• 締切済み

サーバにデータを蓄積するための費用

出版関係の経理部門に勤めている者です。社内で今まで撮りためていた写真データをデジタル化して管理しようとしています。ネガのデータをフィルムスキャナで読み取りデジタルデータとして、キャプションや撮影日時等を加えた上で社内のデータベースサーバに取り込もうとしています。今までは素人同然の社員がちまちまと作業をしていたのですが、時間と手間がかかって仕方が無いので、外部の業者にスキャン作業を依頼しようと考えています。この作業代金が結構高くて、全部のデータをスキャンしてサーバに溜め込むのに百万円単位のコストがかかる見込みです。これら一連の業務委託代金は全額費用処理できるものでしょうか?それともコンテンツとして資産計上の必要があるものでしょうか?ちまちま作業をしていた時の作業代金は社員の業務の一部として、給与という形で費用計上されているので、途中から資産(であればですが)計上というのも変かなと思った次第です。なお、データベース化した写真データは社外の業者等に販売することも検討しています。

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

委託代金は費用ですね。販売するとしても資産計上(在庫として)は必要ないような気がします。 データ販売業の経験はないので、経験則です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • データ移行に伴う不当な(?)費用請求

    勤務先で業務処理に使用しているPCシステムを、ハードウェア及びソフトを含めて他社のものに切り替えようとしているのですが、顧客データの移行について、現行の業者から「ファイルレイアウトの公開及び移行作業に関わる費用」として、数百万円を要求されました。 顧客データは、社員が日々の業務として数年にわたってコツコツと入力してきたものであり、我々の会社の資産でもあると思うのですが、現行の業者は「ファイルレイアウトの公開は有償であり、当社のシステム上で作成されたデータについては著作権が発生する。」と主張しているのです。 私としては、ファイルレイアウトの公開云々ではなく、顧客データをCSV形式等我々がわかる形で提供してもらうことは当然だと考えるのですが、間違っているでしょうか。(もちろん、その作業自体に伴う費用は当然発生するでしょうが・・・) ちなみに、現行のシステムを導入したときに、データの取り扱いについて特に特別な契約は交わしておりません。 よろしくお願いします。

  • パソコン費用について

    会社でパソコンを購入しました。 本体の購入代金のほかに設置費用、データ移行費用、引き取り運賃などの付帯費用こみで20万の金額は費用とし妥当な範囲と思われますか? 経理処理として(1)資産計上か・・データ移行も含めた総額を工具器具費便に入れる一括償却資産のやりかた。 (2)費用処理かどちらになりますか? とてもうるさい株主がいるので総会の時にきちんと説明できないといけないので質問させていただきました。よろしくお願い申し上げます。

  • 商品制作費のデータ管理の方法を教えてください。

    現在、社員10名ほどのDTPメインの広告代理店に勤務しています。 今まで、紙ベースで、商品作成にかかる費用や、どこの工場でどんな作業がいくらでおこなわれたのかなどを保存していたのですが、データが膨大になり使いたい時に検索が不便でこまっています。 そのため、データベースを社内サーバー上につくろうということになったのですが、やはりこういったデータは社外サーバー上では危険なのでしょうか? また、もし同じような会社の環境でデータの管理をしている方がいらっしゃいましたら、データベースをつくるにあたって、気を付けなければいけない点等、教えていただけるとありがたいです。内容が具体的でなく申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 費用、資産の計上時期について

    (1)費用の代金だけ先に払った時には 水道光熱費100/現金100 という仕訳をしますよね。 (2)しかし、仕入の代金だけ先に払った時には、 前払金100/現金100 というしわけですよね。 なぜ、(1)も(2)も代金だけ先に払った仕訳なのに、費用の場合には費用の科目を計上するのに、仕入の場合には仕入を計上できないのでしょうか。  また、固定資産の購入のために代金だけ先に払った場合の仕訳はどうなるのでしょうか?  固定資産100/現金100でしょうかそれとも、  前払金100/現金100になるのでしょうか、それとも  他に正しい仕訳があるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 壊れたサーバーからデータを救出したいのですが、可能性が低いです…(長文ですがお願いします)

    先日社内のブレーカーが落ちた際に、サーバーの電源が壊れてしまいました。 ブレーカーを上げた後、サーバーをコンセントに差し込んでも全く動かず、修理に出しました。 数日して、ハードディスクに救出したデータが入って戻って来たのですが、そのデータが開けません。 普段、デザインの仕事をしており、 作業環境はMacで、 ファイルはイラストレーターやフォトショップのデータです。 まず、それらのソフトのアイコンはビーナスの顔?をしていたり、写真が小さくなってアイコンになってたりしますが、 すべて真っ白のアイコンになっています。 ダブルクリックしても、エイリアスに直接ドロップしても開けません。 『ファイル形式が不明のため開く事が出来ません』と出ます。 しかも、データが異常に軽いんです。 通常500kあったり、1Mあったりするデータが14kとか表示されています。 サーバーのデータを復旧してもらった会社に聞いたところ、 このサーバーは針(のようなもの?)でデータを読み取っているそうで、 電源がショートしたときに針も壊れて、その時にそのデータの読み取り面(レコードのような物なのでしょうか?)が傷付き、 データが消えてしまったというのです。 なので、フォルダやファイルの名前だけ残って、データが開けないそうです。 そもそも、このフォルダに入っているはずのフォルダが外に出ていたりもしています。 このような状況です。 サーバー内には過去のデータが入っていたので、どうしても復元したいのです。 同じような状況からデータが復活した方や、復旧させる事ができる方、あるいは復旧をしてくれる業者を知っている方、 ぜひ情報を下さい。 よろしくお願いします。

  • サーバーについて

    自社用業務システム(ソフトウェア)が古くなったので、その交換と共に サーバーも交換することになりました。 サーバーの付属システムとして、次の品名が記載されていたのですが、 これも全部「サーバー」として「固定資産(什器備品)」に計上できますか? 1.RAIDコントローラ(アクティべーションキット)  ※DELL製サーバーのオプション 2.無停電電源装置(APC製) 3.イーサネットスイッチ(DELL製) 4.Microsoft Windows Server 2003 5.Microsoft SQL Server 2000 ※上記の個々の請求額については不明です。 当時のいきさつが分からないので定かではありませんが、今まで使用して いたサーバーは、当社の固定資産(什器備品)には計上していません。 つまり、帳簿上では今回初めて当社でサーバーを所有することになります。

  • サーバ間のHPデータ移動について悩んでいます。

     SE業界ではない業界の地方中小企業に、社内SE見習いとして入社したばかりのコンピュータ初心者です。  どのくらい初心者かというと、HUBとスイッチとルーターの違いがよく解っていないくらいだと言えばお察しくださるでしょうか?  現在、上司から『社内サーバAから社内サーバBへの移行スケジュールを立案する』よう命じられています。  Excelなど通常のデータコピーのやり方は大丈夫ですし、社内で使っているデータベースソフトのデータ移行はわたしには手に負えないので上司が行うことになっています。  問題は、現在、わたしが引っかかっている『FTPを使ってホームページのデータを移行する手順、方法』です。  サーバBにはApache HTTP serverがインストールされており、IISとFTPの機能もインストールしてあることまではなんとか理解しています。  おそらくは、Apacheか、FTPを立ち上げて、社内LAN経由でサーバAからWebページのデータをコピーするのだと推測するのですが、手順がわかりません。  上司は本格的なSE(ガチで大手コンピュータ会社でプログラマやってた)だった人なので、きちんとした手順書を書き上げるまで「いつまでかかるの?」と、しつこく言われます。(入社面接でサーバーなんかいじったこともない初心者だと言っておいたのに…。TヘT)  誰か、助けてください。m(_ _)m

  • 簡易スペースに要する費用の経理処理を教えて下さい

    今回、社内に小スペース(部屋?)を作ることになりました。 喫煙スペースのようなものとイメージして頂ければいいと思います。 そこで、パーテーションとアコーディオンカーテンでそのスペースを作ろうと思うのですが、パーテーションだけ及びアコーティオンカーテンだけでは各20万円以下の費用ですむのですが、両方を使って小スペースを完成させて使用するという見方をすると、この小スペース作成に掛かる費用は20万円を超えてしまいます。 ちなみに、おなじ業者から同時に購入するつもりでいます。 その場合、購入目的からするとその両方が揃わないと使えないのですが、それぞれ別に経費処理して資産計上しなくても問題はないでしょうか? それとも、片方だけだと完成しないので、資産にあげるべきでしょうか?資産にする場合は、建物附属設備 or 備品になるのでしょうか?

  • 建物の取り壊し費用は損金?

    建物を建て替えるために、古い建物を取り壊すこととなりました。この取り壊し費用だけで1,500万円かかるようです。金額が大きいので、損金算入できるのか心配です。単なる取り壊し費用なので、資産計上ということはないと思うのですが…。ちなみにこの建物は中古資産を購入してすぐに取り壊したというわけでもなく、今まで使用していた事業所の建て替えで、それに伴う取り壊し費用です。金額は大きいですが、取り壊し作業代及び廃材運搬費用だけで、それ以外のものは含まれていません。 ご回答をお願いします!

  • 社内サーバーとデータベース

    最近、IT関連の仕事についたんですが、ど素人の為、サーバーとデータベースの違いがよく分からないので、教えてください。 私の会社では、一人一台のPCが与えられて必要なデータなどは社内のサーバーにアクセスして取得しています。ただ、私のイメージだとデータはデータベースにあるのではないのかな?って思って混乱しています。 もしできれば、データを取得する際の自分のPCと社内のサーバーとデータベースの関連性なんか教えてもらえると助かります。 関係あるかは分かりませんが、私のPCにはOracle9iをインストールしてあります。 よく分かりにくい質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。また、この辺の事を理解する際に有用な書籍やホームページなどがありましたら、教えてもらえると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 60×60mmサイズのプレカットラベルシールの弱粘着のラベルシール(ロール状)を探しています。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の情報を教えてください。
回答を見る