• ベストアンサー

利用者が鉄道に求めるものについて

AC-130Vの回答

  • AC-130V
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

私は事故のあった福知山線を当時も、そして今も利用しています。 私が求めているのは安全を大前提として安定したダイヤです、昨年の夏が特に顕著でしたが大学に通う際毎日のようにダイヤの乱れが発生していて非常に苦労しました。 特に一度はかなり早くに出たにも関わらずあわやテストに遅れるという事態になり大変でした、その時は電車を降りバスも利用したので本来不必要な金銭もかかりましたし。 事故や故障・気象などの問題で遅れが出るのは仕方ない事ですが、せめてその後の復旧を早くしてもらえると助かります。

sakuo2008
質問者

お礼

福知山の事故発生翌日には無駄に規制が掛けられた会社が多かったみたいです。当時所属していた会社では、安全な速度を定めているにもかかわらずそこから10%引きの速度規制が掛けられていました。 やはり、日本の鉄道は安全でありいつも同じ時間に来ていつもの時間に着く事が大切ですね。 参考になります。 会社とは安全・定刻運転の重視で戦って行きます。

関連するQ&A

  • 鉄道の安全性について

    鉄道は自動車や徒歩などに比べて安全だと思われますが、その安全性はどこからくるのでしょう? 利用する人数は多いのに事故数や死者数などは圧倒的に自動車などより少ないですよね。 それと他の交通手段(徒歩や自転車、自動車)との安全性の比較もお願いします。

  • ATS-Pって意味あるの?

    おととい国土交通省・航空鉄道事故調査委員会の福知山線脱線事故の最終報告が出たらしく、ニュースの特集みたいな番組で福知山線の脱線事故の対策などをやっていました。その際に、S型よりも安全なP型の導入を進めるとか言っていました。たしかに安全だとは思いますが、以前に国鉄型などの古い車両は曲線での速度照査に対応していないと聞いたことがあります。それなら、JR西日本ではSw、東日本ではSnなどで照査機能を持たせているほうが安全ではないでしょうか?

  • 鉄道と不動産について

    JRや私鉄等の鉄道会社はたまに利便性向上やサービス向上、その他競合他社を意識したり自社事情等で快速や急行等の速達電車の停車駅変更や追加を行っています。 速達電車の停車駅追加は政治的な事もあれば地方自治体の要望や沿線住民や駅前の事業者の要望による物もあると思います。 ここで本題です。 確かな事はあまり分かりませんが鉄道沿線の地価や沿線の物件の家賃は最寄り駅の速達電車が停車するかしないかで大きな差が出ると聞いた事があります。 ここで質問です。 鉄道会社は速達電車の停車駅を決める際に不動産屋や地主からの要望にも耳を傾けているのでしょうか? 不動産屋や地主からすれば物件の最寄り駅に速達電車が停車すれば家賃を上げられるし地価も上げられるので… 極端な場合は不動産屋や地主は鉄道会社に圧力をかけたりもするのでしょうか? 何故そんな質問をしたかと言えば地元兵庫県で阪急岡本駅、阪急夙川駅、JR中山寺駅等…速達電車の意味不明な停車駅追加が度々あったので不思議に思い鉄道会社のサービス向上と言うよりも不動産屋の都合があったのかなぁ?と個人的に憶測したからです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 鉄道を利用することが多いライフスタイルの方の価値観

    通勤・通学・ショッピング・レジャーなどで鉄道を利用されることが多い方にお聞きします。あなたの生活により価値を与えてくれると思うことはどんなことですか?最近これ良いなと思ったこと、もっとこういうモノやコト(サービス)があったら良いなと思うことを聞かせてください。交通機関(鉄道、バス等)、ターミナル(駅、バス停、空港等)、学校等の教育機関、医療、ショッピング、レジャー、環境、公共サービスなど、いろんなシーンがあると思います。日頃困っていることの裏返しでも構いません。もっとこうあってほしい!という沿線への思いも聞かせてください。 また同じ沿線に住んでいる人たちが集まって話し合う機会も少ないと思いますが、ネットを使ったQ&Aなども役立つでしょう。こういう新しい価値を生み出すインフラというか仕掛けについても、ググッとくると思う事例があれば、ぜひお聞かせください。 このQ&Aをみて、新しい発想が湧いてくる人もいるかもしれません。そういうことに期待をしての質問です。ご協力をお願いします。

  • 独自のサービスを提供する為

    独自のサービスを提供する為 訪問介護の事業所で勤務しています。 利用者にとって他の事業所との差別化を図るため 利用者に喜んでいただけるアイディアをと・・・ 皆で取り組んでいます。 なかなか皆の意見がまとまらない状況です。 サービスの質の向上はもちろんですが 訪問介護の事業所ですので、ディサービスで 提供しているような事をする事も無理があり 考えもまとまらないので、ご意見をいただければ と思い投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 人身事故などに関する罰金

     よく電車を利用しますが、ときどき人身事故などでダイヤが乱れてしまいます。    そこで思い出したのが、子供の頃に聞いた、「飛び込み自殺とか線路にいたずらなどをしてダイヤを乱したときには鉄道会社から罰金を請求される」というものです。    場合により異なるのでしょうが、一体どれくらいの金額を請求されるのかどなたか教えて下さい。  別に飛び込んだりいたずらするつもりなど全くないのですが、利用する路線のダイヤがよく乱れるので気になります。  それから、鉄道が遅延したときは、当初予定していたサービスが提供できなかったということで、運賃を割り引いてくれるなどしたらいいのに・・とも思います(実現は難しそうですが)。  これに関してもどう思われますか??よろしければ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 鉄道会社の利用促進方法は旧来型では?

    今は人口がどんどん減っていく時代です。沿線開発なんかやっても、仕方がないのでは?と思うのです。どの鉄道会社も開発をやっていますが、結局取り合いになるだけだと思うんです。今となっては沿線開発など旧来型の経営手法だと思います。時代遅れだと思うんです。人口が減っている上に、駅近の戸建住宅やマンションが売れたからと言って、必ずしも鉄道で通勤・通学してくれるとは限らない時代になりました。 また、鉄道会社はいい加減、無駄な設備投資をやめるべきだと思うのです。相互直通をすれば、確かに便利になりますが、乗換えが不要となった分、ターミナル駅にある商業施設という大きな資産を殺すことになりますし、広域運用による列車の遅延や運休も増大するので、一長一短です。むしろ、相互直通のための設備投資をする余裕があるぐらいなら、普通運賃を値下げするべきでは、と思うのです。高架化についても同様です。今は、「市街地にいかに車を入れないようにするか」が重要課題となっています。高架化して、駅が綺麗になり踏切事故が多少減っても、ますます車社会が増長するだけで、鉄道会社にとっては自滅行為な気がします。 利用者を増やす手法としては、運賃・特急料金を思いきって20~30%値下げして車からシェアを奪えばいいと思います。給与水準を下げるところまで下げ終えて、既に体力が消耗している中小私鉄なら無理でしょう、しかし元々高コスト構造(給与水準)で設備投資額の多い大手私鉄やJRなら十分値下げは可能なのでは?と思いますが、いかがでしょうか。 高速無料化に鉄道会社は反対していますが、そもそも自分たちが度重なる値上げやストライキをしたことによって鉄道の社会的な地位が低下してしまったことをまずは反省するべきだと思うんです。私鉄では、バブル以降も2回ほど値上げしていますし、国鉄→JRは昭和50年代に尋常ではない値上げとストライキを行い、貨物も含めて日本の交通体系を壊してしまったのです。 皆様、鉄道会社は頭が硬いと思いませんか?相互直通や高架化、住宅開発など、一体何十年前の発想を続けているんでしょうか?なぜ、鉄道そのものの業務に集中して、公共交通機関としてあるべき姿を、地道な努力で見出して「積極的に鉄道を使う人」を増やしていこうと思わないのでしょうか?既に郊外では、高校を卒業した後は鉄道・バスには見向きもしない人口が急増しています。普通運賃を値下げして、高校卒業後も気軽に利用してもらえるようにしたり、車より遅い鉄道をスピードアップしたり、駅での接客を改善したり、やるべきことはいくらでもあるはずです。私は多くの乗務員や駅務員の対応の悪さと運賃の高さに辟易しています。こんなことではかなりイメージが下がって当たり前だと思いますが・・・

  • オンラインストレージの安全性は?

    最近はインターネット上のディスクスペースを提供する会社が増えてきたようですね。 代表的なものではマイクロソフトのhotmailの会員になるとオンライン上に25Gものスペースが利用できるようになります。 そこで、このオンラインスペースに置いたファイルの安全性について教えてください。 事故で無くなるという危険はないのでしょうか? バックアップなどが施されており、事故で消える心配はないのでしょうか? 仕事でも使えるものでしょうか? また、有料でのサービスもありますが、この場合は安全性が上がるのでしょうか。 会社のPCも常にディスクが壊れデータ紛失の危険性を持っていますが、それよりも安全でしょうか。

  • JR!これで変わるのか?

    JR西でまたもや発生した伯備線での人身事故(3名の保線作業員死亡)があった米子支社にて80人の差品を前に訓示をしたのが? 2月1日から新しく副社長になる山崎正夫氏とかいう人の言葉を聞いて呆れてしまいました。 「福知山線の事故以来、安全向上に取り組んで来たが一歩後退した。安全教育に努力し二歩前進につなげるように!」と言った内容だったらしいんです。 相変わらずこんな具体性のない、しかも内容もない訓示をたれているようではお先真っ暗と見るしかありません。 また近いうちに大惨事を起こしそうなJRの体質に皆さんはどう思われますか?

  • ポイントの相互利用は企業にどういうメリットがあるのでしょうか?

    例えば楽天のポイントなどはマイルに交換できますよね? こういった企業間でポイントを交換できるという事は、企業間で利用させる事によってお客さんにより使い易いサービスを提供する事で、顧客の利用率を上げるというのはなんとなく分かるのですが、企業にとって金銭的なメリットなどはあるのでしょうか?