• ベストアンサー

法務大臣の考え方が知りたい

falaoの回答

  • falao
  • ベストアンサー率15% (30/194)
回答No.4

始めまして。 私は、死刑賛成論者です。よく、弁護士や人権擁護団体と称する人達が、死刑制度反対「人間は、人間を、裁けない」と尤もらしく語っていますが、、これは、加害者側からしか物事をみていない発言だと思います。死刑になる人は死刑になるべく最高裁が下した判断です。現在では一人殺しただけでは死刑にはならないようですが、私は、おかしいと思います。例えば、貴方に、姉か妹がいたとします、そして明日が結婚式(姉か妹どちらでもかまいません)と言う前日、帰宅途中暴漢に襲われ、強姦され、殺され、金品を奪われ、死体を崖から放り投げ死体遺棄した犯人が捕まったと、仮定した場合、貴方は、その犯人を許せますか? 貴方をはじめ、貴方の両親、結婚式を明日に控え歓びの日を迎えようとしていた新郎とその家族の 悲しさ、悔しさ、犯人に対する恨みは察するに余りあるとは思いませんか? 何の罪も無い、何の落ち度も無い、善良な人が、僅かな金欲しさに、上記のような犯行を犯しても(罪を憎んで人を憎まず、などと暢気に考えられますか? つい最近も、酒酔い運転で車に追突、追突された車に乗っていた親子五人が車ごと海に転落、両親は必死に真っ暗な、冷たい海の中、可愛い我が子を救おうと何度も息をつぎ海に潜り探しましたが 結局三人共亡くなりました、そんな中、犯人は飲酒運転を恐れその場から逃走しました。両親は、犯人に対して死刑を要望しましたが、受け入れられず、裁判では三人もの幼い命を奪った被告に対し12年位の軽い刑を申し渡されましたが、被害者家族が控訴中です。 これは、私個人の意見です。 善良な市民、罪亡き人を身勝手な理由で死なせた場合、犯人は、死を以って償うべし、これが、私個人の最終結論です。(家庭内の暴力、三角関係のもつれ、酷い虐めにあっていた等は、情状酌量の余地が有るとは思います) 鳩山大臣が「死刑執行は自動的に行われるべし」との発言についてですが、私も、賛成です、死刑執行は法務大臣が書類にはんを捺して執行されるようですが、自分がはんを捺して刑が執行されるという後味の悪さが残るため、以前の法務大臣が、はんを捺さがらない為、刑の執行が先遅れされるため、それを回避する為の発言だと思います(誰でも正当な行為とは言え、この、判子を付けば、あいつと、こいつが死ぬんだと思うとどうしても自分が大臣を辞めるまでは、はんを捺したくないと言うのが正直なところでしょう) 近じか、裁判員制度が導入されるようですが、もし仮に、上記のような案件を貴方が請け負ったとき如何がな判断をなさいますか? 最後に一言。かの有名なアィンシュタイン博士の言葉。「私は、基本的には死刑制度には反対だ、だが、しかし、可愛い我が子が殺されたら、私は、躊躇無く拳銃を持って犯人を射殺するだろう」

noname#53284
質問者

お礼

こんにちわ >近じか、裁判員制度が導入されるようですが、もし仮に、上記のような案件を貴方が請け負った時、如何な判断をなさいますか? 私は裁判員制度は日本はまだ、時期早尚だと思っています。 しかし、国民の義務は果たさなければならないでしょうね。 私に限らず、死刑反対論者は量刑の決断には苦しむでしょうが(凶悪犯を憎まない人はいないと思うので)、死刑の結論は出さないと思います。 このことについては国民の中で、もっと冷静に話し合う機会があれば良いのにと思います。 なんと行っても先進国で死刑存置国の最後になるのは不名誉な話ですから。 ご回答ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 死刑執行での法務大臣の意味とは

    お世話になります。「死刑自動化」という鳩山発言を受けての質問です。 いつも思うんですが、法務大臣が死刑執行にあたって最終署名する意味って何なんでしょう。法律では判決から半年以内に執行することが決まっているそうですから、法律に沿う限り、いくら法務大臣が署名拒否をしても最大半年で自動的に処刑されるのが本当ではないのでしょうか。 そもそも、法務大臣が個人の思想で司法判断を勝手に延期できるという不思議な仕組みの意味がわかりません。これって、消極的ですが行政の司法への介入ですよね。これも、法務大臣の署名が必要なんていうことになっているからこそ起こる問題、ではないのでしょうか。 専門家は、「法務大臣の署名は極めて重要な職責のひとつ」と主張しますが、それが「重要」である意味は一体どういう点においてなのですか。

  • 数多くないのだから法務大臣が死刑囚を殺せばいいので

    死刑囚はそんなに人数多くないのですから、死刑執行の最終決定を行う法務大臣が死刑囚を殺せばいいのではないでしょうか? そうそれば死刑執行の法務大臣としての責務を果たしますし、現在死刑に関わっている刑務官たちに無駄な負担もかけずにします。 なんで死刑執行を最終決定する法務大臣が死刑囚を殺さないのでしょうか?  

  • 法務大臣のハンコ

    法務大臣のハンコなんていらないように思います。 死刑判決が出てもなかなか執行されないことに不満を持つ人が多いです。 刑事訴訟法475条第1項に法務大臣の死刑執行命令は、確定判決が出た日 から6ヶ月以内にしなければばらないという事が明記されていますが、 そもそも法務大臣のハンコなんていらないように思います。裁判官が決定し、滞りなく執行すればいいだけだと思います。なぜこののようなまどろっこしいシステムなのか不思議です。 みなさんも、そう思いませんか?

  • 法務大臣の死刑執行命令とは?

    死刑を執行するには法務大臣が署名した命令書が必要だと聞きましたが、この命令とはどんな性質のものなのでしょうか。 アメリカでは州知事は州最高裁の死刑判決を破棄することもできると聞いたことがありますが、日本の法務大臣も自分の判断で「死刑判決は不当」という判断をして死刑執行を止めさせることができる、ということなのでしょうか。 それとも、法務大臣(あるいはその部下)が実質的に何を判断するわけでもなく、単に形式的にハンコを押すだけなのでしょうか。 一体、法務大臣の命令というのは、実際上、どんな意味があるのでしょうか。不思議に思っています。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 死刑を躊躇う法務大臣は死刑に

    死刑判決が出てもなかなか執行されないことに不満を持つ人が多いです。 刑事訴訟法475条第1項に法務大臣の死刑執行命令は、確定判決が出た日 から6ヶ月以内にしなければばらないという事が明記されていますので、法務大臣がこの法律を遵守すればいいだけの事です。 そこで提案です。 この法律を守らない法務大臣は死刑、 ということにしたらどうでしょう。 そうすれば、あっという間に待機児童じゃなくて 待機死刑囚なぞいなくなります。 みなさんはどう思いますか?

  • 法務大臣が法律違反?

    「死刑の判決が確定した場合、その執行は判決確定の日から6ヶ月以内に行わなければならない。」と刑事訴訟法に規定されていると聞きました。 ところが、実際には法務大臣が承認しないので、死刑執行はなかなか行われないとも聞きます。 そうすると、最も法を遵守すべき法務大臣自らが法律を破っているような気がするのですが、どうしてこのような法務大臣は罷免されたりしないのでしょうか。

  • 千葉景子法務大臣は死刑囚の執行命令書に捺印を押しますか?押しませんか?

    鳩山由紀夫内閣の千葉景子法務大臣は死刑囚の執行命令書に捺印を押しますか?押しませんか? 押す押さないのご意見があるかと思いますが、それぞれの理由を教えてください。

  • 法務大臣は死刑にハンコを押すで合ってますよね?

    葉梨法務大臣の「法務大臣は地味な仕事で死刑にハンコを押す時しか目立たない」という発言は、あってると思います。 勝手に他人の作った法律に、違反した人は犯罪者となり、死刑を執行される。 死ねば人生終わりです。 死刑のハンコを押すというのは大変な重たいこと。人生をかけて押す死刑のハンコだと思います。 野党は発言の重さを勘違いしていて、野党の批判は軽すぎますよね? 増税に国民は反対でも消費税等は増税されたように、日本の民主主義は民意を反映してるわけではありません。 特に民主主義的な手続きで法律が決まってるわけでは無くて江戸時代位からずっと、あるような死刑の法律です。

  • 法務大臣の職責について。

    この国の法律では死刑判決出たら6ヶ月以内に法務大臣が執行サインしなければならないと規定されていますがそれをしない大臣がいますが法律的に罰則規定はないんでしょうか?

  • 死刑執行しない法務大臣でいいのか

    死刑執行しない法務大臣でいいのか 人権派の千葉景子さんが再び法務大臣になった。 多くの法律家や裁判員に選ばれた民間人が一生懸命考えて出した苦渋の選択を自分一人の主義主張で死刑を勝手に停止するような人間が法務大臣で良いのか。理解に苦しみます。忌憚のないご意見をお願いいたします。