• ベストアンサー

数列の問題なんですが

次の数列の第k項と、初項から第n項までの和を求めよ。 1,1+3,1+3+5,……,1+3+5+……(2n-1),…… という問題なんですが、答え(略解)を見てもよく分からなくて困っています。誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

え~っと、これは奇数を足して行くんですね? だから第k項は 1+3+5+…+(2k-1) です。 これはΣを使って表すと、 1+3+5+…+(2k-1)=Σ(2i-1) (iは1からKまで) =2Σi-Σ1=2×(k(k+1)/2)-k=k×k つまりkの二乗です。 ちなみに、 k=1としたら1 k=2なら4=1+3 k=3なら9=1+3+5 で、合ってますね。 次にn項までの和は、 Σk二乗 (kは1からnまで) これは、 Σk二乗=n(n+1)(2n+1)/6 これも、 n=1としたら 1×2×3/6=1 n=2なら 2×3×5/6=5 =1+(1+3) n=3なら 3×4×7/6=14 =1+(1+3)+(1+3+5) で、あってそうです。 あっ、それと、 Σk=n(n+1)/2 Σk二乗=n(n+1)(2n+1)/6 は覚えておくべきです~。 めっちゃ出てきます。

imadas2
質問者

お礼

詳しく解説していただき有難うございました。また、アドバイスまでしていただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tiezo-
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.1

奇数の和の問題です 1+3=4 1+3+5=9 1+3+5+7=16 と和は二乗となります すなわち 第k項は 1+3+5+...+(2k-1)=k^2 また、第n項までの和は Σk^2=(公式)となります

imadas2
質問者

お礼

分かりやすく解説していただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題です。

    次の数列の初項から第n項までの和Snを求めよ。 1・3、2・9、3・27、4・81、・・・・・ 【答え】 1/4(2n-1)・3^[n+1]+3/4 一般項は、n・3^n ですよね?そのあとのΣにするのが分かりません。よろしくお願いします。

  • 数列問題について

    問題がわかりません 解き方と答えを教えてください>< (1)3辺の長さが等差数列をなす直角三角形の3辺の長さの比を求めよ (2)初項が-50の等差数列があり、第10項から第20項までの和が66である →初項から第何項までの和が初めて正となるか →初項から第何項までの和が最小となるか。 また、そのときの和を求めよ。

  • 数学 数列の問題

    この問題の解き方を教えてください。 初項から第n項までの和をSnとするとき、次の問いに答えよ。 1、初項と第二項の和が15、第三項と、第四項の和が60である等比数列について、Snを求めよ。 2、S10=5、S20=20である等比数列について、S30を求めよ。

  • 数列の問題

    数列1, 1, 3/4, 1/2, ・・・・の一般項は公比が1/2の等比数列と等差数列の積である 初項から第n項までの和を求めよ。 という問題の答えをよろしくお願いします。 途中式などは書かなくても大丈夫です!

  • 数列の問題の解き方を教えてください!

    次の数列の第k項(k≦n)と、初項から第n項までの和を求めよ。 1^2*n,2^2(n-1),3^2(n-2),......,n^2*1 タイトルの通りです。解答解説よろしくお願いします。

  • 数列の問題です

    質問がいくつかありますが、よろしくお願いします 次の数列の初項~n項までの和を求めよ 1、1+4、1+4+7 与えられた数列の第k項をAkとし、求める和をSnとする ここで一つ目の質問です! なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を出そうとするんでしょうか 続き Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3} ここで二つ目の質問です! この式はどのようにして出したんですか? 1、1+4、1+4+7 という数列にもかかわらず2項目1やら3項目の4はどこへ消えてしまったんでしょうか? そして最後の質問です Σというのは和を表すと書いてあるんですが ならば 等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか? またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか? なぜわざわざ分けているのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが 解説よろしくお願いします。

  • 数列の問題について、質問です。

    次の数列の一般項を求めよ。また、初項から第n項までの和を求めよ。 0、4,18,48,100,180,294、・・・・・・ この数列の階差数列の一般項(Bn=3n2+n)までは求めれたのですが、和をどのようにして求めるかが分かりません。よろしくおねがいします。

  • 数列の問題が分かりません

    次の数列の一般項と初項から第n項までの和を求めよ。 (1)2,3,6,11,18,27,... (2)2,3,5,9.17,...

  • 数列の問題が分からなくて困っています

    教科書に載っている問題なんですけど、解説が詳しくなくてよく分かりません。 詳しい説き方を書いていただければ嬉しいです^^ 次の数列{an}の一般項と、初項から第n項までの和Snを求めよ。 3・5,5・7,7・9,9・11,・・・

C言語の動的配列について
このQ&Aのポイント
  • C言語で動的配列を使用して行数分を出力する方法について苦戦しています。
  • 課題には四則演算ができることや入力された数値と演算子を受け取ることなどがあります。
  • ログファイルに演算結果と実行した日時を保存し、コンソールに表示します。
回答を見る