• ベストアンサー

98年センター過去問IIB大問1の[2]

こんにちは、 1998年の、数学IIBのセンター試験過去問を解いています。http://www.densu.jp/center/98center2bprob.pdf 大問1の[2]の(2)の問題なんですが、合成して、 f(θ)=√6cosθ+√2sinθ 条件より、0°≦θ≦90°より、 60°≦θ+60°≦150° から -√3/2≦sin(θ+60°)≦2√2 より、θ+60°=150°つまりθ=90°で最小値は単位円より、一番小さい値の-√3/2だと思ったのですが、答えは√2になっていました。 どうして、単位円を書くと、値が小さい-√3/2ではだめなんですか? 私の考え方って、ぜんぜん違うのですか?? 回答お願いします…

  • syr21
  • お礼率46% (65/139)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.3

> 私もcosの合成をすると回答にあったので、びっっくりして、 √6cosθ+√2sinθ =2√2{1/2・sinθ+√3/2・cosθ} =2√2{cos(π/3)sinθ+sin(π/3)cosθ} =2√2sin(θ+π/3) (加法定理より) 同様に √2cosθ-√6sinθ =2√2{1/2・cosθ-√3/2・sinθ} =2√2{cos(π/3)cosθ-sin(π/3)sinθ} =2√2cos(θ+π/3) (加法定理より) 合成公式っていうのは、加法定理を逆に(まとめる方向に)使っているだけなので、そこを理解すれば、自由に計算できるようになります(公式を覚えれば済むことですが)。 なお、sinの合成から、 √2cosθ-√6sinθ=-2√2sin(θ-π/6) とした後、公式 sin(θ)=-cos(θ+π/2) を使えば、 -2√2sin(θ-π/6)=2√2cos(θ+π/3) がいえます。cosの合成公式を知らなくても、これで導けます。 > 私の学校の先生方は、sinでないと合成はできないといっていました それは嘘です。教えなくてもよいことにはなっていると思いますが... 今では、sinによる合成公式の方だけを教える傾向にありますが、参考書によってはきちんと扱っているものもあります。いずれにせよ、加法定理から導けることを確認してみてください。 (ひょっとすると若い先生だと、本当に知らないのかもしれないが...) 老婆心ながら、1998年の問題では、弧度法(ラジアン)を数学IIで扱わないことになっていましたが、2006年以降では、弧度法が数学IIIから数学IIに移行していますので、必ず弧度法で解けるようにしておいてください。

その他の回答 (2)

noname#46750
noname#46750
回答No.2

三角関数の合成(sinとcos→cos)の公式は http://www.suriken.com/knowledge/glossary/composition.html に載っています。 三角関数の合成の公式の導き方は http://members.jcom.home.ne.jp/dslender/kousiki/sankaku2.html に載っています。 これを使えばできると思います。

noname#47894
noname#47894
回答No.1

> 私の考え方って、ぜんぜん違うのですか?? まず、合成公式が正しく使えていないようですが、 f(θ)=2√2sin(θ+60°) 2√2 という部分を無視してはいけません。 それから、sin と cos について、正確に記憶していないのかも知れませんが、 60°≦θ+60°≦150° から、 1/2≦sin(θ+60°)≦1 です。 後は、自分でどうぞ。

syr21
質問者

補足

合成した式が、与式のままでしたね…すみません。 そうですね、sin、cosの値を間違えて書いていました。この問題はわかりました。ありがとうございました。 ところで、この問題のあとの、大問1の[2]の(3)ではcosの合成をしていますが、私の学校の先生方は、sinでないと合成はできないといっていました。私もcosの合成をすると回答にあったので、びっっくりして、全然わかりません。教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • センター 数学IIの過去問☆どこ?(IIBではない)

    センター試験の数学IIの過去問が掲載されている本を教えてください。 今のところ2009~2006年の(本試)のみ持っています。 のでそれ以外でお願いします。 無ければマーク式問題集でも結構ですのでお願いします。 問1・2はIIBと共通ですので、問3・4も載っているものでお願いします。

  • 合成したら・・・

    f(θ)=6cos(θ+45°)cos(θ-45°)+2√7sinθcosθ+1 (ただし0°≦θ≦90°)の最大値最小値をもとめよ。 という問題で、sinで合成すると、f(θ)=4sin(2θ+α)+1となり最大値5最小値-2となるのですが、cosで合成すると、f(θ)=4cos(2θ+α)+1 (sinα=3/4,cosα=-√7/4)で範囲は0°≦2θ+α≦180°+αで、最大値は2θ+α=αのときで4cosα+1=4、最小値は2θ+α=180°のときで4×(-1)+1=-3となり、最初のと違う答えが出てしまいました。どこが間違っているのか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • センター試験の過去問は最低でもいつから解きはじめるべきでしょうか?

    センター試験の過去問は最低でもいつから解きはじめるべきでしょうか? 使う科目は英語、数学IA、数学IIB、物理Iです。

  • センター数学対策は過去問だけでいい?

    私は現役の文系で、難関大学を目指しているものです。 文系なのに、国語が大嫌いで数学が好きというなかなか特異な人間なんですが、記述数学はとれてもセンター数学がボロボロです。 IA70点 IIB60点が今までマーク模試で取ってきた点数の相場です。 センター対策では何をしたらいいのか?ということを塾(河合塾です)の先生に聞いたところ、 「センター試験もマーク模試も年々ネタ切れになっているんですよ。前に出たような奴を複雑にしてまた出題してることがあります。だから、毎年センター試験の問題を見てるとまたこれか~という感じの問題が多いです。対策としては過去問を5,6年分を五回くらいやるといいです。浪人生にそれをやらせるとだいたい九割行く人が多いです。」 と言われました。マジかよ!って思って11月のときに三年分やったら、全統プレの数列の問題は01年のセンター試験の類似問題でした。他にも、学校でベネッセのセンター問題をやらされているんですが、これもセンター試験に出てきた問題が結構出てきます。 でも、本当に過去問をやるだけで満点近くが取れるのでしょうか?最近そのことで物凄く不安です。 ちなみに、私は今、センター六年分の二回目に入っています。

  • 三角関数

    θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 という問題で、 問: 8/3π 答: π=180°より   8/3・180°=480°   480°は120°+360°×1   θ=120°   よってsinθ=√3/2、cosθ=1/2、tanθ=√3 答えはこれで合っているのですが、 やり方はこれでいいんですか?(>_<) まだ学校で習っていないので、 もっといいやり方があれば教えてください! それと、 問: -3/4π 答: sinθ=-1/√2、cosθ=-1/√2、tanθ=1 問: -7/3π 答: sinθ=-√3/2、cosθ=1/2、tanθ=-√3 cosθとtanθに-がついたりつかなかったりするじゃないですか? それの意味がよくわからなくて・・ 教えてください!

  • 数学 三角関数の合成について

    数学 三角関数の合成について 問題は端折りますが、sinθ-cosθをsin合成すると √2sin(θ+3/4π)になりますよね。しかし答えを見てみると √2sin(θ-1/4π)になっているんです。 この二つの値は同値なのかしらん、と思い加法定理で確認したところ √2sin(θ+3/4π)=sinθcos3/4π+cosθsin3/4π =sinθ-1/√2+cosθ1/√2 √2sin(θ-1/4π)=sinθcos-1/4π-cosθsin-1/4π=sinθ1/√2-cosθ-1/√2 となるのでつまり sinθ-1/√2とsinθ1/√2 cosθ1/√2と-cosθ-1/√2 それぞれがイコールの関係で結ばれるのであれば √2sin(θ+3/4π)と √2sin(θ-1/4π) が同値であるということになりますよね。 しかしよく分かりません。 数式が大変読みにくくなっていますが、どうか教えて頂きたいです。

  • センター試験新課程の数学、理科。

    今年浪人してセンター試験をうけるんですが、新課程のためセンター試験の数学、理科のことがよくわかりません。 数学IA、IIBともに大問の内容を教えてください。 理科は物理、化学のカットされる内容と新しく入る内容を教えてください。お願いします。

  • 加法定理

    問題を解いてみたのですが、合っているか 自信がありません。 正解しているか教えてください。 問1 αが第二象限の角で、sinα=7/25のとき、次のものを求めよ。 (1)cosα (2)sin2α (3)cos2α (4)tan2 問2 asinθ+bcosθの変形公式を使って、次の式を変形し、 かつ最大値と最小値を求めよ。 (1)sinθ+cosθ (2)sinθ-√3cosθ 自分の出した答は 問1(1)が cos^2α+sin^2α=1 cos^2α+(7/25)^2=1 cos^2α=1-49/652 =576/625 (2)問1が sin2α=2sinαcosα sin2α=2((7/25)(-24/25)=-336/625 問1(3)が cos2α=1-2sin^2α cos2α=1-2(7/25)^2=527/625 問1(4)が tan2α=sin2α/cos2α tan2α=(-336/625)/(527/625)=-336/527 問2 (1)が y=√2sin(θ+45°) よって最大値は√2、最小値は-√2 問2 (2)が y=2sin(θ-60°) よって最大値は2、最小値は-2 よろしくお願いします。

  • cos合成について

    xが実数、y≧0、x^2+y^2=2のとき2x-5yの最小値、最大値を求めよ という問題で、x=√2cosθ、y=√2sinθとおいて解きたいのですが 解説ではcosの合成で解いています。 私はsinの合成で解いたのですが答えが合いません。 ちなみに答えは最小値-√58 最大値2√2です。 この問題はsinの合成では解けないのでしょうか。 解けるなら解説をお願いします。 また、cosの合成を使った方がいい場合はどのようなときなのでしょうか。 質問が多くてすみません。回答お願いします。

  • 三角関数

    y=-2sinθ-2cosθで0≦θ≦90°の範囲における最大値と最小値を求め、そのときのθの値も求めよという問題です。 y=-2sinθ-2cosθを合成すると2√2sin(θ+225°)と書いてあったのですが、このとき2√2sin(θ-135°)と変形してみると最小値のときのθ値が合わないのですが、2√2sin(θ-135°)と変形してはいけないのはなぜですか?