• 締切済み

午後5時になる鈴?

午後5時になると鈴がなるんですが、どこから放送され天の課が気になっています。教えてください。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

役所の終業が5時なので鳴らすところがあります 鳴らさないところもあります

ekure
質問者

お礼

本当にありがとうございます、すごく気になっていました。これですっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snsitumon
  • ベストアンサー率43% (127/295)
回答No.2

学校、おもに小学校だと思っていました、 ちょつと最近聞かないので、言い切れませんけど。

ekure
質問者

お礼

ありです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47870
noname#47870
回答No.1

どこででしょう…? 市町村などが判らないと… 普通は市町村の広報などで放送していますけど… 昔は銀行でサイレンを鳴らしていました(正午 午後三時…)

ekure
質問者

お礼

ありがとございます。いちおう東京都台東区に住んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 午後3時

    午後3時は昼ですか?夕方ですか? 微妙な気がします。 宜しくお願い致します。

  • 午後12時

    あるテストに正午の事を午後12時と示しているものがありました。どう考えても午後0時ですよね。午前とか午後をつけて言うときに12時というのは存在するのですか。12時にはならないで0時だと思うのですが・・・。

  • 猫と鈴について。

     うちの猫は、半外飼いなので鈴をつけています。 ご心配をかけましたが、現在早朝にネズミを捕ってくるくらい元気になりました。 いや、そりゃもう、2日に3匹も捕ってくるとは。 で、本題なんですが、 猫って耳は、悪くはないですよね? 鈴の音って気にならないのでしょうか? 気にならないのなら、ネズミ対策のために大きめのを2つつけようかと思うのですが。 詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 午後5時~9時を除いて

    NET掲示板などでは午後5時~9時を除いて、犯罪者みたいな人間の書き込みが増えるのはどうしてでしょう 自分で気が付いてないんでしょうかその異様さに

  • 神社で鈴を振っても何故か鈴が鳴りませんでした。これはいけないことでしょうか?

    なんだかおかしな質問ですが、よろしければお願いします。 近頃少し色々あって疲れていまして、今日少し遠出をした際に目的地付近にちょうど神社があった為、せっかくなのでお参りをしていこうと思いたちました。 お恥ずかしいことですが、あまり作法には詳しくなく「礼が何回だっけ…?」と迷っていましたが。 先にお参りしてらしたお婆さんの姿をみて「2礼2拍1礼」にしました。 しかしそこでタイトルの通りの問題が起きてしまいました。 お賽銭をいれて、鈴をならして「2礼2拍1礼」してお願いして…と思ったのですが、鈴がならないんです。 私の記憶では、先にお参りしていたお婆さんの時はきちんとなっていましたし、鈴もちゃんとついているようでした。 あれ?と思ったのですが、あまり強く振ったりしても悪いのではないかと思い、音がならないまま振り、「2礼2拍1礼」をし、お願いをしました。 でも音は鳴らさないといけないものなのでしょうか? 少し近頃忙しいせいもあり、精神的にちょっとだけナイーブになってきています。 そのせいで「何故お婆さんは鳴って、私は鳴らなかったのか…音が鳴らない…願いも成らない?」なんて考えてしまいました。 お賽銭の方も、沢山いいご縁があるようにという事で100円と5円を入れたのですが、帰り道で切符を買うと何故か10円多くお釣りが返ってきてしまい 「さっき神社で105円いれたのに、切符販売機から10円が返ってきた…95円…苦渋ご縁…?」等と考えてしまいました。 別に駅の切符販売機と神社のお賽銭箱には特に関係はないとは思うのですが、自分でも変にそういう事を気にするようになっている感じがします。 それでも、これらの事が気になってしまいます。 私の考えすぎなのでしょうか?これらはただの偶然であり、気に病む事はないのでしょうか? 家族や友人にはなんだか馬鹿にされてしまいそうで相談しにくいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 午後12時っていつなの?

    午後12時っていつなの? 私は、午後12時とは夜中の12時とばかり思っていました。 ところが最近ヤフーカレンダーを利用するようになって、 ここでは正午を午後12時というようです。 これって常識なのでしょうか。 違和感を感じるのですが、知人に聞くと、意見が色々でした。

  • 綺麗な音の鈴がどこで売っているのか知りたいです。

    元職場の上司がペンケースにつけていたのですが、普通の鈴とは違い、しゃらしゃらという綺麗で不思議な音が鳴っ ていました。 音は甲高くなく、まるでウインドチャイムのような鳴り方です。 自分で調べたところ、音の雰囲気は水琴鈴という鈴に近いような気がします。 どこかの有名な神社で買ったものを人から貰ったと言っていたはずなのですが、その神社の名前を思い出せず… 鈴の形は、普通は丸いそうですが何かしらのイベントの限定品でハート型で、色はパールのような感じでした。房のようなものが一緒についていたかも…? ご存知の方いましたら、教えていただきたいです!

  • 午後2時から午後5時までの時間の呼び名

    妻に「昼に一回家に帰る」と連絡しておいて午後3時に帰ったら「もう昼じゃない」と言われました。 私にとって午後3時は昼だったのですが、妻の感覚によると午前11時から午後2時までが昼だそうです。そして午後5時から日が落ちるまでが夕方でそれ以降が夜だそうです。 「じゃあ、2時から5時まではなんなの?」とたずねると「午後」って答えやがりました。 「午後」じゃかわいそうです。2時から5時の間にふさわしい呼び名はありませんか?

  • 午後0時とは。

    最近、「ほんじつ(本日)、午後0時34分頃・・」と 使われます。どうしてですか。 午後12時34分ではだめなのでしょうか。

  • 午後0:00、ってありますか?

    私の理解では、午前と午後を使うときは、1:00-12:00しか存在せず、24時間表示の場合、0:00-24:00です。 NHKのラジオ放送の時間でさえ、午前11:45-午後0:05までとありますが、間違えではありませんか? (正解は、午後12:05)

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのサービスやISPぷららの開通手続きがまだ完了しておらず、インターネットにも接続できない状況となっています。
  • 開通手続きが途中で停滞しており、インターネットの利用ができずに困っています。
  • ひかりTVやISPぷららへの申し込み手続きが未完了のまま状態であり、ネットにも繋がっていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう