• ベストアンサー

古典制御と現代制御

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

古典制御・現代制御という言葉をはじめて知りました。WEBで調べてみた感じでは、現代制御の方がコンピューターで扱うのに、便利そうです。古典制御では、機械的な制御装置や、空気を使った制御装置がありましたが、コンピューターで扱うことが便利だったのでしょうか。最近は、いろいろなところに、マイコンが組み込まれているということを、よく聞きます。そういう、マイコンで制御するのに、便利そうです。若い頃、カルマンフィルターという本を読んで、大変感動した記憶があります。しかしその頃は、一般人がコンピューターに触ることもできない時代でしたので、制御に応用することを試してみることも、できませんでした。よけいなことですが、Wikipediaで、カルマンフィルターについて書いてあることをご覧になると、あるいは、ご参考になるかもしれません。

goog1989
質問者

お礼

N64さん、回答ありがとうございます! カルマンフィルターについては、名前だけ知ってますが内容は全く知らないので、Wikipediaで調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • デジタル制御と現代制御の違い

    デジタル制御と現代制御の違い デジタル制御と現代制御の違いってなんですか?それとも言い方に違いがあるだけで同じなんですか? 私は古典制御しかまだ学んでおらず、どちらともその古典制御の発展だということはわかるのですが、調べてもよくわからなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • 現代制御の可制御性と古典制御の安定性の違い

    現代制御工学において『可制御である』と、古典制御工学において『安定である』とで、両者に違いはあるのですか?同じ意味なのでしょうか?それとも全く別のものなのでしょうか?

  • 制御について【1】

    古典制御について何点か教えてください。 今このページで、古典制御を勉強中の大学生です。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/riron.html#top 1.PIDのD動作のアンプは、RCのフィルターと考えていいのですか? オペアンプをつかった微分回路とも違う気がするのですが。。 2.仮に1が当たっていたとして、なんでオペアンプを使うのでしょうか、 RCのフィルターとの違いは何でしょうか。 回路構成をみると、コンパレーター風に見えなくもないのですが。 以上 ご教示お願いいたします。

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 古典制御のゲイン交差周波数と速応性の関係について

    制御工学を独学しているものです。 「相補感度関数において、バンド幅(ゲイン交差周波数)を高くすれば それだけ制御帯域が増えるので、速応性がよくなる。」 ということらしいのですが、納得いきません。 バンド幅(ゲイン交差周波数)を高くすればそれだけ制御帯域が増え るというのはゲイン線図を見れば明らかなので納得なのですが、なぜ それが速応性の改善につながるのか理由がわかりません。 また、「ピークゲインが減衰性の指標になる」 というのもなぜそうなるのか理由がわかりません。 どなたか古典制御に詳しい方教えてください。

  • 制御を電子工作で学びたい(初心者です)

    私は大学で古典制御,現代制御まで学びましたが,その理論と実際の使い方がつながっていないというよりわかっていません.そこで,電子工作して,以下のようなことをして実際にものを制御することを学んでみたいです. ・PID制御 ・フィードバック制御 ・最適制御 ・オブサーバー などなど,デジタル制御なども学んでみたいです.例えば倒立振子を現代制御するなど 電子工作がど素人でも実際に工作して制御の基礎を学べる本や教材などがありましたらどうか教えてください. お願いします.ちなみにC言語はわかりますが,マイコンに書かれている特殊な文はわかりません.

  • 制御の周波数領域と時間領域について

    制御系設計の基本的な目標は性能評価仕様を満足させることですが、性能評価仕様には一般に 周波数領域の仕様(周波数の関数で表現された量) 時間領域の仕様(時間応答を用いて表現した量) を説明せよ。 という問題があるんですが、どなたか教えていただいてもよろしいでしょうか? 周波数領域の仕様だったら ・ゲイン交差周波数 ・位相余裕 ・ゲイン余裕 ・位相交差周波数 ・バンド幅 ・ピークゲイン 時間領域だったら ・ゲイン ・固有角周波数 ・減衰定数 ・極 なんかがあると思いますが、他にありますか? それとも私は問題を履き違えてますか?

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • サーボモーターの速度制御について

    サーボモーターについて教えて下さい。 ステッピングモーターの速度制御はパルスの周波数を変えれば速度も変わると思いますが、サーボモーターのカタログを見ると、速度制御はアナログ速度指令とあります。 トルク制御と同様にアナログ電圧にて制御するものと思いますが、 サーボモーターの速度制御は一般的にアナログ速度指令で行われるのでしょうか? もし、どちらも可能であるならば、その違いについても教えて下さい。

  • 信号処理による高調波の除去のついて

    現在,生体信号の解析を周波数領域(FFT)で行っているのですがある周波数の高調波により 所望信号の周波数と被ってしまうことがあり推定が行えないという課題に直面しています. (第4高調波まで確認できます) 高長波は基本周波数のおおよそ等倍の位置に立つのですが,高長波は非線形成分ですので 簡単に等倍した周波数の除去を周波数領域で行ってもうまくいかず, また周波数が被っている場合,除去することはできません. そのため何らかの信号処理で時間領域で高調波の除去を行おうと考えているのですが, 具体的な解決方法が思いつきません. 何か時間領域で高調波の除去ができる,または出来そうな信号処理を知っている方がいれば 是非教えていただきたいです. よろしくお願いいたします.