• ベストアンサー

学生生活…みんなに聞きたい!!

lalulalunの回答

  • lalulalun
  • ベストアンサー率21% (164/772)
回答No.4

大学はウン年前に卒業した社会人です。 重点置くなら絶対!勉強のがお得ですよ! 私自身、学生時代は実感に欠けていたと後悔してますが、大学ってかなりお金掛かってますよね。何年もある上に親が払ってくれてたりするから実感沸きにくいですけど。 例えば自分でお金払って1時間のイタリアン食べ放題に行ったとしましょう。席についてからやっぱり中華もいいなぁ、なんて思います。が、食べたい度合いはイタリアンと同程度かちょっと下。なら、今支払済みのこの1時間を生かさない手はないですよ! 勉強したい気持ち・勉強できる環境・その為の費用・勉強する時間。これらを社会で働くようになってから手に入れようとすると(不可能ではありません!が、)学生時代より遥かに大変です。 だから、「今」なら勉強がおトクですよ^^

keita888
質問者

お礼

やはり社会に出でてからも勉強しようなんて大変みたいですね。今みたいに、こんなに専門的なことを学ぶ機会って、もうこの先かなりなさそうですよね。学生だし、勉強したいって思いがある今こそやはりやるべきなんですね。 だんだん自分の中にあるバイトと勉強の天秤が勉強の方に傾いてきました。学生だからこそ、今の勉強ができるんですよね。また勉強できる環境にいることに感謝しないといけませんね。社会人であるlalulalunさんの意見もとても参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生活の家での過ごし方

    こんにちは。お世話になります。 春から大学生ですが、 私は、時間の使い方がとても下手なので 今から訓練したいと思っています。 私は理系なので勉強勉強の毎日だと思うのですが、 勉強以外の時間をどのように過ごされていますか? なお、バイトは大学側から禁止されてはいないものの バイトをする時間がないほど、忙しいので やめておいた方が良いとのことでした。 下宿するのですが、パソコンは実家に置いていくために できません。みなさんは、勉強、バイト、以外 家でどのように過ごされていますか? 教えてくださいね。

  • 学生はアルバイトをすべきではないと思うのです。

    僕は大学を卒業しましたが、ほぼアルバイトをしませんでした。 唯一やっていたのが時給5000円の塾のバイトでしたがいつも高校生に言っていました。 「時給800円位のバイトで8万円稼ごうと思ったら1日5時間、週5日働かないといけないからアホらしい。 それならバイトをせずに親に300万円位借りて将来返せばいい。 もしくは月8万円でも奨学金を借りればいい。 バイトをする時間を本を読んだり、海外に旅に出ているほうが将来役立つ。 不動産、株、FXの投資をしたら300万円ぐらいどうにでもなる。」 こんな話をしていたら親御さんからえらい説教を受けました。 「バイトをして社会勉強をするのです!!!」 とか言っていました。 バイトなんかで社会勉強なんかできるわけないでしょうに。。。 みなさんはどう思いますか?

  • かなり悩む進路・・・

    今高校3年(男です。)で進路についてとても悩んでいます。 将来は保育士と高校または中学校の音楽教諭 になりたいと思っています。 しかし保育士という職業は年をとると体力的に続けていくことが 困難な職業です。だからやりたい職業である保育士が続けることができなくなったら、高校などの音楽の教諭になろうと思っています。しかしそうなると芸大か音大に行かないといけないけど、費用が高い。 お金の問題は奨学金でなんとかなるとして、みなさんに聞いてもらいたいのは、どっちの資格に重点において勉強するかです。 進路の候補としては 大阪芸術大学 音楽教育科 利点・としては音楽が存分に学べる。学校も有名だし 欠点・保育という勉強ができない 保育士は国家試験でも取れるし大芸にある短期の通信で一年で取るという方法もある。 相愛大学 人間発達学科(こども発達学科) 利点・保育の勉強ができる実習も充実している。音楽学部も設置しているので、開放科目として音楽史と民族音楽など教諭になるための3分の1の科目を必修できる。教職課程も必修できる。 欠点・残りのソルフェージュ・声楽・合唱・ピアノ・器楽合奏・伴奏法・指揮法・作曲理論・管楽器概説・楽式論の授業を他大学で科目履修生としてとらないといけない。しかも時間的に他大学に通うことができるのか?っと思うし。ちなみに国立の教育大は設備の面が劣っているので却下です。 いったいどちらを重点に置けばいいんでしょうか? たくさんの人と現役の学生さんアドバイスお願いします。

  • 理系の大学院

    理系の大学院生の方々に質門なんですが、 大学院進学を考えたとき、行きたい研究室の専門科目の勉強はどのように行っていましたか?やはり過去問でしょうか? 私は現在私立薬科大に通う3回生で大学院進学を考えている者です。 最近、大学の授業が専門的になってきたのですが、やはり私立薬科大ということもあり、ほとんどが国家試験対策に重点が置かれています。 だから専門科目といっても何か断片的、扁平的であり、いまの勉強が研究につながる気がしません。 大学院進学には英語が重要ということはわかっているのですが、専門科目を理解していないと、進学した後が話しにならないだろうし… ですから何かアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 文理選択 音響関係の仕事に就きたい。長文です

    高校一年生、女です。 私の高校は単位制で、一年のうちに2,3年で学びたい科目を登録(=文理選択)します。 今は仮登録の状態で、理系で提出しましたが、悩んでいます。 本登録は11月なので、まだ修正は効きます。 将来は音響エンジニアを目指していて、 1、大学に通いながら専門学校に通う 2、大学に通いながら音楽に関するバイトでコネを広げて就職に繋げる 3、大学で音響工学を学び就職に繋げる この3つの進路を考えています。 1,2ならば、理系は忙しく無理でしょうから文系の大学になります。 3ならば、理系の大学、工学部になると思います。 得意科目は化学と国語で、好きな科目は数学と化学です。 理系を選んだ理由は、 ・音響機器の開発にも興味があること ・化学と数学が好きということ で、文系の利点は ・数IIIC、物理の負担、不安が無い ・社会科目はB科目で必修が埋められ、受験科目にもできるため時間割に少し余裕が出来る。その分自分の興味のある科目や受験科目の特講を入れられる。 (物理/生物を選択すると社会科B科目はほぼ選択できません) ・大学生活でも理系に比べ余裕がある だと考えています。 趣味で、独学でプログラムを学んでいたり、学業以外にもやりたいことがたくさんあるので、それがやりたければ文系かなとも思います。 学費は、有難い事に両親が国立/私立問わず大学の費用は出してくれるそうなので、専門学校の費用は自分で稼ぎたいと思います。 夜間だと少しですが学費も少なくなりますし。 後で返すことになるのか、稼いでから通うことになるか、わかりませんが、音楽に関するバイトでなくても、バイトのやりやすい文系に惹かれます。 専門学校の設備面や、ライヴ・コンサートイベントなどにスタッフとして参加できる面、努力次第ですがコネも作りやすい面が良いと思い、通いたいとは思いますが、大卒は取っておきたいので、高校→専門は考えていません。 また、年齢は若い方が良いと聞くので、高校→大学→専門も考えていません。 そして年齢の面から考えると、工学部に進むと大学院に進まないと就職が難しいと聞くので、大学院を出ると年齢が高くなってしまうのもネックです。 音響に関する仕事以外だと、文系理系どちらにも興味がある仕事、学びたい事はあるので、どちらにするかを悩んでいます。 自分の気持ちとしては、やや文系進学に傾いているかなと思うのですが、アドバイスや、皆さんの考える文理のメリット・デメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • 早稲田理工 学生生活

    今年、早稲田大学創造理工学部 経営システム工学科に入学する者です。 私は高校生という時期を勉強だけに費し、友達が遊んでいるのを横目に青春を犠牲にして死に物狂いで勉強しました。京大には落ちたものの、「都の西北」早稲田に合格することができ、一応努力は報われたのかなと思います。 入学したらバイトや趣味に精をだし、サークル活動も積極的にやりたいと考えています。(しかしもちろん勉強をサボるという意味ではないです。留年したら元も子もない) つまり大学生活を謳歌したいのです。 しかし友人などは、理系はかなり忙しく、バイトやサークルをやってる暇などないと言います。 理系が忙しいのはわかっていますがそこまで忙しいとなるとなんだか入学する前から鬱になりそうです。せっかく楽しみにしていたのに。。。 大学は勉強しにいくところで遊びにいくところではないと言われればそれまでですが(苦笑 実際忙しさとしてはどうなのでしょうか?

  • 1.放送大学、大学院に通うつもりだがみなさは通う事

    1.放送大学、大学院に通うつもりだがみなさは通う事をどう思われますでしょうか? 2.放送大学、大学院に通う事の利点欠点とは? 大学カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 保育士又は学生に、保育士になるにはどうしたらいいか、質問です

    私は4年制看護大学に通う3年生です。3年生になり、本格的に実習が始まり、私に看護師は向かないのではないかと感じるようになりました。 元々看護師になったのも、病気になった子どもの支えになりたい。というものであり、もし看護師をしないとしても、子どもに関わる仕事がしたいと思い、大学を卒業したら保育士の勉強をしたいと考えています。 しかし、保育士の勉強といっても、通信教育や短大、専門学校など、多くの方法があり、私にはよくわかりません… それぞれ、どのような利点や欠点があるのでしょうか…。教えていただけるとありがたいです ちなみに、私はあまり要領のいい方ではないため、できるだけじっくりと学んでいきたいと思っています

  • 学生生活

    こんばんは 私は日々学校と学費を稼ぐためのバイトで忙しいです ただただ勉強とバイトで終わって行くのがもったいないと思っています。 人間関係の悩みも、嫌なことも、全部学校かバイト先の小さな世界の中で起こることで そのことにいちいち気をとられ落ち込んだりする自分が本当に本当に本当に小さいなと感じます。 とても尊敬するかたたちは色んな経験をしてきて、様々な人に出会って、辛い経験や嬉しいことを積み重ねて来ていると思います。 そういった経験も、尊敬する考え方を作っているんじゃないかなと思います。 周りの大人が言う学生のうちしかできない色んな経験とはどのようなものでしょうか?? 学費のために働くことはやめられない時間のない私にも 何か身になり、将来振り返った時あぁ、あの頃は良かったなって思えるようなものに出来るでしょうか?? もっと大人な考えが出来るようになりたいです。 学生の時同じような状況で何をしていたかなど聞かせて下さい。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • ピザのデリバリー、すき家、ケンタッキーのバイトの中で・・・

    僕は理系の大学生です。 バイトを始めようと思うのですが、地元に候補が三つありました。 ピザのデリバリー(時給950円) すき家(時給1000円) ケンタッキー(時給850円) どこも徒歩10分以内です。 時給は良いに越したことはないのですが、理系で勉強が大変なので、忙しさを重視して選びたいと思っています。 この中で、心身の疲労と拘束時間の長さの二つを考慮したら、どれが一番負担が軽いでしょうか? アドバイスを、とくに経験者の方にお願いします。