• 締切済み

システムエンジニアは恐いところ?

wp_の回答

  • wp_
  • ベストアンサー率54% (132/242)
回答No.8

推測ですが、そのご友人は「即戦力」という話が上に行っていたのでしょう。 採用した企業側は即戦力でない人材(いわゆるハズレ)を引いて憤慨していたものと思います。 正社員と違い、派遣は会社に対する貢献意識が薄いと見られ、教育に対しておざなりになります。 教えるにしても得がない、でも仕事をしてくれない、で激しいバッシングに遭ったのかと思います。 // よくある「会社に入ってから勉強!」とか言うのはこの辺を分かってない人ですね。 // 正社員でも会社に入ってから勉強してたのでは仕事など手につくわけありません。 // まぁ企業は派遣元に怒るべきで矛先が違うだろと思わなくもないですが >そして会社がおかしいならどうして改善されないのか? 技術を教えるのはその人に対する投資であり、派遣業務の人にそれは期待されていません。 契約上ですぐ居なくなることが分かっている人材に一から丁寧に教える企業などないでしょう。 >もしかして会社はおかしいとわかっていいる上で直す気がないのでしょうか? むしろ会社的には「使える人材を頼んだのに使えなかった」と赤字計上するでしょう。 会社は利潤優先です。蕎麦を頼んだのに面つゆだけだった、では企業側が憤慨するのも仕方がありますまい。 >それがシステムエンジニア? SEの一面と思っていただけると幸いです。 就職前にきちんとシステムやプログラミングに対する意識を整え、技術力を携えている人にとってはこれ以上ない職です。 逆に言えば予備知識がない人がいきなり働いて罵倒されない方がおかしいでしょう。 >今後私は彼になんと言ってあげればいいのでしょう? 思い切ってこの質問を彼に見せてはいかがでしょう。 「君が間違っていたこと(勉強不足)は認めるべきだ、だが社会全体が君を見捨てたわけじゃない」 と言えばまぁ次こそはと思ってくれる、かも知れません。 クビになるのは技術力が伴わない場合で、当方も(畑違いをやらされて罵倒されるなど)何度か経験したので良く分かるのですが「僕らには君が必要だ」と言ってくれるのが本当に助かります。 勉強さえすれば皆が君を求めてくれるんだよ、と。 自らの非(技術力、勉強不足)を認めさせ、SEを継続するなら十二分な知識の蓄積を促してあげれば次はきっと一人前になることでしょう。 一年程度で一人前になれるわけないのですから。 まだ若いなら別職も視野に入れると良いですしね。 >短期集中での開発は多いので期間が1~3ヶ月毎に次の >会社での開発に移るというのは珍しくありません。 今まさに当方がそんな感じ。 技術力が伴っていないと継続できないですよね。 ところでこのバグを直さないとまた終電なんだが誰か助けてくれまいか^^;

igugyufiy
質問者

お礼

お疲れ様です。がんばってください。 ああ、なるほど。考えにズレがあったわけですか。確かに学生時代は結構優秀でしたからね。常に成績はトップクラスでしたし。そこから勘違いされてしまったわけですかね。 そいつにはもうちょっと違う方向を提示してみますね。お互い気の小さいもの同士ですから。なにがいいでしょうかねぇ?

関連するQ&A

  • システムエンジニアの将来性

    私は今就職活動の真っ最中で、システムエンジニアになりたいと思っているのですが、システムエンジニアは下降線を辿っているという噂を聞きました。実際のところどうなのでしょうか? あと、入社が難しい保険会社は、そのシステム開発会社も難しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • システムエンジニアは消耗品であると言われたのですが・・・

    私は就職活動中で、システムエンジニアのような仕事で内定を頂いているのですが、ある社会人の先輩からSEは消耗品だから気をつけろよといわれました。SEが消耗品といわれる理由やどのようなことを意識したり、気をつけたりしながら仕事をすればよいのかを是非アドバイス頂きたいです!!宜しくお願いします!

  • うつ病でもシステムエンジニアへの就職は可能ですか?

    私は入社1年目でうつ病になり、その後1年半の休職をしています。 現在所属している会社からはうつ病を理由に解雇されることになりました。 私自身としては、システムエンジニアという仕事をきちんとできるようになりたかったので、転職するにしても同業種を希望しているのですが、難しいでしょうか? 精神疾患ということで書類上や面接で敬遠される気がしてとても不安です。 システムエンジニアという仕事が多忙であることは承知していますし、うつ病を発症した理由も上司の部下への教育放棄が原因なので、多忙であってもそのことが原因で再発することは無いのではないかと自分では思っています。 システムエンジニアは業界的にうつ病などの精神疾患が多いということは承知しています。そのために既往歴がある人間は敬遠されてしまうのでしょうか? 色々な方の見解が知りたいので、お時間のある方に回答していただけるようお願いいたします。

  • システムエンジニアをしていますが転職を勧められています。

    システムエンジニアをしていますが転職を勧められています。 うつ病で休職期間満了ギリギリの1年半休職していました。現在は復帰していますが、会社から「この業界は体力的、精神的にきついから」と転職を勧められています(退職勧告ではないです)。 このご時世転職は厳しいので、できれば続けたいと思っています。 来週中に回答するように言われています。何と言って続けたいという意志を伝えればいいかご相談させてください。よろしくお願いします。

  • システムエンジニアになりますか!?

    スキル不足の為に、システム会社を試用期間(3ヶ月)で 退職することになりました。 Java半年、PHP1年弱くらい、CMSでWEBサイトが作れる くらいのスキルです。 目標が30歳でシステムエンジニアになることです。 そのためには今後、どのような企業で業務の経験を 積んでいけばよいでしょうか? (正社員や派遣などあると思いますが・・・) 出来ましたらアドバイスも含めて、ご回答をよろしくお願いします!

  • なぜ日本では素人がシステムエンジニアになれるのですか?

    はじめまして。私は今年の就職活動を終えた学生です。 私には文系学部の友人がいるのですが、 二か月前にその彼が今年の就職活動で 某有名メーカー系列の子会社からSE(システムエンジニア)として 内定をもらったそうです。 私はてっきり友人がそれほどコンピュータに詳しいのかと驚いたのですが、 そうではなく友人はまったく門外漢であるにも関わらず採用されたというのです。 友人の話によれば、日本企業ではまったく専門外の者でも SEとして活躍することが可能なのだそうです。 友人が内定した会社だけでなく、同様に数多くの会社で 本来なら専門外の学部からも平気でSEを募集しているとのことなのですが、 私にはそれがどうしても不思議でなりません。 エンジニアというからには何かのソフトウェアを作る仕事なんですよね? それなら非常に高度な数学やらプログラミング技術やら、 要するにコンピュータサイエンスに関する専門知識が必要じゃないのかと 思うのですが、どうしてそのような知識を身に付けなくとも SEになれるのでしょうか? どう考えても苦しいのではと思うのですが…。

  • システムエンジニアは英語ではなんて言うのでしょうか?

    アメリカの大学の出願時に提出するエッセイを作成しています。 経歴、将来の目標などを書くのですが 「システムエンジニアとして、○○会社のアプリケーションシステムの  開発を担当していた」というのは英文ではなんていうのでしょうか? application developerとかになるんでしょうか? system engineerや application systems は和製英語のような気がします。 旅先で出会ったアメリカ人に「system engineerをしている」といったら 通じなくて「applicationの開発をしている」とか言いなおしたら通じたような 記憶があります。

  • システムエンジニアって簡単になれるの?

    最近、内定をもらっている先輩(大学4年)方にいろいろお話を聞いているのですが、俗に言うシステムエンジニアになった方々は、『オレなんか資格と言ったら運転免許くらいだけど、楽勝で受かったよ』と言う人もいれば、『~(PC系統の資格)とか取ったのに、○社も落ちたからお前はがんばりな!』とか言う人もいます。 まぁ会社によってももちろん違うのでしょうが、世間一般的に見て、どちらが現在では正しい(って言うのかな?)のでしょうか?システムエンジニアって、資格とかあんまり関係ないのでしょうか? 関連してもう1つ質問したいのですが、私もSEにならずともIT系の職につきたいとは考えている者なのですが、『初級シスアド』の資格を結構勧められます。でもハッキリ言って、シスアドは必要ないと考え、この先取る気もありません。それよりも、実践力の方が必要だろうと思い、マイクロオフィススペシャリストなどの資格に熱を入れてがんばっているのですが、この考え方は間違ってますかねぇ・・・? よろしくお願いします。

  • 志望動機(システムエンジニア)の添削をお願いします。

    志望動機(システムエンジニア)の添削をお願いします。 現在就職活動をしている者です。 システムエンジニアの会社に就職したいのですが、自分なりに志望動機を考えてみたのですが、どうでしょうか? 添削のほうお願いします。 ※志望動機 私は中学生のときからパソコンに親しみ、高校生になって簡単なプログラムを作成したりしました。その頃になりまして、CGやコンピュータを使った仕事をしたいと思いました。大学では情報メディア学科に所属し、CGやDTPなどを学びました。しかし、大学の先生がシステムエンジニア出身であり、大学の先生が「コンピュータシステムというモノ作りに携われて、作ったシステムがお客様に喜ばれ、感謝される。お客様から喜ばれると「システムによって人を幸せにすることができた」というのが実感できる」という話を聞いたのがきっかけでした。私はその話をきっかけにシステムエンジニアを志望しました。 又、貴社を志望した理由は、ものづくりを大切し実績があることと、研修制度が充実していること、 今後のスキルアップのための環境があること、未経験からでも昇進しやすい環境であることです。将来的には顧客の業務内容を分析し、問題に合わせた情報システムの企画、設計を行ない、人を幸せにできるようなシステムを開発できる人になりたいです。

  • システムエンジニア

    将来システムエンジニアになりたいと思っている高校3年生です。 システムエンジニアについての質問をたくさん読ませていただいたのですが、やはり就職にせよ出世にせよ専門学校卒より大卒の方が良いということなのでしょうか? 私は専門学校に行こうと思っています。私の行きたいところは少し特殊で、サイバー大学という通信大学と連携していて四年制なので、卒業すると大卒になります。なので資格もたくさん取れるし大卒になるというのですごく魅力的だなと思うのですが、通信大学卒業者は普通に大学を卒業した人より不利になったりするということはあるのでしょうか? 以前オープンスクールに行って内定をもらった専門学生の話を聞くと、大卒とってもそんなに意味ないよ、資格や検定をとって自分がどのくらい実力があるかっていうのを示すことが大事なんだよ。とおっしゃっていました。 しかし、みなさんの質問の回答を見るとやはり大学に行くべきという意見がとても多かったので少し不安になり改めて聞いてみたいなと思いました。 ちなみにサイバー大学では、財務、経営戦略、マーケティング論、法律などが学べるそうです。またこの専門学校はコミュニケーション能力を上げるためのカリキュラムが整っているそうです。(実際にオープンスクールに行って話を聞いてきました) 皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。