• 締切済み

根暗だと他人に言う人の気持ち

私は派手が好きで普段の性格も明るすぎるくらいの 外面を被った高校生です でも内面はネガティブで深読みするし消極的で神経キリキリしてるところがあります そんなこともあり内心、軽率な人のことは軽蔑しているので絡みにくいとよく言われます 先日、どちらかというと好いていない、あまり親密でない仲の男友達から 根暗だな笑っていわれたのですがすごく腹が立ちました。 その場ではなんとか笑って「そうでしょ、根暗うつるよー!」と 取り繕えたのですが私にはどういう神経で相手がいったのか気が知れません 冗談で言ったのでしょうか? そういう現場に遭遇した場合、これからはどうやって切り返せば最善なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。厳しいものでも躊躇なしにお願いします

みんなの回答

  • yukako1
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

はじめまして。 質問に答える前に少し聞いてもよろしいでしょうか? その男友達はどのような会話の流れで「根暗だ」と いったのでしょうか? それがわからなければ一概にはなんとも言えないですね。 まぁ会話の流れであっても、面と向かって「根暗だ」などと 言うのは、配慮に欠けた発言だなとは思いますが・・・・。 冗談なのかどうなのかは、前後の会話がわからないと判定不能です。 今後そんな現場に遭遇した場合どのような対応をするかですが、 これもその男友達がどの程度の軽さで言ったことなのかによって 個人的には切り返し方を変えます。 補足説明お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>「そうでしょ、根暗うつるよー!」 と言ったあなたの人柄がよく分かります. そういう自虐傾向のある女性は女性らしい人が多くて好きですね. いや,失礼.個人的なことを話してしまいました. さて,その人は冗談で言ったかのことですが,それは分かりません. しかし,あなたにとってはそれは冗談ではなかったのでしょう. それくらいあなたが気にしていることなのでしょう. すなわち劣等感というものですね. そういう劣等感を刺激される様な現場に遭遇した場合,人間は大抵二つの行動を取ります. 一つは,怒って相手を攻撃する行動です. もう一つは,凹みながらも自虐をしてその場を誤魔化すような行動です. これらの行動は,実はありのままの自分を受け入れられないことによって行われるようです. あなたはまだ根暗な自分を完全に受け入れることができていないのかもしれません. ですから,ありのままのあなたを受け入れられる様になった時に,あなたは今までの様に切り返す必要はなくなります. 「そうね.私そういう部分あるよね(笑)」 なんて,しみじみ話せるようになるのです. 誰にでも劣等性はあります. 劣等性とは人と比べたときに劣っている人格の部分のことです. しかし,その劣等性を受け入れることができないときに,人間は劣等感を抱くのです. 例えば「五体不満足」で有名なオトタケさんは,確かに劣等性を抱いていますが,彼は劣等感を全く抱いていません. ですから,彼を見て「手が無いね!」なんていう子供が沢山居るようですが,彼はそのせいで傷つくことは無いそうです. ですから,どうやって切り返すかを考えるよりも,どうやってあなたの劣等感を克服するかの方が重要でしょう. 最後に僕の経験から言える格言をお教えします. 「人は傷つかなければ気付かない」 傷つく自分の人格の部分はいつも劣等感がある場所です. しかし傷つくからこそ,その劣等感に気付くことができるのです. そしてそれを受け入れることのできる可能性があるのです. 傷つくことは仕方ありません. それを受け入れることがこれから大事になってくると思います. もしこれからもその場をやり過ごすために切り返すことばかりに専念されていたら,あなたはこの先も劣等感を抱いたままで,劣等感に触れられないように努力するばかりの魅力の無い人間になってしまうことでしょう. 本当に魅力的な人は,自己の劣等性をも自分のありのままの姿として受け入れていることの出来ている人のことです. 参考にしてください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人のセンシティブな部分に、土足ではいり込むのはとても腹がたちます。 恐らくworlagirlさんが男友達の発言についてこんなに心を痛めてるなんて 相手はみじんも思っていないでしょう。(逆に喜んでいるって誤解していたり、、、) 多分相手は「親密な男友達」で、worlagirlさんには何を 言っても明るいと勘違いしているのでしょうね。 しつこい様でしたら、距離を置くのが一番無難なのではないでしょうか。 私も高校生から短大にかけてネガティブで臆病な部分を隠そうとし かなり派手な格好をしていました。なので周りの友人も、似た様な服装の子が多かったです。 表面的には明るい派手な女でしたが 親しい人達には「オタクっぽい 暗い」と言われました。 高校頃はもの凄く嫌でしたが、 私は短大頃にはそのギャップをウリにするようになりました。 その後専門職に就いた事もあったせいか、派手な外見+ネガティブ のお陰で奥行きのある人だと思われ、地味めで内気な人とも深いおつきあいが出来る様になったとおもいます。 人間関係の隙間産業とたとえれば良いのでしょうか。 内面と外見のギャップは魅力でもあると思うので(その分苦労するかもしれませんが)自然体で頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気持ちが堕ちた時、どうすればよろしいでしょうか?

    気持ちが堕ちた時、どうすればよろしいでしょうか? 質問お願いいたします。 私は何年か前から、気持ちがすごく堕ちるようになりました。 その時は何かイヤなことがあった後に堕ちるという感じだったので、今よりも軽かったかもしれません。 それでも、今までにない堕ちるという感覚が突然やってきたので…ほんとうに戸惑いました。 なんでこうなってしまうのか、私はどうにかなってしまうのか、という不安が何回も頭をよぎりました。 気持ちの堕ち方は前も今も同じです。 胸がとても痛くなり、心の中に黒いものが渦巻いているような感覚に襲われます。 今はとくに原因がない時になることも多いです。 一人で家にいる時はほとんどなります。 ですが人といる時や出先では明るいだけに、友達等に言っても全く信じてもらえません。 なので私が思うより小さなことなのかなと思ったりもするのですが、やはり私にとっては小さなことではないんです。 友達も私の堕ちた時を見ていないからわからないだけで、家にいる時の私は真逆です。 でもそれはみんなも同じなのだろうかと考えることもあったり…。 そしてそうやって色々考えられるということは、ただの考えすぎなのかなと思ったりもします。 ただ、これからもずっとこの苦しみと付き合っていかなければならないかと思うと…もうやりきれなくなります。 ちなみに私の性格は、ネガティブ・考えすぎる・神経質・感受性が強い・短気・卑屈・自信がない・消極的・臆病・周りを気にしすぎる…という感じです。 この性格を変えなければならないことはわかっています。 私も周りをあまり気にせず、もっと自分らしく生きてみたいです。 しかし、自分の好きな服(派手系)を着てても白い目が気になるばかりだったり…。 親から『考えすぎるな』と言われても、ネガティブな考えは次から次へと浮かぶばかりで…。 家で自分の好きなことをしていても、ほんとうに堕ちると何もやる気が起きません。 そしてまた、無意識的にネガティブな考えばかりをするという悪循環になります。 どれだけ堕ちても、上がることはありません。 私もどうしたらいいのかわからなくなってきました。 堕ちるということを防ぐには、どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 自分を磨いてモテたいんですが・・。

    私は高校2年生の女子です。クラスの女子集団と仲良くないです。仲が悪いわけじゃないんですけど、明らかに友達ではなく、ほぼ毎日一言も会話しないことがあります。 うちのクラスの女子は10人ちょっとしかいません。そして私とあと一人以外は全員派手な今時の女子高生というかんじで、クラスでも結構男子と騒いでます。 私と一人の友達はというと、まったく派手ではなく、というか地味です。でも暗い印象・・・・ではないと思います。いつも二人でいて、クラスの女子集団とはまったく関わりがなく、男子とも一言も喋りません。 やはり、女子の集団にいないと、決して暗い性格ではないのに暗く見えてしまうものなのでしょうか?実は私は男子と喋ってみたいんですが、いつも二人か自分だけなので、喋りかけにくいとか暗そうとか地味だなと思われているような気がします。本当はそうじゃないんだけど・・・・と思って、自分を変えようと努力しようとしてるんですが、今みたいにクラスの端っこにいたら、どんなに外面や内面を磨いても、誰にもわからないんじゃ・・・と考えてしまって、どんどんネガティブになっていきます。なら女子の集団にいればいいじゃん、と思われますが、私はどうも「集団」というのが苦手みたいで、個人行動か少人数行動じゃないとダメみたいなんです・・・。 こんな私でも、努力して外面も内面も綺麗に可愛くなれば、一人でも私を見ていてくれる人(男子)が出てくるでしょうか?長文すみません;;

  • 彼氏を信頼できるようになるためには

    私は処女だったのですが、先日初めてできた彼氏とSEXしました。とは言ってもやはりすごく痛くてなかなか入らなかったし、一瞬入れただけで何もできずに終わらせてしまいましたが・・彼には申し訳なかったです。 その後は彼の方から何回もキスしてくれたし、眠る時は抱き締めてくれました。翌日用事があったので私は午前中に自宅へ帰らなければならなかったのですが、手を繋いだまま家まで送ってくれました。また、今後の予定(◯月にはどこへ行きたいとか)について話をしました。 でもネット上では、男性は一度SEXをすると、相手に対して冷めるという話をよく見かけます。これが本当なら、やはり私の彼氏も今後は冷めていってしまうのでしょうか?彼は普段から信じられないくらい優しいので、落差が怖いです。彼は自分の家族のことなども赤裸々に話してくれるうえ、自宅の合鍵を渡されているので、遊ばれているとは思いません。しかしSEXをした時、私は恥ずかしさと痛みで彼を気遣う余裕がなく自分だけ色々してもらったので、つまらない奴だと思われたかも・・などと考えてしまいます。彼は優しい性格だから直後~翌日はキスやハグをしてくれたけど、内心やはり冷めているのではないかと不安です。 私自身はとても神経質で心配性・ネガティブな性格なため、どんなに優しくしてもらってもいつも勝手に深読みして色々なことを心配しています。(表には出さないようにしていますが・・)彼が冷めたのか不安というより、どうしたら相手を信頼できるようになるのか知りたいです。アドバイスを下さい。

  • お魚の楽しみとは? 人は他人の気持ちがわかるのか?

    荘子と恵子が池のまわりをお散歩していた時の二人のやりとりです。 荘子「お魚(さかな)さんがのんびりと泳いでいる。これがお魚さんの楽しみというヤツだね」 恵子「君は魚じゃない、どうして魚の楽しみがわかるのよ?」 荘子「お前は俺じゃない、なんでお前は、俺がお魚さんの楽しみをわからない、とわかるんだ?」 恵子「僕は君じゃない、だから君の心の中はわからない。それと同じように、君は魚じゃないのだから、魚の楽しみをわからるはずがないじゃないか」 荘子「話をモトに戻そう。お前が俺に『どうして魚の楽しみがわかるのか』とイチャモンをつけたのは、俺がお魚さんの楽しみを知っていることを、お前が既にわかっていたからだ。俺はお魚さんの心がわかったのだ」  (translated by NemurinekoNya) 人は他者の気持ちを理解することができるのか、という今日でもホットな哲学的な問題です。 さて、 この二人の議論の勝者は、荘子、それとも恵子のいずれなのでしょう? ───書物『荘子』にあるのですから、荘子が勝ったということになるのでしょうが、 わたしは、皆さんの判断を教えて欲しいのです─── 荘子、恵子のいずれの話に説得力を感じますか? どちらの話に共感しますか? そして、 人は他者の気持ちを理解することができる、と思いますか? 二人の議論を純粋な論理の問題としてお考えになられても、 二人のやり取りとは無関係に、「人は他者の気持ちを理解することができるのか」という問題に対する認識論的なアプローチからのお考えでも、何でも結構です。 「わたしの考えるお魚さんの楽しみ」であろうが、ペットの楽しみであろうが、結構です。 お考えを、わたくしに教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、原文は ───────── 『荘子』秋水篇 13 莊子與惠子遊於濠梁之上。 莊子曰、「儵魚出遊從容、是魚樂也。」 惠子曰、「子非魚、安知魚之樂?」 莊子曰、「子非我。安知我不知魚之樂?」 惠子曰、「我非子。固不知子矣;子固非魚也、子之不知魚之樂全矣。」 莊子曰、「請循其本。子曰『汝安知魚樂』云者,既已知吾知之而問我、我知之濠上也。」 ───────── です。

  • 他人を皮肉って笑いを取る人の気持ち

    表題のとおりです。他人を皮肉って(他人を下げて)笑いを取る人ってどんな気持ちなんですか? 礼儀をわきまえてたり、互いに深い仲でのことならまだしも、そういう間柄じゃない人に対して所謂過度な弄りをする人は何を考えているのですか?それとも何にも考えてないんですか? 正直理解できないです。 余談ですが、こういった人は関西圏の方に多い気がします。 関西ではこれが普通なのですか?

  • 他人の気持ちを勝手に決め付ける人

    母親が亡くなり、母親の友人が何かと私の面倒をみてくれるようになりました。 事情があり、頼れる人はその人しかいません。でも一緒に話していて 最近疲れています。 何か出来事があると、私がどういう気持ちでいるかを勝手に決めてしまいます。 私はそう感じていない、と言っても、「無理しちゃって」とか「あなたは認めたがらない だろうけど、こう感じてるのよ」と言ってきたり。 私は自分の母親が父親と愛情のない結婚をして、殺伐とした家庭で育ちました。 そのせいで私は今でも心の傷、トラウマを抱えています。 私の母は、はじめから夫を愛していなかった、世間体のために結婚せざるを えなかった、と家族にもいつも言っていたし、その人にも言っていました。 あるとき、その人は、昔、私の両親がデートしていたころの写真をみて、 「~さんったら、愛のない結婚だなんで言ってたけど嘘だったのねー。 だってこの写真の顔、とても幸せそうだもの。本当は恋してたのね。」 と、写真をみて確信した、と言います。 私の母親はこうだった、と言っても、「嘘つき~、あの人がそんなことするわけないでしょう」 とか言われたり。 たかが写真何枚かで、私の母親の何がわかる!私の家族が背負ってきた 心の傷もなにも、なんにも知らないくせに! と、いらいらしてしかたありません。 あなたはこう感じているのよ、と言われて、はじめはそれは違います、と反論していましたが、 本当はそんなこと感じてないくせに~私にはどうしてもそう思えないわ、 と言われるばかりなので、 最近は、もう何も反論しないことにしました。面倒になったので。 でもストレスがたまって仕方ありません。 こういう人相手にはどう接していけば、 イライラせずにつきあっていけるのでしょうか。 どうかアドバイスお願いします。

  • 他人のことを気持ち悪いと平気で言う人は

    他人のことを気持ち悪いと平気で言う人は、自分はどんなにいい人間だと思っているのでしょうか?。電車や歩いている時などなど小声とかで言う人がいますが、自分はどうなんだよ!と言いたくなる私であります。皆さんはどう思いますか?。そもそも気持ち悪いと思う人の主観ですよね?。どうでしょうか?。ご意見お待ちしてます。 お願いします。厳しいご回答ご遠慮くださいm(_ _)m

  • アスペルガーの人が他人の気持ちを考えられるように

    僕は24歳の大学院生です。 アスペルガー症候群だと診断されています。 僕には「思った事を素直に言いすぎる」     「他人の気持ちを考えられない」という特性があるようです。 このようなアスペルガー的性質によって人間関係で困っているのですが、 このような性質の改善方法についてできるだけ具体的にご指南いただけないでしょうか?

  • 他人をねたむ気持ちってどうやったら治りますか?

    他人をねたむ気持ちってどうやったら治りますか? 家庭環境のおかげか、物心ついてからいつも人の短所より長所を見て人付き合いを。というのを心がけてきました。 ですが長所を見すぎて他人の長所をねたんだり羨ましく思って自分はなんてダメな人間なんだろう。と悩む癖がついてしまいました。他人を尊敬しすぎて自分に自信がなくなってしまうのかな?って思います。 他人からは「人の事を悪く言わない善良な人」といわれます。でも本当はねたましくて、僻んだり、悔しくて死にたくなったりどうしようもない人間なんです。 酷いとどうやったら本人が気づかないように陥れられるか、や先輩や同期の人間を飛びぬけて優位に立てるかということばかり考えている卑しい性格なんです。 こんな汚いことばかり考えてしまう自分が大嫌いでますます自分なんて…という気持ちが強まってしまいます。 どうしたら人をねたまずに生きていけるのでしょうか・・・?

  • 他人を「かわいそう」と思う気持ち

    こんにちは。お世話になります。 とても悩んでいる事なので、長文になってしまいました。 アドバイスや人生観などをお聞かせいただければ幸いです。 私は現在、沢山の友人がおります。たぶん人気者なのだと思います。 それはとてもありがたいことですし、私も嬉しく思っております。 しかし、その中には、どうも「つきあいにくい」人が居るのです。 もちろん、気の合わない人や、 私の事をあまり好きではない人も存在することも解っています。 問題なのは、私の事をとても好きでいてくれて、 そして、縁があり、 私もその人と気が合わないわけではないと思っているのに、 どうしても避けてしまう気持ちがあるのです。 何が他のお友達と違うのだろう?と考えたところ、 私が、その人の事をこころのどこかで「かわいそう」と思っているのが、その他の友人との違いという事が解りました。 この「かわいそう」という気持ちには思い当たる節があります。 幼少時代に、一緒に過ごした幼馴染のAちゃんという友人の事です。 Aちゃんは恵まれた容姿の持ち主な上にはきはきと明るい性格でした。 ただ少し性格に問題がありました。エピソードとしては、 Aちゃんがウンチを漏らした事があった時、 ずっと私のそばを離れず、 誰かが「臭い」と言った時に、 私のせいにしようとした。 という面白いエピソードがあります。 私以外の人にも このような責任のなすりつけや嘘を良くついていたため、 Aちゃんはあまり好かれていませんでした。 またちょっと素行が悪くて、 小学校の低学年の時点でタバコや万引きなど 周りの友人を巻き込んでやっていました。 私はタバコや万引きなどの犯罪はやりたくなかったので、 ちゃんと断っていましたが、 ウンコ漏らしの犯人にされるなどのくだらないことは、 Aちゃんのやりたいようににさせておりましたので、 私の母親は「Aちゃんに振り回されるんじゃないよ」 といつも私に注意していました。 私がなぜ、Aちゃんのやりたいようにさせていたかというと、 心のどこかでAちゃんを「かわいそう」と思っていたからです。 容姿も綺麗で明るくリーダーシップもあったAちゃんではなく、 いつも隣にいた、さえない私が結局人気者で男子にもモテていました。 それに対してAちゃんが 気に食わないと思っているのを知っていた私は、 「それなら、私は人気者にはなりたくない」と思いました。 実際に地味な部活をあえて選び、 目立つ事を避けるような幼少期を過ごしました。 ここから想像できるように、 私とAちゃんと関係は対等ではありませんでした。 他の友達と接するのとは違う関係性でした。 現在、Aちゃんに対しては「かわいそう」とは思いません。 なぜなら、彼女は今とても満ち足りた生活を送っているからです。 私とも、とても対等な関係性になっております。 しかし、冒頭で書いたとおり、 現在幼少期のAちゃんに対してのように「かわいそう」と思うお友達がいます。 「かわいそう」と思う気持ちを抱いているお友達に対しては、 うまく自分を表現することができません。 サポートする気持ちに回ってしまうのです (相手はむしろこちらをサポートしたいと思っているのだが) また、客観的にみて、悲惨な立場にいる友達もたくさんいますが、 その人たちすべてを「かわいそう」と思うわけではないのです。 私が「かわいそう」と思う時のポイントとしては、 ・その人の評判がいまいち良くない  (その人は人に好かれる事をすごく望んでいるにもかかわらず) ・その人は私の事をとても評価してくれている。 というのが共通しています。 この「かわいそう」という気持ちは一体なんなのでしょうか? そして、これを解決するにはどうすればいいのでしょうか? お友達の問題ではなく、私の問題だという事も解っております。 アドバイスや体験などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。