• ベストアンサー

こういうご主人様いらっしゃいますか?

mtssの回答

  • mtss
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.11

4才と0才の子供をもつ父親です。 ベビーシッターや子供部屋のモニター設置まではしたことないのですが、ご飯を作ったり洗濯掃除などはしますよ、私のまわりでも多いので結構いるんじゃないですか?

tarou04
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 他の回答されたかたの家にも料理されるご主人様が結構いらっしゃるみたいです びっくりしました!

関連するQ&A

  • 主人のいびきがうるさくて・・・・

    いびきに関する相談は過去に色々あるようですが、うちの主人のいびきに該当するものがなかったので、質問させてください。 現在37歳、超やせ型の主人です。以前はいびきはさほどかかなかったのですが、ここ7-8年でいびきをかき始め、だんだんとひどくなってきています。 今までは私が耳栓をして寝ていましたが、3か月前に子供が生まれ、現在は子供の声が聞こえるようにと、耳栓はしていません。 ・・・が毎晩毎晩主人のいびきで目が覚めてしまい、子供もすごい音に目を覚まして泣き出したりします。 起きないのは本人だけ。 共働きで3か月の子供を育てながらの生活で、子供の授乳時だけでなく、主人のいびきにも夜中に何度も起こされ、もうヘトヘトです。 寝室を別にするのは家族としてどうか・・・と抵抗がありますので、どうにかいびきが改善しないものかと願っています。 主人はいびきをかいている時でも口は閉じています。鼻の奥の方で「ゴー」と音がしています。 複数の似たような質問の回答に「横を向いて寝かせるといい」とありましたが、仰向けでも横向きでも同じようにいびきをかきます。一晩中いびきをかきっぱなしという訳ではなく、どうやら眠りが浅くなったときにいびきをかくような気がします。 寝入りばな、朝部屋が明るくなってきたとき等を含め、1~2時間おきにひどくなったり止んだりを繰り返している感じです。  耳鼻科などで扁桃腺を切る手術(?)などををすれば良くなるものでしょうか? ちなみに、主人の父がいびきが酷い人で、主人よりも大音量でいびきをかきます。 主人も今後だんだんひどくなってあのようになるのかと思うと恐ろしい・・・・。 良いアドバイスがある方、ぜひ教えてください。

  • ご主人、休日ってよく寝ますか?

    私も主人も子供も、平日・休日ともに朝7時頃起床します。 そして朝ごはんを食べ終わると主人はもうすでに「眠い」と 言ってリビングで横になります。横になるだけならともかく 横になって30秒で本当にイビキかいて寝入ってます。 子供が(5歳と2歳)お父さんと遊びたがって寝ている 主人の上に乗ります。 子供に上に乗られ痛くて目を覚ます主人。 寝られない為、頑張って子供と遊ぼうとするのですが常に 横になりながら遊ぶ主人。「立ってよ~!」と怒る子供。 その主人の姿を見てイライラする私。 主人いわく、家にいると気が緩んで眠くて眠くて仕方ない そうなんです(汗)ほっておいたら一日寝ていそうなくらいです。 そこで聞いてみたいんですが、ご主人(男の人)は休日はよく 横になる(眠たがる)ものですか??? もし、たいていのご家庭がそうならば仕方ないと思い、 私も少しはイライラが緩和され、暖かい目でみれそうなんで^^; それとも休日も朝起きたら夜就寝するまで家の中にいても 一度寝ずシャキシャキしておられるご主人もいるのかな???

  • 調理もしてくれるベビーシッター会社は?

    先日、主人の出張中に子供が病気になり、その後私にもうつって私も寝込んでしまい、大変な思いをしました。 主人がいない時は他に誰か来てくれる人もいないですし、主人は今後も出張が多いので、ベビーシッター会社に登録しておこうかな?と思っています。 当日でもシッターさんの空きがある限り対応してくれる会社で、 子供と親の両方の食事を作ってくれる会社、というのを探しています。 このような内容で来てくれるベビーシッター会社をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? もしくは、使ってみてよかった会社がありましたら、自分で調べてみますので教えていただけますか? 年会費や入会金などが発生する会社でもかまいません。 家の場所は神奈川県です。 よろしくお願いします。

  • 子供をベビーシッターに預けるのは

    現在5ヶ月の息子をベビーシッターに週に一日だけ預けようか迷っています。 私は、アメリカに住んでいます。 ここではあたりまえのように子供をベビーシッターに預け、夫婦共に働く、或いは夫婦二人で出かけるといった光景よく目にします。 私が一日だけ子供を預けたいと思った理由は、夫婦の時間を作りたいと思ったからです。時間的に子供の世話は、交代でしているので、特に預けなければいけないというわけではないのです。  私の主人は仕事が夜4時から、深夜12時半まで、金、土がお休みです。 私は主人に子供を任せ、昼間パートで働いています。  夫婦の時間がほしいだけのためにベビーシッターに預けるって、、親のわがままでしょうか。

  • アメリカではベビーシッターは何歳までつけるのですか

    アメリカでは、子供を1人で家に置いておくことは違法だから、 必ずベビーシッターや付き添いの人を雇ってつけるのでしょうか。 その場合は、子供が何歳までベビーシッターや付き添いの人をつけるのでしょうか。 子供が高校生くらいでも、家に1人で置くことはせず、必ず付き添いの人を雇ってつけるのでしょうか。

  • スイングラック?ベビーシッター?

    こんにちは。 生後3ヶ月の男の子がいます。家事や食事の間、子供を少しの間一人で遊ばせておく方法についてご意見ください。最近、食事をしているときなどに子供を一人で寝かせておくと、「仲間にいれてくれ~」という感じでぐずることが多く、部屋のソファに一時的に寝かせたりしているのですが、寝返りをするようになるとこの手も使えなくなってしまうので、子供を座らせる(or寝かせる)ものを買おうと思っています。 主人の周りの人は、椅子としてもベッドとしても使え、自動でユラユラする機能のついたもの(おそらくスイングラックだと思います)を活用したという人が多いようです。ベビー雑誌などでは、子供を座らせて、自然にユラユラ揺れるベビーシッターの人気が高いように思います。 主人は高さのあるものが良いのではないか(我が家はテーブルと椅子で食事をしているので)と言っていますが、私はベビーシッターに心を魅かれています・・・。実際のところ、どちらが便利でしょうか? 高価なものなので、実際に使われた方のご意見などを聞かせてもらえればと思います。よろしくお願いします。

  • 主人が「俺をたててくれないよな」と言います

    先日、主人の会社の上司主催による家族ぐるみの飲み会がありました。 その飲み会で私は面識のない人と話すのは正直得意ではありませんが 「主人がお世話になっております~」など挨拶から入りきちんとした挨拶をしていたつもりでした。 他の奥様は2人いましたが皆さん似た様な挨拶でした。 で、お酒も入り(私は飲めないので飲まないが場によえるタイプで飲み会好きです)主人がいつも通り(らしい)『自虐トーク』に花をさかせていました。 自虐というより子供をけなし私をけなしまわりの子供を褒め称え聞いているだけで嫌になる内容で 話していたご夫婦も見て分かるくらい嫌そうな顔をしていました。 例えばうちの子(小学生)は頑張り屋(先生や習い事の先生・クラスメイトにまで言われます)ですがそれを頑張っても何も出来ないだの(実際は他の子より飲み込みは遅いですが確実にものにしていて、なんとなく出来ていた私からしてみれば正直すごいなと思います)、バッティングセンターでやったストラックアウトの内容を届きもしないので投げるんですよと主人1人爆笑。 目玉焼きの話になり「家内は作ってくれない」と言い相手の奥様にグチグチ。 (主人一人朝ご飯は食欲がないと食べないし夜に目玉焼き?卵料理は作りますが、目玉焼きとなると好きなんて聞いたこともありませんし改めて聞きましたがそこまで好きじゃないと・・・・。卵焼きが好きなのは知っているので私は嫌いですが作ります) 朝ご飯は作っても食欲がないと手をつけないので作りませんが時々おにぎり作ってくれる?なんて朝起きてから言うのでいつも多めにご飯を炊いています。 男をたてる・主人をたてるって正直どこまですれば正解なのでしょうか? 主人の上司や会社の人にはきちんと挨拶をして奥様達とも仲良くなり主人を見下すような言葉は 一切言いません。 飲み会では自分の主人を褒める奥様は一人もいませんでした。 私が飲み会でしたのは上司や会社の人への挨拶と(個別にもまわりました)主人を先に会場入り・決められた座る場所でしたが上座に主人を。 それでも主人がたててくれないと会社の人にもらしました。 私はこれ以上どうすればいいのでしょうか?他の奥様はしないけれど主人を褒めればいいのでしょうか?私は奥様の中では一番年下です(60代・40代・30代(私)です)。主人の地位は会社内で真ん中より上くらいです。 そんな中、主人をたてるのにこれ以上どうすればいいのか分かりません。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 子連れ結婚式について

    入籍と式に間があり、式の準備をする前に妊娠がわかった為、式は生まれてからにしようということになりました。それで来年3月に子連れの結婚式を予定しています。10月末が予定日なので、3月には子供は生後4ヶ月ということになります。今までに新郎・新婦が子連れという式に出たことがないので、もし体験された方がいらっしゃれば、会場の選び方、お勧めの会場や、子供への配慮がどのようにされていたか(ベビーシッターの手配や授乳等)といったことについて、参考までにアドバイスいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 主人の考え方

    初めて質問させていただきます。宜しくお願いいたします。 いま8ヶ月に入ったばかりの妊婦です。 主人は優しい人なのですが、気が回りません。 私が重い布団をベランダから入れていてもすぐ傍でネットゲームをしています。 「重いから大変!」っと言いながら入れていても「入れて欲しいなら、そう言えば良いのに。言わないから手伝わない」・・・っとこんな風です。 一ヶ月前に引っ越しをして、まだ片付いていない荷物の整理、段ポールの移動などもお願いしたその場ではやらず、後日…っとなるので、何をするのか、何を動かすのか忘れていて、こちらからお願いするまで動きません。 何度も何度も同じ事をお願いするのに疲れてきました。 「やって欲しいなら、素直に甘えて言えばいいじゃん!」っと言われますが、前に言ったじゃん…っと私も思ってしまいます。 近くに知り合いもおらず、手伝ってもらえるのは主人しかいません。 毎日仕事で疲れて、ネットゲームをしてストレス解消したいのも解ります。 でも里帰り出産のため、ここを離れるまで後一ヶ月。 里帰り中の話も何もしていません。「陣痛が来たら?」と聞けば「里帰り先へ行くよ。それ以外何もないでしょ?」っと。 先の話が出来ないのです。そのときが来たら考えたら良いでしょ?っという考えなので、私はヤキモキしてしまいます。 産後一ヵ月半位で帰ってくる予定ですが、仕事が忙しくて育児を手伝ってもらえない状況の中へ帰ってきます。 初めての出産、子育てで「大丈夫かな?一人でやっていけるかな?」っと相談しても「今から心配しても仕方ない。そんなに心配ならもう一ヶ月でも実家にいたら?」っと、優しいのか何なのか解らなくなってきます。 出産の本も何冊も読んで、いろんな冊子も読んで知識に目は通してあるんです。何が大変で、どんな事を妊婦が不安に思っていて…見ているはずです。わたしも伝えてはいます。でも返ってくるのは「今、悩んでも仕方ない。悩んでも解決しない事に悩まないで」っという言葉。 男の人って、こんなものなのでしょうか?? 子供が産まれてくる事は、とても楽しみにしている主人ですが、所詮は自分のしたい事を優先するのかと思うと、悲しくなってきます。

  • 育児中(生後5ケ月)の朝起きについて

    現在5ケ月の子供が一人います。 まだまだ夜の授乳が1回程あり、その授乳時間が6時くらいであればそのまま起きて朝食やお弁当の支度をしますが3時や4時であればまた寝ます。中途半端に起きるので逆に朝は起きれません。 主人が起きだす時間に目覚ましをかけて起きていたこともありましたが、主人は「朝は一人で支度出来るからいいよ。」と言われるのでつい甘えてしまいます。朝ごはんを一人で食べてるようです。 子供ももうすぐしたら夜中に起きることもなくなり、私も朝起きが出来るようになるとは思いますが、これは甘えすぎでしょうか?主人に悪いなと思います。 みなさんのご家庭は、朝はご主人の朝ごはんは起きて作っていましたか?