」と言ったら「自分の家に帰るのにいちいち連絡しないでしょ?」と言われてしまいました… 私は母(父とは離婚しているので実家ではありません)の家に行く際は、最低でも1週間前には連絡して訪問して大丈夫か確認しています。 義両親宅に行く際にも同じです。相手の都合もあると思っているので。 というより実家に帰るのと、両親が子供家族の家に訪問するのと状況が違う…と思うのですが・・・。 そこで質問は、 訪問する際に前日に連絡をするのは世間一般に見て、普通でしょうか? (私の心が狭いのか、私の考えが常識ではないのか、考えすぎなのか、と悩んでいます。) ごちそうを作って待っていないから、今回のように突然行っても大丈夫と思われてしまったんでしょうか? (かと言って御馳走を作っていたら、今回のように突然になってしまうのか…とも思いますし。) 子供が実家に帰省するのと、両親が子供家族宅に訪問するのとは感覚的に同じなんでしょうか? あと、「行っていい?」ではなく「行くから」と決定事項的に言われたのに疑問でした。 皆さんは訪問連絡の際に「行っていい?」と聞きますか? 「行くから」と言い方が非常に悪いですが、行く事を押し付けますか?

  • おごってもらう場合の対応の仕方

    2,3ヶ月に一度位のペースで食事に行く人がいます。私は女性で相手は男性で年上です。(付き合ってるとかではなく食事をするだけです。)いつもおごってくれるんですがどう対応していいかわかりません。最初の頃は払いますって言ってたんですが絶対に受け取らないからです。だんだん払いますって言うのが面倒でせっかく楽しく食事したのにお会計の時になるとどうしていいかわからなくなってしまいます。結局、ごちそうさまでした。で終わるんですがおごってもらって当然って思われるのも嫌だけど毎回、払いますって言うのも逆に相手に失礼なのかと悩んでしまいます。このような状況だとどうしたらいいのでしょうか?

  • 先生とお食事に行く場合

    大学生です。 先生や明らかに立場が上の方にお食事に連れて行っていただく機会が増え、お会計の時のマナーについて疑問に思うことがあります。 奢っていただくことを当たり前だと思っていませんが、相手が先生だと素直にご馳走にならないのも失礼になりますよね? 「ご馳走するよ。」など何も言われないでお会計に進んだ場合、 お会計時に何と申し出たら良いのでしょう? (年が近い人だったら「いくら出したらいい?」なんて言えるのですが) もう申し出すこと自体が失礼でしょうか? この前は「あの…」と言ったら「いいよ^^」と仰ってくださったので、「ご馳走さまです」と御礼を伝えたのですが。 レジから離れられるスペースがなかったし、私スマートな奢られ方してなかったなぁと後悔しています。 それと、同じ方(明らかに偉い方)と2~3度目のお食事ではお会計時どうしたら良いか適切なマナーを教えて下さい。 (今までに数回ご馳走になっているという前提でお願いします。)

  • 女子高生の心理

    45歳の男性(既婚者)です。 職場のバイト生(高校3年)が私に興味をもったらしく昨年末から何かと甘えてきます。娘と同じ年頃の子に甘えられて悪い気はしませんので仕事を教えてあげたり昼食をご馳走したりしていましたが 最近、度が過ぎて『二人で食事(夕食)に行きたい!』『私とならどこへでもついていく!』等々と発言も激しくなってきました。本人は深い意味は無いのかもしれませんが、大人の男性に対する発言としては怖いものがあります。こちらは、娘の様に思っていますので今後どう接したら良いかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう