• 締切済み

最大値 教えてください

教えてください (問) a>0のとき 2次関数 y=-x二乗+6x+1 (0≦x≦a)の最大値を次の場合について求めよ。 またその時のxの値も書け。 (1)a≧3のとき (2)0<a<3のとき 回答がなく答えの書き方もいまいち分かりません。 どうかお願いします。

みんなの回答

  • gon2taro
  • ベストアンサー率43% (43/98)
回答No.2

#01です。 お分かりになったようでよかったです。 1発目の回答には答えを書かずにご自身で考えていただくような 書き方をいつもしているものですから、 ちょっと意地悪だったかもしれません。 でもこのヒントで分かれば、たぶん今度同じようなものに出くわした 時にもすぐに対応可能でしょう。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gon2taro
  • ベストアンサー率43% (43/98)
回答No.1

まず、 y= -(x^2 -6x)+1 = -(x^2 -6x+9)+10 = -(x-3)^2 +10 となるのは分かりますよね。 このグラフを書いてみてください。 上のグラフはX=3のとき最大値10となる上に凸な放物線になりますよね。 X=0の時はどの点にありますか? X=3の時は?(答え言ってますが) そう考えれば分かりますよね。 あとはご自身で考えてみてください。 分かっていればなんで(1)と(2)で場合分けしているかも分かるはずです。

natuumare7
質問者

お礼

わかりました!! 詳しく説明していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次関数の最大・最小

    問: 次の条件に適するように、定数aの値を求めよ。 (1)関数y=x^2-4x+a (1<=x<=5)の最大値が6である。 (2)関数y=-x^2+3x+a (-3<=x<=1)の最大値が4である。 (3)関数y=-x^2-4x+aの最大値が、関数y=x^2-4xの最小値と一致する。 答: (1)a=1 (2)a=2 (3)a=-8 解説して下さい!

  • 高1 数学II 三角関数の問題

    問一 三角形ABCにおいて、AB=3、CA=4、角B=2X、角C=Xとする。 このとき、次の値を求めよ。 (1)cosX (2)sinX (3)BC 問二 0≦x<2πのとき、次の関数の最大値、最小値、またそのときのxの値を求めなさい。 (1)y=sin2乗x+2√3sinxcosx+3cos2乗x (2)y=3sin2乗+4sinxcosx-cos2乗x ちなみに、答えは 問一の(1)2/3 (2)√5/3 (3)7/3    問二の(1)MAXは4(x=π/6と7π/6) MINは0(x=2π/3と5π/3) (2)MAXは2√2+1(x=3π/8と11π/8)、MINは-2√2+1(x=7π/8と15π/8) となっています。どうすれば、このような答えを導けるかできるだけ早く回答願います。

  • 高一 数学 三角関数

    問一 三角形ABCにおいて、AB=3、CA=4、角B=2X、角C=Xとする。 このとき、次の値を求めよ。 (1)cosX (2)sinX (3)BC 問二 0≦x<2πのとき、次の関数の最大値、最小値、またそのときのxの値を求めなさい。 (1)y=sin2乗x+2√3sinxcosx+3cos2乗x (2)y=3sin2乗+4sinxcosx-cos2乗x ちなみに、答えは 問一の(1)2/3 (2)√5/3 (3)7/3    問二の(1)MAXは4(x=π/6と7π/6) MINは0(x=2π/3と5π/3) (2)MAXは2√2+1(x=3π/8と11π/8)、MINは-2√2+1(x=7π/8と15π/8) となっています。どうすれば、このような答えを導けるかできるだけ早く回答願います。

  • 定義域が変化する2次関数の最大・最小

    2次関数y=f(x)=x^2-4x+5・・・(1)がある。定義域0≦x≦aのときの最大値をM、最小値をmとする。このとき次の問いに答えよ。ただしa>0とする。 (1)は変形すると、(x-2)^2+1 になります。 この問題の中の1つに、 0<a≦2のとき、Mを求めよ。 というのがあるのですが、答えがなぜか「5」になるのです。 問題文からもわかるようにaは0より上だけど0以上ではないのです。 それなのに答えがなぜx=0を代入したときの値「5」になるのでしょうか? 私は最大値は「なし」だと思うのですが。なぜかというと、aの値は0をとってはいけないけれど2までの範囲ならどこをとってもいいからです。ようするにaの値は0になるのはいけないけど0に近い1や0.1、0.001をとることは出来きそのようにすれば、0に近い最大値は正確に定まらないので答えは「なし」になると思うのですが・・・ なぜ答えが「5」になるのか教えて下さい。 本当に困ってます。

  • 助けて下さい!!

    問1・X=1のときYは最大値3をとりX=1のときYが-5となる 2次関数の式をもとめよ。 問2・F(X)=ax・2+2ax+1の-2<x<1における最大値4となる aの値を定めよ。 という二つの途中式と答えを教えて下さい。 ax・2とはaxの2乗という意味です。 お願いします。

  • 関数

    関数y=12x二乗について次の問いに答えよ xの値が3から4に増加する時のyの増加量はいくらか。 この問題の答えと解き方を教えて下さい。 またこれは一次関数ですか二次関数ですか?

  • 2次関数の最大値、最小値

    次の関数に最大値、最小値があればそれを求めよ。      y=-2x(二乗)+4x+1 (-1<x≦2) 計算方法は分かるのですが、最小値の答えが「なし」になる理由が分かりません。どなたか教えてください(最大値の答えは合っていました)

  • 二次関数の最大と最小

    二次関数の最大と最小 二次関数y=4x^2-2kx+3k-1の最小値をmとするとき、次の問いに答えよ 1)mをkの式で表せ 2)mをkの二次関数とみたとき、mの最大値を求めよ 二次関数y=x^2-2x+k(-1≦x≦2)の最大値が7であるとき、定数kの値を求めよ 詳しく説明お願いします!

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 二次関数で教えていただきたい箇所があります。

    関数 y=-x2乗-2ax+4a-1 の最大値をmとするとき、以下の問いに答えなさい。 (1)mをaの式で表しなさい。 (2)mが最小値となる時のaの値を求めなさい。 という問題なのですが (1)はなんとか求められて 答えがm=a2乗+4a-1 となりました!! しかし、(2)の問題で自分はグラフを書いてから、平方完成するのかな? と思って解こうとしたのですが どこに何を代入すればいいのかさっぱりわかりません… 良かったら答えと解き方を教えていただけたら嬉しいです(;_;) よろしくお願いします!!