• 締切済み

「思いやり予算」維持への拘束力の大きさは?

AC-130Vの回答

  • AC-130V
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

国と国の約束は紙切れ一枚のものでしかなく、破ろうと思えばすぐ破れます。 しかしだからこそ国家間の約束とは大変重要なものなのです、政権が交代したからといって既に調印された物を反故にしたりすると国際社会の中で約束を守るつもりがない国と認識されます。 そうすると「あの国と条約結んでも政変あったら反故にされたりするみたいだし……」とあらゆる場面で二の足を踏まれ、国際社会の中で非常に不利益を被る事になります。 昨年に中国が日本との共同文書を一部勝手に書き換えたという件がありましたが、あれが大変話題になったのは一部を変えるだけでも絶対してはいけない事だからです。 国家間の約束は政権同士が行うものではなく国家同士が行うものなのです、従って新政権となっても無論契約の履行義務があります。 民主党政権であっても自民党政権であってもアメリカが契約したのは日本国ですから。

chipndale
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 >新政権となっても無論契約の履行義務があります。 他の方の回答を読むと義務はどうやらなさそうです。しかし罰則が無い分余計に約束を守るべきと思います。 「思いやり予算」個人的には廃止に向け思いっきり縮小してほしいですが、長期にわたって実施されているのでいきなりゼロは厳しいですかね。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 「思いやり予算」いつまで思いやりは必要なんですか?

    今月、民主党の賛成が得られず「思いやり予算」に穴があいたとのことですが、今月末にはまた衆議院の可決により「思いやり予算」が盛り込まれる予定だとか。 いつまでアメリカ駐留軍に対する「思いやり」が必要なのでしょう? だいたい、ベトナム戦争直後の円高ドル安の、アメリカが不景気なときにできた「思いやり」を今現在まで払う必要はあるのでしょうか? アメリカが日本の平和を守ってくれているからいいのでは?って本当にアメリカは日本を守ってくれると思いますか? 北朝鮮のミサイル実験のときにアメリカは対処しましたか? そんな、日本に水道光熱費や土地代をまかなってもらってきたアメリカ駐留軍の兵士たちがすることは、未成年婦女暴行、軍車両の小学校校庭進入、挙句の果てはタクシー強盗殺人・・・ 皮肉意外の何ものでもないと思います。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 思いやり予算って?

    思いやり予算は今年度いくらって決まった時点で日本からアメリカに支払われるんでしょうか? 日本の企業同士で例えば、投資するなり融資するなり、そういう話があれば口座での遣り取りになるのがほとんどだと思います。 思いやり予算も日本の政府の銀行口座からアメリカの軍の管理する口座に支払われたりするものなんでしょうか? かなり初歩的な質問ですみません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 思いやり予算と米同盟軍駐留費負担の額が合わない件

    米国防総省が、同盟国の米軍駐留経費負担に関する報告書の日本の負担額(441134万ドル)と防衛省が公表しているいわゆる思いやり予算(2500億円)が一致しないのはなぜでしょうか。 1ドルいくらで計算するかにもよりますが、2002年の平均をとると125円前後です。 すると、米国防総省の額が防衛省公表額の倍になります。 疑問・質問点は以下の2点になります。 1.米軍再編に当たっても多額の移転経費を負担もしているようですが、これに2500億円も出したということでしょうか? 2.ちなみに米国防総省がこのような報告書を発表したのは2004年までだそうですが、それ以後は総額については全く分からないのでしょうか。 以下のサイトの数値を参考にしています。 米国防総省の報告書(http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9352.html) 思いやり予算(http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_keihi/suii_table_14-21.html) 詳しい方いらしたら、ぜひ教えて下さい。

  • 日本を守ってもらうために思いやり予算は義務なのか?

    在日米軍の高官の発言ですが、もしそれが本当なら日本に自衛隊も 防衛省も不要な存在と言う事になる。 以前同じ様な発言をした日本の若者がいた様に思うのだが皆さんは どう思われますか? アメリカが日本を守ると言う「日米安保条約」は米ソ冷戦の頃日本を 極東の基地として米軍が日本の駐留する為にアメリカから強要された 条約であり当時の日本では反対する意見が多かったと記憶している。 所があの麻生首相の母方のおじいちゃんである吉田茂元首相が単独 で締結の署名をした条約であると記憶しています。 それがいつの間にか日本がお願いして日本を守ってもらう為に締結し た様な論調になっています。 しかし締結して50年経とうとしているが安保条約が機能した事はない し、最近ではその実効性を疑う様なアメリカ高官の発言を聞くにおよび 今までタブーであった憲法改正して日本独自の防衛力を考える風潮に なってきました。 思いやり予算に象徴される日米の不平等関係に気付き始めた様に思う のですがこれも併せて皆さんのご意見を伺いたいと思います

  • アメリカ人の生活スタイルと 「思いやり予算」

     昨日の事業仕分けの中で、防衛省の決算書の内容について、会計検査院が米軍人(か軍属?)が昨夏?レンタカーを借りて東京方面から京都、奈良、などに高速道路を利用し、料金無料で往復したのはおかしい、と指摘した、と報道していた。  米軍基地内にある広い家族住宅で、夏には「冷房をがんがんかけっ放しで妻が朝出かけ、夕方帰るまで冷房が付けっ放しだ」という話を聞いたことがある。米軍家族住宅の家賃や電気代は、思いやり予算でわたしたちの払った税金が使われている。  アメリカで生活をされたことのある方にお聞きします。アメリカでは一般家庭でも節約ということはせずに、夏は留守中も冷房を付けっ放しにしているのが普通の生活スタイルなのでしょうか。それとも、米軍家族住宅の住居費がタダだから駐留米国人は平気で無駄使いをしているのでしょうか。

  • ★日本版チェンジ」失望に 民主苦難の3年

     オバマ米大統領の再選で米国の民主党政権の継続が決まり、日本の民主党政権から歓迎のコメントが相次いだ。 両党の間に特別な関係があるわけではないが、「チェンジ」を掲げたオバマ氏が初当選した08年当時、野党だった日本の民主党も「オバマ氏に続け」と09年衆院選で政権交代を果たした経緯がある。 しかし、その後の3年間、日本の民主党政権は日米関係で苦しみ、「近いうち」の衆院解散・総選挙では明暗を分けそうな雲行きだ。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • 民主主義国家で政権交代しないのは日本だけ?

    マレーシアで、マハティール率いる野党連合が与党連合に勝ち政権交代しました。お隣の韓国でも革新野党の文在寅が昨年政権交代。 数年前には、カンボジャのスーチー氏が。台湾でも民進党が。フィリピンのドゥテルテ大統領も。アメリカ、フランス、イタリアでも、前政権にまずいことがあると、簡単に政権交代になります。 翻って日本では、安倍政権にこれほどの政治スキャンダルが一杯出ているのに、なぜ日本では政権交代が起こらないのでしょう?これはもう、公平な目で見ても、単にスキャンダルで終わる問題ではないと思います。上智大の中野氏が言ってる通り、啓蒙時代以前の政治、19世紀の政治が行われているとか。 今回のマレーシアでも与党党首の疑惑が国民に野党を支持させたとマハティール氏が語っています。ところが、こんな時でも今選挙をすれば安倍自民党が勝つだろうと予想されています。 日本という国は一体何なんだろうと思わされます。民主主義国家に見えて、実はそうじゃないと言うことですね? だって、民主主義国家なら政権交代が起こらないとおかしいでしょう? 欧米は勿論、日本の周辺国でも簡単に起こっているんですから。 中国や北朝鮮のような一党独裁国家なら政権交代など起こりようがありませんが、日本にはいくらダラシナイとは言っても野党が存在しているのですから。 ということは、日本はロシアに近いのですか?そう言えばプーチンのやり方は自民党のやり方に近いような・・・投票所の不正も日本では武蔵の不正が疑われているし・・・ 日本の報道の自由度が72番目なので、メディアからは政府寄りの情報しか出て来ません。情報をお持ちの方どうぞ教えて頂きたく思います、政府官邸がこれほど腐っても日本で政権交代が出来ないわけを。

  • どうして台湾は中国より民主化を進められたの?

    台湾の蒋介石政権というのはもともと軍事政権で、民主的とはほどとおい政権だったと思います。これがどうして過去20年ほどで、日本と変わらないほど民主的な国家になったのでしょうか?国民党はそのまま開発独裁のような道もとれたのにあえて野党を認め民主国家になったという理由を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 意見拘束。

    日本の政治って、 政党ごとに意見を統一しますよね。 党としての考えを決めたら個人はそれに従わないと処分されたりします。 これはおかしくないですか。 物事に対する考え方は人それぞれですから、 すべての物事に対する詮議は、党としての考えに統一できるなんてことはおかしいと思いませんか。 どの政党に所属してる人も、 与党だろうが野党だろうが、物事に対する対処は、 個人の考え方がきちんと尊重されるべきじゃないんですか。 政党による意見拘束は言論封殺じゃないんですか。 そもそも民主主義で、党内の人がみんな同じ意見になるなんてことはあり得ないんじゃないですか。 たとえば、菅元総理の不信任に同意した議員さん、処分されましたけど、 おかしいじゃないですか。 みんなでやめろやめろといっておきながら、 信任できないと表明した人を処分するなんて。 どうしてこんな赤い国みたいな言論封殺が行われてるんですか。日本で。

  • 大儀が無くても結局アベノ自民が勝つんですよね?

    安倍総理が解散を決めました 「大儀の無い解散」などと言われて居ますが 結局また自民党が勝ってそのまま政権の座を維持するんですよね? 今回は民主党が政権をとった時みたいに野党に勢いは無いし 自民が大敗するような感じも無い…