• ベストアンサー

弥生会計で中間決算をまとめてみましたが・・・

r-kumasanの回答

  • r-kumasan
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.1

>売り上げ時に,「仕入れ」が減りません→期末商品棚卸高の金額分の売上原価が 減らないから損益が合わないということですよね。弥生会計の法人の科目の場合は 商品、仕入高、期首商品棚卸高、期末商品棚卸高の4つの勘定科目を使って仕訳し、売上原価や、商品を決算で算出するのです。わかりやすくいうと期首商品棚卸高や期末商品棚卸高は仕入高と同じ売上原価のなかの経費科目なんです。弥生会計 でしたら、クイックナビケータ→取引→仕訳アドバイザー→決算など→棚卸:商品 を見れば、期首商品棚卸高、期末商品棚卸高の仕訳例がでているので、参照してくさい。ようするに期中の仕入高の合計+期首商品棚卸高-期末商品棚卸高の計算が 仕訳アドバイザーの仕訳を行うことで、損益計算書上で算出されるのです。

nakaita
質問者

お礼

御礼が大変遅れて申し訳ありません。 決算での,期末商品棚卸の処理の仕方がわかりました。  商品   100万   期末商品棚卸  100万 で処理しましたら,うまく処理ができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弥生会計での月次決算(月次の売上原価)仕訳について

    弥生会計2007を使用しています。 月次決算における売上原価の仕訳についてお教え下さい。 年度決算の仕訳は理解しています。 I(期首商品棚卸高)xxx (商品)xxx II(商品)xxx (期末商品棚卸高)xxx 決算時に上記のIIIの仕訳を切ることで、学習簿記での 「仕入・繰越商品、繰越商品・仕入」 に該当する処理ができることになります。 月次の場合、期首→月初、期末→月末、と解釈して毎月の末に上記IIIの仕訳を切ると、各月の損益計算は問題なくできますが、複数月合算の試算表を作成すると、期首棚卸高と期末棚卸高も各月の合計額が表示されてしまいます。 簡単な例を挙げますと、12末決算として、 1月月初残高 100、月末 200 2月月初   200、月末 300 3月月初   300、月末 400 だった場合、1~3月通算の試算表で 期首棚卸高:100 期末棚卸高:400 となるべきですが、ソフト上は 期首棚卸高:600 期末棚卸高:900 となってしまうということです。 ソフトの仕様上、期首と期末は各月の残高を合計するようになっているからだと思うのですが、この問題を回避するにはどのような仕訳をすればよいのでしょうか。 宜しくご回答お願いします。

  • 総平均法:決算終了後の仕入計上ミスの扱い方について

    製造業のシステム部門でプログラマをしております。 現在総平均法を使用したシステムの開発を手がけており、 前期以前の修正事項については当期損益に影響しないよう、決算確定後に 入力した前期の仕入計上分は原価単価の算出に使用しない、という仕様が あるのですが、この仕様の正誤が理解できずにおります。 下記リンクにたどり着いたのですが、結局、前期訂正分の仕入を総平均の 算出基礎に含むのが正しいのかそうでないのか、判断がつきかねております。 http://okwave.jp/qa/q5199468.html そこで質問なのですが、以下状況の場合には、総平均法においてはどのように 考えるのが正しいのか、ご教授いただきたく。 1~3のパターンを考え、3が正しいように思うのですが、法律的にみて正しいものか どうか判断できません。 質問 3月に600円で仕入れた商品の単価が300円であったことが決算確定後の4月に判明し、 この訂正を入力しました。そしてこの商品は4月に売れ、4月末在庫は0個となりました。 1.前期仕入訂正分は含まず4月の原価単価を算出するようにする      @600=前期期末在庫金額¥600÷前期期末在庫数量1          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1  600     0      0   1  600   4月(期首) -1 -600     1    600   0 -300            1  300   ⇒在庫は0個、¥-300とおかしくなるので、その分の調整仕訳が必要。   4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      雑費    -300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    また数量0、金額¥-300の在庫の耳きりのため、本来不要と思われる    仕訳を計上する必要がある。 2.前期仕入訂正を含んで4月の原価単価を算出するようにする      @300=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価-¥300)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600  0       0   1 600   4月(期首) -1   -600  1     300   0   0            1    300      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。      4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    300 売上高   売上原価   300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    3.前期仕入訂正を含まず4月の単価を算出し、かつ在庫金額にも反映させないようにする   @600=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価0)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600   0      0  1  600   4月(期首)  0      0   1    600  0    0      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。   4月に会計計上する仕訳      計上仕訳   買掛金    300 前期損益修正      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      ⇒当期損益に影響はなし。 長文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 期末棚卸高と仕入の仕訳

    期末棚卸の仕訳を教えてください。 ・昨年の途中から、仕事に、商品の販売が加わり、 一昨年から繰り越されるものはゼロです。 ・三分法というのでしょうか、 商品の仕入れは、「仕入/現金」で行い、 商品の売り上げは、「現金/売上」で行っています。 会計ソフトに、 「期首商品棚卸高」と「期末商品棚卸高」の勘定科目があり、 昨年末の在庫の仕訳を 「期末商品棚卸高/仕入」でよいのか?と思い、やってみたら 期末商品棚卸高の当期残高にマイナスで表示されます。 簡単な数字にしてみると 会計ソフトの損益計算書に表示されている、 仕入の借方金額は2000円、貸方金額は700円、当期残高は1300円 期末商品棚卸高の借方金額は700円、貸方金額は0円、当期残高はマイナス700円 売上原価計の借方金額は1300円、貸方金額は700円、当期残高は2000円 これで合っているのでしょうか?

  • 本支店会計の 内部取引相殺(簿記2級)

    下記の問題で、売上高の出し方がわかりません。 解答をみると、 「内部仕入と内部売上を相殺すること。内部仕入と内部売上は\1200となります。」 とあるのですが、\1200はどういう計算でくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 問題 次の資料から損益計算書を作成しなさい <資料> ---------------------------------------------           本店   支店   内部利益 期首商品棚卸高   \500   \300    \30 当期商品仕入高  \1500  \1200    - 期末商品棚卸高   \600   \400    \40 当期商品売上高  \1500  \1700  -   --------------------------------------------- 損益計算書 I売上高             ○○○○円 II売上原価   1.期首商品棚卸高 ○○○円  2.当期商品仕入高 ○○○円        合計○○○○円  3.期末商品棚卸高 ○○○円   ○○○○円     売上総利益         ○○○円 

  • 売上原価算定仕訳(決算整理仕訳)

    基本的な質問ですみませんが、簿記学習時は売上原価算定の為に”仕入/繰越、繰越/仕入”の仕訳を計上しました。 しかし実務では”期首(末)商品棚卸高/商品、商品/期末商品棚卸高”の仕訳を計上しております。 後者が前者と同じ意味になる理由が分かりません。(仕入時は、仕入/買掛金のみ仕訳しています。) どなたか教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 仕入先の買掛金を一割を売上にする仕訳の仕方

    初心者の為説明が足りないかもしれませんが、 宜しくお願いします。 仕入先の買掛金を一割を売上にするということになり 仕訳の仕方について困っています。 (例) 売掛金5000/売上5000 普通預金5000/売掛金5000 現金1800/普通預金1800(支払分しか引き出さない!) ------------------------- 仕入2000/買掛金2000 買掛金2000/現金1800(1割引いた金額を支払う!) 買掛金残り200円はどういう風に売上として仕訳をすれば良いのでしょうか?

  • これであっていますでしょうか? 弥生会計

    すみません。初めて弥生会計で棚卸しするんですが、弥生会計06で 振替伝票から 借方勘定科目         貸方勘定科目 商品    *****円      期末棚卸高 *****円 と登録して、あとは別途エクセルなどで棚卸表を作っておけば いいのでしょうか? 棚卸しとはこれだけなのでしょうか?

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳について

    月次決算の棚卸資産の仕訳について 月次決算を行うために棚卸資産の仕訳を行う方法ですが、2パターンあるようです。 (1)期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (1)のパターンについては基本的なやり方ですから理解できます。 しかし、どうして(2)のやり方は理解できません。この方法にメリットがあるのですか? また、私は(1)の方法で月次決算をやっているのですが、この方法だと毎月毎月、損益計算書の期首商品棚卸高と期末商品棚卸高の月末残高が大きくなり違和感があるのですが。

  • 弥生会計07の棚卸資産について

    経理も弥生会計07も初めての初心者です 去年1年、本やサイトを参考に記帳して申告の為に 決算書を出力しましたが貸借対照表の棚卸資産が正常に 出力されません、どこが悪いのかご指摘いただければ幸いです 期首棚卸資産(164,483円)期末棚卸資産(126,373円)を振替伝票より入力 [借方勘定科目]   [借方金額] [貸方勘定科目] [貸方金額] 期首商品棚卸高   164,483   商品         164,483   商品         126,373  期末商品棚卸高  126,373 損益計算書では正常にプリントされていますが貸借対照表では 期首が0で期末が-38,110とプリントされてしまいます どこが間違っているのでしょうか?

  • 商品売買の決算整理が理解できません。

    次の商品の3勘定から、決算に必要な仕訳を示し、各勘定の記入面をしめしなさい。勘定は締め切らなくて良い。ただし、期末商品棚卸高は\460,000である。なお、商品売買益(あるいは損)はいくらであるかをこたえなさい。 (1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 (2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 (3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 (4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000 純売上高-売上原価=売買益 1,560,000-870,000=690,000 売上原価=純仕入高+前期繰越高-期末卸高 870,000=980,000+350,000-460,000 前期繰越高を仕入に振替えたり、期末卸高を繰越商品へ振替えたり良く理解できません。 特に、(3)(4)に至ってはなぜこうなるのか全く理解できません。 (1)(2)(3)(4)の意味が良く理解できません。 解説をお願いします。