• ベストアンサー

[彼の実家]宿泊は間違いだったのでしょうか

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.8

私の家にも30歳を過ぎた息子が彼女を連れて泊まりにきたことがあります。2人でホテルに泊まるよ、などと言われるよりは泊まってくれてずっと安心でしたし、こういうことは結婚前ですと必要なようにもように思います。 ただしあなたはまだ結婚には遠い大学1年生なのですから「つき合い方」に関するお母様の懸念は十分理解出来ます。「学生らしい付き合い」をして欲しいというお母様の言い分を彼に話して理解を求めるということではありませんか。 私は大学1年生から7年の付き合いの後で結婚しましたが、その間に母と妹を連れて旅行をしたことが一度だけあります。

hiyoshi_a
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうですね・・・ホテルに泊まるよりは~というくだりは彼の考えでもありました。 延長線上ではありうることかもしれませんが、今は結婚前提で付き合っている訳ではないので、 やはり現段階では時期尚早な行動だったと思います。 仰るように、母の意見を彼に伝え、理解を求めるつもりです^^

関連するQ&A

  • 彼の実家に泊まりに行くことについて

    私も彼も大学生で、彼とは付き合って1年4ヶ月になります。彼は実家住みで、去年のこの時期に初めて彼の家にお泊まりをしてから、徐々に彼の家にお泊まりすることが増えました。 初めてお泊まり行った時はお菓子を持って挨拶をしました。 しかし2回目以降毎回お菓子を持ってくのはどうなのか、逆に気を使わせてしまうのか、という気持ちがあり、持っていくのは辞めました。 そして、挨拶に関してですが、彼はお母さんと2人暮らしで、家の構造的にリビングに行かずに彼の部屋に行けるようになっています。そのせいか、2回目以降彼の家に泊まりに行くと彼に「部屋行ってていいよ」と促され、部屋に行っていました。そのため、挨拶もしていないことになります。玄関とリビングが近いのでリビングに聞こえる声で「お邪魔します」と言ってはいるものの、いつもイヤホンをつけているので、聞こえているかはわかりません。 廊下などでお会いすることはあったので、その時は挨拶しています。 (年越しのお泊まりの際はきちんとご挨拶しました。) 毎回挨拶しなければ、、とは思いながら、できずに部屋に行ってしまっている状況が続き、半年以上経ちました。 そもそもこんな頻繁に泊まり行っていいのかと思っていて、彼に「本当に泊まりに行っていいの?こんな頻繁に大丈夫?非常識じゃない?」と言ったら、「大丈夫。うちに常識なんてないし、母さんには逆に○○(私)は大丈夫なの?ご家族とかOKしてるの?気使わない?って言ってるよ」と言われ、流されて毎回お泊まりをしてしまっています。 彼がそう言ってるだけで、お母さんは本当はよく思っていないような気もしています。ですが、私と彼は住んでいる県が異なり(彼が大学のある県に住んでいて、私が隣県に住んでいます)、彼ともっといたいという気持ちから、甘えて、いつも流されています、、、。 彼の家のお風呂を借りることもあるのですが、その際に服などを地べたに置いていると知った彼のお母さんが「なんで地べたに置かせてるのよー汚いじゃない」的なことを彼に言ったらしく、簡単に設置できる服を置くものを買って取り付けてくれました。 会った時もとても親切に話してくれたり、帰る時にお会いした時は玄関先まで来て「気をつけてね〜」と優しく見送ってくださったりして、悪い関係では無いのか、、?と思ったこともあります。 ですが、やっぱりどう考えても私の行動は非常識だと思い、私の意思の弱さでこうなっているのも理解しています。 彼のおばや祖母も私が泊まっていることは知っていて、おそらく母方親族の私のイメージは最悪なんだろうなと思っています。 今更感はありますが、挽回するにはどうしたらいいでしょうか。 とりあえず泊まりに行くのは控えようと思っています。 厳しいご意見も受ける覚悟ですので、ご意見いただけると幸いです。 特に子供のいる方や彼氏の実家に泊まりに行っている方などご意見いただけると嬉しいです。

  • 義実家が私の実家を避ける

    義実家の態度について悩んでおります。 結婚する時も顔合わせは嫁実家(私の親)が企画 義実家は家に挨拶はなし。 私の親が義実家に挨拶に行くと何日も前に話してあるのに、もうすぐ着くと連絡があったと伝えると義父は逃げるように外出 私の親に会うのが嫌らしい(態度から) もちろん結納もなし 私の実家関係の葬儀も来たが思った以上に人がいたので居づらそうに逃げるように帰る その後中元にハム かなり避けてるなぁってわかるんです。特に義父。顔合わせも参加したくなかったそうです。 これって非常識ですよね? 主人の家族ですがこんな態度では関わりたくないです。 なぜか離婚まで考えてしまう位悩みます。。。

  • 姑の実家の母が亡くなりました

    こちら、結婚して丸2年、33歳女性です。 先日、同居している姑(63歳)の母(85歳)が亡くなりました。姑の実家は車で10分ほどのところにあります。 姑の実家は、亡くなった母親と長男(62歳、独身)の2人暮らしで、姑は長女で近所に嫁いだこともあり、よく実家に通って掃除や母親の通院の世話をしていました。 その姑の母親が亡くなったわけですが、私の実家(車で10分ほど)の親は、香典を届けなければ失礼に当たりますか? 私の実家には、姑の母親が亡くなったことは電話にて伝えてありますが、両親の判断は「舅さんのお母さん(すでに他界しています)が亡くなったなら当然香典は届けるけど、姑さんの実家の親でしょ?」と、必要ないとのことでした。 姑の実家の親…と聞くと遠い気がしますが、私にしてみれば義祖母ということであり、私の夫にしてみれば別居していますがもちろん祖母で、娘(6ヵ月)にとっては一度も直接会っていませんでしたが曾祖母です。 なんだか考えるほどわからなくなってしまいます。 ただ、地域柄なのか、ご近所さんまで姑に渡してくれと香典を持ってきて、親戚である私の実家が香典を出さないことが非常識に感じられてきました。 とはいえ、私の実家の両親に相談した上で「姑さんの実家にまではする必要なし」という判断なので、どうしても出してくれとも言えません。 常識的には、私の実家の両親は、香典を出すべきなのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいが妥当ですか? また、今後、独り暮らしとなってしまった姑の弟が亡くなった場合も同様に私の親は香典を出すべきでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 実家に帰りたくない

    わがままかもしれませんが、 実家に帰りたくありません。 中学生くらいからほとんど話をしませんでした。 ケンカなどして消化できる関係ならよかったのですが、 双方とも無言な感じです。 親に対して不満が多く、親も私に対してそうだったみたいです。 そのぶん外での友達関係などは円滑で楽しく過ごしていましたが、 それさえも文句をつけてきて、父親はブチギレながら 家でもそのくらい明るく話しなさい、ひどい娘などと言われ プレッシャーを感じ、ますます帰りたくなくなりました。 私は親の育て方がキライで、自分なりに外で努力してきました。 できることなら仲良くしたいですが、難しいのです。 基本的に合わないんだと思います。 妊娠してから母親とはそれなりに話をしましたが、 「家に帰ってきたら父親と兄に今までのことを謝って」と 言われています。 すごくプレッシャーで今日帰る予定でしたが延期しました。 わたしが話をしなかってせいで、 家庭があーなったこうなった言われます。 昔は明るくて学校の話もして~と小さい頃の私の記憶ばかりで、 そのまま成長するのが普通なのにどうしてみたいな感じで言います。 主人の両親と顔合わせした後も、 「あっちのお母さんとの方が気が合うんじゃない。」 など、ちょっと冷たいんじゃないかと感じてしまいます。 わたしは気楽に家に帰ったりしたいのですが、 家族と会って話をしなくっちゃ…と思うと、 友達には会いたいですが実家には帰りたくありません。 もともと実家を出たときも父親に一緒に暮らしたくないと 言われたからで、帰るのに嫌な気持ちでいっぱいです。 約2年前に実家を出てからずっとです。 1月ごろ里帰り出産を予定していますが、 約2ヶ月くらい一緒に暮らさないといけないと思うと、 気が進みません。 喜んでくれるかと思っていましたが、 里帰り出産は両親もいい顔をしませんでした。 腹巻などを送ってくれたり優しさも感じますが、 実家の家族も私と仲良く出来ないので快く思ってないみたいです。 これから私も母になるのに 幸せな家庭を築けるのか不安になります。 なにかアドバイス等ありましたらよろしくおねがいします。

  • 実家のほうが大切?

    結婚して4年目子供1人です。結婚する前や少し前までは実家より自分の家庭を大切にしてくれていた主人なのですが最近妙に自分の実家ばかり大切にしている感じがして頭にきます。実家の親がどんなに非常識なことをしても怒ることはなく、私がそのことを言えば気のせいだといいます。(たとえば朝7時前に突然きて子供に会いにきたり、子供を抱いててんぷらをあげるなど)今日も実家でタイヤ交換を頼まれたらしくお昼に戻ると言って出かけました。ご飯がないのでお昼に何か買ってきてほしいとお願いもしてありました。なのに1時半になっても帰ってきません。電話するとすごいおこって何がわるい!仕方ないだろ!とすごいけんまくでした。親が子供を連れて来いと言ってるらしく子供をつれて出て行きました。なんだか無性にむかつきます。主人の親はすごく頻繁に家にも来ます。週2日は絶対です。そのくせに私の実家とは主人はまったくお付き合いしません。なにかもらってもありがとうって言っといてというくらいです。なんだかすっごく頭にきます。なんだか今までだまされてきたような気がしてなりません。みなさんこういう経験ありますか?

  • だんなの実家に行きたくない。

    結婚して7ヶ月、妊娠7ヶ月の主婦です。 旦那としょっちゅう大ケンカになる理由は、彼の実家とのことです。 今住んでいるマンションは、彼の実家から歩いて15分ぐらいです。 彼は長男です。お姉さんが一人いますが、毎日彼の実家にいます。 彼は結婚してすぐに、「実家に毎日通ってほしい」と言い、それがいやで、何回もけんかして、昨日も「週2回ぐらい通えるだろう」と言われ、ケンカになりました。 私は彼の実家にはとにかく行きたくありません。 結婚前、彼の両親との初対面の時に家に呼ばれ、飲食業をしていた私に、何でそんな仕事をしているんだ、と説教されました。特に彼の母親からは「一人暮らしを10年続けている子がうちの家風に合うとは思えない」や、「普通に生活していてどうしてそういう職業になるのかわからない」など、私が接客業の仕事が好きで続けてきたことを説明しても、そんな接客みたいなことは家族にやるべきだ、と取り合ってもらえませんでした。 結局、すぐに結婚の話は向こうの親にどんどん進められ(少なくとも私の中ではそう思えて)、私が戸惑ってると、その度に、怒られて、その場で自分の思いを伝えても、通じなかったです。 また結婚後、とある地方紙に、私の結婚前の姿が記事になり、仕事とプライベートを両立させていく女性、みたいな記事が載りました。すると、向こうの母親から、主婦にならないんだったら離婚してほしい、ぐらいなことを言われ、家族会議になりました。その時点で私は仕事に行っていなかったので、何でそこまで言われるのかわかりませんでした。 また3月ぐらいに、つわりがひどくて家で一ヶ月以上寝込んでて、彼の了解を得て、少しの間実家に帰ろうとしたときも、「結婚したときにそれぐらいの覚悟はできていなかったの?だから私は結婚式のとき、よく笑っていられるなぁ、と思ったのよ」と結婚式で私が始終笑顔だったことを悪いみたいに言われました。 私も数ヶ月間は努力して、週何回か、向こうの実家に遊びに行きましたが、手伝うこともたいして無く、やることがないのでぼーっとしてるだけです。向こうの母親は、私からしてみれば、「主婦」の会話しかできない、話題の少ない人なので、行ったところで世間話が盛り上がるわけもなく、話題を毎回探してます。苦痛です。 私の実家の母親は、ユーモアがあり、家庭もおおざっぱな人間ばかりなので、この頑固さや厳しさになじめません。彼の実家と仲良くしなければと思っても、先に、また怒られる、なじられる、という気分が出てきて、とても家に行きたいと思いません。 最近も全くコミュニケーションを取っていないわけではなく、一月に一回はご飯を一緒にしているし、用事があれば電話もします。 彼のとても優しいところに惹かれましたが、自分の考えが頑固にあり譲らない、少々古いタイプの人間です。何で私がつらいとわかっているのに、そんなに実家と仲良くさせたがるのかわかりません。彼のことは大好きですが、これが理由でうまくいかず、疲れました。 つたない文章ですいません。 情緒不安定で泣いてばかりでつらい毎日です。 今後どうすればよいのか、アドバイスお願いします。

  • 実家との関係

    今、実家との関係が悪いです。父親、姉、母親、みんなのことが嫌い、というわけではないのですが、関わりたくない気持ちでいっぱいです。僕以外の家族はみんな実家で暮らしており、元気にしてますし、それぞれ友人もいるでしょう。もう関わりたくないのです。 なぜ関わりたくないのか、ということに関しては、あまりにいろいろありすぎてここには書ききれません。 昨日、母からメールが来て「お母さん、具合が悪くなって救急車で運ばれたよ。でも大丈夫だから、心配しないで」というメールが来ました。 心配は当然しますが、だからといって、実家に帰って様子を見に行くということもありません。 自分で 倒れた ということをメールしてきたということは、心配して欲しいという現れだと思います。 母親のことはあまり好きではありません。実家との関係にも疲れています。 もし、母親が末期ガンにでもなって死ぬ、ということになったら、そのときは実家に戻って、見舞いにいこうと思います。そして、最後に今まで世話になったことの感謝は伝えます。 ですが、何もないときに実家に帰って、顔を見せたり、世間話したり、そういうのは嫌です。 前は僕もこうじゃありませんでした。親に顔を見せるのは義務だ、と考えるところもあり、 帰ってました。でも、家族の嫌な面を沢山見るようになり、嫌になってしまいました。

  • 彼の実家にお泊り。

    彼とは遠距離恋愛中で今度私が会いに行く予定です。 彼は現在実家でお母さんと妹さんの3人で住んでいるのですがそこに泊ればいいと言ってくれています。 でも初対面でご実家に泊めていただくのも気が引けるし、到着する時間が仕事の都合で深夜になってしまうのでそんな時間にお邪魔するのは大変失礼だと思い彼にそう伝えてその日はホテルに泊ると伝えたのですが家族にはちゃんと話しておくから大丈夫!の一点張りでしまいには機嫌が悪くなってしまいました。 仕方がないので最終的には、じゃあお言葉に甘えて泊めさせてもらうねという事になったのですが、やはり深夜にご家族のいらっしゃるお家にお邪魔するのはとても気が引けます。 彼とは将来を考えたお付き合いなので最初の印象というのはとても大事だと思うのです。 いくら彼がいいと言ってくれてもやはり非常識だと思われるのではないかと心配でなりません。 ですが、彼にいくらそう伝えてもわかってもらえないし、もう1度確認した時も決まったことを蒸し返すなといった感じで取り合ってもらえませんでした。 それでもやっぱり遠慮するべきですよね? 初対面で、しかも深夜になんてどう考えても非常識だと思いますし。 彼を不機嫌にさせずに断るにはどうしたらいいのでしょうか? どうしても彼がわかってくれなかった場合は初日はホテルへ泊り翌日は彼の実家へお世話になるということで納得してもらおうと思うのですがそれも避けたほうがいいのでしょうか? ちなみに私も彼も30代です。 アドバイス下さい。   よろしくお願いします。

  • 頻繁に実家に帰る(入り浸る?)妻について

    9ケ月の男児を持つ父親(33歳)です。 長文ですが、すみません。 妻(32歳)が子供を連れて頻繁に実家に帰って(入り浸っている?)いますが、妻にはなるべく実家に帰って欲しくないと思っているので、相談させて下さい。 我が家の生活スタイルは下記の感じです。 住まい:妻の実家から車で5分ぐらいの所でアパート暮らし 妻の行動:平日は子供を連れて週に4日ぐらい(午前11時頃から夕方5時ぐらいまで)実家に帰っている 私の行動:朝7時頃に家を出て、夜7時半ごろに帰って来て、子供をお風呂に入れ、夕食を食べ、子供を寝かす手伝いをする 気になる点:妻は昼ご飯を実家で食べさせてもらったり、子供の離乳食も作らせもらったり、実家におもちゃを置いて遊ばせており、何だか実家での暮らしがメインになりつつある気がします・・・。 私の希望:実家に帰るにしても週に1日にしてほしい 子育てが大変なのは分かりますが、子育てに関して妻が妻の母親に頼りすぎる(甘えすぎる?)のは良くないと思うのです。 また、妻が妻の母親の言いなりになりがちな感じがあり、子育てに関しても妻の母親の言いなりになってしまわないかなぁ・・・、と気になります。 妻の母親は孫(初孫です)を溺愛しているので、ほぼ毎日のように孫に会えて満足なようです。 一般的にママさんは、頻繁に実家に帰るものでしょうか? 私の考えは厳しいのでしょうか? また、妻があまり実家に帰らないように説得するにはどう話すのが良いでしょうか? 「実家とはいえ、嫁いで家を出た立場なので、子育てに関してもあまり実家(母親)に頼らない方が良い」と言いたいのですが、妻から「一人で子守をする私の苦労も知らないくせに!」って言われて揉めそうな気がします。 逆に「そんなに大変なら、平日はずっと実家で暮らして良いよ」なんてわざとらしく言うのはどうでしょうか? ちっぽけな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 妹夫婦が旦那実家に毎日のようにきますがどう思いますか?

    長男の旦那と私は、義両親とは別居で暮らしてます。旦那の妹夫婦は、家を出て姓も違いますが毎日のように実家へ帰ってきては親が子供の面倒を見てます。私は結婚してから、ずっとこの状態なので、旦那の実家にも遊びに行きづらく感じますし、妹夫婦がきてると思うと顔を出せないでいます。 私は今まで一人で、親に迷惑はかけたくないという気持ちで、なんでも親に頼らず頑張ってやるんですけど、旦那と妹は何か困ったことがあったらすぐに親に相談をするというのがその家族では普通らしく、携帯代や国民年金も面倒だという理由だけで親に頼ってる状況です。優しすぎる親にも、頼り過ぎる子供兄弟に私は、見ててむかついてきてしまうんです。 何でもやってしまう義母で、私からみたら、すごいなとは思いますが、結局子供の自立心を妨げてるのではないかと思ってしまいます。旦那はよく何か困ったことがあれば母親に電話してますし。母親に愛情を注がれ育ったため、妹も嫁ぎ先の家族になじめないようです。非協力的とよく言ってます。私から見たら普通だとは思うのですが。。 親は、妹に何かあったらすぐに実家に戻ってきなさいと言ってるらしく、毎日のように帰ってきてます。遊びに行っても妹中心の会話ばかりや雰囲気で旦那の実家には行きづらく感じて、遊びにも行きたいとも思えません。 私は、結婚して姓を変えたなら新しい家族といるべきと考えてますが、義両親は辛くなったら私にも実家に帰りなさいとばかり言ってきます。これって自分の娘の行動を認めるために私にいってくるとしか思えません。ちなみに私の実家は、結婚相手の家でがんばりなさい。めそめそと実家に帰ってきても戻ってくる場所はないって言われて、結婚しました。もうどうしたらいいのかわかりません。とにかく旦那の家族には私の居場所がありません。