• ベストアンサー

外向性が人をいじめる理由

nisekantの回答

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.2

私は「器」と「階層」で話を進めます。 ご存知の通り、人間には「我慢の限界」というものがあります。積極的な人間は我慢できる器が小さく、消極的な人間は、我慢する胃袋が肥大しているのです。勿論、溢れ出した「怒り、不満」は「下層の人間」が受け止めることになるのです。その一部が「苛める」です。 消極的な人間でも、自分より消極的な人間がいれば、受け流すことになります。 ワイングラスをピラミッドにした構図に似ていると思います。頂点からワインが注がれるとは限りませんが。 底辺の人間は、受け流す場所がありませんので、最悪この世を去るのだと思います。 苛めている人間も、親の傲慢さを受け流している可能性があります。 言えることは、「幸せな人間は苛めをしないということです」

noname#82286
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • いじめっ子の自覚論について

     単純な質問なんですがいじめっ子は自覚していないと良く聞きますが、個人的に思うのはいじめが良くないということは知っているのではないかと思うんですがどう思われるでしょうか?  勝手な個人的省察は以下に書きました、よければ感でもなんでも良いので教えてもらいたいです。(というよりか、このことを統計を取って心理分析しているとも思えないので予測で構いません、よろしくお願いします) ____  個人的には、いじめっ子は善悪について全く理解できていないとは感じられない。0~3・4歳位レベルならまだ考えられるかもしれないが、それ以降の場合そうではないと考える。  実は知っているのではないかというのが個人的な意見です。なぜならばその情報を何にも知らないということはないと思うからです。雰囲気的にしろ、どことなく良くないことだと知っているのではないかと思います。  その証拠にいじめの報道がなされた後にも、いじめというのが起こっているからです。単純にその情報を知ってなかったということも考えられますが、いじめた人全てが全てそうではないと思います。  ならば知っているのではないかと思います。  では知っているのになぜいじめをするのかというと、知っていても本質化していないというのが個人的な感想です。  もう少し的確な表現で言いますと本質的に染み込んでいないのではないかと思います。要は体得していないという意味です。  いじめが良くないと知っていても体得していないのでついついやってしまうのです。  親や先生の前で偽り顔をするという行為も多分これで説明がつくと思います。  本質的に理解できていないからいじめる行為止められない。しかし、知っているから親や先生の目の前では出来ない。  こういうことだと思います。  ただいじめっ子本人が自覚がなかったという意見も聞きますがあれは多分以下のような理由ではないかと思っています。 ______  善悪の知識はどことなく知っている、いじめが良くないというのも上辺上知っていた、しかし○○がいじめだとは思わなかった、という事だと思います。  つまり、自分がやっている事がいじめだと自覚できなかったという事だと思います。  どういう意味かと言いますと、休憩時間とか親がいないときとか先生が居ない時に気持ちが切り替わるのです、当たり前ですが誰でもなることだと思います。その切り替わった時に本性が出やすく、その時には知っている事と自分がやっている事が同じ事だと理解できなかったということなのではないかと思うのです。  つまり言語や親や先生がいる時の雰囲気上では理解した内容がそうでない時のどのような行動に当てはまっているかが理解できていないという意味です。上手く説明できませんが要は認識と行動がともなっていないという事です。  なので上辺上理解したフリはしていると思います、ですが本能もしくは無意識的な行動とは伴っていないのではないかと思います。  又一時知ったとしてもその時のみで、それが過ぎた後に生かす事が出来ず、その後その人がいじめ的な行動を取っている内に忘れてしまうか軽視していじめの方を正当行為としてしまうのではないかと思います。 ____ ___

  • 外向的な人 教えて下さい

    外向的内向的と二つに分けられるものでもないと思っています ただ、傾向より考え方や行動が違うので 教えて欲しいことが、2つあります 私は内向的です 【ひとつめ】 外向的な人にあこがれ真似をしてきました ただ、外向的な人が人からパワーをもらうということがどういうことかわかりません 私が本を読んだり映画を見たりで一時的にストレスから目をそらすようなものと同じ効果なんでしょうか 【ふたつめ】 外向的な人がほんとうに疲れたときや悲しいときは、どうしているんでしょうか それでもやっぱり誰かいないといられないのでしょうか 心情を理解しない相手でもいないよりましなのでしょうか 私は外向的な人に憧れがありますし 非難はするつもりはありません ただ、自分が近づこうとした場合、 上記の2つが自分では解消できない部分でした

  • いじめられっ子は本当に駄目人間なのか?

    よく、頭も顔も悪くて体育の苦手な生徒がいじめられるという話を聞きますが・・・ いじめられっ子が勉強が出来ない(故に頭が悪いと思われてしまう)のは 授業中も後ろからシャープペンで突かれたり 筆記用具を隠されて黒板を取る事が出来なかったりして 学業の習得を妨げられた結果だと思います。 顔が悪いのは いじめられる事によって常にオドオドしたり歯ぎしりしたりして 表情筋の働きがおかしくなった結果で、 体育が苦手なのは、先生が説明している時に 後ろから大腿に輪ゴムをぶつけられたり 体力や運動神経はあるのに 臆病故に思い切った行動(跳び箱etc.)が出来ない、 また いじめの事が頭にあって集中できない(これは勉学にもいえますが)せいもあると思います。 むしろ いじめられっ子の欠点をあげつらえて罵倒しているいじめっ子の方が 自分達の事を棚に上げている様な気がします。 彼らが同様に妨げを受けてきたなら、多分能力的にいじめられっ子よりも劣っているのでは? いじめの実態を知らないいじめられっ子の親は 「塾に行けば成績も上がるし、友達もできる」と思っている事も多い様ですが 同じ学区である限り、いじめっ子も一緒に学ぶので それは不可能かと(+_+) 他校の生徒の前でもいじめられて いじめが拡大する結果にもなりかねませんよね。 その結果、いじめられっ子は(勉学を妨げられた結果)学力も無いのに 知っている人がいない県外の大学に行こうと無理をして 浪人生活にも失敗→→適性に合わない職業(多くは現場の仕事)しか選択肢が無くなって 落伍していく事が多い様に感じられます。 また、高校を卒業する頃には、いじめられっ子の雰囲気もすっかり異様な感じに変容させられていますので 予備校に入って 積極的に周囲の人に話しかけたりしてもシカトされたりする事が多い様に思われます。 それで人間関係にも自信を無くしていくんですよねぇ。 周囲から評価されて、共に勉強に励む友達がいたら モチベーションも上がっていくかも知れないのに・・・ 結果、いじめっ子はいじめられっ子の家族にも迷惑をかけていますよね。 彼らは一生をかけて償わなければならないと思いますが、皆さんのお考えは如何でしょう?

  • 外向型の人ってうざいと思いませんか?

    よくおとなしい人や無口な人は嫌とかいうけど、外交的な人の方がウザイです。 すぐ干渉してくるし、チラチラ見てくるし、聞いてもいないのにベラベラしゃべってくるし、聞かないなら聞かないで機嫌が悪くなるし、一人で行動できないし、人のうわさ話や不幸話が好きだし、何も考えずに人の傷つくことを言ったりするし。(全員そんな人ではないですが) 挙げ出したらキリがないんですが。 無口な人の方がよっぽど付き合いやすい。 そう思いませんか?

  • 正しくは無いが、強い人に付くのは都合が良い?

     弁護士で元大阪府知事 大阪市長の橋下徹氏の自伝に  普通の小学校から荒れた小学校に転校し、  荒れた小中学校で「強い者に付く」という処世術を身に付けた、  これが、今の自分の生き方をつくる原点になったと書かれております。  この様な生き方は正しくはないが、「強さ」を信奉する人からは良い生き方  になるのでしょうか?  例えば、この強い人が、横暴で傍若無人であっても、  頼りになり、外部からの攻撃は守ってくれる  自分も組織内での地位は保障される。  となり、  そのはけ口に誰かを叩く(政治で云えば野党等)  (橋下氏も中学時代バンドで自分がいじめのターゲットにされそうな  時、他のメンバーが特に悪い事をしていないのに彼を悪く行って交代させた  事等)ということで纏まっているということなのでしょうか?   それが、日本は民主主義故、頂点に立つ者も収賄等が犯罪になるが、  昔田中角栄首相がロッキード事件で逮捕された時、  「政治家はそれで成り立っているどこが悪い」という発言をして  問題に成った学者の方が居られましたが、その様なものなのでしょうか?  (共産主義の国家等は収賄が堂々とまかり通っていると思えます。)  橋下氏も知事市長として、手腕は発揮し、改革は勧められました、  唯、従来の既得の体制を変え、赤字は減らしたのは良かったのですが、  別の権力をつくろうとし、失敗されたということかと思います。    強い者を信奉する者は強い人に付き、強い人の横暴さも受け入れ、  そのはけ口に弱い者を叩くが、それで纏まっているということなのでしょうか?  又、その強さ故、発展し、私も支えられている、だからその強い者に尊敬の念を  抱き、それを邪魔しているのは弱い奴らだということなのでしょうか?    ご回答お願い戴きたいと思います。  

  • 外向的な人に質問です

    人間は外向的、内向的と二つに分類できるものではないとは思います ただ、外向的な人は 人と話すことでエネルギーを得るという感覚がどういうものかわかりません 人と話していたり、 集まっていることが楽しいといっても やはり気を使うだろうし 疲れることはあると思います 一人が落ち着かなくて それが嫌で 集まっている方がよい、 という気持ちでしょうか? わたしは内向的で、 人の多いところは疲れるし、 どうしても一人の時間が必要です 自分の生き方が、 守りに入った生き方で、 仕方なく生きている感じもします

  • 外向的 内向的 人のつきあい方

    人付き合いについて 外向的な人は、浅く広く 内向的な人は、狭く深く とネットに書いてありました たしかにそういう傾向があると思います どちらがよいとかの問題ではなくて 自分は内向的な方なんで、 外向的な人の人付き合いの方法を知りたいのです 外向的な人でもやはり深いつきあいをする特定の人はいるのでしょうか それとも全てにドライなのでしょうか 外向的な人が幅広い人脈を維持されているのはほんと尊敬です 内向的な人が外向的な人に接しなければならない場合、自分らしくつきあうと傷ついたり、めんどくさがられたりするように思います… 防御しとかないといけない部分や、 信頼しすぎてはいけないことなど、あるのでしょうか 全てにドライならこちらもそのつもりで接した方が、お互いによいと思いのかなぁと思いますが 実際はどうなのでしょうか ちょっとぼんやりした内容の質問になってしまいました、すみません わたしの視野が狭いので、 いろんな方向から書き込みいただけると嬉しいです

  • 外向型の人は中身が浅い?

    他のカテゴリーのある人の回答を見て、そうかいてありました。外向型の人は中身が浅いって書いてありました。浅く広い付き合いをするとか。 本当ですか?中身があまり無いってことでしょうか。

  • 外向的な人の物の見方

    外向的と内向的と2つに分けられるものではないと思いますが、傾向として私は内向的です 自分の物の見方以外を知りたく質問させてもらいます 私は、外向的な人を尊敬しています 行動力や考え方がすごいなと思っています YouTubeで、旅をし色んな人と打ち解けていく人を見ていてすごいなと疲れないのかなと思って見ています そもそもこの発想が、内向的な人間だと思います… 外向的な人が見るとどんな風に見ているのでしょうか? 自分も行きたいなや、自分なら、と考えて見ているのでしょうか それと、もうひとつ 外向的な人が内向的な人を見ると、どんな風に見えるのでしょうか 表現が少なくよくわからないなという感じでしょうか 幅広く書いていただけると助かります

  • いじめは集団行動時におけるストレス発散の為?

    >いじめって、何故起こるのでしょうか? という質問に対し  ストレス >いじめは他人の誤解から始まるのではないかと思っているのですが  違う。  そもそも『いじめ』ってのは他の生物でも普通に見られます   確認された中でも  魚類、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類にも集団行動をするすべての集団でいじめは確認されています。  『価値観の違い』『他人の誤解』ってのが魚類で起こっているとはとうてい思えません。  英国や米国の大学、特に集団心理学や生物学の分野ではいじめの一番の原因は『ストレス』といわれています。 例1)生物学  メジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃し始めます。で、そのメジナを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。  広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まります。 例2)集団心理学  英国の大学の心理学の研究で男女でまったく顔を知らない男女50人を雇い、それぞれ5個のグループをひとつの部屋に入れました  部屋には仕切りをきり、片方は看守役、片方は囚人役です  当初2週間の実験の予定でしたが3日目には看守役のアルバイトが囚人役をいじめだしだ為実験は途中で打ち切れました 例3)心理学  人類の月面、宇宙での密閉空間での生活を調べる為、地上の狭い空間での実験を行った場合、普通の人間だと2週間も持たないそうです。  人間関係が悪化し、いじめと、いじめられる人間ができるそうです  同様の実験は日本でも宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)などで行われています。 >いじめって何故起こるのだと、皆さんは思っていますか?  一応、学問上(生物学、心理学)などの分野では主に『集団行動時におけるストレス発散の為』ほぼ回答がでているのですが・・・  正解を答えてはいけないんでしょうか? という回答が寄せられていましたが、どうにも腑に落ちません。 例として挙げた実験が穴だらけ。 例1) 海の中と水槽との相違点や、メジナの習性との関連性について考察は? ただ狭いというだけでは根拠に乏しい。 同じ密度でイジメが発生したケースとそうでないケースはなかったのか? 比較はしなかったのか? 加害者、被害者、傍観者それぞれの個体の相違点は? 共通項は? そもそも、どのようにして悪意のある攻撃と判定したか? 縄張り、エサ、配偶者、リーダーの座などの奪い合い、他にも同種で攻撃し合うケースなどいくらでもある。 多対一であっても何らかの必然性はないのか? 群れて泳いでる中に動きがノロかったり皆とうまく連携して泳ぐことが苦手な個体がいたら、衝突しまくって多対一でいじめてるように見えると思う。 水槽だからその不幸な事故を確認できただけではないのか? ソースは? さかなクンの「せまい水槽」のたとえ話だけだろうか? あの話の論点は、環境を変えてみよう、学校以外の居場所を探してみようといったものではないだろうか? 生物学的な事実関係は重視していないのでは? 例2)は、割り振られた役割によるものであって集団行動云々とは関係ないのでは? そもそも、この理屈だと、一定の密度を超えたらイジメの衝動が発生することになります。 しかし…。 私は小中高と12年間、何度か編成が変わりましたが、イジメが生じたクラスとほぼ同じ密度での学生生活を営んでいました。 しかし、わけもなく誰かをいじめたいという衝動に駆られたことなど一度もありません。 集団行動をしているときストレスを感じなかったわけではないですが、それは自己中心的な行動や騒ぎ声、ニオイなどで迷惑をかける者への苛立ちをより強く感じたのであって、集団行動そのものがストレスの原因ではありません。