• 締切済み

マニュアルトランスミッション

sss2001の回答

  • sss2001
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.6

止まっている/加速したい/シフトダウンしたい(坂道など) で変わってくる気がします。 慣れれば、特に意識せずに出来るようになると思います。 他の方が書いてますが、教習所に行けば教官がとても分かりやすく教えてくれますので、あまり気合を入れ過ぎると空回りする気もしますので、 ほどほどに。 加速時は、 (1)アクセルを少し戻しながら、クラッチをスパッと踏む。 (2)ギアを入れ変える。 (この時はアクセルはそんなに踏んでない。 同じように踏んでいるとエンジン回転が上がり過ぎます) (3)アクセルを踏み込みながら、クラッチをじわっと戻す。 (発進時ほどじわっとではないですが) でしょうか。 しくじるとギア(ミッション)が痛みますが、 3→4速ならば割と簡単に、エンジン回転数をうまく合わせれば、 クラッチを踏まなくともギアが入ります。 抜くのはアクセルを少し戻せば、スコンと抜けますので、 2→3速、3→4速の変速はクラッチを踏まずに出来ます。お勧めできませんけど。 ちなみに、MTみたなATもあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3244251.html http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/AT/ATCOLUMN/20031008/4/?ST=mecha

参考URL:
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070712/135910/?ST=AT
AbsoRed
質問者

お礼

自然と体が覚えるというのは不思議ですね。聞いてるだけだと分からないけど、いざ自分が乗りこなしてみると、その感覚が分かるかもしれません^^ だいたいMTの操作方法は、把握したつもりですが、経験がないので色々なイメージがありますね。 何度かCVT車には乗らせて貰った事があるんですが、クラッチペダルが無くとも何となく雰囲気を味わう事はできました(*^。^*) MTを巧みに扱うには、職人みたいな腕が問われるんでしょうかね(笑)

関連するQ&A

  • マニュアル車の運転をおしえてください。

    免許を取ってからATしか乗ったことがありません。 でも仕事で乗ることになったんです。 とりあえず、発進~加速・減速~停止を教えてください。 【発進】 ギアをローに入れる。アクセルを一定に踏む。ゆっくりクラッチペダルを上げる。 【加速】 クラッチをいっぱい踏み込む。ギアチェンジ。アクセルを一定に踏みながら、速度に応じてゆっくり(早く)クラッチを戻す。 ギアチェンジはアクセルは踏んだままでも出来ますか?それとも一旦離してからクラッチ踏むんですか? 【減速~停止】 クラッチを踏む。そのままブレーキを踏み徐々に減速そして停止。ギアをローに戻す。そして発進・・・ それともギアは必ず3→2→1と(エンジンブレーキ)繋ぎ直して行かなければいけないんですか?

  • マニュアルトランスミッションの乗用車について。

    いつもお世話になっています。 当方マニュアルトランスミッションの乗用車を使用しているのですが、以下の問題が起こってきました。以下の質問にご回答願います(できたら急ぎで)。 1)最近、ギアが入りにくくなりました。ギアを入れる時に固くなりました。 2)最近クラッチの戻りが悪くなってきました。従って、クラッチを踏んで、ギアチェンジをした後に、一度足の甲でクラッチのレバーを上部の本来のポジションまで押し上げています。この問題の原因は何でしょうか?クラッチのバネやワイヤーが弱っているのでしょうか? 3)現在、ギアチェンジをするたびに、強い力が必要なのと、ギアを入れる時に必ず「がりっ」とか「ごりごりっ」という音がします。この問題にはどの様に対応すべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • マニュアル車のクラッチ動作について(エンストする?)

    昨日から教習所に通い始め、トレーチャーとかいう機械でちょっとマニュアル操作をした段階なんですが、クラッチの操作でちょっと疑問があるので教えてください。 平坦な道路でエンジンをかけた状態(サイドブレーキはかけず、ブレーキペダルとクラッチのみ踏み込んでると想定します) で、以下のようなペダル操作にしたときにどのようになるのでしょうか? (エンストする、徐々にすすむ、停車のまま...などと答えてもらえますか?) 1)ブレーキ、クラッチ、共に離す(アクセルも離してます) 2)クラッチを離す(ブレーキは踏み込んでおく、アクセルは離してます) また、1,2の両方でクラッチを完全に離さず、半クラッチにした場合もどうなるのでしょうか? それと、ギアチェンジのときに教習ではギアを変えた後にクラッチを一気に離していました。 昔友達から「ギアを変えた後は半クラッチにして、アクセルを少し踏み込んでから全部離す」と聞いたような気がします。 別のどちらでも良いのでしょうか? こういったことも教習所で聞けばよいのでしょうけど、ある程度までは自分で知っておきたい性分なので・・・。 よろしくおねがいします。

  • クラッチとアクセルのタイミング、

    私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、 発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが わかりません。 どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、 クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は 綺麗にすぐにスピードを上げることができます。 半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、 またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。 またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。 よくエンストします。 またなんといっても足が疲れます。 せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては なんか意味がないです、 しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、 言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに 綺麗に発進するのはどうすればという意味です。 あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、 これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~? だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか? Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。

  • トラックの発進、ギアチェンジについて。

    中型免許を5年前に取得して、 運送業界に未経験で就職することに なり、MT車の運転操作を久々に ネットなどで復習 (トラックはまだ乗っていません) しているのですが、教習所では 教官に「アクセルを踏んでから、 半クラッチにしてゆっくり クラッチを上げて発進する」と、 教わったような気がするのですが、 ネットで調べてみると 現役のトラックドライバーの方々は 「アクセルを踏まずに 半クラッチ後、すぐにクラッチを 繋ぎ、クラッチが繋がったら アクセルを踏む」という意見が 多く、どちらが正しいのか よくわかりません。 また、発進後の操作手順としては シフトアップの際、 ①クラッチを切る→シフトアップ→ クラッチを繋ぐ→アクセルを踏む という手順なのか、 ②クラッチを切る→シフトアップ→ アクセルを踏む→クラッチを繋ぐ どちらが正しいのでしょうか? シフトダウンの際も 同じ手順なのでしょうか? クラッチ盤に優しく、安全に 乗りこなすにはどのような 運転の仕方が良いのでしょうか? どなたかご教示のほど、 よろしくお願いいたします。

  • マニュアル車の発進について

    私は、10年ほど前にマニュアル車の免許を取ったのですが、この度初めて中古で車を購入しました。この10年間マニュアル車の運転は、教習所に行って以来3回ほどしかしておらず、殆ど忘れています。 発進するときの正しい順序はどうなるのでしょうか? 私は、 クラッチを一番下まで踏む。 ギアをニュートラルから1速に変える。 ブレーキペダルから足をあげる。 クラッチを半分くらいまであげる。 クラッチを半分くらいまで上げた状態から、徐々に上げていく。 アクセルを踏む。 のような順序で行っていますが、これでよいでしょうか? また、先頭で信号待ちをしており、すぐに左折するときに、2速に変えるのはいつ頃でしょうか? 曲がりきってからですか? 回答よろしくお願いします。

  • マニュアル操作について

    マニュアル操作について また質問です。 今日実技で車に乗りました。まだ、二回目です。  発車するときは、ギアをローに入れてクラッチを半クラッチにして、アクセルを踏み、少し進んだらギアをセカンドに入れてクラッチを離すと教わってるんですが、今日そのやり方でやるとエンストしてしまいました。今日は違う教官でした。その教官に半クラッチ状態の時、アクセルを2千回転位にあげないと、エンストするといわれました。  実際はそうなうでしょうか?  後、その時、回転数だけ上がり、スピードは出ませんよね?  少しうるさくなるんですが、大丈夫でしょうか?  後、もう1つあります。  低速で走行している時に、停止するとき、先にクラッチを踏んでローに入れてその後にブレーキで停止するんですが、あってますか?  例えば60キロで走ってる時も、先にクラッチを踏んでローにしてから、ブレーキを踏んで停止するんですか?  教えて下さい。  最後までご覧頂きありがとうございます。

  • マニュアル車 自校 下手くそ

    本当に、運転が下手くそです。助けてください。回答お願いします。 止まった状態から手順を踏んで、発進します。 発進直後の状況は ❮回転数:2500❯ ❮ギアを2に入れ替え半クラッチ中❯ ❮数メートル先に曲がり角❯ だとします。 クラッチを完全に離すと2500に見合った速度が出るわけですよね? こういう状況の場合クラッチとアクセルはどうするのが正しいのでしょうか? 本当に怖くてクラッチが離せません…

  • 原付初乗車(汗)

    はじめまして。 本日、購入した原付(MT)を無事受け取り、早速乗ってみました。 しかし、操作方法で2点分からないことがでてきました。 まず一つ目が発進時です。 私は、キックしてエンジンをつけたらクラッチを開けてギアをいれてアクセルを回すのですが、突然バイクが動いて体がグイッと前に強く引っ張られる感じになってしまいます。2,3回前輪が思いっきり浮きヒヤヒヤしました。。正しい手順を教えて頂けると幸いです。 また、2つ目が、信号待ち等で止まると100%エンストしてしまいます。止まるときギアはニュートラルに戻すのでしょうか?半クラッチという言葉をこのサイトで初めて知ったのですが、これを使うのでしょうか?…なにも分からず申し訳ありません。。どなたかご指導頂けると幸いです。

  • マニュアル免許を取りましたけど?

    学科試験に受かって普通車免許を取得しました。免許証の「免許の条件等」の欄が白紙ですけどMT車乗れますよね? 覚えたクラッチ操作を無駄にしないために何をすればいいですか?レンタカーでも乗って練習したほうがいいですか?