• ベストアンサー

10日で兄弟を忘れてしまうものでしょうか?

yuu-youの回答

  • yuu-you
  • ベストアンサー率31% (50/161)
回答No.1

そうですか~ やっぱり、慣れた匂いじゃなかったからだと思います。 (1) 程なく仲良くなれる可能性が高いです。   ただし、私のところの4兄妹の内の1匹のように、   エンジンオイルの匂いをつけてきたため、全員から呻られ   すっかり仲間はずれになってしまった子もいます。   やはり、ニャンコの性格重要です。 (2) 匂いは固体ごとに、やはり特徴があるようです。    それが、ニャンコどうし固体識別に重要な様です。 (3) 忘れてはいませんが、いなくなってしまったと思っていたのが   なんか、似たようなのが来たけど、知らない匂い(縄張りに侵入した   他猫) であっち行け! ってとこだと思います。 (4) いまのところ、知らないよそ者だと考えているからでしょう。   あと無理にくっつけようとすると、いきなり酷い喧嘩になることもあります。   そうなると、お互い”こんなやつ大っ嫌い!” になり   よけい修復に時間がかかるので、とりあえず見守ってあげると   いいかと思います。   うまく、元のように仲良しになれるといいですね。(^^

uchiyamada
質問者

お礼

そうですね。また仲良くじゃれあったり、寝ている姿を見たいものです☆しばらくそっとしておいてみます☆ ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 膀胱結石の療法食を食べてくれない。

    昨日、雄猫(A)が何度もトイレ通いしているのを見つけ病院に連れて行きました。診断の結果、膀胱に石が溜まっているとの事で1日入院して今日退院しました。入院中療法食を食べなかったと言われまして今も食べてません。3種類の療法食を皿に乗せても匂いを嗅ぐマネはしますが食べようとせず、温めても他のドライフードの匂いをつけてもダメでした。うちにはもう1匹雄猫(B)がいてその猫も2年前に膀胱結石を患いました。それからずっと療法食ですが初めから嫌がらず食べてくれます。どうしたら雄猫(A)が療法食を食べてくれるようになるでしょうか?よい案を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 仲違い

    1年前に兄弟猫が迷い込んできて、そのまま居着いたので飼うことになりました(両方とも雄です) 飼ったのはいいのですが既に2匹の先住猫がいたので6畳の部屋を猫部屋にして飼っています。 去勢をしていないと言うこともあり外には一切ださず狭い部屋では可哀想だと思い遊具と2段ベットをおき遊べるようにしてあります。 2匹が来て1年がたち相変わらずとても仲がよく、いつもひっついていたのですが、数ヶ月前に1匹(A)に石が出来てしまいました。 病院に連れて行き治療をしてもらい家に帰ると家で待っていた猫(B)がAに威嚇をして常に喧嘩しっぱなしです。 家を出るまでは仲がよかったのですが 獣医師の勧めでBを去勢しました。 Aの石がなくなるまでは完全隔離をしていました。 その1月後Aの去勢をすませました(石が完治したので) 去勢をすませてBは2ヶ月Aは1ヶ月たっていますが 未だに一緒にすると血がでるほど喧嘩します 以前のように2匹仲良くしてほしいのですが原因に心当たりがある方は是非教えて下さい 長くなってしまいすみません

    • ベストアンサー
  • 子猫の1匹飼い、兄弟飼い

    よろしくお願いします。 生後間もない子猫を友人が育てているのですが、元捨て猫で、拾った方の都合で生後間もない状態で友人が引き取りました。3兄弟のうち1匹は残念ながら息を引き取り、友人が1匹、別の方が1匹ずつ引き取りました。 引き取った日までは兄弟の中でも1番元気がよく、鳴き声も盛んでした。ところが翌日から急激に衰弱し、現在引き取っておよそ一週間ですが、下痢が続き、ミルクの吸いも悪く、痙攣を起こします。 病院では「脳障害の疑い」と診断されたそうなのですが、もしかすると兄弟から離れて独りになったことが原因なのではなかと思うのです。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? 私も子猫を授乳期から育てましたが、3兄弟で育てたので、1匹飼いの様子がわかりません。 もし再び同じ年頃の子猫を一緒に育てたら、様子が変わるでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月になる黒の雌猫を飼っています。捨て猫だった為親、兄弟はいませ

    生後3ヶ月になる黒の雌猫を飼っています。捨て猫だった為親、兄弟はいません。そのせいか気性が荒く、私の手や足をよく噛んできます。痛いので噛んできた時は猫の嫌いな匂いのするスプレー(柑橘系の市販のスプレー)を鼻に近づけて止めさせます。ですが、ちっとも直りません。 掲示板を読むと、生後3ヶ月以上親や兄弟と沢山けんかしながら育った子は育てやすくなると書いてありました。 そこで、他に引き取ってほしいと言われている成猫(黒猫、去勢済み、13年以上の雄)がいるのですが、その猫と一緒に暮らせば少しは噛み癖が直るかなと考えているのですがどうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 急に2匹目の猫が・・・・・どうしたらいいのか教えてください。

    今年11歳になるメス猫がいます。近所の野良猫が子猫を1匹残して(他の兄弟を連れて)いなくなり、ぐったりしていたので見るに見かねて保護してしまいました。病院に4日入院し今日退院し家に連れて帰りました。でも、我が家の猫は猫嫌いなんです!!どうしたら仲良くやっていけますか?子猫はオスで生後1ヶ月くらいです。今、ダンボールの箱に入れています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 兄弟猫が激しくケンカをするように・・・

    かなり長文になります、すみません。 ウチで飼っている2匹の兄弟猫が、ある日を境に激しい喧嘩をするようになってしまいました。 その猫たちは、生まれたばかりの頃は友人の家で育てられました。3ヶ月ほど経ってから私の家で飼うようになりました。 私の家に来てからも、年に3回ほど、一週間程度その友人の家で預かってもらうことがありました。 そんな風に1年ほど何事も無く経ちました。 2匹はいつも一緒にいて、毛づくろいをしあったり、じゃれあったりととても仲良しでした。 ところが、また友人の家で預かってもらっていた猫たちを引き取って来た日のことです。一方の猫(白猫・オス)がずっと小さなうなり声をあげながら、もう一方の猫(とら猫・オス)をまるで獲物を狙うような目つきで見ていたのです。 そしてそのうち、ものすごい勢いで襲い掛かり、ノラ猫同士のような激しい喧嘩をし始めました。 まだ2匹とも去勢をしていなかったので、なわばり争いをしているのかと思いすぐに2匹とも去勢手術をしたのですが、相変わらず目を合わせれば激しく威嚇しあう状態で、効果無しでした。 それから半年、今は2匹を別々の部屋で住まわせていますが、未だに目を合わせれば激しい取っ組み合い、追いかけ合いをします。ものすごいうなり声をあげながら。 たまに2匹を同じ部屋で過ごさせたり、お互いのニオイを嗅がせたりしているのですが、一向に仲良くなる様子はありません。 特に最初に襲われたとら猫の方がすっかり怖がっているように見えます。白猫が部屋にやってきただけで目がまん丸になり、近づくとうなり声で威嚇しています。 でも襲い掛かるのはやはり白猫の方ですが・・・。 どなたか同じ経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか?? いったい原因は何なのでしょうか?? 元のような仲良しの兄弟に戻れるのでしょうか?? とても悲しいです。どなたか回答待っています。

    • 締切済み
  • メンヘルの兄弟

    私の家族は5人家族で父と母あと兄弟が上に2人います その中で真ん中兄弟がメンヘルになってるんです 昨年は拒食症でやせ細り病院に入院することになりました 私はなんとかしたくて助けたい一身で一生懸命それなりに入院前も入院中も兄弟の願いを聞き入れ見舞いに行ったりしていました 兄弟も頑張ってなんとかするっと入院前は言ってくれてたんですが 入院生活に嫌気が差したのか私にカロリーの高い食べ物をもってきて っと言う様になり 私が拒むと泣き出すようになってました 私はこれをきっかけに抵抗がなくなればいいなっという思いと ただ単に苦しい思いをして欲しくないっという思いで言うことを聞いていたりしてました そんなこんなでなんとか退院してそれから今に至るのですが 私は最近兄弟に対し前のような懸命な心で接することが出来なくなってきました 本音を書けば少し憎いと思ってしまってます 兄弟は去年の秋ごろからずっと母に頼りっぱなして毎日何回も何十回も電話をして弱音を吐いたり逆切れしてきたりしてるのです これはボーダーとかいうのかもしれません 自分でもそういってました 急に態度が激変して、たとえば私が些細なことを拒んだだけでも 急に泣き出して一人でどこかにさまよいに行ってしまうのです けど結局帰ってきます 自分の思い通りにならないと泣き出しパニックになるようです このような母の姿を見ているのは今回だけではありません 兄弟は小さいころから気難しく、中学に入ってからはかなりの非行に走り毎晩家に帰ってこなかったり、男が家に入り込んでたりしてました 今でも母の泣きながらはなす声と兄弟が怒鳴ってる姿が私の目に焼きついています 父はすべて母に押し付けるような人ですから母の苦しみは計り知れないと思います そんなのが大学1年ほどまで続きようやく落ちついて母や上の兄弟とも 調子よく話してはいたのですが今回1年もその安静は続かずこのようになってます 母や兄弟の間に挟まれ正直もう苦しくて仕方がありません それに母は私が思うように兄弟に接しないことに苛立ち 「Aがあんなに泣いてかわいそうじゃない」 っと・・・行き場がないです ならどうすればいいのでしょうか 私は行きたくもない場所に誘われてもニコニコ笑って付き合えば いいのでしょうか 前はそうしてました、自分の都合も関係なく兄弟に尽くしてましたが まったく拒食症を治そうと前向きにとりくんでくれないので 自分がやってることは一体なんのためなのかとわからなくなります もうどうすればいいのかわかりません 母にも私だけが本音をぶちまけれる相手だからきつい言葉を本人は気づいてないかもしれませんがよく言われます 自分のこのような悩みを家族にも言えず友達にも重過ぎるので言えません このように文字にすることしか出来ないのでここに乗せさせていただきました 何か思うことがある方はよろしければ回答ください

  • 医療保険の180日制限

    医療保険で同一または関連する病気で2度目以降の入院が直前の退院から180日以内の場合は、1回の入院とみなされます。 約款を見ると、但し書きで疾病給付金が支払われることになった最終の入院の退院の翌日から180日以降は新たな入院とみなすと規定されています。 たとえば60日型で以下の場合、 A入院:50日 退院後100日経過 B入院:30日 100日経過 C入院:30日 100日経過 D入院:30日 の場合、 A入院(50日)とB入院の10日分が給付され、Bの残り20日は給付されず、 C入院は、B入院(給付された最後の入院)の退院から180日たっていないので給付されず。 D入院は、B入院(給付された最後の入院)の退院から230日たっているので給付される。 と考えていいでしょうか? それとも、最後の入院は、180日のリセットがかかるまで、順に繰り下がっていくのでしょうか?

  • きょうだい間の風邪

    子供3人の母です。 先日3人目を出産しました。その後生後1ヶ月で、上の子の風邪がうつり、こじらせてしまい入院してしまいました。 私にとって、病気で入院は初めてのことで、結構動揺してしまいました。 順調に回復して、すぐ退院出来たのですが、最近気温の差が激しいせいか、また上の子が咳や鼻水を出すようになりました。(熱はありません) 上の子(小1と年中)が下の子に向かって咳をする度に「また風邪がうつったら入院しちゃうよ、やめてね」と注意するのですが、 やっぱり何かに夢中になるとあちこちに向かって咳き込んでしまいます。(マスクはさせています) 皆さんは、兄弟姉妹の間で病気になった時、どんな対策をしていますか? 3番目がまだ生後2ヶ月なので、これからどんな風邪をひいてくるか不安で、また入院してしまったら…と思うと怖くて、最近は胃が痛くなってしまいました(汗) ちなみに、次男が生まれた頃は、長男がまだ2歳だったため、何回も風邪をひくことはありませんでした。

  • 子猫の引き取り日について

    ブリーダーさんから直接子猫を譲っていただくのですが、生後67日目では早すぎるでしょうか?ブリーダーさんはできるだけ長く母親や兄弟と一緒にいたほうがいいとおっしゃり、私共も同じ考えなので、生後85日での引き取りに予定していましたが、こちらの都合で予定していた日前後は行かれなくなってしまいました。それでお盆前(お盆の間はあちらが都合が悪い)ということになりだいぶ早まってしまいそうです。生後60日くらいで最初のワクチンを入れることになり、それにも不安があるのですが・・・ 詳しいかた、お教えください。

    • ベストアンサー