• ベストアンサー

夫の妹の付き合い方

yahiro1972の回答

回答No.8

こんにちは。 うーん。私は他の方が言われているようには思えませんね。 「どっちもどっち」という感じです。 何故なら貴女の一言がきっかけになっているからです。 貴女のご両親は初対面の人に「突拍子もない人」だと言っても 叱らない方なのですか? それは「常識外れ」だと言っているのと同じ事ですよ? 私から見たら充分失礼な発言です。 それに別に貴女に対して借金の申し込みをしている訳でもないのに どうして貴女が非難する必要があるのですか? 例え結婚していたとしてもそんな口出しはトラブルの元なのに、 結婚前の「お客さん」の立場でそんな事を言うなんてね。 確かにムカついたからと言って無視する義妹は失礼です。 それを叱らない義母も甘いし、失礼だと思います。 でも同じくらい失礼な事をしたのは質問者さんだと思います。 貴女のご主人も事情をそのまま伝え、解決策を講じないという事は 貴女に非があるからまず義妹に謝罪して欲しいと思っているのでは ないでしょうか? 無視しないように注意するのはその後の話だと思っているのでは ありませんか? 一度義妹さんに謝罪する事をお勧めします。 それでも態度が変わらないようであれば仕方がないですよね。 こちらは失礼にならない態度を守っていけば良いと思います。 それと交流範囲は自分で広げていくものですよ? 子どもが少し大きくなったら育児サークルなどに参加すれば お友達はたくさん出来ると思います。 今は妊娠中で自由に動けないかもしれないから絶望的に思える かもしれませんけどね。 私の義姉も遠方から兄のもとに来てくれましたが、今ではたくさんの 友達がいますよ? ですから思いつめないようになさって下さい。 厳しい事を書きましたが、そんな見方があるという事を伝えたくて 書きました。 お体を大事になさってくださいね。

関連するQ&A

  • 夫と夫の妹

     夫は34歳、私は24歳、夫の妹は20歳です。義妹は元気で明るくて優しくて、本当にいい子です。夫は歳の差のせいか、そんな義妹をものすごく可愛がっていて、二人で出掛けていても何度か「○○(義妹)も呼ぼうか」と言ってきます。あるとき結婚指輪を選びに行く時にも「○○(義妹)も行くって」と言われたので、さすがにその時は私が泣いてしまい、2人で行くことになりましたが、ショックでした。  夫は妹可愛さを態度にはあまり出しませんが、事あるごとにいろいろ義妹に買ってあげたりもしてきたようです。こんなお兄ちゃんっていいなぁと感心します。また、普段は義妹に対して素っ気無いお兄ちゃんですが、私が冗談で、「○○(義妹)ちゃんが結婚したら、悲しいやろ」と言うと「鬱にになるわ...」とポツリ、「○○ちゃんの彼氏って、こんな人やって」と言うと「殺す...」とつぶやきます。  先日、義妹の成人式でした。晴着姿の美しい義妹を見て、成人式をしていない私は羨ましく思ってしまいました。  義妹のことは好きです。私には実の妹もいますが、その妹よりも可愛いと思うぐらいです。家族みんなのお姫様、友人にも自慢できます。夫にとっても自慢の妹だと思います。夫の携帯や、家に飾っている写真も 義妹です。羨ましいし、寂しいです。一応まだ新婚ですが、この先どうやってこの現実を受け止めていったらいいのか、とても不安です。夫は義妹のことが本当に好きなんじゃないかと思って、恐ろしいです。どうかご意見よろしくお願いいたします。

  • 夫の実家に妹がきて困ります

    最近結婚したばかりです。夫には妹がいて、妹も先に結婚して嫁に行ってます。分かりづらいので義妹の夫を旦那と呼ばせてもらいます。夫の実家とは別居で週末遊びにいってます。ですが実家に毎日、義妹が来て正直いきづらいんです。赤ちゃんがいるので仕方ないのかとは思うのですが、週末は義妹の旦那まで毎週来て、両親と仲良くしてます。どうやら、義妹は嫁ぎ先の両親と合わなく、赤ちゃんもほとんど夫の両親が面倒を見ている状態です。私の前では、夫、私、義妹、旦那もみんな同じ子供として平等に接したいと義両親はいっていたので最初は安心してましたが義両親は私の前で義妹の旦那は良くしてくれるといったり、妹の顔を可愛がってなでていたり、こんなにあからさまな可愛がり方でこれで平等?って思います。両親はいつも妹夫婦のことばかり気になっていて、赤ちゃんがいるのか、あとは私たち夫婦(共働き)とは経済状況が違いすぎて親が心配してるとか(義妹の旦那はフリーターで義妹は育児中)そういうのもあるんだろうけど、こそこそと温泉旅行や別荘に行ってるようなので、嫁に来たばかりの私としては本当に感じがわるくて嫌です。後で写真をみてあのときはって説明される感じでそのときは気分が悪いです。 義妹の結婚式は義妹のことばかり考えて、私が結婚しても、妹夫婦に気持ちが集中しているのが分かっているから、私は嫁に来たばかりなのに、その不安な気持ちの受け皿がないというかでとても嫌です。私の価値観は、嫁ぎ先の家族で過ごすのが普通だと思っていましたから、自分の居場所もないし、ずっと居座らないでと思ってますが私の価値観おかしいですか?

  • 夫には妹がいます。

    夫には妹がいます。 が、とても仲が悪いです。かれこれ20年くらいマトモに口をきいてないようです。 結婚はしていませんが、既に35才を超えており、もしかしたら結婚しないかも(本人も金持ちじゃないと結婚しないと言ってました)しれません。 そういう妹なので、夫は自分は長男だし両親の面倒はみたいと言います。 「妹の事はもう家族じゃないと思っている」とまで言います。 しかし両親の面倒はみたいと言っても、所詮みるのは私でしょう…夫は働いているので…。(私はパートです) 今は私・夫の両親ともに元気ですが、やはり多少体の不都合が出ているようで心配です。 義妹は自分の両親のことなど何も考えてはいないようで、「地元にいる長男の兄(と私)が全部やればいい、でも自分は両親が亡くなったら財産があったら半分貰う」と言っているようです。(親戚との会話より…) というか、失礼ながら夫の実家には財産はないと思いますが…(夫曰く)。 自分の両親の面倒をみたいという夫の気持ちは分かります。 ですが、このような夫と妹の場合、兄弟協力してという事は望めそうにありません。 自分はしんどい事をせずにお金だけは欲しいという義妹もどうかと思います。 皆さんは両親の介護などどう考えていますか? (因みに私の場合は、実母が舅の介護を短期間ですがやっていたのを見て(当時私は中学生です)並大抵では出来ないと思っています。)

  • 夫とその妹について

    ひょんなことから夫から、小さいころに妹と布団に潜って抱き合ったりキスしたりいろいろ触ったりする遊びをしていた、と聞き、ドン引きしてしまいました。 夫と妹は二人兄妹で歳も近く、結婚前は二人で食事にいったり出掛けたりしていたと聞いて仲良しでいいなと思っていたのですが、このことを聞いて気持ち悪くなりました。 いくら小さいころのこととはいえ、吐き気がします。 夫の前では平静を装ってますが、正直ショックでもう触れられたくないです。義妹にも会いたくないです。 こういう遊びは小さい兄妹ならよくあることなんでしょうか。 どうやって気持ちを切り替えたらいいでしょうか。

  • 夫の妹

    宜しくお願いします。 私たち夫婦は、もうじき結婚25年になります。 姑(夫が子どもの頃から寡婦)と同居しています。 姑は定年まで働き、自分で建てた持ち家があったのですが、それを売ったお金で土地を買い、そこに夫のローンで家を建て、家族5人(娘2人)で住んで、もう20年になります。 夫は真面目な人で、安定した仕事に就いていたので、私はずっと専業主婦です。 ところが、夫が10年前に株で大損をして借金をしてしまい、銀行から夫と姑がそれぞれ数百万ずつ借りて返済し、銀行への返済も終わりました。 私は、夫に失望し、ノイローゼになりました。 一番、許せなかったのは、夫が私に内緒で、姑にお金を借りようとしていた事でした。 それを知った時、私は姑を憎みました。 彼は、いつまでもあなたの子どもではない!私の夫なのだ!と叫びたい気持ちでした。 でも、夫は反省し、私を大事にしてくれたので、何事もなかったように生活を続けていきました。 でも、姑との間には修復できない溝が出来、私は姑とはなるべく関わらないように暮らす事にしました。 もともと姑は、家事が苦手だったので、台所は完全に私に明け渡しており、冷蔵庫を勝手に開けたりする事もしませんでした。 姑の家事分担は、お風呂の掃除や、自分自身の汚れ物の洗濯などでした。 なので、姑が何か口を出して来る事は無く、私は、ひたすら姑の存在を無視して過ごしました。 二人の娘たちは、私の姑に対する態度を見ているので、自然に姑を疎んじるようになり、家の中の廊下で姑と出くわすような場面では、あからさまに避けて通ったり、向きを変えて部屋に戻ったりするようになりました。 私は内心、まずいな、と思いながらも、姑に対する嫌悪感をどうする事も出来ず、娘たちに注意する事もしませんでした。 遂には、娘たちは、姑と一緒にテーブルに着くことが出来なくなり、姑は自分の部屋で一人で食事をするパターンになりました。 そのうちに娘も大きくなり、家族5人は、それぞれが生活の時間帯が異なるようになり、姑の食事は夜だけを用意し、朝と昼は、姑は、自分で買って来たものを部屋で食べたりしていました。 そんな事は、他人に言えないような異常な状況だと知りながら、私は、姑の事を放っておくしか出来ませんでした。 そんな生活が長く続いていたのですが、今になって、それまで疎遠にしていた夫の妹が、姑の部屋に頻繁に訪れるようになりました。 義妹は、離婚したりして、私生活が充実していない事もあってか、同じ市内に住んでいながら、お正月やお盆にも、もう何年も顔を見せた事もありませんでした。 どこかで出会うと、お互いに嫌な顔もせずに挨拶をする程度でした。 ただ、姑とは、しょっちゅう会っているようで、家まで車で送り迎えをしているのは知っていました。 私や娘の姑に対する態度を、姑の口から聞いているのかいないのか分かりませんが、義妹から何かクレームをつけられた事はありません。 その義妹が家の中に居ると思うと、なんだか憂鬱です。 姑の部屋で、一体何を話しているのかと思うと、嫌な気分です。 実は、数ヶ月前から、姑の晩御飯は業者が配達するお弁当にしています。 それを、義妹はどう思っているのか…。 姑は、骨粗しょう症で、ここ数年、何回か骨折を繰り返し、部屋の掃除も出来ていないようで、義妹が色々と片付けているようです。 また、毎月、病院に通っているのですが、それも義妹の仕事で、私は一度も連れて行った事はありません。 姑は、毎月、家に7万円、入れてくれますが、私は、その事を娘たちに知られたくないので、たまたま娘が居る時に、リビングに姑がお金の入った封筒を持ってくると、無言で受け取り、お金じゃないように見せるために、その辺の雑誌に挟んで知らん顔してしまいます。 娘が居ない時でさえ、心から「ありがとう」と言えないのです。 そんな、様々な事を考えると、義妹の存在が目障りで仕方ないのです。 いつか、私を責めてくるのではないかと思うと、いまいましい気持ちになります。 というのも、姑が貰っている年金の殆どを、義妹が使っているからです。 義妹は、子どもも居らず、離婚して以来、自分で働いて暮らしていますが、給料だけでは足りないのか、実質、姑から扶養されているような感じです。 私が一番、懸念するのは、姑が遂にこの家を出て、義妹と暮らし始める事です。 姑の居ない生活は、正直に言うと、どんなにせいせいするか分かりません。 でも、そうなれば、毎月の7万は入らなくなります。 私は、株の事件以来、この7万は、慰謝料のつもりでいるのです。 夫は、私に頭が上がらず、姑とも殆ど口をきかず、完全に私の味方です。 もし、姑が家を出たとしても、そのまま7万を要求する事は出来るでしょうか? その時に、義妹が反抗しても、義妹は姑の年金を自由に使っているので、私たちに何か言う資格は無いと思うのですが…? 義妹は、訪ねて来る時は、必ず私にメールしてきます。 そして、玄関から入らずに、姑の部屋の縁側から出入りします。 その方が、お互いに顔を合わせずに済むので気が楽なのですが、 それはそれで、義妹がコソコソしてるようで不快です。 なので最近は、義妹のメールには返信もしていません。 それでも、義妹は、性懲りも無くメールしてきて、姑の部屋で1~2時間過ごして帰っていきます。 私は、どうしても姑が出ていくのは阻止したいのです。 私には、どういう言い分があるのでしょうか? 教えて下さい。長くなって、すみません。

  • 自分の妹の話ばかりする夫と義妹の態度にモヤモヤする

    夫のことについて相談させていただきます。私と夫は共に30代前半で共働き、子供は上から、長男(小2)、長女(幼稚園)、次女(来年から幼稚園)がいます。 相談したいことというのは、タイトルにもある通り、夫が妹(つまり私にとっては義妹ですが)のことを気にかけ過ぎということです。彼女は夫とは年が離れていてて、今18歳の医学部1年生です。私たち夫婦は義実家がある県の隣県に住んでおり、割とよく子供を連れて義実家に行きます。 しかし、私たちが行くと義妹はあからさまに嫌そうな顔をします。夫曰く、「妹は小さい子供が嫌いだから、息子たちをうるさいと思ってるんだろう」とのことです。確かに子供たちは私でも手に負えないくらい騒がしくて、落ち着きがありません。義両親は悪い人ではなく「子供なんてこんなもの」と言ってくれますし、私たちを歓迎してくれます。でも、義妹は・・明らかに冷たいです。子供嫌いなのは仕方ないし、大歓迎で迎えろとは思いません。けれど前に息子が義実家で遊んでいたとき、持っていたボールを落とし、それが義妹の足元に転がっていったことがありました。本当に、足から数センチしか距離が無いような場所に。息子はボールを追いかけてきましたが、義妹はスルー。息子のことなんて視界にはいってないかのような態度でした。息子も、近寄りがたい義妹の足元に手を伸ばしていいのかわからず、茫然としてました。そんなことどうでもいいだろと言われそうですが、私としては衝撃だったというか、拾ってくれてもいいのに・・と思ってしまいました。ほかにも、近寄ってきた娘の手を振り払ったり、私たちが帰るまで自室に籠ったり、子供嫌いでもそこまでする?といいう感じです。 また、彼女は本当にしゃべりません。私の子供たちとは勿論、私とも話さないし、彼女の両親とも、私らがいるときは話してません。だから私は義妹のことなんてほとんど何も知らない訳ですが、夫はこの義妹の話ばかりします。そもそも、義実家に行くと夫は義妹の部屋に入ったきり、出てきません。このときは義妹も何か夫と話しているようです。何を話しているか聞いたわけではありませんが・・で、私はお出かけで大はしゃぎの子供たちと、義両親と一緒にリビングに残されます。子供が泣こうが、叫ぼうが、夫は義妹の部屋から出てきません。全部私がなだめます。夫にとっては自分の家ですから、気軽に「今度の日曜に実家行こう」といいます。子供も行きたがります。私は疲れるので、いっそ夫と子供だけで行ってもらおうかと思いましたが、夫が義妹にかまいっぱなしで子供がほったらかしにされるのかと思うとそうもいかず・・毎回もやもやします。 夫は普段から義妹の話を、というか義妹と自分の子供を比べる発言をよくします。「息子は俺に似て馬鹿だな。妹に似ればよかったのに」「長女は色が黒い。妹は色白なのに」「妹は絵もうまくて、頭もよくて~・・俺らの子とは大違い」と・・。頻繁に義妹の携帯に電話をかけ、「今度どこそこに行くけど、お土産は何が良いか」「小さいころは俺と結婚するって言ってたのに」「やっぱり〇〇(義妹の名前)は可愛いなあ」「俺の子供が〇〇に似てなくてがっかりした」と言いたい放題。あの感情の薄そうな義妹がどんなリアクションをしてるのかわかりませんが、いつもなんだかなあ・・と思います。 夫は家事は半分やってくれますし、なんだかんだいっても子供の世話もします。上の発言も、本人は全くの無意識にやってることだと思います。でも子供をしょっちゅう義妹と比べるのは正直不快です。確かに義妹は医学部行ってる位ですから頭は良いでしょうし、色白で小柄で、褒めるのは分かります。でも逆に、それしか話すことないの?という感じです。結婚前から義妹の話はしてましたが、今ほどではないです。「妹思いの人なんだな」と感じる程度でした。 はっきり言って義妹の話ばかりするのはやめてほしいです。大体、彼女のことは私はよく知らないので、返す言葉日に困ります。しかし「妹のことはもう喋らないで」とか「義妹の部屋には行かないで」というのもそれはそれで変かな?とも思い、悩んでいます。兄妹ですから話したいことはたくさんあるかもしれないけれど、車で1時間ちょっと走れば毎週末に会える距離なのに、それほど感動の再会というわけでもないと思いますが・・最近では夫一人でも実家に行っているようです。 私は一人っ子なので妹とか弟とかに対する感情は理解しきれません。二言目には「妹が」「妹は」「妹の~」という夫にうんざりです。本当に、1日言ってます。私の心が狭いだけでしょうか?夫にどのように対応したらよいのか、アドバイスをください。お願いします。

  • 夫と私の妹が目の前でいちゃいちゃした

     以前から、妹は私が死んだら夫と結婚するというようなことを言っていました。 先日、妹が妊娠中で、妹のお手伝いをしに、新幹線で1時間かけていきました。そのときに、妹が夫に甘えてきて、夫のそばから離れようとしません。夫が私のところに来ると、「一緒に○○しよう」と引き離そうとします。甘えた口調で話し、夫もまんざらではないようでやさしいあまーいトーンでしゃべり、まるで、2人は恋人同士のようでした。  妹は、昔から男性依存的なところがあり、妹の旦那の前でもすごい、女女して、嫉妬して怒ります。  夫は、夫の兄の奥さんにたいしても私を無視して話をし、明らかに夫のほうが好意を持った態度をとったことがあり、不快な思いをしたことがあります。  妹にたいして、お手伝いにいったのに不義理な態度にいやな気持ちがしましたし、夫に対しては、なぜ私の目の前で私を軽視した行動をするのか怒りの気持ちでいっぱいです。  夫には、気持ちを話し、謝ってくれましたが、不信感がぬぐえません。帰りの新幹線の中で、涙がとまりませんでした。  夫の行動は、普通なんでしょうか?

  • 義理の妹(夫の不倫)

    義理の妹について質問します。 義理の妹は現在35才。夫は愛人を作り、もう6年間別居しています。 二人の間には子どもが二人いますが、二人とも義理の妹が育てています。夫は、毎月生活費だけは入れているようです。 夫は、離婚するにあたって、現在義妹が住んでいる(つまり自分が出て行った)家を売りたいと話しているようです。 そして義妹と離婚した後は、現在つきあっている愛人と結婚したい、と話しているそうです。 もはやこの二人が関係を修復することは不可能だと思います。 義妹はお人好しというかお気楽なところもあって、不倫の証拠などをそろえていないようです。私は過去の記憶から、この義妹の夫は妻ばかりか、自分の子どもすら路頭に迷わせかねない冷酷な面があると感じています。 子どもを抱えた義理の妹が少しでも有利に離婚し、その後の生活が安定するように、どのようなことをしておけばよいか、また、不倫の証拠としてどのようなものをそろえておけばよいか、アドバイスいただけませんか。

  • 夫と私の妹が浮気・・・

    3年前に、ある人から、昔、夫と妹が付き合ってたことを聞いて 大変ショックを受けました。その事を夫に確認したら、認めました。 それ以上何も言えず、何も行動起こせずにいます。 2月に夫がボード旅行に行きました。旅行に行くのに私に何も言わず、 1人で用意してるので聞くと「ボードいく」とだけ教えてくれました。 誰とどこに何泊かも言わず、出て行きました。その態度がおかしかったので、妹の行動を聞くと友達とボードに行ってたとのことでした。(妹には聞けず、母に聞きました)その事を2人に確認はしていません。 昔に付き合ってたことを気にするのは変でしょうか?

  • 私の夫と、夫の実の妹の関係について。

    私の夫と、夫の実の妹の関係について。 私は、同棲3年と結婚8年目の夫がいる主婦です。(11年一緒に住んでいるという意味です) 実は気になることがあるのです。 夫と恋人同士だった頃、夫の実の妹さんがいわゆる「初体験」をしたという経緯を、夫が妹さんの異変に気づき、ご両親もいらっしゃったので、夜中に二人で公園に行ったそうなんです。 それぞれに家族関係があるというのもよく分かりますが、自分の血のつながった異性の兄弟に「初体験」を告白するなんて、おかしいと思っていました。 でも、きっと公園に連れ出したほどに様子がおかしかったのだろうと自分に言い聞かせていましたが、夫と結婚してから最近にわたり、夫の実家へ帰ると、まだ未婚で実家にいらっしゃる妹さんと当然顔を合わせるのですが、どうも変なのです。 夫は女友達もいなく、結婚前にも恋人はいなかったそうなんですが(共通の友人から聞いたので間違いありません)、実の妹の前で「かっこいいところ」を見せようとしたり、可愛くて仕方ないように、のろけではありませんが、私を可愛がってくれるような扱いを妹さんにするのです。妹さんは、まんざらではないような素振りで、「ぶりっこ」的な態度をとるのです。 私には、弟と妹がいるのですが、弟と妹にそういうような関係性はありません。なので、理解ができず、誰にも話せず苦しいのです。 実家へ帰ったとき、ゲーム好きの夫がたまに妹さんにゲームを貸してと言いながら、二人で3階の妹さんの部屋へ行き、しばらく帰ってこないのも気になるのです。 仲の良い兄弟と言ってしまえば、それまでです。 でも、何か第六感のようなものを感じてしまうのです。 妹さんは気立ても良く、まじめです。 でも、私と話すときには「ぶりっこ」にはなりません。 妹さんの実のお父さんの前でも、妹さんは「ぶりっこ」になりません。 仲の良い家族環境と言うのなら、異性の家族、つまりお父さんの前でも「ぶりっこ」すると思うのですが、それが全くなく、どちらかといえば男言葉を使ったりするほどなのです。 では、何故私の夫の前ではかわいこぶるのでしょうか? 二人に何か関係があるとしか思えません。 あと、気になるのは妹さんがやたらと夫に興味津々なのです。 「お兄ちゃんは、なんて言ってました?」など、私を通してでもいいから夫のことを知りたがろうとします。 もう、実家へ行く気がしません。 ずっと誰にも相談できず、8年経った今です。 苦しいし、悲しいし、気持ち悪いし、白黒はっきりさせたいです。 でも、夫は私のこの思いを知ったら、「キレる」と思います。 だから、怖くて聞けません。 聞いたところで、何かあるとしても正直に打ち明けてくれるとは思えません。 そんなことで悩んでいたのかと、呆れ返るのが関の山でしょうね・・・。 私は、この悩みについて自分でも「異常」じゃないかとも思っています。 いくらなんでも、血のつながった兄弟で何かしらあるとは、思いませんよね? 妄想なのでしょうか? 心療内科などへ行かなくてはならないでしょうか? 厳しいご意見でもかまいませんので、どうか冷静な第三者の目線のご意見をお待ちしています。 私と夫は33歳で、妹さんは29歳です。 どうかよろしくお願いいたします。 補足:夫は時折、妹さんの味方について私より妹さんを大事にしているような感じに思えることが、過去に数回ありました。傷つきました、へこみました。