• ベストアンサー

手術で関係の無いところを傷付けられたようなのですが?

misachi395の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

全身麻酔で手術を受けたのですよね? >手術の際に麻酔かなんかのために、喉に管を通すらしいのですが、その時、傷付けてしまったようです。 まずは、気管内挿管をするときに、間違って気管ではなく食道に挿管したのではないかどうか、しっかり確認を。 その際についた傷であるなら、その傷が原因で起こった症状、そのために必要となった治療に関しては、治療費を払う必要ななくなるのではないかと思います。 医療過誤という言葉を御存知でしょうか?立証するのは難しい事ですが、医療を行う際に起こる事故のことです。悪気はなくても、手技の未熟さから患者さんを必要以上に傷つけてしまうことはあります。 これを立証して、裁判となり、損害賠償を求めるという道もありますが、それはそれとしても・・・。 まずは、吐血の原因が、「挿管ミス」によるものかどうか、主治医に確認を取るのは家族としてやってよいことです。 発熱の原因は、手術によって出来た傷が原因か、食道の炎症によるものかハッキリさせることは難しいですが、食道の傷は「それはたまにあること」と聞かされているので可能性としては大きいですよね。 うるさい家族と思われるのは患者さんにとって不利と感じるのも仕方ありませんが、治療の過程で受けた被害についてはハッキリさせたほうが良いと思います。といいますか、そこをハッキリ告げた上で、今後の治療方針をキチンと説明するのが本来の医療・看護職の姿と考えます。 まずは、吐血の原因をしっかりと追究してみてください。そして、それにかかわる治療に関しては、しっかりと病院に責任を取らせる。患者側も毅然としていて良いと思います。 もし他に受け入れ病院があれば、転院だって選択肢に入りますし。 主治医にキチンと説明を求める、主治医に合えないのなら病棟婦長(師長)、それでもダメなら院長。 癌が食道に転移して(または単独で)起きた吐血でないかを確認するためにも、キチンと確認するよう動いても良いかと思います。

hys884
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局、はっきりとした説明をしてもらえないまま退院となってしまいました。 ただ、発熱や吐血が転移などによるものではないという事は言っていただけたのと、父の体調も順調に回復したので、今回はこれ以上無理に説明を求めたりとかはしないでおこうと思います。

関連するQ&A

  •  食道狭窄による手術について

     食道狭窄による手術について   父は、もうすぐ79歳です。最初は、食道潰瘍でしたが、治ったら食道が細くなってしまいバルーンを試みましたが思うようにいかず金属を入れました。  いよいよ退院と喜びも束の間、退院当日吐き気を訴え、検査結果が、食道と胃の3センチの所が狭窄に。 担当医師より、がんの心配はないが、ステント(金属)よりも食道を切除し、胃を持ち上げる手術をしたほうがとの説明を受けましたが、このようなケースは、特殊で初めてだとも言われました。  まだ、父には、伝えていませんが、年齢を考えると手術をする不安、術後の不安があります。もう少し、家族で話し合うつもりです。     同じような体験をされた方、なんでも良いのでアドバイスをいただきたいので宜しくお願いいたします。

  • 食道ガン(I期)手術か化学療法か

    今月末で70歳になる父が食道ガンと診断されました。 I期の後期の状態とのことで、内視鏡手術はもうできないと言われました。リンパ節等への転移はしていないとのことです。 別に胃ガンも発見され(食道ガンの転移ではないそうです)、こちらは胃を全摘することが決まっています。(すでに過去に胃潰瘍で胃を4分の3切除しているので・・・) 食道ガンの治療法について、手術と化学療法のどちらにするか選択するよう言われました。 手術の場合、食道と胃を摘出してしまうので、腸を食道の部分まで引っ張ることになり、かなりの大手術になり、予後の負担も大きいと言われています。 化学療法には当然再発の危険があり、治癒率は70%くらい、と言われています。 自分で色々調べた結果、食道ガンの場合は他のガンに比べて手術しても取り残す可能性があるということ、放射線の効果が他のガンに比べて高いこと、それによって手術と放射線治療の優劣が今のところはっきりしていない、ということがわかりました。 ただ、病院によってはI期くらいなら選択の余地なく手術、というところもあるらしく、当然再発の可能性も放射線治療よりはかなり低くなるはずだし、手術でよいのでは、という気もします。父の体力的にも、手術には十分耐えうると思います。 しかし一方で、食道を取ってしまうことで(胃はどのみち取ってしまうのですが)、食事などの負担が大きくなることも心配で、迷っています。 また、手術をする場合、現在診療を受けている大学病院よりも、がんセンターなど手術例が多い病院に転院した方が良いのではないか、ということも気になっています。 現在診療を受けている病院は食道ガンの手術件数は年間10件台くらいのようです。 今から転院する場合、時間がかかることでのガンの進行も気になります。 決断をするのは結局自分たちだということはわかっていますが、判断材料が少しでも多く欲しいので、経験のある方のお話を伺えたらと思い、質問してみました。 手術か放射線治療か、手術する場合、時間がかかっても手術件数の多い病院に転院するべきか。 ご意見を伺えると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 地震のため癌の手術が後回しにされました

    父は初期の肝臓癌で今週東北の日本海側の病院で放射線治療を行う予定でした。2ヶ月前から予定していたものです。しかし今回の地震により急病患者に対応するという理由で手術が無期限延期とされてしまいました。急病患者の対応というのは分かるのですが、父も癌という死に関わる病気です。2ヶ月前に癌と聞いてから2ヶ月後に手術なんて遅すぎる、癌は進行しないのか、心配でした。その中で今回の対応です。父は、なにか起きたら医者が責任を取るなどといっていたそうです。 なおかつ、今回の癌はC型肝炎の癌でずっとインターフェロンを打ってきた中で起きたもので、また以前も食道癌も治療しているので今回は早めに手術しないといけないと思っています。 少しくらい延期はしょうがないですが、全く未定というのは納得いきません。 これはしょうがないのでしょうか。無理にでも関東や中部の病院に移ったほうがいいでしょうか。 今週私が医者と直接話しを聞きにいきますが、どういう対応がいいのかアドバイスください。

  • 食道癌手術後について

    食道癌の手術を受けた後の症状についてお尋ねいたします 去年の4月に食道癌がみつかり 全摘出の手術をうけ、約1年半程経ちます ステージは、1期でした 胸のつかえなどの症状は、いつまで続くの か。色々調べましたがよくわかりません 同じ様な経験をされた方々の、ご意見を お願いします。 1、胸のチクチクする様な感じは、 ありましたか また、いつ頃まで続きましたか 2、食事を食べ始めると、胃から胸のつかえが 出現してきて、くるしくて、なかなか思う 様に食べられません。 術後早い時期は下痢が、酷かった為に、 胸のつかえは感じませんでした しかし、下痢をしなくなった術後1年あたり から、つかえがつらくなってきています 素人考えですが、消化に時間が掛かる為に 胸のつかえがひどくなったのか? (下痢しなくなったからか) 先生に相談し、ガスモチンという薬を 出してもらっていますが、同じ様な症状を 経験した方は、いらっしゃるのか ? 対処方法や、いつ頃まで続くのか 一生症状が続くのかなど (胃カメラでは、狭窄などの異常ななし) 3. 現在も、逆流性食道炎があります 先生の話だと、胃酸か胆汁かどちらかが 上がってきているんだろうとの話です 上半身を高くして眠る、遅くに食事はし ない、薬を飲んでいるなど、対処はして いますが、手術前の、逆流性食道炎とは 上がってくる物が違う感じです 同じ様な経験はありますか また、上記以外で良い対処方法は ありますか 4. 大阪で、食道癌の患者会はありますか 転移の恐怖と向き合いながら、頑張らなく てはいけないとおもうのですが、症状が 辛くて、また、いつまで続くのか不安で 食道癌の患者会もなく、色々しらべても よくわからなくて、こまっています 同じ様な経験をされた方が、いらっしゃ れば何かご意見貰えるかと思いました 1つでも、いいので回答お願いします よろしくお願いします

  • 癌は転移しても手術を繰り返せば良いと思っていたのですが・・・

    癌は転移しても手術を繰り返せば良いと思っていましたが、そう簡単な話ではないのでしょうか?家系に食道系の癌が多く疑問に思いました。1度手術をすると患者の体力回復を待つ必要はありますが胃で発生した癌が転移して小腸や大腸にいってもそれを発見して取り除くという方法では間に合わない、追いつかないものなのでしょうか?もちろん癌の成長速度との関係が大きいとは思いますが・・・基本的な事がわかっていない質問かもしれません・・・すみません。

  • *癌手術後の食事の摂り方

    以前、こちらで質問させて頂きました。 父、80歳食道癌手術(+胃の手術)を3月半ばに致しまして 無事、昨日から流動食を始めた模様です。 術後の食事の摂り方、どんな食べ物に気を付けて食べたら 良いのか、参考に教えて頂けないでしょうか。

  • 胃がん 手術前に医師に聞いておくこと

    よろしくお願いします。 先日、父が胃がんと診断され年明けに手術することとなりました。 手術前の説明とのことで本人および家族で週明け早々に病院を訪れることになっています。 現在わかっている事(医師から本人が聞いた事)は (1)早期発見でありステージI (2)手術にて胃を2/3摘出する(ガンは胃の下部とのこと) (3)入院は1~2週間 程度です。 ステージIとのことで心配の中にも少しホッとしているのですがやはり不安が拭えません。 そこでお願いなのですが、医師に確認することや聞いておいたほうが良いことがあればお教えて下さい。 時間が押し迫っていて恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 早期胃がんの開腹手術について

    お世話になります。 5月29日に、潰瘍あとの生検でガンが見つかり父(59歳)が早期胃がんで入院しました。 ガン告知の際は、ほぼ100%大丈夫ですよと言われたのですが、連日検査、検査の繰り返しです。 今日も、ガンの進行度を確認する為、胃カメラの検査がありました。 またエコー検査の結果、心臓にも異変があったそうです。 詳しくは、明日担当医から説明があるそうですが心配でなりません。 早期がんとのことですが、体重が10キロ近くやせています。 ほかの患者さんは、早々と手術をしているのですが、父は未だ手術の見通しが立っていない状況です。 このような事は普通なのでしょうか? 開腹手術ですので、内視鏡手術の方とでは違うのは当然と思いますが不安でなりません。 何かアドバイスがございましたら、宜しくおお願いいたします。

  • 至急、食道癌について。

    私の父が胃が痛いと言い出し、病院で検査をするとステージ2の食道癌でした。レントゲンをとったところ転移はたぶん無いそうです。 手術をするらしいのですが、治るんでしょうか? また手術をしてから退院まではどれくらいかかりますか? 心配で夜もねむれません。 ちなみに父は現在50歳です。

  • 胃を切る手術

    母が先月健康診断でひっかかりました。それで何回か病院に行き、検査して来月手術することになったみたいなんです。 私の母と父は別居しており、私は父と住んでいます。それであまり母と詳しい話ができていません。 母は胃を3分の2切る手術をするらしいのですが、いくら聞いても詳しい病名などを一切教えてくれないんです。 「大丈夫。直るから。」 というのですが胃を切るといえば、私の中では胃ガンとかしか考えられなくて…… 胃を切る手術を行う病気ってどんなものがありますか? 母はガンなのでしょうか なんでもいいので教えてください