• ベストアンサー

言いたいことが言えない自分が情けない

tinyboyの回答

  • ベストアンサー
  • tinyboy
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

ご質問読ませて頂きました。あなたが、とても優しい方なのだということが、伝わってきました。今まで、お父様がいらっしゃらないなかで、大変、苦労されてきたことと思いますが、よく、がんばってこられましたね。 確かに、お母さんは、少し怖い言い方をされる方のように感じました。人は誰でも、高圧的に物を言われると、怯えてしまうものです。あなたが急に何も言えなくなってしまうのも当然だと思います。まずはお母さんに「もっと優しく言って」と伝えるべきです。それは間違いなくお母が直すべきことです。あなたは決して間違っていませんよ。何より、そのことが原因で、自分の言いたいことが言えなくなっているのだということを、お母さんに理解してもらう必要があると思います。 ご家族みんなが、お疲れになっているように感じました。お母さんの疲れを癒すために、お話を聞いてあげているうちにあなたが疲れてしまい、お母さんもそのことで、自分があなたに負担をかけていたと知って、驚いてしまったのかもしれませんね。「なぜ溜め込んだの?」と怒った理由は、それなら、もっと早く正直に言ってほしかったというやるせないお気持ちから、出た言葉かもしれませんね。 お二人とも、心理カウンセリングに行かれてみても良いかもしれません。また、あなたが家を出られることも、決して逃げなどではないと思いますよ。一度、距離を置くことで、気持ちを冷静に整理できたり、お互いの存在の大切さに気づくことができるかもしれないからです。 いずれにしても、一人で考え込まず、抱え込まずに、妹さんや、お友達にも相談して、お体を大切になっさってくださいね。あなたとお母さんが仲直りして、ご家族に楽しく、素敵な日々がやってくることを、心から願っています(^-^)/~~

xpbb
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございます。 たまに「なんで怒るの?怒るの怖いからやめて」と言うのですが、逆上と言いますか、「怒ってるときに、なんで?と聞かれると余計腹たつわ。黙っとけ!」「あんたはちんたらちんたらしてるかダメじゃ!」と言われます。 妹は母親と同じタイプなので、私とは違って思ったことを口にして、そのたびに母と衝突してます。 私は情けないのですがそんな妹をうらやましく思ってしまいます。 妹と母の衝突の仲裁に入る役が私です。 妹は家の事情をあまり把握できていないから、そういうことができるんだなーと思ってしまいます。 今は自分の中にたまっていたものを、一度吐き出したいです。 元気は全くありませんが、がんばります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 性格の悪い自分

    私は自分が嫌いです。 私は、イヤなことや、自分の思い通りにいかないことがあると、どうしても顔や声のトーンに出てしまいます。 自分の機嫌のいいときは、結構きつい冗談を言ったり言われたりでギャーギャー楽しくやってるんですが、自分の機嫌がよくないときは、ちょっとなんか言われただけでイヤな顔したりしてしまいます。 また、私は自分にはないものをもってる友達(彼氏がいるとか)をうらやましく思って嫉妬し、その話をされると、また顔や声のトーンに思いきり出てしまい、迷惑をかけてしまいます。 それでも私の友達はいいコばかりなので、そんな私とずっと仲良くしてくれるし、遊びにも誘ってくれます。だからなおさら申し訳なくて、自分がますますイヤになるんです…。 自分の負の感情が顔に出ないようにするには、どうしたらいいんでしょうか?思い通りにならなかったときの感情のコントロールの仕方などあれば教えて頂きたいです。一度不快な気分になると、なかなか元に戻らない自分が、イヤでたまりません…。

  • 自分の母が好きになってしまったかもしれません・・・

     16歳、高校一年です。空に吸われし15の心とは言ったものですが・・・ほんと、困ってます。  自分は、数日前付き合ってた女の子と別れました(その時もここに質問させていただきました)。その子は、とってもいい子で優しく、いつも俺のことを考えて尽くしてくれていたのですが、俺が彼女を好きになれなかったので、別れを切り出しました。彼女とは付き合いはじめてまだ2週間(初めて付き合った子です)でした。そのこともあり、自分は無駄に彼女の心を傷つけてしまったと、本当に自分が情けなくなってしまいました。別れる数日前は毎日別れるべきか悩み、毎日泣いてました。  別れた結果、彼女がつらくなるならまだしも、自分が壊れてしまいました。別れた日、家に帰って父に成績のことを咎められたら、急にヒステリーを起こしてしまったんです。成績のことで怒られるのはいつものことなのに・・・です。  こういうこともあったので、学校のカウンセラーのところに行き、カウンセリングを受けました。そのおかげで、だいぶ自分を持ち直して着ました。  で、こっからが本題です。最近、熱でダウンしてしまい、家で2日ほど寝込んでいたのですが、治ってから、なぜか母を意識するんです。笑っちゃうような話なんですが。  意識するっていうのは、たまに「俺、自分のお袋が好きなのかな?」って自問自答するように。好きじゃない・・・わけじゃないんですが、好きだって自分の感情を認めたくないんです。だって、おかしい話じゃないですか。自分の母に恋をするって。だけど、会うたびにドキドキするとか、それはないのですが、「自分の母に俺は恋してるのかなぁ?」って、ほとんど何をしてるときもずっとこのことばかり考えています。そんな自分がいやです。気持ち悪くて認めたくありません。。  で、質問なんですが・・・人って、他人のことを好きになるってどういうことなんでしょう?どういう感情が相手を好きっていうのでしょうか?  たとえば、相手と一緒にいるだけで楽しいとか安らぐっていうのが好きっていうのか。それとも相手にとにかく尽くしてあげて喜んでもらいたいっていうのが好きっていうのか。  ちなみに、母と一緒にいると最近はこのことばっか考えてて苦しくてしょうがないんです。これは、一種の親に対する普通(よりは少し重い?)愛なのか、それとも恋愛感情なのか・・・。そもそも恋愛感情ってどういうものなのかよくわからなくなって、質問させていただきました。。  回答、よろしくお願いします。補足などが必要であれば、なんでも聞いてください。とにかく困ってるんです。泣きたくなります・・・・・・・。

  • 聞いてほしい事あるんです。

    聞いてほしい事あるんです。 私はまだ家族と住んでいるんですが、私一人で出かけて家についた時家の前で母と一緒になることが多々あるんです。 で、その時母につい何気ない話を外で言ってしまうんです。声もそんなに大声では母の前で言ってないのに(母に聞こえるぐらいの小さい声)母がいっつも「大きな声で…(-_-#)」とか「小っちゃい声で言い(ノ`△´)ノ」と顔もしかめて言うんです。どうしたら良いですか? 家ん中でも話はしても良いんですけどなんかガマンできんくてつい何気なく母に外で話してしまったりするんです。 私が声のボリューム外で落としたらもうコソコソ話状態で何言ってるかさえ分からない声になります。

  • 家にいるときと外にいるときの自分

    私は家にいる時と外にいる時の顔が違います。私はもともと無口で無表情で自分のことも嫌いでした。今では自分からしゃべったりよく笑ったりするようになれました。人と話すことが楽しくなりました。まだ大人数の中で意見を言ったり人をまとめたりはできませんが前よりは改善しました。しかし、家では昔のままです。親の前では未だ無表情で声のトーンもかなり低いです。嬉しい、楽しい感情を表に出せないし、最低限のことしか話せません。1人でテレビを見ている時はよく笑ったりできるんですが。また、私には兄が1人いますが兄が反抗期になった時とても怖かったんです。常に無口で食卓ではずっとイヤそうな顔をしていてよく舌打ちしていました。そんな兄が怖くてまたムカつきもしましたがその気まずい雰囲気の中ではしゃべれませんでした。そして私は家でほとんどしゃべらなくなりました。私に常に他人の機嫌を伺うくせがあり、それも関係していると思いますが。 そして今は自分がそういう家庭にいることがコンプレックスになっています。家族と中の良い友達の話を聞くと羨ましくなり、せめて将来はそういう家庭を築ければなぁ思うのですが自分がそういう家庭にいないなら無理なのかな、と思ってしまいます。人の顔や性格でその人の育ってきた環境はある程度把握できると自分の経験から思うのですが、自分の顔はやはり控えめな(?)家庭で育っているように見えますし第一印象もよく静かそう、と言われます。このようなコンプレックスはどうしたら消えるのでしょうか。また私の場合は外の顔はやはりつくりものなのでしょうか。

  • 居場所がない

    学校に居ても、 家に居ても、 無理に感情を抑えて良い顔してる自分が居ます。 そのせいなのか感情が爆発すると 自分でも止められなくなってしまいます。 いったい何処で 自分の感情を表に出せばいいかわかりません。 アドバイスお願いします・・・

  • 自分の親に困っています。

    母と父、両方にほとほと困り果てています。 ■数年前 ■母■ 数年前にお酒を毎日べろべろになるまで飲み、寝てしまうならいいのだけれど、絡んでくる。 仕事で疲れて帰ってきた時点で、家では既に母は飲んでいる状態なので、手のつかない状態。 投げ飛ばされる、はたかれるなどしょっちゅうで、罵倒、言葉の嵐、罵詈雑言が数時間続く。 ひどい時は夜通し絡まれ、寝ないで仕事へ行くこともあり。寝ようとすると部屋まですごい剣幕で追いかけてきて余計怒りがひどくなる。 ■父■ 夜、母と食事に行っては飲んで帰ってくる。母には飲ませないでと言っても、全くダメ。仕事から家に帰ってくると父と母の罵声が聞こえてくる。父は母を放っておき自分は次の日の仕事に備え寝てしまう。なので母の被害は自分にくる。 散々、父に言っているが全く聞く耳もたず、何の力にもなってくれない。 ★これらは自分が十代の時から二十代前半まで続きました。毎日帰ってきてはこれらの収拾に追われていました。 今思えば更年期と、アルコール依存症だったのかな・・・と思ったりする余裕があるのですが当時はいっぱいいっぱいでした。 ■現在 ■母■ お酒は相変わらず飲む。前々から肯定派人間だったのだが、今では余りにもひねくれている。 良かれと思ってしたことでも全部逆手に取って、お前がやるのは当たり前とか、それ以上に粗を探しては怒ってくる。何かをやれば必ず文句しか返ってこない。掃除をしても、「これで?」とか、食器を洗っても「汚い」とか、逐一!全部!!の物事に対して。四六時中、黙っている時がない。 自分が間違ったことをした時は肯定するので、何を言っても無理。逆切れし始める。 ■父■ もともと聞く耳もたずの人だったけれど、全く聞かない。 最近、母に愛想をつかされていることにショゲて、お酒の量が増えた。今まで記憶をなくしたりなどするのは母のみだったのだが、父もそうなった。近所の家の前で倒れたり、自転車で転倒したりなど。 話の捉えどころがおかしく、何を言っても話にならない。解釈が違うので言っている意味と全く違った捉え方をする。逆切れする。 ★両親は外ではめちゃくちゃしっかりしている。外面がいい。半端ない大声なので、帰ってくると家の外まで聞こえてくる。近所とかにも顔がいいので、それらの大声、自分が投げ飛ばされた時の音など、自分の方がやってると思われてないかと今でも思う。多分、誤解されてると思う。 近所の目は気になるわ、気の休まる時がありません。 部屋に追いかけられて引きずり出されるののトラウマで、安心して寝ることもできないし、もう十数年熟睡したことがないです。 家を出るにも妹がいるので私だけ出るわけにもいかず(被害が妹にいくのが怖いので)、かと言って二人分の生活力は私にはありません。 もう一体どうしたらいいのでしょうか。 母の罵詈雑言に乗っかって父母二人が大声で何時間も私のことを責める日もかなり多いです。 もう一人でほとほと疲れ果てました。 長い文章ですみません。ここまで読んでくださりありがとうございました。 こういった両親と縁を切ることは可能なのでしょうか。 自分の両親でもあるので、老後面倒みないと余りにも哀れだし、妹と二人で暮らしていく経済力をどうやってつけるか、両親に反省とか改心という文字はもう絶対にあり得ないことなので。 もう我慢して人生過ごすしかないのでしょうか。アドバイス宜しかったらお願い致します。

  • 自分が大嫌い

    うまく言えないのですが アドバイスくださると嬉しいです。 18の女子です。 あたしは中学のときのトラウマで 人が怖いです。 話をするのも目を合わせるのも。 人目が気になって疲れてしまいます。 それを克服しようと毎日努力しています。 そのために今は販売の仕事をしています。 外見も磨いています。 そこで思ったのはやっぱり怖いということ。 他人がすごく物事をうまくすすめてるように見えて 自分がとてもダメに思えてしまうのです。 話をするのも自分の声が嫌いだから勇気がいるし。 どうしても言葉にだす前に 考えてしまって噛んでしまったりします。 うまく会話に入れずに 大勢の中にいてもいつも愛想笑いばかりしてます。 家に帰っても仕事のことばかり考えてしまいます。 夜もいつもドキドキしています。 どうして自分だけこんな性格なのだろうと。 呑みや打ち上げなども大嫌いです。 学生のころはいつもパスしていました。 こんな自分を認めるしかないのでしょうか。 こんな努力は無意味なのか。 一生このままなのか。 自分が大嫌いです。 みんな同じように悩んでいるんだ、 と思えません。 考えすぎて辛いです。 真剣に悩んでいるので よろしくお願いします。

  • 口うるさく自分の言うことが常識だと思う母に彼女が

    あいさつをしないのです。 彼女が家に遊びに来てます。毎日です。 ある日母が買い物から帰ってきたとき、2人で家の前で遊んでた?何かしていました。 車を降りて停めようとしたところで、あいさつ、こんにちはお邪魔してますと、声をかけませんでした彼女が。 それが視界から見ていたところ。母から彼女が見えないように、こそっと物陰に隠れたんです。あれ?でした。 だから、車を降りたとき、母からあいさつする機会をも、逃されて・・・どうしようと、思いました。結果無言で家の中に入りました。そこでガツンといえればいいけど。 母は素で家に入りました。 「こんにちはお邪魔してます。持ちましょうか?」といいませんでした。 ただただ、疑問なんです。 なぜ、損しているよ。自分の価値を落としているのではないかな? それに気ずいたほうが、得なんだけどな~。ということです。もう、卒業して働いてるのにこれなの?とも思いました。それだから、正社員になれずにアルバイトしかないんだ。 彼女に言うと 「それもそうだな。あいさつがあっての、世間。誰からも好かれる素敵な人になりたい。彼にもそういうところを見せ付けて、いいお嫁さんアピールをす、る、ぞ~」とは思わない子なんです。たぶん泣くだけ、いままでがそうでした。 みなさんならどうしますか?どう思いますか?

  • 自分に自信が持てません

    こんにちは。 私は今20歳の大学生です。 最近好きな人ができました。 お話したいし近づきたいのですが、怖くてできません。 二年も同じクラスにいたのに会話らしい会話をしたことがないので、何を話したらいいのかわからないからです。 そして、自分に自信がないからです。 容姿にも自信がないです。 声も低くて可愛げがないし… 楽しい話題で話を続けられる自信もありません。 さらに悪いことには癖毛と抜毛癖(髪を抜く手癖、小学生の頃から)のせいで髪がうねったり薄かったりで、髪型も上手く整えられない… こんな私にいきなり話しかけられたりしたら、相手は迷惑なんじゃないかと思って怖じ気づいてしまいます。 こんな後ろ向きな気持ちじゃダメだ!と、何とか気持ちを立て直そうとはするのですが、 鏡を見てはため息ばかり 電車できれいな女性を見ると、羨ましくて涙が出るくらいです。 前向きになれる方法を、教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心の狭い自分

    母が病気で入院してから、毎日見舞いに行き 動けない母の身の回りのことをしているのですが 隣のベッドの患者さんのお茶も一緒に酌んで来てあげて欲しいと 母から頼まれました。 その部屋は4人部屋で、母と隣の患者さんだけなら全然構わないのですが そのほかの患者さんの目もありますし 一人の患者さんに声をかけてしまうと、部屋全員の患者さんのお茶を酌んできてあげないと いけないのではないかと、心の狭い自分がいます。 お茶ぐらい酌んできてあげればと思われると思いますが それが日常化してしまうのが少し怖いのです やはり母の顔を立ててあげるべきでしょうか? どうかよいアドバイスをお願いいたします。