• ベストアンサー

福利厚生の手続き

現在勤めている会社には福利厚生がありません。従業員各々が国民年金や国民健康保険を支払っています。近々、厚生年金、社会保険を設ける方向で考えているのですが、会社としてはどのような手続きをすればいいのでしょうか。ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

noname#99236
noname#99236

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

法人だと、厚生年金・社会保険は「義務」だったはずですが・・ 社会保険事務所に足を運ばれて、新規適用事業所ということで話をすれば用紙も用意してもらえて、書き方マニュアルなども含め、懇切丁寧に教えてくれますよ。 従業員毎に書く書類(配偶者や扶養家族などを記載)もありますので、一回持ち帰りになると思います。 国民年金などからの切替になりますので、加入手続きが完了したら、市役所の方には国民年金・国民健康保険の脱退の手続きをします。 保険料は会社と従業員の折半という形になっていまして、いくら支払うことになるかは給与から算出する表がありますので、それを見て給与天引きして支給します。 毎月会社の方に従業員全員分の保険料まとめて請求がきますのでそれを支払えばオッケーです。 保険料は給料連動なので、昇給などがあったときにも届出が必要とか、氏名が変わったり、転職したらどうするかなどなど、いろいろあります。このあたりは「健康保険・厚生年金の事務手続き」という冊子も用意されていますので、それを見ると良いと思いますし、新規適用事業所向けの説明会が定期的に開かれている筈です(案内が来ます)。

noname#99236
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 とてもタメになりました! 早速実行させていただきます。

関連するQ&A

  • 福利厚生???

    よく「社会保険」「福利厚生」がしっかりした所がよいと言いますが、 「健康保険」と「厚生年金保険」二つ合わせて 『社会保険』ですよね? で、 「雇用保険」と「労災保険」二つ合わせて 『労働保険』というのですよね? では『福利厚生』というのは一体なんの事でしょう? 「住宅手当て」は『福利厚生』の部類ですよね? 『福利厚生』をネットで検索すると、 ~(従業員などの)利便及び健康増進のこと。~ と出てきました。 という事は、 『社会保険』や『労働保険』のように 固定されているものではなく、 それぞれの会社によって 内容が変わってくるという事なのでしょうか? という事は面接のつど、 「応募欄の待遇の所には 福利厚生と書かれていましたが、 その内容はどういったものなのでしょうか?」と、 毎回聞かないといけないのでしょうか? なんだか拙い文章の上、 マヌケな質問で申し訳ないと思いますが、 解答の方お願い致します。

  • 福利厚生について

    福利厚生についてお尋ねします。 福利厚生では、雇用保険・健康保険・厚生年金などが あるかと思いますがこれらは、正社員や契約社員で入社 した際、必ず加入することが決まってるんでしょうか? 求人を見てもその辺りが明記(各種社会保険完備など) されてない求人がありますが、これが明記されていない 求人では厚生年金や健康保険などに加入できないという ことなんでしょうか?

  • 会社の福利厚生について

    現在、主人は土木系の解体業をしています。 職人ではないけれど、小さな会社の為、 日給月給となっており、保険等一切の保証がありません。 社会保険、厚生年金はもちろん入ってないし、 土建の国民保険です。 雇用保険も入ってません。 会社として、社会保険、厚生年金は入るの面倒で負担があるので嫌がったりとは聞きますが、 雇用保険は会社負担も少ないし、雇用保険だけでも入れますよね?? 小さな会社とはいえ、従業員が何人もいるのに、入っていない、 従業員も男性だからそういうのにうといのか、そのまま働いている。。 なんだか保障もなく心配だし、呆れてしまいます。 今、雇用関係で厚生年金も会社側は入らなきゃいけないとか聞きますが どうなんでしょうか。 ご意見頂けるとありがたいです。

  • 福利厚生について

    こんにちは 現在就職活動意中の者です! ある企業で福利厚生の欄に 「雇用、労災、報奨制度、ガン保険、生命保険、傷害保険 有」 と書いてありました。 この場合は健康保険は含まれていないので 自分で国民保険に入ると言うことですか?? 年金も国民年金ということになるのでしょうか?? 保険について無知なもので 誰かご教授ください よろしくお願いします。

  • 給与における福利厚生について教えて下さい。

    給与における社会保険、健康保険、厚生年金などの福利厚生はいろいろあると思うのですが、そのシステムについて教えてください。 初めまして。自分まだ正社員として働いたことがなく給与から天引きされる社会保険、健康保険などのシステムを分かっていません。働いた時のことも考えるとちゃんと知識をつけておいた方が良いと思いお聞きしました。 1,給与で引かれるものは僕があげたもの以外にまだありますか? 2,求人などに書いてある額面は手取りになるといろいろ引かれて少なることは分かっているのですが、どのくらい引かれるのでしょうか? 同じ額面20万でも会社によって違うのでしょうか? 3、税金などもその給与から勝手に引かれているのでしょうか? 4,最近はブラック企業などで社会保険などの福利厚生を払っていない会社が多くあるとお聞きしたが、その場合は社員は何の保証もなくただ手取りの給料のために働いているということになるのでしょうか? 5、社会保険、健康保険、厚生年金など給料から引かれるべきものを会社が払っていないとその社員は将来的にどうなるのでしょうか? 国から受けられるはずの保証などが受けられなくなるということでしょうか? 多くの質問申し訳ございません どうか教えてください。お願いします。

  • 福利厚生費の支払い方

    会社を設立し給料を支払う際に、福利厚生の手続きをしなければなりません。私は思いつくのは、厚生年金や雇用保険、社会保険等等だと思いますが、一体どこに行き手続きをしたらいいのでしょうか? 手続きの仕方等を教えてください。 ※当方は特定非営利活動法人です。

  • 会社の福利厚生について

    昭和62年(1987年)より現在の株式会社に勤務しているものですが、社員数数名の小規模企業です。福利厚生ついての質問ですが、社会保険、厚生年金、雇用保険などなにも有りません。これは法的には違法にあたらないのでしょうか?法律の事は全く分からず今まで放っておいた自分にも責任がありますが将来がとても不安に思います。人間関係上、なかなか経営者にも切り出せません。ちなみに就業当初から国民健康保険、国民年金です。解決策は有るのでしょうか?ざっくりな質問内容で申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • 福利厚生について!

    私は今月2日まで福利厚生ある会社に勤めて社会保険天引きされていました。 今月末から違う仕事するのに契約社員として働きます そちらの会社は小さな会社で面談時に 福利厚生の天引きないと言われました 所得税も引かれず…自分で確定申告など国民保険支払うと意味だと思います。 質問1 そこで分からないことがありお聞きします 会社の方針で所得税引かれないのは仕方ありませんが、所得税引かれない場合確定申告の必要ないとネットで知りました。これは正しいのでしょうか? 質問2 この場合自分で支払わないといけないもの なにがありますか?所得税引かれない会社で働いていた場合あとで何か請求きたりしますか? 質問3 国民健康保険は昨年の年収が300万であればいくら来月からいくら支払いでしょうか? 病気しないから国民健康保険入らなかった場合 今入らないで来年4月に国民健康保険入りたい場合 今から~3月分の支払わないといけないでしょうか? その場合どうしたら間隔空いた保険料免除になりますか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 福利厚生について

    最近の求人を見ると 福利厚生が「各種社会保険」のみのところが多いですが、 みなさんが転職を考える時にここは重要視しますか? 私はあったほうがいいと思っています。 結婚したり1人暮らしの際に手当があると安心できるので。 でも、最近は福利厚生は縮小方向なのでしょうか…。 そんなに気にしないほうがいいですかね…。 福利厚生があまりなかったり、退職金制度がないような会社へお勤めなかたにも伺ってみたい次第です。

  • 今から厚生年金に加入できる?意味がない?長文です。

    年金に関して無知です。無知ゆえの質問と承知していますが・・・。 現在49歳です。 大学卒業後3年間勤務して共済年金に加入、その後独立しました。国民年金になりましたが収入がほとんど無く免除申請し、認められました。その後余裕は出来ましたが国民年金の破綻がいわれはじめ、支払わないままになりました。 商売は10年ほど前、便宜上有限会社にしましたが社会保険が高いので国民健康保険に入ったままで、厚生年金にも入りませんでした。 現在、3名ほどの従業員がいますが、国民健康保険の掛け金は全額当方が支払い、年金は国民年金で従業員が自分で支払っています。 福利厚生の意味もあり従業員を厚生年金、社会保険に加入させたく思っていますが私も給与所得者なので厚生年金を支払うことになりますよね。 今から掛け金を支払ってもとても(年数的に)受給資格が得られるとは思えません。会社組織にしたときにしっかり勉強すればよかったのですが今となっては後の祭りです。 規則から言うとそれでも加入事業所になるべきでしょうか? ならない限りは従業員に厚生年金はむりでしょう、ね。

専門家に質問してみよう