• ベストアンサー

「捨松」という名前

山川捨松さんの「捨松」という名前に興味を持ちました。 WIKIPEDIAを参照しますと、12歳のときの米国留学のとき、名前が「さき」であったのを「母親が『娘のことは一度捨てたと思って帰国を待つのみ』という思いから『捨松』と改名させた」となっていました。 明治時代の初めの頃は「捨松」という名前は、女の子にとって変わった名前ではなかったのでしょうか?(男性または芸者さんのような感じがします。) その後改名していないようですから(本人が嫌がっていなかったから?)、普通の名前だったのですか? WIKIPEDIA参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E6%8D%A8%E6%9D%BE

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.2

こんにちは 「捨松」が変った名前であったかどうかはよく知りませんが・・・ 現在では名前に「捨て」も文字を使うと、なんか変な感じですが、昔(人づに聞いたことなのでいつごろのことか定かではありませんが)は、時々使われていたそうです。 「捨」は文字通り「捨てる」という意味なのですが、真意はそうではありません。 昔、一族や家族に原因不明の災いが続いたりすると、悪霊などのたたりと考え恐れることが多かったと思います。 そんな折、身内に赤ちゃんが生まれたりすると、たたられないように、 「この子は『捨てた』から、もううちの子供ではありませんよ」 「『外』に出したから、うちとは関係ありませんよ」 ということを、悪霊にアピールするため「捨」、「外」などの字を子供の名前につけるようなことがあったそうです。 特に赤ちゃんは、弱く、たたられやすい存在という認識だったのだと思います。 実際に、生まれて何日後かぐらいの赤ちゃんを、ほんのしばらくの間(物の数十秒や数分)ですが、押入れに隠したり、廊下や土間に独りきりで放置しておくというような儀式をする地方もあるようです。 転じて、これらの文字にこめられた真意は「元気に息災なく育ってほしい」という親の願いがこめられているのでしょう。 『捨』という文字を使った方に知り合いは居ませんが、高齢の方に「外子」、「外喜子(ときこ)」さんという方がいらっしゃいました。外子さんは早産で体が丈夫でなかったらしく、やはりそのような想いでご両親に命名されたと聞いたことがあります。 東南アジアなどにも(世界各国あるのかもしれませんがよくは知りません)同じような風習で、「人間の子供ではありません」とアピールするように、『ネズミ』『蛇』といったセカンドネームのようなものをつけるところもあるとか。 >「母親が『娘のことは一度捨てたと思って帰国を待つのみ』という思いから『捨松』と改名させた」 とありますが、捨松さんが改名しなかったのを考えても、文字どうりの意味ではなく 「幕末の混乱期に家や本人には苦しい時代だったが、それを振り払って留学し、元気に帰国するまで待っている」という母親の願いからつけられたものだと解釈したのではないでしょうか。 まあ、推測ですけど・・・

noname#49019
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時代小説なんかで捨吉なんて名前をよく見ます。 関西の人は「捨てる」を「ほかす」といいます。 「外す=ほかす」なんでしょうか? 赤ん坊を道端へ置いておいて、通る人に拾わせると 丈夫に育つということを聞いたことがあります。 捨松さんのお兄様たちが、普通の名前なので余計に 不思議に思いました。 ご回答とても興味深く聞かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

木戸孝允の妻は幾松です。 下に松が付く名前の芸者は多かったと思います。 「捨」は豊臣秀吉の第1子・鶴松は捨松と呼ばれていました。 一度捨てると元気な子に育つからと聞いたことがあります。 珍しい名とは思いますが、母親の想いがこもった名前なので、 使い続けたのではないでしょうか。 あくまで推測です。

noname#49019
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >珍しい名とは思いますが、母親の想いがこもった名前なので、 使い続けたのではないでしょうか。 そういわれてみますとそのように思います。 思いがこもっているのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  例えば、“寅・虎”とかの動物の字が名前にある方は

     例えば、“寅・虎”とかの動物の字が名前にある方は  干支が寅年うまれなのでしょうか? (初代広沢虎造さん) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E6%B2%A2%E8%99%8E%E9%80%A0  (葛飾柴又の寅さん) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88  (下村湖人のお父上“寅六郎さん”) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%9D%91%E6%B9%96%E4%BA%BA

  • 徳川氏とその前身の松平氏の中に四の付く名前はいたか

    徳川家康の一族の"徳川氏"と、その徳川氏の前身である"三河国の松平氏"の中に、幼名、若しくは、成人後の名前に、"四"という字が付く人物は、いましたのでしょうか? 徳川家康の一族の"徳川氏"と、その徳川氏の前身である"三河国の松平氏"の中に、幼名、若しくは、成人後の名前に、"四"という字が付く人物はいたのかどうかを教えてください。 【徳川氏の前身である三河国の松平氏】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F

  • 人工貴金属&人工宝石

    まあ、ダイヤモンドは工業用も有るけど 貴方はどんな貴金属を人工的に作って 安くして貰いたいですか? 何の宝石等に惚れ込んでいますか? どういう理由からですか? 教えて下さい、お願いします >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E9%87%91%E5%B1%9E >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E7%9F%B3

  • 閘門と水斜面の違い

    調べものをしていたら、 「閘門 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%98%E9%96%80)」と 「水斜面 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%96%9C%E9%9D%A2)」 の二つの用語に出くわしました。 同じようなものに思うのですが、違いがわかる方いらっしゃいますか。

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 行きずりの旅をするならどの偉人?

    平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい、という内容で質問をしましたところ、(http://okwave.jp/qa/q7281201.html) 西行法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E6%B3%95%E5%B8%AB 後深草院二条(旅してる?)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%B7%B1%E8%8D%89%E9%99%A2%E4%BA%8C%E6%9D%A1 重源(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%BA%90 一遍(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%81%8D 覚明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E6%98%8E 阿仏尼(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BB%8F%E5%B0%BC 藤原実方(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9F%E6%96%B9 空也上人(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 琵琶法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%AB 紀貫之(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B などをあげていただきました。 そこで、旅に付き添うなら、どの偉人がいいですか? この時代の旅になどつきあいたくないかも知れませんが、当時の人間だったとして旅につきそうならということで。 上記以外にも、平安時代~鎌倉時代に旅をした人物なら教えていただきたいです。(贅沢を言えば平安後期~鎌倉初期が理想的) ちなみに行きずりと書いたのは、創作の中では時々遭遇してちょっと旅を共にする、くらいの役柄で登場するキャラクターにしたいからです。 日本語が下手ですみません。ご意見お聞かせください。

  • 和田あき子さんはなぜ韓国の名前を使わないんですか?

    和田あき子さんはなぜ韓国の名前を使わないんですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%82%A2%E3%82%AD%E5%AD%90

  • 抽象的だと分かり難いですから、教えて下さい。

    『仕掛かり品( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E6%8E%9B%E5%93%81 )』と『半製品( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%BD%E5%93%81 )』との具体例を紹介して下さいませ。

  • 焼肉と焼き鳥

    焼肉 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E8%82%89 焼き鳥 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%B3%A5 なぜ「焼肉」「焼鳥」、「焼き肉」「焼き鳥」ではなく、「焼肉」「焼き鳥」なのですか?

  • 新築したのに同じ名古屋城を名乗るのは詐欺でわ。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9F%8E#%E7%8F%BE%E4%BB%A3 オリジナルを作った大工や壁画の画家は草葉の陰でプッツンと怒り狂っていませんか? 復元にすぎないのに同じ名前を名乗って大丈夫なんですか? 冥界からの怒りで大地震が起こる前に「ネオ名古屋城2018」に改名したほうがよろしくないですか?

このQ&Aのポイント
  • 最近、重曹を食器洗剤として使う人が増えています。これにより、下水処理費用の節約や公費の削減が期待できます。
  • 重曹を食器洗剤として使うことで、食器洗い乾燥機でも効果を発揮します。洗浄効果も食器洗剤と同等以上です。
  • 重曹を使って食器を洗うことは労力も節約できます。ぜひ試してみてください!
回答を見る