• 締切済み

妻と義母の考えが理解できません(長文)

先日、こっそり喫煙しているのが妻にばれました。私が悪いのは重々承知しているのですが、それに対する妻、及び妻の実家の反応がどうにも納得できません。 ことの経緯は ・結婚するときに禁煙を約束した。 ・長女が生まれるとき妻が実家で出産し、そのときの不安からこっそり吸い始めた。 ・今回初めてみつかった。 ・見つかった日はすべて認めて正直に話し、もう吸わないと約束をした。(以降、本当に吸っていません) 私はそれで終わったと思っていました。本当に禁煙することが誠意だと思いました。しかし、妻はまだ話し足りなかったようで、私から何かしらアクションがあるのを待っていたそうです。それまで口をきいてくれなかったのですが、数日後夜中に突然起こされて二人で話をしました。「たった一回の話で終わったと思っているということは、軽く考えすぎている証拠だ」と散々非難した後で、正月に私の実家に行かないと言いました。そして、その理由について、私の両親に、私の口から説明しろ、と言いました。正直、私は軽く考えていたのだろうと思い承諾しました。さらに、正月の3日間に妻はどこかに出かけ、その行く先も教えないとのことでした。 ここまで、私は悪いことをしたと反省していました。反論も一切していません。 が、この後の妻の要求がどうも度が過ぎているように思えるようになりました。 私が実家に事情を説明した数日後、また突然に起こされました。内容は、なぜ私の実家から妻への謝罪の電話が無いのか、というものでした。それを聞いて、私には理解できませんでした。悪いのは私であって、なぜ親が謝罪しなければならないのか分かりません。ただし、私の実家が妻に謝罪を「したほうがいい」というのは理解できます。しかし、「しなければならない」ということが理解できないのです。しかし、妻にとってはそれが「常識」であるようで、妻の実家の義母も同じように考え怒っていると言います。 そこで、皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思います。 私は、親に電話し、妻に謝罪するように伝えたほうがいいのでしょうか? 私としては今のところそのつもりは一切ありません。妻及び義母が、私の実家のことを礼儀知らずと罵るほど、むしろ、私のほうがその二者に対しよろしくない感情を覚えます。先日のことですが、私や子どもの前で、妻が義母と電話で話をしていました。なんと、私の実家の悪口で盛り上がっているのです。子どもに主語が伝わってないとは思いますが、妻と義母の神経を疑いました。私にはわざと聞かせている様子がありありと伺え、それも気分の悪いものでした。妻の実家は義父を馬鹿にした家族で、そういった価値観の違いもあるのでしょう。 ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.13

>ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。 >ことの経緯は ・結婚するときに禁煙を約束した。 ・長女が生まれるとき妻が実家で出産し、そのときの不安からこっそり吸い始めた。 ・今回初めてみつかった。 ・見つかった日はすべて認めて正直に話し、もう吸わないと約束をした。(以降、本当に吸っていません) そう、「たかがタバコ」です。 デ、たかが、覚せい剤かも知れないし、大麻かもしれない。 たかが、アルコールということもあるでしょう。 タダ、問題なのは、「たかがタバコ」ですが、 ただの妻の留守ではないでしょう? 「長女が生まれるとき妻が実家で出産し、そのときの不安からこっそり吸い始めた。」 ヘー、片や、命がけでの出産はじめての育児で身体もホルモンの嵐で 女の人生をジェットコースターやってるときに、 何の不安なんだか、たばこをすえるとという理由になるのですね? そう、「たかがタバコ」です。 だからあなたも、妻と義母との態度が不満でしょう。 あっちは命がけ、そっちは「不安でタバコはOKだろう?」ですから。 そういうのは、ダンナのしつけができていないと、普通は思うな。 誰のって、産ませてる男の母がということでしょうね。 ときに同居だったのですか? だからでしょうか? だから、あなたの実母様が禁煙を守らせなかったということになるのですか? 実際に「たかがタバコ」です。 でも初産というのは大変だということは女ならわかる。 妻と、義母様とあなたの実母様と。 命がけと、「不安でたばこOK」なら、ドッチでしょう? あなたには、「たかが・・・」に相当するイロイロがありそうです。 「たかが○○・・・」の問題ではないのです。 【自分の不安が問題】が大きく、あっちはあっちというその態度です。 あなたの子供を産んでいるのでしょう奥さんは? 命がけの出産と対等に理由となるような、【たかがタバコ】と自分に許す、産婦が許してくれるような「不安」という意味ですが。 あなたの不安というのはなんだったのでしょう? ここで皆さんにそうだよ「たかがたばこ」あっちの妻と義母様がおかしいといってもらって、安心ですね。 デ、たかがたばこで不安は解消されたのですか。 【そのときの不安からこっそり吸い始めた。 ・今回初めてみつかった。】 そう、1本すっただけではなく、【すい始めた】つまり、見つかるまでズーットすっていたのですよ。 見つからなければ、もっとね。 そういうのを誠実とは言いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59149
noname#59149
回答No.12

40代既婚男です。私はタバコを辞めて10年になります。 ごめんなさい!何故喫煙した事ぐらいで、そこまでもめるのか?そこまで責められるのか?そこまで質問者さんも卑屈になるのか?私にはまったく理解出来ません。ましてや、素直に質問者さんは奥様に謝ったのに・・・ 「あーゴメンゴメン!」で何故済まないのか?それに <さらに、正月の3日間に妻はどこかに出かけ、その行く先も教えないとのことでした。> って、考えられません!有り得ません!反対に何か理由を付けて奥さん浮気旅行にでも行くんじゃないですか? 普通たかが禁煙を破ったぐらいで何でそこまで言わせておくのですか?十分反省し謝罪したじゃないですか!更に実家のご両親が奥さんと義母に謝罪?とんでも無い!「ふざけるな!何様だ!いい気になるな!」って言ってやれば良いのに・・・ 仮に私の親が妻と義母がそんな事を言ってると知ったら、完璧に怒鳴り込んでいく事でしょう!(だいたいそんな事で親は普通出て来ませんが・・・) 質問者さん!ガンバレ男の子!ブッチッ!って切れた方が良いかも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurodai2
  • ベストアンサー率38% (77/202)
回答No.11

本当に >・結婚するときに禁煙を約束した。 程度でしたか? それであれば、皆さんの回答の通りですが 「煙草をやめないと、結婚はしないよ」の様に 煙草を止める事が結婚の条件と言うか もっと意味があった という事はことはないですか? 奥さんの方が、「条件」の様に捉えていて、それをあなたが承諾した。 思いが深ければ、隠れてすっていたことに対する、 奥さんの反応も想像できますが・・ (もちろん両親の謝罪までは どうかと思いますが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.10

奥さんが何故そう考えるのか論理的に冷静に話し合ってはどうでしょ? ここで楽だから面倒だからと放置しては同じ事の繰り返しだと。 君と家庭を築いている社会人である大人の僕が君とした個人的な約束 で僕の親を謝罪させなくてはいけない理由は何? とあくまでも冷静を保って絶対に逃げても逃がしてもダメです。 感情的になりやすい女性は爆発して終わらせようとしますが、爆発して も絶対に逃さず落ち着くのを無言で待って話し合いをしてください。 その上で望むなら誓約書でも書いてその中には子供の前でお互いの 悪口(実家を含む)を言わない。を盛り込んではどうでしょ? ご両親に話すのは正直賛成しません。あくまでも二人で解決できるよう 努力して努力して分かり合えなければ人生の先輩としてアドバイスを 受けるのもありでしょうが、せっかく奥さんに対してもっている好意が 曇ってしまうかもしれません。 配偶者の親の悪口を言うのは結婚のルール違反だと私は思います。 自分が親の悪口を言われて平気ならともかくそうでないなら自分が されて嫌な事を大切な人にしているんですから。 その事を含めて話し合う良い機会だと思って頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.9

禁煙しないと離婚になるんでしょうか? Noなら放置でいい気がしますけど。 普通なら「謝ったのに、いったいいつまで言ってるんだ?」で済む話ですよね。むしろ、そんなことで実家に行かないなんて許されることではないと思いますけど。これではまるで、両親どうしの結婚で、あなたと奥さんの結婚ではないようです。家庭内の問題は家庭内で処理すべきです。 奥様は、なんでも思いどうりにならないとすぐにパワーゲームを始めてしまうようですね。そろそろ、大人になってくれないと、落ち着いた家庭にはならないと思います。子供にも悪影響がありますよ。子供は正直に信じるので、あなたの両親になつかなくなるでしょう。こういう家庭内政治を始める人には気をつけた方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.8

 既婚男です。  自分も結婚前に約束をしたことを沢山守っていません。でも、嫁から自分の親からの謝罪を求められたことはないです。大体、夫婦間の問題で親が謝るって普通の問題なら必要ないでしょう。どちらかがどちらかを殺したとか怪我をさせたなら謝るのが普通だと思いますけど。ですから、今回の件で質問者様のご両親が謝罪する必要は無いと思います。  ただ、奥様と義母の常識というか非常識は今後大きな問題になる可能性もあります。ですから質問者様としては質問者様の常識に奥様の考えを修正させる不可能であればその非常識ぶりを見込んで結婚生活を継続するのがよいと思われます。特に気をつけるべき点はお子さんが奥様・義母の非常識ぶりに感化されないようにしないとお子さんがかわいそうな気がします。  自分なら子どもの養育権を持って離婚を考えます。失礼ですが奥様にストーカー性というか異常性を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.7

原因は、タバコ以外のところにあるのでしょう。 他に、何か疑わしいものがあるとか、誤ってほしいことがあり、そのうっぷんが象徴されているのでしょう。 浮気して、離婚したい男性は、妻にナンクセをつけます。 慰謝料の欲しい女性は、夫に言いがかりをつけます。 他のことで誤ってほしい人は、ささいなことでも、態度を非難します。 何か、別に思い当たることはありませんか? ないとすれば、今後が思いやられます。 ここで誤ると、一生、同じ方法でやり込められるでしょう。

greenhouseeffect
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 >他に、何か疑わしいものがあるとか、誤ってほしいことがあり、そのうっぷんが象徴されているのでしょう。 ありすぎてどれのことやら…。私がのほほんとしていて、いろいろとボケた部分があるので、よくイライラしていますし。たぶんこれからもずっと、同じ方法でやり込められるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.6

結婚時の約束は、外国なら結婚時の約束は契約ですから大きな問題となるようです。 奥様のご実家は日本人のご家庭ですか? 普通の日本人家庭だとすると、確かに異常な気がします。 私も夫に「痩せると約束するなら結婚する」と言ったハズなのですが、 それから15年経った今でも、痩せる気配どころかその時よりも肥えたような気が・・・??? もし謝罪してもらうなら、土下座では済まないでしょう。(笑) ただし、それは本人の忍耐や努力が足らなかったせいであって、 ご両親が謝罪しなければならないような類の話ではないと思っています。 大喧嘩の末、兄は腕に物凄い噛み痕、兄嫁は目に漫画みたいな大きな青痣が出来た時には、 母は泣いて兄嫁のご両親のところへ謝罪に行っていましたが、 これもどうかなぁと思いましたね~(笑) ただ、悪いのは質問者さんご自身なので、あまり強く言うこともできないですよね。 それでも、自分のせいで親は関係ないとはっきり主張しないとなりません。 親に電話するなんてみっともない真似はせず、 きちんと家庭内のことは家庭内で決着つけましょう。 質問者さん自身が奥様のご両親に謝罪しに行くというのはどうですか? 妻が実家で出産したのがきっかけなどというのは言い訳に過ぎませんし、 またそれが原因となれば余計怒りを買うだけですので、 今は言い訳せずにひたすら謝って2人の怒りを解いてもらうしかないと思うのです。

greenhouseeffect
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 結婚してからの増量分は幸せの量と等価だと友人が言っておりました。太った本人の弁ですので、真偽のほどは定かではありませんが(笑) さて、 >親に電話するなんてみっともない真似はせず、 >きちんと家庭内のことは家庭内で決着つけましょう。 はい。親に電話して謝罪するように言うなんてことはしません。ただ、先の方がアドバイスしてくださったように、状況の報告はしておきたいと思いました。義母が私の両親のことを悪し様に言っているのに、私の両親はそのことをまったく知らずにむしろ好意的に思っているのが何ともいえません。 >質問者さん自身が奥様のご両親に謝罪しに行くというのはどうですか? 正直なところ、義母にそこまでのことをする気が起きません。妻に対しては、私がやれることであれば言い訳もせずやろうとは思っているのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.5

母,娘共におかしいですね.世間的には全く通じない事です. たかがタバコの事でなんで実家が謝らなければなら無いんですか. きっぱりと断り,怒るべきです. 訳のわからんん事云い始めたら一発懲らしめた方がいいです.

greenhouseeffect
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 >きっぱりと断り,怒るべきです. これだけの方にそう言っていただき、心強く思っています。頑張ってみます。ありがとうございました。 …しかし、「質問の形式をとった愚痴を書くな!」とか「約束を軽く見すぎている」とかいった意見もあると覚悟していたのですが、皆さんのご意見が自分の意見そのままでありすぎて、逆に戸惑ってしまいます。皆さんの優しさに本当に感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.4

おかしな妻とそのお義母さんですね・・・ 正直ちょっと怖いです。 そしてあなたのご両親から妻に謝罪を求めてるのが、イカレポンチです。常識がないですよ。 タバコの件で・・・?!はぁって感じです。 あなたもあなたでもとっと強気でいてください。 タバコですよ!タバコ! 浮気やサラ金じゃないですよ。。。 おかしな夫婦生活をどうかにかした方がいいですよ。 あなたのご両親に相談してもいいのではないかと思います。 今後何があるかわかりません。 早めに手をうっておきましょう。 子供の将来がかわいそうですね・・・・

greenhouseeffect
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 >あなたもあなたでもとっと強気でいてください。 スミマセン…。頑張ってみます。ただ、人と言い争うのは苦手なんですよね。価値観とかマナーのように人によって異なっていて答えが無いものだったらなおさら。言い争うぐらいだったら、無視していたほうがよっぽど気が楽、っていう性格でして…。 >タバコですよ!タバコ! 約束を破ったのは私ですし、「たかがタバコ」っていう考え方だけはしたくないのです。 >あなたのご両親に相談してもいいのではないかと思います。 このアドバイスは是非実行してみたいと思います。表現の仕方に注意しないと大変なことになるので、少し考えてからにしたいとは思いますが。 >子供の将来がかわいそうですね・・・・ これが一番心配です。何度も話をしているのですが、教育方針が違っていまして…。妻の家庭がそうだったからか、子どもの前で父親を貶すことに躊躇いがありません。今回のことも、ですね。私の両親は、絶対に子ども(私)の前で互いに貶めるようなことを言いませんでした。むしろ、互いに互いの良いところを私に伝えました。家を出てから、実際はそうでもなかったと笑いながら言っていましたが、そんな子育てが私の理想です。ただ、私がいくら子どもに妻の良さを伝えても、妻が私を貶めていては…。正直困っています。 さて、こんな私に親身になっていただきまして本当に感謝しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母の考えが理解出来ない

    父と母は私が小学校の低学年の時に離婚をして母子家庭で育ちました。親権は父が持っていたので父の苗字でした。 そして 私が結婚する時 このままでは母が無縁仏になってしまうと思い、夫と私の母が養子縁組をして、そこに私がお嫁に入るという形を取りました。 そしてここからが本題なのですが…… 夫側のお義母さん(義母)は昔からお金を貸してくれとよく言ってくる人で、こちらの生活が苦しくてもお構いなし。挙げ句の果て貸せれないと断るとキレてきます。 自分の息子の事も 「この子は冷たい子。ここまで育ててやったのに何もしてくれない。次男さえ居てくれたらそれでいい。」 と言っていました。 私は、そうは思わないし、いつも自分の親や兄弟のことを心配している優しい人だと感じています。 他にも「相談もなく勝手に結婚した」 お金を貸す日に大事故をしてしまって、状況を説明した後にすみませんが……と断ると「約束は約束だろう?こっちはアテにして待ってたんだしそっちの都合なんて関係ない」とまで言ってきました。 相談もなくと言ってますが、2~3回双方の母と4人で会いちゃんと話はしているし 了承も得ています。 言う事も道理が通ってないし、理解に苦しむことばかり。 私が入院してる時も常に義母との金銭面でのトラブルは続き、ある日電話でまたお金を貸してくれと言われて、私も色々と精神面で弱っていたし生活も苦しかったので 断ったら…… 「精神的にって、あんたは甘いんですよ。なんたらかんたら……」と、グチグチ言っていて私も色々溜まっていたせいかキレてしまい言い返すと勝手に電話を切られてしまいました。 夫にとっては母親なのだから、夫が思うならしてあげなくちゃ。大切にしてあげなくちゃと思ってきましたが、あの日から正直憎しみの心しか無く自分が嫌になってしまいます。 話を聞く度に、顔を思い浮かべる度に、吐き気と憎悪の感情でいっぱいになる。 何で私の心はここまで醜くなってしまったんだろうと思う反面、されてきた事を忘れる事が出来ません。 許す事ができません。 あれから、何をしてもつまらなくなり、溜息が増えました。 それに加えて今は私の母が透析手前で体調が良くなく、殆ど毎日実家に通っている状態です。 そして毎週日曜日は祖父母の入浴介助。 私には上に2人兄がいるのですが市外に出ていて滅多に帰って来れず、協力はしてもらえない状況。 正直いっぱい いっぱいです。 同じような経験をした事がある方は、こんな時どんな風に気持ちを切り替えますか? 文章にまとまりがなく、大変読みづらいとは思いますが申し訳ありません。 今自分がどうすればいいのか全く分からなくなってしまいました……。

  • 妻が理解してくれなくて困っています。

    私は結婚3年目で今年に第一子が誕生しました。 現在、妻は育休中です。 そして妻は週に3回ほど朝から実家に行って過ごし夕方に帰ってきます。 実家にはちょうど義妹も同時期に子供を産んで育休中なので姉妹で過ごしているようです。 そして私たちは妻の実家から車で20分くらいのところに住んでおり、私の実家は車で2時間くらいかかります。 私はあまり妻の実家にあまり行きたくないのでほとんど行かないようにしており、その理由も妻には話しているのですが、盆や正月になるとどうする?と毎回聞いてきて正直うんざりしています。 理由としては、過去に義妹旦那に失礼な言動(会って間もない中、いたずら行為や人の私物を投げたり、濡れた傘で突く行為など)をとられ、妻の家族もいたので、最初は何度か我慢をしていたがさすがに我慢できなくなり妻に真実を伝え、妻から義妹に伝えてもらったのですが、義妹はそれを旦那に伝えずそのままにしておいたことで、その後会った時に相変わらずな態度を出してきたので私が本人に注意すると、それを見ていた義妹がイライラしだし、後日に妻を呼び出し私の愚痴や謝罪を要求してきました。 その後、妻にここはあなたが大人になって謝罪してくれと言われ、私は悪くもないのに謝るのはおかしいと言って否定しましたが妻はあなたが動かなければ解決しないと言われ、仕方なく謝罪をしました。 しかし、義妹はそれでもおさまらず私のことを否定し続け、謝ったのにまだ言うかと見かねた妻が義妹に激怒し、距離を置きました。 しかし距離を置かれてるとはわからない義妹はちょくちょく妻に連絡を取っていたのですが全然気付かない義妹に対してはっきり距離を置くか、縁を切りたいと話すと義妹は号泣、その後に義妹の旦那が妻に電話し、妻はことの状況を話しました。 すると何故か私を除いた3人でまずは話し合いすることになり、最終的には義妹の旦那が私の家に来て直接謝罪をするということになり、その際は妻と義妹は席を外し2人きりでした。 義妹は会った時に軽く謝罪してきた程度です。 しかしその後、義妹旦那のヘラヘラした態度が気に食わず精神年齢の低さと性格が合わないんだなと思い、距離を置くことにしました。 それから1年以上経ち、義妹夫婦には子供ができてそれを機に金銭的な問題で住んでいるアパートを解約し、なぜか旦那の実家ではなく、妹(妻)の実家に住みました。 それによって私は妻の実家に行きたくなくなりました。 最後に行ったのは子供が生まれて里帰りした時に週1ペースで行ってましたが、相変わらずの義妹旦那の態度だったり、なぜか義両親と義妹夫婦はダイニングテーブルでご飯を食べて、私たちは畳の上でご飯を食べることになり、妻はそれは私がそうしたいと話したそうですが、私はそんなことは一言も聞いておらず理解できなくイライラしました。 あと妻の実家に行っても妻は家の手伝いを義母の次にやっており、毎回私は1人取り残される感じです。 義妹は義妹旦那と子供と過ごしてる感じで家事も手が荒れるからと言ってあまりやりません。 なので私は妻の実家には行きたくないのですが皆さんはどう思いますか? そして妻はそれでも実家に来てほしがるので嫌がらせでもしたいのかと呆れてしまいます。

  • 義母との関係、妻の気持ち

    こんにちは。愚痴も含めてお話します。どなたかご意見をいただけますか。  私は現在社宅に住んでいますが、隣町に義母がすんでいます。義母は旦那とだいぶ前に離婚し、現在一人暮らしです。私の妻は一人っ子です。  義母はちょっとした疑問(昨日のテレビの内容とか)でも妻に電話をしてきて一日10回くらい電話やメールでやり取りをしています。またしょっちゅう家に来ては孫(私の息子1歳)の相手をしにきます。別にそれは問題ないのですが、隣町にすんでいるのでしょっちゅう妻は実家に行き、私が仕事の日中はほとんど実家に遊びに言っています。 そして、夕方仕事が終わるとそのときの話ばかりするのです。  なのに月1回くらい、親孝行のために私の実家に行くことになると妻は   今月はガソリン代が苦しい、とか、子供が長距離走  るとぐずる、とか、県外の友人が突然来ることにな  った などと理由をつけて、帰郷を妨害するのです。 また、帰郷中も何かあるとこそこそ電話で義母と話をしているらしく、ゆっくり休んだためしがありません。 そして、必ず私の実家に行った次の日には義母がやってきて、私の前で孫(私の息子)に   あっちのおうちではなにしてきたのかな   あっちの人は(息子)がきてよろこんだろ   この子はうれしくもないだろうけど といやみを言います。  くだらない悩みですが、私としては   初孫を両親に見せるのが親孝行だと考えるから、定  期的にあわせたい という気持ちと、いろいろ干渉してくる義母にうんざりです。どんな意見でも結構です。「お前が甘い」「くだらない質問だ」と思う方もご意見お願いします。

  • 私の考えがおかしいのでしょうか?(長文です)

    こんにちは、今回は私の兄夫婦のことで皆様に聞いていただきたいと思います。 私の兄夫婦はなんと言うか、家族の付き合いが下手というか気が利かないというか・・・こちらがイライラするようなことを平気でするんです。 私の娘が新生児のときに病気で一ヶ月入院したとき、見舞いにも来なければ別件で電話してるのに「大丈夫」など娘のことに一切ふれませんでした。友達ですら心配してくれてるのに・・・です。 その後も退院して初対面・・・と言う日に、全く連絡こず。いつ来るのかと業を煮やして電話すると「てきとーに行く」です。小さい子供がいる所に来るのに、こっちのことなんておかまいなし。 病院のこともあって私が爆発して「こなくていい!」と怒ったら「あっそ」と。 そのときは母が間に入って結局来ることになったのですが、兄等が来るときは私が外に出されてしまいました・・・。当の赤ちゃんの母親が何で外にでなきゃいけないのか!と思いながら兄夫婦が帰るまでの2時間、暑い中時間をつぶしました。後で聞いたら何事もなく帰っていったそうです。腹立たしく、その後の私の荒れようは今でも忘れません。 その後兄夫婦にも子供ができ、少しは親の気持ちがわかったかな?とは思うことにしました。 子供もできたのに自分たちから「会おう」とは一回も言ってくれません。私にしたらかわいい姪っ子なので会いたいと思うのですが、いつもこちらからアポ取る形。しかもいつも「嫁と相談する」です。 日取りを決めても時間はいつも自分たちの都合。正月でさえこっちが朝から支度して飯も食べないで待ってるのに、電話すると自分たちの用事を済ませてから・・・と。 普通人の家に行くときって、何時頃って約束しませんか?それができなくても遅くなるなら一言あってもおかしくないと思うんです。 実家は近いので何かあると実家には帰ってるようですが、それでも母に呼び出されて行くような感じで、母に連絡するときはいつも兄だけ。嫁は一切電話してきたことがないそうです。 それに兄は出張が多く、出張のたびに嫁は子供を連れて実家に帰ってます。もちろん実家に帰ることを義母に電話するわけもなく。 私にしてみたら長期に実家に帰るなら、義母が心配しないように一言入れるのは嫁の務めかな・・・と思うのですが。 うちの実家は兄たちが住んでるマンションから車で30分弱。そのお嫁さんの実家は50分くらい。義母の家を通りこして行くんですから、ちょっと顔見せて行くのもありだと思うのです。 私は主人のふるさとも義母も好きです。少し遠いところにいるのですぐに会いに行ける状態ではない分、電話して元気な声を聞いて安心してます。 それは普通のことではないんでしょうか? 母にしてみたらきっとつまらないと思うのです。 他にもまだあるのですが、とにかく肉親の付き合いが希薄なんです。。。自分たちの世界だけ・・・というか。そのたびに腹たててイライラしてるのはこっちの方で、でも自分の心内をすべて話せば角が立つし・・・そんな兄夫婦と付き合っていくのが少し苦痛になってます。 支離滅裂、色々話もつぎはぎだらけですが、どう付き合っていけばいいのでしょう・・・?

  • 義母の態度にどうしたら・・・?(長文です。すいません)

    双方の実家から車で2時間のところに住んでます。 毎月1週間ほど私と子供(1歳)だけ実家に帰ります。それは主人も賛成してくれており、もちろん主人の実家にもその間2~3回行きます。実際、主人の実家に行くと大変喜んでもらってますが、義母は「○○(主人)のことを1週間もほったらかしにしてるなんて。」と咎めてくるのです。 せっかく孫に会わせてあげようと思って行ってるのにそんなこと言われるなんて・・と主人に言ったところ、「じゃあ1日だけ顔を出して、後は自分の実家にいることをだまっておけばいいよ。」と言ってくれました。なので、今回はそうしようと思い、12/24に主人の実家に行き、今回の滞在予定を何も言いませんでした。それから2~3日後、いつも私の携帯にのみ連絡してくる義母が家の電話に直接電話をしてきて、旦那に開口一番、「○○さん(私)、まだ実家におるんやろ!!」と探りの電話を入れてきたそうです。家の電話にかかってきているので本当のことを言わざるをえず、主人も認めました。その翌日に用があり主人が義母に電話をしたところ、「あんたも○○さん(私)の実家にいるのか!!さっき子供の声がした!!!」と言ってきたそうです。『あんたもグルか!』みたいな感じで言われたと主人もさすがに義母に対して怒っていました。義母には24日に会った以降、私には連絡もしてこないし、私も電話しづらいです。 私と子供の滞在予定を知らせなかったことがそんなにもいけないことなのでしょうか。そもそも24日に来てと言ったのは義母で、その後雪のため私が子供を連れて一人で運転して帰るのも怖かったし、どうせまたお正月も帰るからと正月まで滞在することがそんなにいけないことでしょうか。 元旦に義母に会いますが、義母が一体何に対して怒っているのかいまいちわからないので、どう接したものか悩んでいます。 どうか、良きアドバイスください。 長々とすみません。

  • 妻を義母から遠ざける私は悪い夫でしょうか

    新婚です。 前々から妻の母(以下、義母)の事が問題になっています。 義母は離婚暦が2度あり、 それぞれの夫に1人ずつ子供がいます。 妻はその内の長女です。 そして、先日、交際していた男性との間に子供ができ、 3度目の結婚をし、先日出産をしました。 40代半ばでデキ婚、しかも3度目という話は ここまででも、十分に変な話だとは思うのですが、 問題は、義母がこれまで子育てをちゃんとしてこなかった事です。 妻からの話では、 義母の手料理を食べた記憶はなく、 仕事(パート)で家を空けてばかりだったとの事。 他にもここに書けないような開いた口が塞がらない様な事も されてきたようです。 (虐待等はありません) 義母の両親(祖父母)、兄弟(叔父叔母)も、 義母のこれまでの行動等から呆れ果てており、 浮いたような存在に見えます。 一般的な行動においても非常識度はひどく、 何度か私や妻も痛い目に遭っています。 (金銭面、私への両親に対して等) 上記の通り、子育てをまともにしていない義母。 (私の両親や義母の家族に言わせれば、むしろ子育てしてない) その義母が今回新たに生まれた子供をきちんと育てられる筈がない、 と私は思っています。 妻や妻の兄弟の時は妻の祖父母が代わりに育てたようですが、 今は祖父母もそこまでの元気は無く、 周りに頼れる人物はいません。 義母の夫に関しても、戸籍上、娘となった妻も ほぼ素性の知らない(名前すら知りません)状態であり、 結婚や出産の際も、挨拶1つしないような非常識さです。 妻も現在妊娠中で年内には子供が生まれます。 先日生まれた義母の子は、私達の子供と同級生です。 妻にとって妹と我が子は同級生です。 そして私達にとっては初めての子で、 これから先体験することは全て初めてのことです。 きっと我が子の事で一杯一杯になると思います。 そんな時に義母が 「ちょっと預かっといて」というような事態が起こること、 容易に想像がつき、私はそれを懸念しています。 金銭的にも、同級生なので必要なものは同じ。 あれやこれやと何かにつけて要求されないか、 それも不安です。 妻も十二分に義母の不安要素は理解していますし、 「あの人は親ではない」と言う一方で、 「何をされても親は親だから」と、情けもあります。 これまでされてきたことを振り返ると、 私の理想は義母と距離を取って欲しい。 私の両親は妻も孫も、最悪は両親で面倒見ても構わないから、 義母とは縁を切って欲しいとまで言います。 (両親は妻にはさすがに言ってませんが) 妻にそれを言ってみても、 妻は戸惑うばかり。それは当然です。 私が仮にそう言われたら困りますから。 でも、私からすれば、 妻と生まれてくる子を守らなくてはいけない。 そして現状、義母は我が家に災いをもたらすとしか思えません。 今は偶然近くに住んでしまっているので、 引越しをして物理的に距離を取る事、 義母への出産祝い等はしない事、などを妻に伝えていますが、 一応妻は了承しています。 本当にこれでいいのでしょうか? 本音としては、いくら赤ちゃんがかわいいとはいえ、 義母の子にも会いに行って欲しくありません。

  • 義母との付き合い方について

    結婚1年目30代夫婦で私は嫁です。義母は70代です。私たちは静岡、義両親は千葉で、夫も私も一人っ子です。子供はいません。 私たち夫婦は共働きで変則的な働き方をしているのでお互いの実家にあまり帰省が出来ていません。なのでうちの親とももう半年くらい会えていないのですが電話でのやり取りは頻繁にしています。今年のお正月は夫の実家に行ったのですが、義母が名古屋の親戚に会いに行くと言ってその用事のついでにうちに寄りたいというので寄ってもらったのですが、その日はあいにく夫も私も仕事で義母には家で一人で過ごしてもらいました。このことで義母が聞いていた話と違うと言っているようです。きちんと事前にお話したのですが私の話し方が事務的で一方的だったと夫に言っているようです。お正月に会ったときにも私にそのような印象を持ったというのですが、どのように付き合っていけばいいのでしょうか?あまり会えていないため意思の疎通が取れていないのかなと今回の件で気付き反省しました。普段から電話などでもう少し交流を深めていったほうが良いのでしょうか?夫から私が自分の親ばかり(特に母親)と仲良くしていると言われました。けれど私はもう半年も実家に帰っていないのです、電話で話すだけで義母がそのことを言ってくるのはどうなのでしょうか。。義母が来ると分かった段階で仕事の調整はできなかったのかと夫に言われましたができませんでした。この先どのように義母と付き合っていけばいいのでしょうか。。関係を大切にしたいという気持ちとあまり頻繁に来られると(うちに)精神的な負担が大きいなと心配になる気持ちとが入り混じって良い距離感がつかめません。よくスープの冷めない距離と言いますがどの程度の付き合いがベストなのでしょうか?

  • 義母から妻を取り戻したい

    母と娘の絆は、夫婦よりも強いですか? 妻が、出産のため、実家に戻ったきりで、半年経っている状態です。 出産後、里帰りしている妻子を見舞ったとき、義母が私を観察して、私の妻子に対する態度に愛情が感じられないと判断し、「今の状態で、孫を連れて帰ってはならない」と言ったことが大きな原因のようなのです。 義母としては、私が、体中で喜び、愛情を表現するのを望んでいるようなのですが(歌を歌えとか強要されたりしました)、一方私は、もともと無口で不器用な人間なので、静かに、深く自分なりのやり方で妻子を愛していきたいと思ってました。 たぶん、妻もそれまでは、私をそういう人間と理解、もしくはあきらめていてくれたと思うのですが、義母に「あの人は普通じゃない、愛情欠落だ」と言われて、私への不信感が募っているようです。 確かに男にとって、子供の出現は、とまどいの部分おおきく、ぎこちないところはありました。でも私としては、極論すれば、「妻子>私」 なのですが、不器用なので表現できず、とても、とても、くやしいです。 もちろん、私にも至らない部分があったのは自覚しており、今からでもなんとか、私の気持ちを妻に理解してもらいたいと思ってます。そして、一方で、血のつながった親子なのでこの先も、妻にとっては「義母>夫」なのかな と思い不安ではあります。 とりとめないですが、ご助言賜れれば有り難いです。

  • 妻、義母との不仲

     妻、義母との不仲に悩んでいます。  義母とは結婚前からイマイチ折り合いが悪かったのですが、妻の強い希望もあって同居しました。 コトあるごとに怒鳴り散らされ、絶えられなくなり別居。  一緒に出てきた妻ですが、下の子が出来ると「子育てが大変」という理由で実家に戻ってしまい、帰宅するよう話をしても帰ってきません。※子供も一緒に居るので生活費は渡しています。  妻は長女、ほかにも姉妹はいるのですが義母と暮らしたい(老後の生活を助けたい)と考えていて、別居したことを強く非難してきます。  最近、親戚からいろいろ言われてるようで、この前の電話で「あんたが子供たち見てれば母を養える」とまで言われてしまい、正直、離婚も考え始めました。  上の子の時は、深夜のミルク・オムツ、離乳食づくり、その他家事等をしていたし、深夜に妻の実家へ行き下の子の子守もしてたので、一人でも子育て出来ると思うのですが、子供が出来て実家に帰る前は素直な妻だったので、仲直り出来るなら夫婦+子供たちで生活していければと思います。  「仲直りしたい」的なことを話したりメールしても、「もとの原因作ったのはあんただから」となってしまうため、話しをすることすら今となっては難しいのですが、良いアドバイス等いただければお願いします。

  • 義母の行動について理解に苦しみます

    義母の行動について理解できないんです。 結婚して3年目、今年30歳になる主婦(子ナシ)です。 主人の家族とは年2回会う程度で、あまり家族間が親密とはいえません。主人もあまり帰りたがらないし、家族なのに、自分の母親の考え方や思ってることが、今でもよくわからないともいっていました。 それでも電話なりメールなりと気がつく限りしている方です。 そしてむこうも気を使って話してくれてるんだなという思いは以前からありました。 ですが、ひとつ理解できないのが、  義母が私に対して望むことなどを 私に直接話さずに、私の実家の母を通して話をしてくるのです。 それに対して、はじめは、私に直接言ってしまうと角がたつからだろうな・・と思ったり(実際本人もそう言っていたらしい)したのですが、最近は 孫のことだったり 仕事のことだったり 家庭の在り方だったりを実家の母に電話し母を通して私の耳に入ってくることが多々あり、 母もそのたびに、『また今日は●●なこと言ってたよ。言わないべきかと思ったけど、多分伝えてほしいみたいだから言っておくけど・・。 大変だろうけど頑張りなさいヨ! うまくやりなさい』と 励ましてくれます。 そのたびに 母に対して「きっと苦労してるだろうと、娘に対して不憫な気持ちをもたせてしまって・・・」と胸がいっぱいになります。 その後、義母と会っても、 そのことに関しては一切話題も出ず、むしろ母に言ってたことを全く正反対の話をするので こちらとしても困惑するんです。 実際主人に相談しても「わざわざそんなこと言わなくてもいいのにな~」と言ってますが、なかなかとりもってくれません。 これからそろそろ子供も・・と考えていますが 今後の事を思うと 気が重くなってしまいます。 今までも多々ありましたが、どう対処するべきでしょうか? 内容十分ではないと思います、言葉足らずで申し訳ありませんが、 その都度補足させて頂ければと思います、 よろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • 海外ではマスクなしのスタイルが広まっているが、私はマスクを外すことに違和感を覚えない
  • コロナ以外の感染リスクや化粧のしやすさを考え、マスク着用を続ける
  • マスクの性能が向上し、マスク着用は苦ではなくなった
回答を見る