• ベストアンサー

両親の退職祝いの挨拶について

Mystleafの回答

  • ベストアンサー
  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.1

二人揃って退職って珍しいですね。 それはともかく、私としては質問者さんが考えられているプランでいいと思います。 今まで育ててもらって社会人になって仕事のつらさを分かって、 親に対する目が変わってきて、、というご両親に対しての視線を持っているのは 娘である質問者さんです。 ご両親ともにいろんな経験をされていると思いますが、 娘さんから見た両親、その両親に向かって言う「お疲れ様」の表現は、 質問者さんだけのものですので、そのまま言ってしまえばいいと思います。

mtwqx306
質問者

お礼

早速回答を頂きありがとうございます。昨日質問で、明日までなので一つも回答頂けないのではと思っていましたが、回答が来ていてとてもありがたく思っています。 父は現在63歳で、ほんとはまだまだ働くつもりでいたのですが、ちょっと体調を崩して仕事をやめました。母は今年60歳を迎えてやめたので、二人揃っての退職となりました。私は前々から退職祝いの記念品は二人ともに送るものを考えていたので、一緒に退職祝いをしたいと考えていた私としては、助かっています。ちょっと余談でしたね。 考えているプランについてですが、 両親に対しての視線を持っているのは娘である私・・・そうですよね! 両親に向かって言う「お疲れ様」の表現は、私だけのもの・・・そうですよね! 説得力のある回答で私も自分の考えてる挨拶に自信が持てました。 挨拶には自信が持てたのですが、あがり性でうまく言えるかとても心配です。が、両親に喜んでもらえるように頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼の両親へ挨拶

    1ヶ月ほど前に彼の祖母が亡くなりました。彼とは結婚も考えており私の両親にも挨拶を済ませ、彼のご両親に挨拶に行く矢先でした。49日も過ぎていないため、ご両親への挨拶を延ばすことを考えていましたが、彼の両親からお祝い事ではないから挨拶くらいは大丈夫と言っていただき挨拶をしに行くことになりました。 彼の両親とは1、2回顔を合わせた程度です。 手土産はもちろん持っていくつもりですが 香典やお供えしてもらうお菓子などを持っていくべきでしょうか? また不幸があったことについて両親へ伝えるべき言葉やまた気をつけた方がいい言葉がありますか? 長々と質問すみません( ;ᯅ;)

  • 彼が私の実家の両親への挨拶にジーンズとシャツで…

    先週、彼(37才)が私の実家へ結婚の挨拶にきました。 その際の彼の服装がダメージジーンズにシャツで見た瞬間私は言葉を失ってしまいました。 私(32才)はとても恥ずかしい気分で沈んでいたのですが、彼は全く気づく素振りもなく両親との会話中も大きな声でケラケラと笑い、まるで重みに欠けていました。 両親も戸惑いながらも彼にその場は合わせている様子でした。 その姿を見ていると彼が軽い服装をしているから余計なのか、親戚の中学生が遊びに来てハイテンションになっているようにしか思いませんでした。 明るく社交的な彼ですが場をはきちがえているというか…。 帰宅後両親も不機嫌で悪い人間ではないだろうが、結婚の挨拶にきてはじめて顔合わせをするのにあの恰好と緊張感のない会話ぶりはないだろうと言っておりました。 私自身はまず彼の服装をみて37才にもなってどんな格好で挨拶にくるべきか判断ができずずっと軽はずみなテンションで会話する彼に、常識も価値観も根本的に違うのだと思い別れようと思っています。 私の見る目がなかったと思っていますが、私は堅い家で育てられたので余計そう思ってしまうのでしょうか…。 私の考えが少し気難しいのか皆さんの素直な意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 退職挨拶状の文面

    このたび退職するにあたり(4月半ば)退職挨拶状を作成しています。 マナー本片手に自分の心情に合う言葉も入れつつ作成しましたが、どうも自信がありません。 以下の文章でおかしなところはないでしょうか。 ・私は4年間と数ヶ月勤務しました(挨拶状は4月中に着くよう出します) ・寿退社ですが、退職時には一身上の都合となっています ・「至らぬ私でしたが~今後に活かしていくつもりでございます」あたりが自信のないところです。 ↓ 拝啓 陽春の候 皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます                                     さて 私こと このたび一身上の都合により○月○日をもちまして○○○○○を退職させていただきました 在職中は公私にわたり色々とお世話になりましたこと ここに厚く御礼申し上げます 至らぬ私ではございましたが 皆様とお会いできましたこと そしてお教えいただいた数々のことは 私の大切な財産と思っております 人生の貴重な経験として 今後に活かしていくつもりでございます 末筆ながら皆様のご多幸と一層のご活躍をお祈りしつつお礼のご挨拶にかえさせていただきます                                                  敬具 平成二十三年四月吉日

  • 初節句のお祝い時の挨拶

    昨年の末に娘がうまれ、まだ50日ほどですが、今年初節句のお祝いを やることになりました。 田舎なので、親戚と近所をまねき、行います。 はじめの挨拶は父がするのですが、しめの挨拶は主人がします。 どのような挨拶をすればいいのか分からず困っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 彼から両親への挨拶で…

    今月半ばに彼が家に挨拶に来ることになっています。 出来れば彼の口から結婚を認めて欲しい、というニュアンスの言葉を聞きたいのですが(「娘さんをください」なり、「結婚させて下さい」なり)、あまり期待出来そうもありません。 一つには、彼は家にもう数回食事などに来ていて、父とも結構打ち解けているんです。 父も私が彼を呼ぶように呼んでいますし、彼も既に父を「お義父さん」と呼んでいます。 もう一つは彼の性格で、彼はどうやら何をどうしたらいいのか、まるっきり分かっていない様なのです。 実は彼のご両親には一足先にご挨拶させて頂いたのですが、その時に彼は「結婚するから相手を連れて行く」とのみ行ったらしく、当日はご両親と私の2対1の面談の様でした。 それに対して彼からのフォローはなし。補足もなし。名前さえ言ってくれませんでした。 そんなこんなで彼からの言葉は期待出来ないのですが、どうしても言わせたいのです。 念の為彼に「言うべきことは自分で言って」と言い、父母には「出来れば怖い顔でもしといて」と言っておきましたが、それでもどうなるやら。 どうにかして彼に「言うべきこと」をシュミレーションさせ、言わせる事は可能でしょうか?

  • 出産祝いのお礼について教えてください。

    出産祝いのお礼について教えてください。 今度、私の実家(私が里帰り中)に夫の両親が出産祝いを持ってきてくれます。 その際、お礼として何かこちらで用意するものでしょうか? お互いの実家同士は車で20分程の場所です、 ちなみに、夫の実家では、親戚が結婚祝いを家に持ってきた際、半分包んでその場でお返ししたそうです。

  • 両親への挨拶の失敗

    はじめまして。 是非皆様のご意見を伺いたく質問をさせていただきます。 長文になってしまいましたがお願いします。 来年中に結婚をしようと考えているのですが日取りなども決めてはいない状況ではありますがまずは私の両親へ挨拶をしてから自分達のリズムで進めていこうということで先日彼が家に来ました。 何度か私の両親とは会っており印象も悪くない状況での挨拶だったのですが彼がとても緊張しており私の両親も気を使い色々な話題を出し和やかな雰囲気作りをしてくれてました。 しかし両親があまりにも話し続け彼も緊張のせいか話しを区切ることも出来ず時間だけが過ぎていく中約1時間半後母が「娘で本当にいいのかい?」と切り出したので彼もやっと「結婚を前提に真剣にお付き合いしていますので今後ともどうぞ宜しくお願いします」と話してくれました。 その後2人きりになり彼が緊張していたのがよくわかっておりましたので「お疲れ様。ありがとう」と言いました。 彼は「タイミングが見つからず出直そうかと思っちゃったよ…とりあえずよかった…」と言いました。私も緊張していましたのでとりあえずホッとしました。が両親は「結婚を前提で付き合っているだけで挨拶とは受け止めらるなかった」「結婚に向けて娘大事にしてくれるという印象が持てなかった」「挨拶も自分で切り出せないなんて」と両親の期待と嬉しさを裏切られたというようなカンジになってしまい確かによく考えたら私を幸せにするというような言葉はありませんでした。 こうゆう彼の印象を持たれてしまった場合はやはりもう一度改めて両親へ挨拶に来てもらうように私が促して再度話しをしてもらうべきでしょうか? でも私も「ありがとう」と言った手前どう切り出したらいいかわからず悩んでおります。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 彼のご両親に挨拶

    今年に入って、彼との間で結婚が決まり、明日彼が私の家に、あさって私は彼のご両親会い、会食をする事になっています。 そこで、ご相談があります… いままで何回か彼の家の別荘にお世話になったことがあるのですが、(2人だけもあるし、友達も含めて大人数の時もある)その件について、彼のお父さんが「今まで挨拶もなく、しかも泊ってただなんて」と言っているようなのです。 私の家も厳しいので、2人で泊まる、とは話していなく、いつも友達と大勢で、と話していました。。彼も、詳しくは話していなかったようで、挨拶を間じかに控えた今、挨拶の場でどのようなことを言われるか不安です。。お父さん的には、ふしだらな娘なのではないか、と心配をしているのだと思います。「あなたはそのような育てられ方をしたのですか」となど聞かれたら、なんてこたえてよいのか・・・ 私も28になりますし、自分の責任だと思うのですが、、なんと答えたら一番よいのか困っています。 みなさんのご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 次女1歳のお祝いをしてくれた両親に感謝しない旦那

    旦那の実家は、子どものお祝い事など、無関心なので、私の両親と私でお祝いの時ご馳走など色々考えたり準備したりしています。 おととい、次女の1歳の誕生日で、私の実家でお祝いをしました。 ちなみに長女の1歳のお祝いも私の実家でしました。 餅踏みの餅(1升)をついてくれたり、お祝いだから、と言って、刺身やサンドイッチやピザなど、父も手伝ってくれて手作りの料理をたくさん作ってくれました。 旦那は、準備してる間は魚釣りに行き、お祝いするお昼に帰ってきました。 帰ってきたら旦那は 「餅だけでよかったのに」と私に小声で言い、私の両親がお祝いしてくれるのが当たり前、みたいな態度で、私の両親に対してお礼の言葉もありませんでした。 「乾杯の時は、父親だから○○君(旦那)が一言言うように言ってね」 と、母が私にコソっと言ったので、旦那に言ったんですが、 結局乾杯の時旦那は何も言いませんでした。 途中、父と母が「ごめんね、普通なら料理を注文するけど、お金がなくて」 と旦那に言っても無視でした。 お祝いをしてくれたことも、何も感謝の言葉がない旦那にガッカリです。 私としては、こんな頑張って準備してくれた両親に、旦那からお礼を言ってほしいです。 どうすれば、お礼を言うんでしょうか? なんとかして促したいです。 強制するものじゃないけど、両親に対してすごく失礼だと思うし、旦那にも腹が立ちます。 今まだ実家にいて、明日には帰るから、帰るまでに何とかお礼を言ってほしいです。 いい案があったらアドバイスお願いします!

  • 同棲前の両親のあいさつ

    5月から4年付き合っている彼と同棲することになりました。 そこで彼の両親から私の両親にあいさつをしたいと言われました。 ところが私の両親はとても仲が悪く、家庭内離婚状態です。もちろん会話はゼロ、ここ何年間はまともに顔もあわせていないと思います。冷めたというよりもう一緒にいるのも気分悪い、頭にくるといった感じです。弟がまだ中学生なので離婚はしないといったところでしょうか。 そんな両親が一緒にあいさつの場にきてくれるのか。来たとしてもきまづい雰囲気になりそうだし、私の両親・彼の両親に嫌な思いをさせてしまうのではないかと悩んでいます。私自身がうちの親が二人一緒にそんな場に行ってうまくいくはずがないと思っています。 1ヶ月くらい前にあいさつをしたいと言われ、私が両親に言い出せずきてしまいました。彼も私の両親の状態を知っているので、はじめはどうしようかと言ってくれていましたが今は何もいいません。 結婚の話も出ているので、いつかはやらなきゃいけないのですがどうしていいかわかりません。片親ずつあってもらうわけにもいかないし、何かいい解決方法はないでしょうか。同じような経験をされた方はいませんか? 彼は私の母とは何度も会っていますが、父とは会ったことがありません。私は彼の家族とご飯を食べたり飲みにいったりとても仲良くしてもらっています。 彼の家族はとても仲がよく親戚付き合いもとても大切にします。私の家のような家庭をどう思われるかも不安です。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、アドバイス宜しくお願いします。