• ベストアンサー

活字離れから影響得る社会とは

gohara_goharaの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

それほど影響は無いと思います。 あるとすれば、出版・新聞業界が縮小するということでしょうか。 これらが縮小すれば、雇用などに大きく影響はするでしょうが…。 まず、昨今言われる「活字離れ」とは、「活字」ではなくて、「新聞離れ」を指している、ということが重要な点です。 現代の日本人の活字に接する機会を調べたところ、「新聞・書籍を読む時間」であると、中高年が長く、若い世代ほど短い、と言う傾向が出ています。 ところが、これを「新聞」と「書籍」にわけ、「書籍を読む時間」直すと、今度はもっとも読んでいないのは中高年になり、10代、20代の方が沢山読んでいる、と言う結果が出ました。また、ある都立図書館での本の貸し出し実績も、もっとも本を借りているのは若者世代と言う結果が出ています。 つまり、ここで判るのは、現代の若者は「活字離れ」ではなくて、「新聞離れ」をしている、ということです。 では、新聞はどのようなものであるか、を考えます。 すると、新聞は、社説・コラム・連載小説などの「読み物」としての側面と、事件記事や経済情報など「情報速報」としての側面があります。しかし、インターネットなど情報機器が普及した今、後者について新聞の価値は下がっています。それらが、若者の新聞離れを招いた、ということは否めないでしょう。また、現在、新聞を読んでいる人々も、新聞を何の為に読んでいるか、と情報収集と言う人も多いことでしょう。すると、新聞を読んでいる、と言うことと、文章を読んでいる、は一概につなげるわけには行かなくなります。 そうすると、ますます、日本人(特に若者が)活字離れしている、という言論に疑問を抱かざるを得なくなります。 よくメールなどのギャル文字、顔文字などを「言語能力の低下」と見做す人がいますが、これもよく考えると一面的な見方といえます。 これらは、これらであるルールに沿って形を成し、それに基づいて読み解かなければならないものです。確かに、既存のものと形は違います。しかし、そこにはそこのルールが存在しているわけで、読み為には論理的思考が要求されます。それを無視することは出来ません。 また、インターネットでは気軽に調べられるから、頭に残らない、というようなものもあります。これも、かなりの極論といえるでしょう。 確かに、簡単に調べられる分、一度に頭に残ることは少ないかも知れません。しかし、その分、何度も調べることが出来ます。 ある物事を覚えるのに、苦労して1度で覚えることは良いことでしょう。しかし、何度も何度も繰り返して覚えることだって、一つの方法としては十分に良いことです。「覚えること」が重要なら、その人にあった方法を取ればよいのであり、どちらが良く、どちらが悪い、などと言うことはありません。 むしろ、気軽に調べられるようになったことで、「わからなかったら調べる」と言うクセをつけるのは良いことです(ちょっとわからないからと言って、重い辞書を引っ張り出して調べる、と言うのはなかなかしづらいですからね) 「活字離れ」について語る際、その活字というものが主に「新聞離れ」であることを考慮していない場合が多い。 そして、その影響について語る際、かなり一面的な見方がなされていることが多い、というのがこの問題について語られる大きな問題点だと思います。

5gogogo5
質問者

お礼

回答ありがとうございます! すばらしい意見とおもいます! 「活字」はなんだろね?人によって違うと思う。それに基づいて意見も違うと思う!

関連するQ&A

  • 活字離れ

    現代は活字離れといわれています。そもそも活字を離れていくことの何がいけないことなのでしょうか? 読む人と読まない人の間にどれほどの差があるのかわかりません。 みなさんの意見よろしくおねがいします。 辞書によると活字とは印刷された文字のことなので、携帯やTVなどの文字ではないと思っています。

  • 活字離れについて

    活字離れをしていると聞いたりしますが、本当にそうなのでしょうか? 確かに本の売り上げは減っていますが、図書館で借りたり、古本屋で買ったりする人も増えているし、 インターネットで読む人も増えているので、 活字離れだと決めつけるのはおかしいと思うのですが。

  • 活字離れの現状について

    若者の活字離れの現状について調べているのですが 社会人の一か月に本を読んだか読んでいないか といった感じのグラフ、アンケート(もしくはそれに似た)結果が乗っているサイト等があったら教えてください!

  • 日本人の活字離れってスマホをずっといじってるのに活

    日本人の活字離れってスマホをずっといじってるのに活字離れっていうより字は以前より見てると思うんですが本じゃないと活字離れでバカになるっておかあいくないですか? 別にスマホでブログ読んだりニュースサイト見てたら活字離れしてないどころか四六時中ニュース見てるんで以前より活字離れが出来ないずっと活字状態な気がします。 質問サイトを見てることは活字じゃなくて活字離れですか?バカになるのでしょうか? ニュースサイト見たらバカになる? 本を読む読んでる人の方が小説とか空想に逃げてるアホだと思うんですけど。

  • 活字離れは活字をひたすら読むしか解決策はないんですか?

    活字離れは活字をひたすら読むしか解決策はないんですか? 私の得意分野は、一応、文学です。 文章は、普段からよく書きます。 色々な物事や自分の考えや思いなど、頭で考えたり、文字に表したりはします。 でも、私は、物語を書こうと思っても、あまり長くは書けないです。 ストーリーを書こうと思っても、主人公のことばかりになってしまい、 登場人物、キャラクター、どんな出来事が起こって、どういうストーリー展開なのか、 そういう事柄が、最初、漠然とあるものを書けても、具体化しないんで、書けないんです。 私は、人の気持ちや考えの方向へ行ってしまう傾向があるので、 本も小説より、著者の考えや生き方が載っている本を読んでしまう傾向があります。 でも、実際、本は読みません。習慣にもなってないですし、少ししか読みません。 本屋や図書館に行ったとき、本に興味はあるのに、読まないっていうことは、やはり活字離れなのかな、 と思ってしまいます。 でも、ただひたすら活字を読んで訓練するのは、苦しいだろうな、と思います。 何か、活字離れを克服するためのアドバイスを下さい。

  • 活字離れと出版不況

    ここ最近、活字離れや出版不況が問題視されていると思います。 そもそも活字離れは本当に起こっているのでしょうか 読書率はほとんど横ばいだという話も耳にしましたが… 起こっているのならどんな問題が生じているのか 起こっていないのだとしたら、なぜ、起こってもいない問題が浮上してきたのでしょうか この活字離れと出版不況はいつ、どんな背景が原因で言われてきたのでしょうか 以上の疑問が解消されるような サイトまたは本で良いものがあったら教えてください。

  • 最近の活字離れを裏付けるデータ

    最近の活字離れを裏付けるデータは知っていませんか?

  • 活字離れの問題点をご説明ください

    調べてみても納得のいく説明が無かったので質問を投稿します . 活字離れの問題点と原因をご説明ください . 既に ・思考力や読解力が低下する ・携帯電話やネットの普及で活字離れが起きている ・知識力の低下 などの意見がありますが , これらの因果関係は立証できているのでしょうか .

  • 活字離れの特効薬に万年筆を

    活字離れの特効薬に万年筆を というのを思いついたんですけど、どう思いますか? あ、お察しはつくでしょうが、ここでは「読み」に限らず、「書き」も含めてより広い意味で「活字離れ」と言っております…。 パソコンや携帯電話の普及で、文字を書く機会が減ってきています。文字を直接書かなくなると必然的に、漢字が思い出せなかったり、字が下手になったりといった弊害が生じます。 若者が文字を書かなくなるのは、ずばり、ペンで書くよりパソコンで書いたほうが断然楽だからです。 ところで、私は少し前から、万年筆(と言っても廉価なものですが…)を購入しこれを使っているのですが、以前に比べて(直接)文を書く機会が増えていると感じます。 まず、万年筆を使うと、鉛筆やボールペンよりも圧倒的に弱い筆圧で筆記できるので手が疲れません。連続してA4用紙数枚にびっしり文字を書くことができます。 また、弱い筆圧で書くには、ペンを持つ手が安定していなければいけないので、万年筆を使うときは、自然で綺麗な姿勢になります。 そして、ペン先と紙が擦れて奏でられる音や、インクが出るときの感覚が気持ち良く、書くことが楽しくなります。 以上から、万年筆を使うことにより… たくさん書くことにより、字が上手くなり、漢字や言葉も沢山覚え、しかも正しい姿勢が身につき、書く行為自体に楽しみを覚える… と良いことだらけです。 これだけの効能を持つ教育ツールだと考えると、1万や2万の出費は安いものでしょう。

  • 活字ものと非活字もの

    非活字表現手法に付き 様々なものがあります。映画、お芝居、歌舞伎、能、(歌詞のない)音楽、絵画、漫画、TVドラマ、etc・・・ 他方これらは非活字ゆえに想像力喚起に乏しく好ましくないもの、という意見をよく聞きます。 果たしてその言が真実であるならば、上記各非活字ものは早急に規制すべきでしょうか。或いはその一部のみを規制すべきでしょうか。或いはその世間で喧伝されている言がそもそも誤っているのでしょうか?