• 締切済み

水分、灰分、脂質、たんぱく質の定量実験

小麦粉(配合割合:強力粉45薄力粉45大豆油10)の水分、灰分、脂質、たんぱく質の定量実験を行いましたが実験結果の値が食品成分表よりも小さかったのはなぜだがわかりません。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>実験結果の値が食品成分表よりも小さかった… 1.全てのサンプルが食品成分表に一致するわけではない。食品成分表はあくまで平均値です。 2.全てが小さく出たならば、実験に手慣れていないので細かなところで様々な「ロス」が出て、それが集積したものと考えられます。 ですから数百回(プロは毎日何十回何年間もやる)もやれば、かなり近い範囲に落ち着くと思います。

関連するQ&A

  • パン作りの小麦粉、たんぱく質、灰分について

    こんにちは。 最近、パン作りを始めました。 小麦粉について調べていると、たんぱく質、灰分というワードが出てきました。 一応調べたのですが、 ・たんぱく質が高ければ、釜伸びが良くなる(13%以上の強力粉?) ・たんぱく質が高ければいいわけではなく、菓子パン、食パンなどで使い分けると好ましい ・灰分はミネラル、栄養素のこと ・灰分が高いと色が茶色(黄色)っぽい、逆に低いと白っぽい(小麦の等級?) ・灰分が高い方が小麦の風味が豊か というような認識でよろしいでしょうか? 何か小麦粉を選ぶ際に、参考になることがあれば教えていただけると幸いです。 また、中力粉でもたんぱく質、灰分共に強力粉に匹敵するほどのものもあります。 http://item.rakuten.co.jp/bears-k/2102/ 例えば上のURLの小麦粉は中力粉に分類されるようですが、たんぱく質14.9%、灰分0.77%と数値だけで見ると強力粉?と思ってしまいました。 何故これが中力粉に分類されているのでしょうか(灰分が高いので等級の問題等?)? この中力粉でパンを焼いた場合は強力粉と同じような感じなのでしょうか(普通に中力粉でパンを作るレシピはありますが、これの場合は特殊?)? 何分素人ですので、粉の違いがわかるのかと言われればそれまでなのですが… ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • ★粗灰分・粗脂肪・水分★

    こんにちは☆質問させて下さい(p_-.) この間授業で小麦粉の【粗灰分・粗脂肪・水分】を求める実験を行いました。 しかし、私にはこれらを求めたことの目的が全く分からず、非常に困っています・・・。。。 一体、小麦粉の粗灰分・粗脂肪・水分を求めることにはどのような意味があるのでしょうか?? 何かが分かるのでしょうか? くだらない質問だったら申し訳ございません。 でも本当に困っているので、よろしくお願い致します。。 3つ全部でなく、どれか1つだけでも良いので回答待ってます。

  • 食品の一般成分分析についてこまっています

    食品の一般成分分析の実験で 水分・灰分・タンパク質・脂質・繊維の定量を行いました。 しかし、考察に何を書くべきなのかわかりません。 試料は紅茶です。 もしよかったら アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 水分定量

    水分定量の実験を行うたびに疑問思っていたんですが、水分定量の実験をやる目的は何ですか!?また、水分以外の成分は除去されるのは微量だと聞いたんですが、それは測定の結果に影響を与えたりしないんですか!?インターネットで検索してみても答えらしいものが見あたらなかったので教えてください!!お願いします。

  • タンパク質11.5%にするには?

    日本の強力粉はタンパク質が12% 薄力粉は8%とのことです。 11.5%にするにはどの割合で混ぜたら良いですか? 数学は高校1年以降、苦手です。。。(笑) よろしくお願いいたします。

  • 脂質成分の比較定量法

    細胞内の脂質定量成分(トリアシルグリセロール、リン脂質など)を簡便に定量できるキットのようなものをどなたか御存じないでしょうか? またタンパク解析のノーマライズではタンパク定量をしますが、脂質を一般的な方法で抽出した場合(私はBLIgh-Dyer法をもちいています)、ノーマライズでは総脂質量の定量などをする方法はあるのでしょうか? 私は脂質解析にはどしろうとです。すいませんが宜敷くお願いいたします。

  • 糖質と脂質の定量分析

    食品実験で、きな粉中の糖質(ベルトラン法)と脂質(ソックスレー抽出法)の定量を行ったところ、実験結果が成分表と比較すると、結構差が出ました。成分表というのは代表値であって、全ての試料の実験値を表しているわけではないので、誤差が生じているからだというのはわかるのですが、それ以外にこの誤差の原因は何が考えられるでしょうか?教えてください。

  • コレステロールの定量実験について

    先日、実験で鶏レバーからのコレステロールの定量を行いました。その数値と食品成分表での値を比べたところ、実験値がコレステロール100g中203mgであるのに対して、成分表は370mgとなっています  実験はまずザックの抽出法を用いて脂質成分を抽出し、1週間後にロータリーエバポレーターなどを用いて減圧乾固し、その乾固物を酢酸中で鉄試薬と反応させるキリアニ反応を用いました。  そこでですが、なぜ実験結果と食品成分表の値がこれほどまでに離れた数値になったのでしょうか? 食品成分表のコレステロールの測定方法は、キリアニ反応を用いていない、別の方法で行われているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 小麦粉・米粉のタンパク質について

    アトピーのため 「タンパク質」を除去しようと思い 卵・乳製品を除去した料理やお菓子を作っていましたが 小麦粉や米粉、片栗粉だって「タンパク質」ですよね? なぜ、卵・乳製品・大豆製品に限って 取るなと医者は言うのでしょうか? 卵・乳製品・大豆製品と比較して 小麦粉(薄力・強力)、米粉(製菓・パン用)、片栗粉の タンパク質の量はどれくらいなんでしょうか?(100g中何%等々) どこかに記載されていたら教えてください また、小麦粉を米粉に変えたほうが より「たんぱく質」の量が少なくなるのでしょうか?

  • 水分定量について。

    きなこで常圧加熱乾燥法(135度30分)と赤外線水分計法(120度15分)で水分定量を実験したところ、常圧加熱乾燥法と赤外線水分計法では約1.1%差が出ました。 ・恒量を0.3mg以下になるまでという精度の高い実験ではない。 ・食品に含まれる水分には差がある。 ということは無い設定です。 理由をお願いします。