• ベストアンサー

「原価付け替え」とは

himara-husの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

製品原価の質問のところで追加諮問をされていますが、こちらであわせて説明した方が良いと思うので、こちらでします。 質問1で「原価付け替え」という言葉の意味を聞かれていますが、色々なケースでありますが以下のような回答で分るでしょうか。  例えば、受注工事のようなもので、ある工事に必要な材料をその工事の原価を計算する会計で買います。そしてその材料を使って工事をし(生産でもいいです)売上げるとします。すると、その工事の原価は、その材料費+工事費用になります。余った材料を捨てればそれはその工事の原価としてそのまま処理されます。  ところが、たくさん材料を買ったので、余ったその材料を別の工事に使用するとします。この場合、正確に原価を出すためには、別の工事で使用する材料費分を先の工事原価から転用先の工事原価に移さなければいけません。  この処理も原価(その材料費)の付け替え又は振り替えと言います。  ここで、別のところで製品原価の計算の事例を出されましたが、それは量産品の生産のような事例で、材料をまとめて買い、それを製品の材料として使用して生産すると言うものです。  こういう場合(あなたの事例でもそうですが)、材料費(材料の量)と製品の数が1対1で対応していません。買った材料から必要なだけ使用して生産をすると言う形態です。  このような場合の経理的計算は、材料勘定(経理的に製品として使用されていない状態)、製造仕掛勘定、製品在庫勘定として、管理されます。(専門家ではないので言葉はややあやふやです)  材料をまとめて買ったときは、材料勘定に費用が計上され、そのうち必要な数量を生産にまわしたとき製造仕掛勘定にその分の材料費を計上し、材料勘定から差し引きます(費用を付け替えます)。  製品が完成したら、完成製品の数量とともにそれにかかった原価の合計が製品在庫勘定に付け替えられます。  上記のようにすることにより、製品の原価が計算されます。  製造仕掛勘定の中に、その製品にかかる材料費、労務費、経費等が計上されます。  質問2の回答は、上記でお分かりでしょうか?  別項の追加質問に対しての回答にもなっていると思います。  これ以上は、生産やそれに伴う経理処理の仕組みがある程度分らないと難しいかもしれません。  

piyo_1986
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 複式簿記における事故等の取引の書き方

    簿記上では、火事や地震、盗難等も取引として記入することになってますよね。 そこで質問です。 「地震で1億の建物が全壊した。」 この取引を複式簿記に付ける場合、貸借対照表・損益計算書・仕訳・元帳それぞれについて、どのように記入すればよいのでしょうか。 貸借対照表なら、貸方に「建物 1億」だと思いますが、それでは借方は何が1億になるのか・・・いまいちよく分かりません。

  • これは複式簿記でしょうか

    青色申告するためのフリーソフトを使っています。 入力画面を見ると、「貸方」「借方」があり、 それぞれ「売掛金」「交通費」「その他の預金」etcなどという科目を選んで数字を入れていけば、 最後に貸借対照表と損益計算書が自動でできるようになっています。 ただ見ていて不思議なのは、金額を打ち込む欄が一つしかありません。 確か複式簿記では貸方と借方に同じ金額を書くんですよね? 数字は一つしか打ち込まない方式だと「複式簿記にならない」なんてことはないでしょうか? そのフリーソフトのHPには「複式簿記に対応しています」とあるのですが、ふと不安です。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se320378.html http://www.orangebook.jp/faq/faq.cgi

  • 日商簿記3級の過去問について疑問があります。

    日商簿記3級の過去問について疑問があります。 115回の問題5です。 (1)決算日までに判明した未記帳事項 3.店主が使用のため商品(原価¥70,000)を消費したが、この取引が未記帳となっている。 答えは本に書いてあるのでわかっています。 仕訳け:資本金70,000  仕入70,000 しかし、これを清算表の整理記入欄に記入して損益計算書と貸借対照表に書きこんでいくと、この仕訳がないときに比べて当期純利益が増加してしまうという不思議なことに気付きました。店主が商品を私用で使ったら当期純利益が増加するっておかしな話だと思うのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに今回の問題とは関係ないですが、私用で使ったのが商品ではなく、現金の場合は貸借対照表の借方、貸方共に減少するのでそのような疑問は起きないのですが、今回の場合商品なので貸借対照表と損益計算書のそれぞれ、借方、貸方一方がわるので今回のような疑問が生まれました。 すみませんがわかるかたよろしくお願いします。

  • 売上原価の計算

    職場でわからないことが出てきました。 基本、会社の資料は持ち出せないし、記憶違いでしたら失礼いたします。 損益計算書について。 月末に残高合わせや検算をしていましたところ。。。 ちなみにこの会社の損益計算書は (借方) 仕入高 200 (借方) 内部仕入高  50 (借方) 売上原価 150 (貸方) 仕入高 100 200+50-100=借方に記載のある売上原価150 のことだ、と職場の人から説明を受けました。 はっきりと覚えてませんが、借り方に記載のある200円、50円は 税込金額だから、貸方にある消費税額100円を引くと 借方にある売上原価150円になるんだといわれていた気がします。 今まで簿記は勉強したことありますが、こういうことってテキストにも 出てこなかった気がします。 理屈がよくわからずにいます。 この会社の事務はこういう売上原価の出し方をしてるんだな、程度に 理解しておいていいのでしょうか? この損益計算書には当然、貸方にも売上原価の金額の記載があったはずなのですが、 いったい、どこからその数字は出てくるの?という状態なのです。 縦に並んでいる数字を単純に足し引きしたらつじつまがあうのが会計だと思って 勉強してきたので余計に???という感じでした。

  • 貸借対照表と損益計算書について!

    お世話になります。貸借対照表 損益計算書についてお尋ねします。 個人事業者で青色申告をしております。本や税務署においてある帳簿記載例を読みながら貸借対照表と損益計算書を作成しているのですが、貸借対照表の貸方(負債)側と損益計算書の借方(費用)側に『当期利益』と書いてあるのですがこれは『青色申告特別控除前の所得金額』のことですか?  また、どちらの表も借方合計と貸方合計が合わないのですが何が原因なのでしょうか? どなたかの質問で似たようなものがあったのですが、回答された方で「合計が合わなくてもよい」とかかれてありました。もしそうなら申告時に提出する貸借対照表と損益計算書は合計が合わなくても問題がないのせしょうか? シロウトなもので分からないことだらけです。どうぞ教えてください! よろしくお願い致します。

  • 簿記の精算表の検算

    簿記の精算表で、試算表→修正記入→損益計算書→貸借対照表としていきますよね? 損益計算書と貸借対照表の当期純利益も同じで、それぞれ借方、貸方も合い、バッチリだと思っても、途中で10000を1000と書き間違えていたりしています。(-_-;) でも、合計が合ってしまうので、間違いに気づきません。 最後まで記入が終り、間違えていないか検算する方法ってないでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、わからなくて・・・。 例えば、試算表の合計にこれとこれを足したら損益を貸借対照表の合計、とか・・・。 よろしくお願いします。

  • 会計ソフト(農業・不動産)

    現在、農業所得と不動産所得があり、65万円の青色申告特別控除を受けるべく、複式簿記で帳簿をつけようと思います。 PCの会計ソフトでつけようと思うのですが、お奨めの会計ソフトを教えてください。 あと、農業所得と不動産所得のどちらか一方を複式簿記で記帳して、決算書に貸借対照表をつければ、65万円の青色申告特別控除が受けられる、と税理士から聞いた、と祖母が言っているのですが、本当でしょうか。 自分は両方について複式簿記での記帳、貸借対照表が必要だと思っていたので、片方でいいのならその方が楽だと思うので、嬉しいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記 貸借対照表

    2月の簿記試験に向けて独学で勉強を始めました。 問題集の最後の最後、決算整理前残高試算表から損益計算書と 貸借対照表をつくる問題でつまづいてしまいました。 損益計算書はできるのですが、貸借対照表の作成方法がわかりません。 大原の参考書を使っているのですが、あまり詳しく載っていません。 貸借対照表の金額の貸方と借方の分け方等わかりやすく詳しく 説明の載っているもの、サイト等教えてください。

  • 「製造原価報告書」は「株主資本等変動計算書」みたいなもの?

    工業簿記の「製造原価報告書」は 損益計算書や貸借対照表とは別のものなのですか? 商業簿記の「株主資本等変動計算書」と同じレベルのものですか? ご教授よろしくお願い致します。

  • e-Taxの青色申告特別控除額

    e-Taxで確定申告する場合、PCの複式簿記で 記帳して貸借対照表を作成していても 税務署に電子帳簿の届けを出していない人は 65万円の青色申告特別控除は受けられないのですか?