• ベストアンサー

犬が高い声で興奮するので困っています。

マメシバというオス犬を飼って半年になります。 かなり成長が早くもう人間でいえば青年になるのですが、 私の家族を見つけるとキャンキャンと高い声で飛びかかってきます。 (窓があってもすがりつきます) 放っておくと10分くらいでおとなしくなりますが、感情の波があるようで、一時たってまた泣き出します。 周りの人は1,2年でおとなしくなるといいますが、おとなしくならなかったらどうしようかと悩む日々を送っています。 おとなしくするには厳しいしつけが必要なのでしょうか?それとも見ぬふりをするのがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rachipon
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.1

しかるべき時期に去勢されてはいかがでしょうか また、行動学的な治療を行う動物病院もあります お近くでさがされるのもいいかと思います

strikeout
質問者

補足

ありがとうございます。 去勢はしないと決めていますので、動物病院を探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬が遊んで~と大変!こんな時は?

    生後三ヶ月になるオス犬(ティーカッププードル)をブリーダーから購入後、一昨日引き取りに行きました。とてもいい子でブリーダーさんが排便のしつけをしてくれ、とても助かってますが、引き取り後、うちの家族と犬とで、じゅうたんの上にて散々犬と遊んであげ、戯れていました。 とても活発な犬で、やんちゃです。 で、ここでお聞きしたいのでが、ゲージの中で飼育していますが、私たちが居ると、とにかく遊んで~遊んで~っと、「クゥ~ン」×(沢山)とおもちゃを銜え遊んで~と、アピールをしています。 暫く無視すると諦めて寝てしまうか、一人遊びをするかいずれかになります。 遊んであげたいんですが、家での用事が沢山あるので、このように無視していればいいんでしょうか? 「クゥ~ン」×(沢山)と泣かれるとゲージから出してあげたいと思っちゃうんだけど、それをやると癖になり、更に家の用事も出来ず、毎回ゲージから出して遊ばなければいけなくなるので、よくないですよね?泣けば遊んでくれる…みたいな…。 この場合、ある程度無視して、時間を決めて遊ばせた方が習慣になり、いいんですよね? あの声で鳴かれるのって…凄く情がでちゃいます。 よいアドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬がなつく人間ってどんな人なんだろう?

    はじめまして。 犬からみて信頼できて、なついてもらえる人間ってどんな人なの?と思い質問させて頂きました。 私は最近犬をかって約半年になるんですが、一番私が世話をしてるはずなのに(怒ったりしつけを教えたりと色々・・)なぜかどっかなめられてる部分もあるきがします(^-^; 最近になって「犬は猫なで声の人間には自分(犬本人)よりひくい地位だと見るよ」ってききました。 私はそれが一番の原因かな?と思ったんですが、ある意味一番思うのは、犬は喋れない分真のやさしさの心を持った人が分かるのかな?と・・・自分でも自信はなくて・・・ 本当の良い人間って犬には分かる能力もってるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 尻尾を振るのに咬む犬

    知人の飼っている雄のチワワなのですが、凶暴です。家族以外の人間は触れません。同じ家に住んでいる家族でも時には噛まれます。何かしらの理由で犬が驚いた時らしいですが、撫でさせていても突然噛んだりします。噛まれるのはお祖母さんで、友人(成人女性)は噛まれません。親かボスとみなしていると思います。 来訪者はおろか、窓から車や人影が見えただけで激しく吠え立てます。家に入ろうものなら帰るまで吠えてます。 私は何度か通っているうちに覚えたらしく、来訪時に吠えられはするものの、尻尾を振っていて、玄関に上がると飛びついて来ます。 けど……噛まれました。あまりに愛想良くされ、つい撫でようと思った矢先に。 実は過去にも一度噛まれました。 いきなり手を出すと驚いて噛まれるかもと思い、ゆっくりと手を近付けました。何かの本で「いきなり撫でようとせずに手を握り、ゆっくりと近付け、まず匂いを嗅がせると良い」と読んだので、実行したらその拳を噛まれました。射程範囲に入った途端、犬の方から噛み付いて来ました。犬はその後トンズラです(飼い主に怒られると思うようです) 知人の家に子供はおらず、完全室内飼いで一度も外を散歩したこともありません。内弁慶なんだろうと思うのですが、愛想良いふりされて撫でさせて貰えないと「詐欺!」と思います。 この場合、単に躾が出来ていない……のでしょうか? けど友人の言うことはきくんですよね。 長くなってしまいましたが、回答お願いします。

    • 締切済み
  • 周りの声が聞こえすぎます

    30代女です。 周りの声や音が聞こえすぎて辛いです。 聴覚的に音がよく聞こえるというのもありますが(モスキート音?ねずみよけ?が 聞こえるのでお店入り口で音を出しているところに近寄るのがいやです) 情報とか人と対話していたりすると感情のオーラ?みたいなものを感じて 疲れてしまうことがシバシバあります。 ちなみにオーラがみえるとか霊能力とかまるきり信じてはいないわけでないですが、 そうした能力と自分は無縁だと思います。 うまく言えないのですが、普通に街中を歩いているだけで すれ違った人の電話の声とか、電車で会話をしている人たちの声とか 足音とかいっぺんに聞こえてきてしまいます。で、内容や映像まで くっきり覚えてしまうので、頭を必要以上に使って疲れてしまいます。 情報過多になってしまうというか…水流のように一気に流れ込んでくる 感じなんです。人のしぐさとかも瞬間的にみえたものが「あ、こう思っている」な とか、相手の考えがみえるときがあります。 感覚的なことなのでうまく伝えられないのですが…。 周りの人間にいっても「??」といった感じなので 同じ経験・感覚をもったことのある方がいたらと相談させていただきました。 なんか病気ではないですよね? たんに周りを気にしすぎているだけなんでしょうか…。 音にあてられて酔うことも最近増えてきて、なんか心配に なってしまいました…。 よくわからない文章ですみません。 アドバイスというかこうした症状にお心あたりありましたら ご意見いただけると嬉しいです。

  • 犬のおねだりくしゃみ(?)

    こんにちは。 雑種(♂9ケ月)ですが、最近何かを要求する時にくしゃみのような 音を出します。口を閉じたまま首をふって短く「クフッ」とか 「クシュッ」みたいな。単発か二回連続くらいですかね。 例えば「自分が届かない高いところにあるオモチャをとって欲しい」 (と思われる)時とか、基本室内犬なんですが「しばらく庭で遊んで いたが、室内に戻りたくなったので、窓を開けて欲しい」(と思われる) 時等です。 これは何なんでしょう?声を出して吠えるほどでもないけど、注意を 惹こう(実際まんまと惹かれているわけですが・・・笑)という行動 でしょうか? ちなみに「家族が出かける時に一緒に連れて行って欲しい」とか 「家族がたまたま一階に集結している時に自分が二階に置いて いかれてしまっている」「家族が帰宅した玄関の音が聞こえたが、 自分のいる居間に現れず、待ちきれない」時等には「ワンッ」と 一声吠えます。 要求のレベル差を使い分けてるのでしょうか。 他の犬もこういう音を出すのでしょうか?初心者ですので、詳しい方 に教えていただけると幸いです。またしつけの点でご指導ございました ら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬被害

    隣人と30年近く並んで住んでいます。 ここ数年、隣人が犬を飼い始めたところ子供が巣立ちをしたあとだったせいか 溺愛がひどく朝も夜もない状態です。 子犬2匹のため声も甲高く、しつけをしていないためうちが冷蔵庫を 開け閉めしただけで歯をむき出してほえてきます(子犬なので怖くはないです)。 窓を閉めていても聞こえてくるので家族全員がストレスを感じていることを 伝えました。 最近はそれが気に障ったのか朝5時前に犬を庭に放し、大声で吼えさせます。 あまりに非常識に感じるのですが犬声について文句をいう以外、対応がない 状態です。 母は警察に言う、と言って聞きませんがそれも得策でないように感じます。 今後,隣人同士のお付き合いを続けるつもりはないのですが5時前に犬を 外に出さないためにとるべき策は何かありませんでしょうか。 家族全員が寝不足とストレスで大変です。

  • やんちゃな子犬のしつけ

    柴犬、生後3ヶ月、オスを飼っています。うちにきて2週間がたちました。 最初は少しおとなしかったけど、家や家族にも慣れたのか 最近は動きが激しいしです。 動物を飼ったことがないので、しつけに試行錯誤です。 治したいのは、あまがみ・ケージの中のペットシートをくちゃくちゃにしてしまう・トイレをペットシートの上にしてほしい、ことです。 しつけ方法は、ネットでみた分で、トイレをペットシートの上に偶然すれば、必要以上にほめる・なでる。体全体を触り人間になれる、あまがみしてきたり、ペットシートをくちゃくちゃにしてしまったら、現行犯でしかる。しかり方は「ダメ」で家族で統一し、目をみて低い声におこる。あまがみしてきたら、指をのどの奥までつっこむ。(必要以上につっこまないようにしています)フセの姿勢を無理やりとらせ(かわいそうだけど手でおさえる)ダメとしかる、です。あと犬が落ち着くまで無視し、違う部屋にいてることもあります。 生後2ヶ月の子犬は、やんちゃでかんだり動いたりすることが仕事だからある程度は仕方ない、とネットで書いていましたが、いまあまがみを許すと成犬になって歯がしっかりそろったときにもあまがみをしてくる、そのときは犬は遊んでるつもりでも人間がケガをする、など色々な意見があり困っています。 (1)いま悪いことを悪いとしかっても、理解はできないのでしょうか?今からでも躾はやはり必要なのでしょうか? (2)躾が必要なら、だいたいどのくらいで覚えるのでしょうか?(個体差はあるのでしょうが) わんこはなるべく、ケージの中にいてもらい自分の落ち着く家だと覚えてもらおうと思っています。散歩は朝・晩で20~30分です。

    • ベストアンサー
  • 雷が恐い犬はどうしたらいいでしょうか?

    わが家の雑種3歳のメス犬のことです。 普段無駄吠えや、わがままに鳴くことはめったにありませんが、どうしてもダメなのが、雷や花火といった 音です。 この時期特に多いので、ちょっとした音にも過敏になって恐いといって鳴いたり、放っておくと物をかじったり、暴れます。(昨日は歯から出血してました・・・) 獣医に相談したら、「人間のように理解は出来ないのだから、恐がっていたら慰めるだけです」と言われ、どうしようもありません。 確かに勝手にうちの家に来てもらって、恐い思いをさせてるのだから、犬にとってはたまらないことだし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 でも、少し恐くなくなれば犬の方も楽だろうし、少し慣れてくれれば家族の者も安心して出かけられます。 今は、雷がなれば飛んで帰る日々です。 どなたか解決したことが有る方教えて下さい。 ちなみに、犬は一匹、家の玄関(内側)でいつも繋いでいます。柴犬ぽい雑種で元気いっぱいです。 しつけは、まあまあです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • __ 集合住宅に新しい子犬 __

    こんばんわ。1つ、ご相談させてください。私は集合住宅に住んでいます。3月末くらいからご近所の方が新しく子犬を家族に迎えられました。私も犬が好きですし、最初は微笑ましいとさえ思っていたのですが最近、ご家族が不在になるとけたたましい小型犬独特の甲高い鳴き声で延々と鳴き続けているようで、ダイレクトに私の部屋(3LDKどこにいても聞こえます。)に響いて来るのです。最初に少し鳴いて諦めるという事がなく飼い主が戻られるまで延々とで本日は、午前8時から午後4時からいまでずっとでした。もしかしたら、ゲージに入れられている事が嫌なのかも知れません。(4時に外出してしまったのでもしかしたらそれ以後も鳴いていたのかも。)生後三ヶ月の子犬だそうで、親元を離れてまだ半月ほどなので状況判断も難しく、その内に静かに大人しくお留守番できるようになるのでしょうか?もしそうなのだとしたら私も我慢したいのですが、これが一生続いて体の成長と共に声も大きく響いて・・・となると、さすがに我慢できません。一応、遮音シートやマットで部屋を覆っていますが、やはりはっきりと声が聞こえます。(´Д`) 思い余って、犬の躾専門教室に相談させてもらったら少し前まで親や兄弟犬と一緒に暮していたのが1人ぼっちになってしまい寂しく不安で鳴いてしまう。状況に慣れたら鳴かなくなると思う。飼い主や人がいると全然鳴かないので噛み癖を治すようには躾も出来ない。躾=1人ぼっちに慣れさせる事。だとおっしゃいました。 子犬が状況に慣れるまでどのくらいの期間を要しますか?また、状況判断が出来ずに、成犬になっても今のままの状態が続くという事はありえますか?子犬を飼って同じような経験をされた方、また逆に私のように犬の鳴き声に悩んでいる方是非、ご助言いただきたいです。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 成長のない自分

    アラサー女性です。 もうすぐ今年に入って半年たつわけですが 私は今年になっても彼氏ができないし 給料も上がらないし 四角も取れてないし ただ毎日時間だけを過ごしていました。 周りの友達は結婚したり出産したり日々成長しているのに 私は何も変わらないです。 頑張っても成長できない自分はどうすればいいのでしょうか? 頑張りが足りないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX045Aの印刷時にカスレ(黒)が入る問題について、ノズルチェックやクリーニングを何度も行っても改善されない状況です。
  • EPSON社製品であるPX045Aの印刷において、カスレ(黒)が入る現象が発生しています。ノズルチェックやクリーニングを何度も実施しても改善されないため、解決策を探しています。
  • PX045Aの印刷時にカスレ(黒)が入るトラブルが発生しています。ノズルチェックやクリーニングを繰り返し行っているが、問題の解決には至っていません。解決方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る