• ベストアンサー

教員になりたいという夢を持つ子供へのアドバイスについて

penchanの回答

  • penchan
  • ベストアンサー率40% (36/88)
回答No.7

現役教員です。 みなさんからすばらしい回答が寄せられていますが、付け足し。 教員採用試験は実技科目が多いです。 それにどれくらいの配点がされているかは不明ですが、出来なくて不安になるよりは、出来た方が良いと思います。 小学校の先生の場合、ピアノは弾けた方がいいです。 教員養成大学でもピアノが弾けなくて苦労する人が多いらしいです。 「水泳」や「鉄棒」も出来ると良いかも。 この辺は小さいうちからやっておいた方がいいでしょう。 私自身「さかあがり」が出来なくて教員を断念したことがありました。 結果的には「鉄棒」が採用試験にない所で受かりましたが(^^; 小学二年生くらいは「幼稚園の先生」や「保母さん(保育士)」になりたがる子が多いんですよ。「勉強しないでずっと遊んでて良いから」って(笑) 娘さんはえらいですね。将来が楽しみです。 がんばって下さい(^^)

umikurage
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座います。 現役で教員をされている方からのアドバイス、とても心強いです。 採用試験では実技科目もあるのですね。 水泳やかけっこ等は出来る方で、あと、運動神経もさほど悪くはないみたいなのですが、鉄棒やうんてい等、腕を使う競技を苦手としているみたいです。 ピアノと共に、今後の課題として少しずつ練習をしていきたいと思います。 この度はたくさんの回答を頂き、誠にありがとう御座いました。 一日でこんなにたくさんの、しかも有益で素晴らしい回答を頂けるとは夢にも思わず、感謝の気持ちでいっぱいです。 みなさんの回答を読ませて頂き、教員になるという事は勉強だけでなく、人間性がとても大切だという事を改めて感じました。 親の背を見て子は育つという言葉にもありますように、私自身も人間性を磨いていかなければと痛感しています。 たくさんの事を体験させ、また、たくさんの人と関わり合いを持って人としての幅が広がる様、そして楽しむ心を忘れずに子供と一緒の時間を大切に使っていこうと思います。 みなさま。本当に本当にありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 教員不祥事から子供を守るためにどのようなアドバイスができるか?

    教員による不祥事報道が多く見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようで、 不祥事の中には、何年も続けた挙句、偶然発覚したようなものも多いため、 明るみに出ない不祥事はまだ多くあると考えるのが自然でしょう。 しかしながら、このような不祥事を防止するための取組を学校はほとんどしていないようなので、 教員の不祥事に子供が巻き込まれないよう、親が子供にアドバイスする必要があると思います。 例としては、「先生と二人きりにならないようにする」、「先生との私的メールは控える」などが考えられますが、 子供を教員の不祥事から守るためのより具体的なアドバイスに関して、意見をお聞かせください。

  • 子どもたちに好かれる人(教員)になるためには?

    子どもたちに好かれる人(教員)になるためには? 小学校の教員を志望する大学4年の女です。 私は参加するボランティアや教育実習でも、他の人(学生や大人)に比べて子どもが自分になついてくれない、と感じ大変悩んでいます。 自分自身は子どもが好きで.教員になりたいという思いが強いのですが、どんどん自信がなくなり、自分は教員には向いていないのでは..と考えこんでしまいます。(最近では子どもたちと遊ぶ自由時間になると緊張してしまったりします..) もちろん教員は子どもに好かれることだけが仕事ではないと思いますが、子どもたちが親しみを持てない教師では信頼関係自体が築けないのでは、と心配してしまいます。 お恥ずかしい質問なのですが、どうしたら子どもたちに親しみを持たれる.好かれる先生(人)になれるのでしょうか。 外見内面行動等を問わずアドバイス頂けたらうれしいです* できることから実践していきたいと思います! よろしくお願いします。

  • 教員になる夢

    私は現在大学1年生です。 高校時代、大学なんか入れればいい、という感じで受けたらたまたま受かった社会科学系の学部に所属しています。 最近になってアルバイトでやっている家庭教師をきっかけに将来中学か高校の社会、世界史の先生になりたいという夢ができました。 そこで質問なんですが、教育学部に行ってない自分でも教員免許をとる事は可能でしょうか? また、可能ならその方法や今後の流れ、予算などを教えていただけませんか? 自分でも調べていますがいまいちよくわからないので、よろしくお願いいたします

  • 荒れる子供の親って

    学習院の件でもそうですが、荒れる子供の親って 金持ちに多い気がしますがみなさんどう思います? 私は学校教員をやってますが、金持ちの住んでる 学校は学級崩壊しているところが多いです。 ああいう親の心境は親心ゼロなんでしょうか?

  • 社会科の教員への夢

    私は現在大学1年生です。 高校時代、大学なんか入れればいい、という感じで受けたらたまたま受かった社会科学系の学部に所属しています。 最近になってアルバイトでやっている家庭教師をきっかけに将来中学か高校の社会、世界史の先生になりたいという夢ができました。 そこで質問なんですが、教育学部に行ってない自分でも教員免許をとる事は可能でしょうか? また、可能ならその方法や今後の流れ、予算などを教えていただけませんか? 自分でも調べていますがいまいちよくわからないので、よろしくお願いいたします

  • 教員へのアドバイスとしての対応

    あまり詳しく書けなくてすみません、 学校の教員の指導を見て、その報告を発表する場があります。 私は一般の代表で専門家でもありません。 ただ、どのような指導だったからどう思ったという感想を伝えます。 その会は、先生方30人に、アドバイス役が2人というかたちでその一人が私です。 いつも一生懸命教えておられる先生方にアドバイスとは恐れ多いのですが、こういう会でどういうふるまいをしたら良いか悩んでます。 アドバイス役として時には厳しい意見も少しですが言う必要もあると思います。 しかし、教員のかたたちに親しみを持ってもらうようなやんわりしたふるまいが良いのか(もちろん意見はきっちり言うけど)、それとも一日アドバイザーとして固めの真面目な表情と言葉でふるまったら良いのか迷ってます。 私は、先生方への尊敬の念を捨てず、言うべきことは言うけど、全体的に相手がほっとするような雰囲気にしたいと思ってます。(私が先生の立場なら、堅苦しいよりこっちのほうが受け入れやすいです) どう思われますでしょうか?

  • 小学校教員の方にお答えしていただけたら嬉しいです。

    私は小学校教員を目指す今年の春から大学生になるものです。 私は小学校時代に恩師とよべるとてもいい先生に出逢い、小学校教員になりたいと今までずっとおもってきました。 これから大学生になって小学校教員の勉強をしていくなかでの自分の視野を広げたく皆様に質問させていただきたく思います。 現在小学校教員の方はどうして中高ではなく小学校教員の道を選ばれたのでしょうか? また教員になってから思う遣り甲斐を是非お答え願います。 またテレビや新聞や本の中ではのべられていないような現在の小学校教育の問題点を教えてください。 無知で本当にすみません。 これからたくさんの人々と触れ合って いろんなことを学びたいと考えています。 是非回答お願い致します!

  • 教員になりたくなって

    私は現在大学4年で工学部に在籍しております。大学院に進学するつもりだったのですが、あるきっかけで突然中学校か、小学校の先生になりたくなりました。 今の学校では工業高校1種の免許しかもらえません。今、認定試験のことや通信教育のことを調べているところです。もし僕のように教員を思いつき、実際に頑張っておられる方、それを実現されて先生として働いておられる方、なにか(なんでもいいので・・・)アドバイスをいただけないでしょうか? あと、教員の通信教育で2重学籍が許される学校があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本当に小学校教員は子どもを理解するプロか?

    なんとなくですが、 小学校の教員(少なくとも現在の)は、児童の教育カリキュラムに関してはプロかもしれないけど、 子どもやその家庭を見抜いたり、理解したり、心理を読んだりするのは、 福祉系の人やケースワーカーの方が遥かに上のような気がするんですがいかがでしょうか? 小学校の教員なんて、コネで採用になったような人で、学校という閉鎖された中、先生先生と崇められてるし。 一般の社会経験も無さそうだし。妙な事件起こしてるし。

  • 小学校教員

    現在、高校の教員をしています。今後、小学校教員になりたいと思っています。中学校から小学校は希望を出せば移れると聞きましたが、高校から小学校はできるのでしょうか?