• ベストアンサー

道路特定財源あなたはどっち?

AC-130Vの回答

  • AC-130V
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.5

内閣府には意見募集のページがあります、以下がそのページです。 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html このように声を送る窓口はあります、貴方が意見を言いたければぜひ送ってあげて下さい。 一人の力は弱いですが決して無力ではありません、こういった事は意味があると思います。 またここ以外にも貴方が所属する地域の議員さんもHP等で意見を送れるようになっていると思います、国民の声を国政に反映するためにもぜひ送ってあげて下さい。

cotepii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんなページがあるとは全く知りませんでした。 確かに一人の力は無に等しいかも知れませんが、国民の一人として 声を上げたいと思います。 テレビの前でブツブツ言っても意味がありませんもんね(笑) さっそく意見を送りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道路特定財源とガソリン税と暫定税率の関係ほか

    すみません。今更何を質問すのかとお叱りを受けますが、確認させてください。昨今、国会で議論されている「道路特定財源」「ガソリン税」「暫定税率」の関係がよく分かりません。みんな一緒にごちゃ混ぜになって、議論されているように思います。そして、色々な立場の人が、「路特定財源」の事なのか?「ガソリン税」の事なのか?「暫定税率」の事なのか?どこの事をさして言っているのか分かりませんが、色々な主張をしていると感じています。特に、民主党の主張は、何が言いたいのか分かりません。又、自民党の道路族議員は、まさしく利権構造の温存が見え見え。ということで、一体、これらの議論の本質的な問題と解決しなければいけない事、あるべき姿とは何なのでしょうか? 何卒、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 道路特定財源…。

    なんというか…アンケート的な質問ですいません。 アンケート欄かこっちにするか迷ったのですが、一応政治色濃いのでこっちにしました。 衆院選も程近いと思うのですが…↓ Q.道路特定財源(暫定分)はどうしたほうが良いと思いますか? 1、現状維持 2、全額を(一般財源化)した上で、現状維持   (主に社会保障に充てる) 3、税率を下げた上で、暫定税率分維持(リッター/35円位?)   〔税の目的は、道路特定財源〕 4、税率を下げた上で、暫定税率分維持(リッター/35円位?)   〔税の目的は、一般財源/(主に社会保障に充てる)〕 5、完全撤廃 6、なんとも言えない(判断できかねる) 理由も添えて頂けると幸いです。

  • 道路特定財源をどう使うか

    道路特定財源をどう使えば良いと思いますか? 1 一般財源化する 道路以外の社会保障費などに使う 2 税負担を軽減する 3 道路のバリアフリー化などといった「道路関連」事業に限り使う 4 電線の地下埋設に使う 5 高速道路の無料化に使う 6 負債の返済に使う 7 その他 道路特定財源 しぼむ「完全一般化」 与党PT初会合 http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200710300349.html?ref=goo 2007年10月31日00時30分  自民党は30日、道路特定財源の見直しに関するプロジェクトチーム(座長・山本有二党道路調査会長)の初会合を開いた。 議論の焦点となるのは、道路歳出から余った部分をどう使うかだ。一般財源化を決めた昨年末の閣議決定を事実上修正し、 使い道を道路関連に絞るかどうかだ。福田首相が軌道修正に理解を示す発言をするなか、 党内でも完全な一般財源化に消極論が強まっている。  初会合となった、この日のプロジェクトチーム(PT)では、道路特定財源の一般財源化への慎重論が噴き出した。  出席したトラック業界の代表者は「一般財源化には絶対反対。もしも余るというなら、一刻も早く税負担を軽減すべきだ」と主張。 出席議員の一人は「道路特定財源や暫定税率には納税者の理解がある」と強調した。  「『年金などに使うなら理解できる』という納税者の声もあり、無視できない」と一般財源化を唱える議員の声は、 かき消されるほどだった。  PTは12月半ばまでに道路特定財源の使い道について考え方をまとめ、党税制調査会に提言する。 一般財源化への慎重論が続出する背景には、福田政権になって構造改革のたがが緩み始めたことがある。 小泉・安倍政権では、道路特定財源の一般財源化は構造改革の目玉だった。 特定財源は「税収が入ってくるから道路を造る」というムダ遣いにつながりかねないと、かねて指摘されてきた。 揮発油税(ガソリン税)などが一般財源になれば、道路以外の社会保障費などに振り向けることもできる。  ところが、福田氏は自民党総裁選で「特定財源をやめるとなると大変な影響がある」と一般財源化に慎重な姿勢を表明。 国会答弁では「(一般財源化を決めた)閣議決定の趣旨に沿って運用する」と述べたものの、 党内には「首相は大胆な見直しには消極的だ」との受け止め方が広がった。  安倍政権は昨年末、「道路歳出を上回る税収は一般財源とする」という方針を閣議で決めた。 ここにきて、この余った部分を完全に一般財源化するのではなく、 道路のバリアフリー化などといった「道路関連」事業に限り使う案が浮上してきた。  麻生太郎・前幹事長は26日の党本部での会合で「道路特定財源は電線の地下埋設に使っても理屈は立つ」と、 使い道を限る案を提起。道路族ドン、古賀誠・選挙対策委員長も26日の奈良市内での講演で 「一般財源化があたかも閣議で決まったかのように独り歩きしているが、決してそんなことはない」と牽制(けんせい)した。  執行部の一人も「まだまだ必要な道路があり、暫定税率も維持すると表明している中で、道路と無関係のことに本当に使えるか。 有権者の理解を得られるのか」と話す。  年末に向けもう一つ焦点となりそうなのが、中期的な「道路歳出」の規模だ。安倍政権が昨年末に見直しの方針を閣議決定した際は、 公共事業全体の削減と合わせて道路予算を削り、余ったお金を一般財源化する考えだった。 道路歳出を低く抑えることができれば、一般財源に回す分が増えることになる。  ところが、山本座長はPTの議論では「道路歳出」そのものは取り上げず、余った分の使い道に絞る考え。 ただ、仮に余った分を完全に一般財源化しても、道路整備のあり方そのものも論議しなければ本末転倒になる。  昨年末に官邸と死闘を展開した道路族の一人は「昨年、今の内閣だったら、もっとずっとやりやすかった」と漏らした。

  • 道路特定財源の暫定税率について、皆さんどう思われますか?

    今国会の関心事は、専らこの問題ですよね。 政局含みで今後とも波乱の予想される展開ですが、皆さんはどうお考えですか? ●自・公与党案 - 向こう10年間現在の税率を維持 ●民主等野党案 - 3月31日の期限切れと同時に暫定税率を廃止 一応私の考えは(3つの選択肢として)、、、 (1)暫定税率は維持するが、全て一般財源化する (=公共事業以外にも、福祉や教育、国債償還などに充当する) (2)段階的に税率を引き下げ、5年後ぐらいをめどに暫定税率を全廃する (↑即廃止できるのであれば、それに越したことはないですが。。。) (3)向こう5年間は現在の税率を維持し、その後は廃止を前提に再度議論する 少なくとも与党案をまるのみし、10年間も現行税率を維持するのは反対です。 50年以上も前に制定された税率をそのまま維持するのは、正直、違和感があります。 ちなみに実家は人口9約千人の山に囲まれた地方町ですが、これ以上新規の道路整備の必要性は感じません。 (この点は地域事情にもよりますから、何ともいえませんが・・・) 与野党共、真に国民のためとなる政治決断(妥協)をして欲しいと切に願うところです。 皆さんはこの問題をどうお考えですか? 大勢の方からの率直なご意見をお待ちしております! (大変恐縮ではありますが、極度な長文での回答はお避け下さい)

  • 道路特定財源の一般財源化

    揮発油税等の道路特定財源の一般財源化が議論されていますが、なぜ高速道路等の債務返済が議論にならないのですか? 旧国鉄の債務返済のために、たばこ特別税(たばこ税ではない)が充てられています。 旧国鉄は今や民間企業のJRであることは、旧道路関係4公団が分割民営化されて現在は民間企業であるのも同じ。 そうすると、道路特定財源が一般財源化されるより前に、当然旧道路関係4公団の債務返済の話が出てきてもいい筈です。 たばこと国鉄は何ら関係ありませんが、道路特定財源が同じ道路である高速道路に充てられるなら、納税者・国民の理解も得られやすいのではないでしょうか。 以上のようにならない理由や政治、税制面等からのからくりを教えて下さい。

  • 一般財源で道路建設?

    時事問題かどうか少しあいまいなのですが… 私の地元に北近畿豊岡自動車道という道路が建設されています。 人づてに聞いた話なので少しあいまいなのですが、この道路は採算性の面で折り合いがつかなかった為、日本道路公団が建設に参加せず、国土交通省の直轄事業として建設された為、今話題の道路特定財源を使用できず、いくつかの自治体の一般財源から予算をやりくりして建設されたと聞きました。 少しつじつまが合わない感じがしますが、私がお聞きしたいのはこの話が事実かということではなく、 「道路特定財源は原則的に道路建設、及び維持にしか使えないが、一般財源で道路を建設することはできるのか?」 ということなのです。現在盛んに道路特定財源を一般財源化することに関する議論が交わされていますが、そもそも一般財源で道路が建設できるのなら、その割り振りを議論すればいいのであって、一般財源化することが道路建設に及ぼす影響はかなり少ないように感じられるのですが…。 例え利権が絡んでいるとしても、一体何が問題で一般財源化できないのでしょう? 暫定税率の件と問題が入り組んでいて、何か私も勘違いしているような気がするので、どなたか無知な私にご教唆ください。 よろしくお願いします。

  • 道路特定財源

    道路特定財源の暫定税率が必要かが議論されています。宮崎東国原知事と民主党の管直人氏が討論しています。どちらの言い分もわかるのですが、個人的にはガソリンの高騰も続き、先行き不透明むしろ下がる要因が見当たらない状況では消費者として限界という感じです。 どちらかの結論に一本化するよりも折衷的な解決策では問題はありますか。 (1)暫定税率を3月で止めるのであれば、1Lあたり25円のガソリンが下がるのであれば、下げ幅を半分につまり12.5円にする。暫定分の税収は半分になる。どの地方も(高速)道路は必要と主張はするでしょうが、特に幹線となる高速がつながっていない宮崎県などを優先して充当する。不公平感もあるだろうが、一方で原油高騰で消費者の立場に立てば幾分でも負担が軽くなるということを享受できることで納得してもらう。 (2)一般的に都市部は暫定税率の廃止、宮崎県など高速未整備地域は存続を主張する傾向にあるとすれば、県単位あるいは市町村単位で廃止の自治体と存続の自治体に色分けする。そうすると県によってはガソリンの安い県高い県とくっきり分かれるので、都心部の多いA県は125円/Lだが、高速整備を図りたい隣のB県は150円/Lと格差が生じるので、県境の人は安い方の県でガソリンを入れることが多くなるという問題点はありますが。私の家の近くでは少し足を伸ばせば10円/L安いGSがありますが、25円も差があると県境の高いほうのガソリン店がつぶれる可能性があるので、何らかの税補助など担保されないといけないと思いますが。あるいは優先的に充当し、高速が完成した地域は順次暫定税率を廃止するなど、実状にあった可動的な税負担にする。 いずれにせよ折衷案では問題はありますか。

  • ガソリン税の一般財源化について

    はじめまして!道路特定財源の一般財源化について教えてください。 ちなみに私は某地方で自動車を所有し、 自動車で通勤している一人の青年(←自分で言うのもなんですがww)です! 最近、暫定税率やら一般財源化やらとメディアで叫ばれています。 私は暫定税率については正直YESもNOもいえません。 国や官僚の無駄遣いも酷いですけど、東国原さんの言いたいことも分かります。 これらの問題を吟味した結果とりあえず必要というなら自動車を所有する者として 喜んで暫定税率を収めますし、いらないと言われたらそれはそれで嬉しいです。 暫定税率はとりあえず置いといて、 私はむしろ一般財源化について非常に腹立たしいと感じています。 そもそもガソリン税や暫定税というのは 「道路を作ったり維持管理するのは非常にお金がかかる。 そこで、道路を一番よく使うドライバーのみなさんにはガソリン税という名目で税金を納めてください。」 ということで定められた税金ですよね!? それを「余った税収を一般財源化して有効に使ってもらおう」という発想はおかしくないですか? 税収が余ったなら、翌年に繰り越してガソリン税や暫定税を減らせよ!って感じです。 しかも医療介護費やら教育費が不足してるから一石二鳥なるって言ってるヤツもいますけど、 ただでさえ国に多額の税金を納めてる我々ドライバーが、 なぜ国の下手くそな経済運営の尻拭いをさせられなきゃいけないのか! 言い方は悪いですけど、一般財源化ってそういう意味ですよね!? そして福田さんは暫定税率を復活させた上に一般財源化するという意味不明なことを言い出します。 それならまだ暫定税率廃止で一般財源化と言っている民主の方がスジが通ってる気はします ・・かと言って民主の考え方も好きではないですが。 さらに腹立たしいのは暫定税率はメタくそに批判するくせに、 一般財源化はいいんじゃない!?と言ってるメディアです。 すべてのメディアがそうではないのですが、8割9割はそんな感じです。 こんな報道されたら、ドライバーのみなさんも「一般財源化賛成」と平気で言っちゃう人も多い気がします。 事実私も小泉さんが初めて言ったときは「別にいいんじゃない」って思った人間ですから(汗) 自民も民主も平気で一般財源化するって言ってるから 「こいつら頭おかしいんちゃうか?それをとりまくメディアもどうなってんだよ!」って思う毎日です。 ああ、次の選挙はどこに入れたらいいのかil|lorz では私の考えはと言うと、ガソリン税・暫定税は道路の設置や維持のみに使う。 余った税金は繰越&税率の見直し。 医療介護費や教育費(国の尻拭い)は国民みなさんで平等に補いましょう。 つまり消費税や所得税、法人税の見直し・・いや法人税の見直しですね! とくに一部大企業の経営陣が卑怯な方法で一人勝ちしてるのは頭にきます。 そう私は某巨大自動車会社の経営方法が大っ嫌いです。 ○○方式とかいうふざけたコスト削減が絶賛されてるみたいですが、 あんなのは下請けのみなさんが血と汗と涙でできたことで、 すごいのは某巨大自動車会社ではなく下請けの方々です。 ま、こういったことはいっぱい言いたいのですが、話が脱線しましたのでこの辺で! 話は戻りまして・・ 最後に、私たち地方の人間は車を取り上げられたら明日から会社にも行くこともできません。 最寄の駅まで20km30kmなんて地域もザラにあります。 そして車もガソリンも決して贅沢品ではありません。 地方にとっては唯一の足ですからね! 長文駄文で申し訳ありませんでした。 ぜひみなさんの意見を聞きたいと思っています。 私の意見への批判や助言でも良いのでよろしくお願いします。

  • 道路特定財源の一般財源化

    ここ何ヶ月も関連記事を読んでいますが、仕組みや論点が全然わかりません。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080514/stt0805140308000-n1.htm 今日の決定について、何が矛盾しているのか、福田さんのどこが問題の先送り&へっぴり腰なのかを理解したいです。 道路特定財源が、地方政治にとって地域活性化目的の頼みの綱だったことは分かります。道路というよりは工事が欲しかった、、。 道路完成後は採算性が悪く、悪循環を招く原因になっていることも。 一般財源化にして福祉や環境に当てたらいいじゃない、という主張はとてもいい気がするのですが、どういう利権の攻防になっているのですか。 暫定税率についても「そもそも」のレベルで分かっていません。 今回、ガソリン代が下がったり上がったりした悪政の根本的な背景も、今日の記事とも関係してるはずなのですが、、、。 どなたか教えていただけませんか? また、これまでの背景など、できれば図式や絵などで解説のまとまった参考サイトなどあれば、教えていただけると助かります。

  • 一般財源化と言いますけれど

    ガソリン暫定税率は道路建設に特定して歳出される税金と聞いています。 その税金が何故に一般財源化されて道路建設以外に使われるのですか? 道路建設以外に使うのであれば、衆議院で強行再可決する前に ガソリン暫定税率の内容を、それなりに変更しないと矛盾するように思うのですが? 私の考え方は可笑しいでしょうか。