• 締切済み

信仰はどうやって決まるのか?(近代的自我とキリスト教の神との関係)

どう聞いて、いいものか悩みますが、 プロテスタンティズムはそれまであった教会の権威を否定して 人間一人一人が直接、神と向き合ったといいます。 この関係は何をもって、終わるのか…。 信仰を他人任せにはできませんよね。 でも、自分が信じているかどうかは自分の主観によって決まりますよね。 自分が神を信じている。と思い込めばそれで終わるのですか? 誰かに認めてもらう必要があったとしたら、教会やその類の権威が 復活してしまうような気がするのですが…。

みんなの回答

noname#80116
noname#80116
回答No.11

信仰の理論を考えてみました。どうぞご検討ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと 世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)       X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 ) ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。Xは 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。 経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは 外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空 たとえば 経験領域における未知のことがらは はっきりと非経験 X ではない。未知は 不可知ではなく 非経験 X ではない。けれども 不可知も 不可知だと分かってしまえば はっきりと 経験 Y であって 非経験 X ではない。可知か不可知かが決められ得ないことが 非経験 X である。(あるいは《不可知》という分類は そもそも 無いと言えるかも知れない)。 人間の精神は 人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3) さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》 考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在= Z  とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える(Y-Z)》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。 《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。 これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。 したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤーウェー》 X-Zd とも 《アッラー》 X-Ze 等々とも 言い得る。 逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。人間Zが信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-iという発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。 これに対する答えは むしろ簡単である。 絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。 しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない.。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。 議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても 変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認しえていることではないだろうか。 信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi )か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は 変更しうるけれど その時々の現在において 明確に 保持していることが 重要ではないだろうか。 いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度 明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。 信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。 もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという意見の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の神( X )体験ないし X 史観については 自由に話し合えばよい と言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの信仰の基本形態(大前提)に合致しているかどうか によって判断されるものと思われる。 もし問題があるとすれば その大前提について あらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。 以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

noname#52670
質問者

お礼

論文と言ってもいい、信仰の論理について 書いてくださってありがとうございます。 時間がかかりましたが、お礼を述べるにあたって ふと思ったことを書いてみようかと思います。 私たちは果たして信仰を経験することができるなぁと思いました。 もしかしたら私たちの意識や認識とは別に信仰なるものが あるのかな…などと。とはいえ、ただの戯言です。 書いていただいた論理と、向き合って考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.10

No.9です。 >私と教義や教理問答しても仕方ないかと… 確かに、、、、 イエスの教えがどうしようもない人々をのさばらせる可能性がでてきた としたら、何を持って確実に罪だとするのか。 人間はそれぞれの都合で罪を決定しているだけで、本当にそれが罪に相当するのか知ることはできないですよね。 にもかかわらず、どうしてあなたは<罪人が復活する可能性がでてきた>と思えるのか。 結局、私と同じく、これが罪だと決定することはできない。 集団のルールで、「これが罪」だとされるものに従っているだけ。 ピラトは真理だ 真理だと言うイエスに「真理とはなんぞや」って聞きましたよね。 何故作者はイエスがぐーの音も出ないシーンを入れたのか。 無知が罪だとしたら、イエスも罪人なわけです。 って、また聖書に内容について私とあなたで話しても仕方ないということなので、、、 恐らくあなたはキリスト教徒だと思います。 しかし、教会に属することをやめてしまったのかな?って想像します。 でも、多数の人が支持する人をメジャーとするならマイノリティーになるので、確信がもてずにいるんじゃないかと。 多数者が支持する=正しい とは限らない ということをあなたは知っていますよね。 自分の通っていた(信者じゃなかったらすいません)教会と違う自分の考えも疑わしい。 自分の今の在り方に確信がもてない。 先ほどまで映画マトリックス観ていたんですね。(gyaoで今放映されてますよぉ) 「おいおい 今度はマトリックスかよ」って思わないでね。笑 トリニティーがネオ(つまり the one)に向かって言ったんですね。 I believe と。 字幕が出ていたけど、私はこのシーンを見てI know の意味だと感じました。 I know. この確信というか他に疑うようもない状態が信仰じゃないかと思うんですね。 I believe じゃなく I know. ダイレクトです。 中間が無いから。 梵我一如、自分を知ることは全てを知ることですよね。 自分を知ったら、全てを知ったことになりませんか? これは i believeじゃなく i know なわけです。 今に至ることになったキリスト教はグノーシス派を退けましたよね。 グノーシス派といっても多数あって一つじゃないんですが、教師モノイモスはこう言っています。 『神とか、創造とか、これに類似したものを捜し求めるのはやめなさい。 あなたがた自身を出発点にして、彼(究極的存在)を求めなさい。 あなたがたのなかにあって、すべてのことを思う通りになし「わが神よ、わが心よ、わが思いよ、わが魂よ、わが肉体よ」と言う者は誰であるかを知りなさい。 悲しみ、喜び、愛、憎しみの原因を知りなさい。 ・・・・あなたがたがこのようなことを注意深く吟味するならば、あなたがた自身のなかに、彼を見出すだろう。』 さて、彼とは誰でしょう。 同じく今に至ることになったキリスト教が古代において異端として退けた書物にこう書いてある。 『イエスは言った。「あなたがたがあなたがたの中にあるものを引き出すならば、それがあなたがたを救うであろう。あなたがたの中にあるものを引き出さなければ、それは、あなたがたを破滅させるであろう」』 あなたがたの中にあるものとはなんでしょう。 i believe は当てはまらない。 i knowが適切な言葉だと思います。 ということは >自分が神を信じている。と思い込めばそれで終わるのですか? 思い込むことはi knowじゃなく I believeですよね。 >誰かに認めてもらう必要があったとしたら、教会やその類の権威が 復活してしまうような気がするのですが…。 でも、教会はその他類の権威は、その宗派の教義を人に信じさせることは可能だと思いますが、自分を知ることをさせることはで不可能ですよね。 それで、いくら教会に行って祈っても乾くわけです。 だからヨーロッパではキリスト教離れが加速しており、バチカンの長女と言われるフランスにおいても、数パーセントの人しかもう日曜に教会に行かなくなったそうです。 乾きは教会で癒すことができなかったからですよね。 で、キリスト教の権威を復活させるには、信者がひからびないようなサービスをしなければならないわけです。 努力不足。 ただ教会に通わなくても(恐らく)あなたのように、持って生まれた能力のみを使って自分が乾かないように自助努力をしている人もいると思います。 だから、キリスト教が突然明日この世から消えたところで、あなたの泉がこんこんと湧き出ていたら、あなたは乾くことはない。 それを信じるんじゃなく、知ることだと思うんですね。 で、恐らくあなたは既にそれを知っているんじゃないかと思います。 ただ、まだ確信に至っていないだけじゃないかと。 believeとknowの中間にいるんじゃないかと。 knowに至るためにどうすればいいのか、私にはわかりません。 何故ならあなたしかその泉を湧かせることができないから。

noname#52670
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にそう思います。 あなたは私の真意に近づきました。 私は徹底的に姿を隠すつもりでしたが…。 結局のところ、私はキリスト教を信じることができず、 洗礼も受けず、異教に身を潜めた人間です。 ネットという匿名の世界においては 私は一人のキリスト教徒?として登場しましたが 私の考え方自体はかなりグノーシス主義です。 当然です。自己が自己を救済するわけですから。 あなたが挙げてくれた幾つかは私も考えたことがありました。 だから、わざと、反論もしやすかった。 私は客観的には異教徒です。 誰も私のことを客観的にはキリスト教徒とは思わないように 私自身、仕上げました。 客観と主観の狭間で結構苦しみましたが。 私の希望はただ、聖書の中に幾つか登場する 異教徒が救われる可能性。間接的な希望だけです。 もしくは…そう。 知る。 とはいえ、ご推察の通り 私は信じると知るの中間。黙示録で言えば 甘くも苦くも無い、熱くも冷たくもない生温い、 吐き出される状況にいます。 問いかけの中に既に答えがあるとは、まさに私のことです。 なにせ今更、単純にどこぞの教会にいって はい、信じますなんていうような者ではなくなってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.9

No.8です。 >キリスト教は人間が罪人だという。 宣教の目的は福音を世の隅々まで知らしめることですよね。 その福音とはなにか。 「原罪が人間から消えた」というハッピーニュースです。 このハッピーニュースは日本語では<福音>と訳していますよね。 では、キリスト教の目的は、ハッピーニュースを世の中に伝え、ラッキーなことを喜び合おう というのが宣教の目的のはずですよね。 でも実際は「人間はみな罪人 罪人 犯罪者 穢れた存在 自力で救済できない者」などなど、述べ伝えている活動が、宣教になってしまっている。 これが世界の隅々にもたらすハッピーニュース?? どうみても罪人状をばら撒いているようにしか見えません。 >キリスト教は人間が罪人だというのですから。 トーラを捨てたからでしょう。 贖罪について旧約聖書に書いてありますよね。 民衆が過ちを犯しいても、贖罪することで穢れを清められる つまり 罪が消える と書いてある。 そして民族全体の贖罪は、大祭司が贖罪をしていた。 リセット機能なわけで、いつまでも 罪を犯したから永遠に罪人だとはトーラではならない。 犯罪者にも逃れの町を神は供えてくださったと書いてある。 生き延びる場所を備え、自殺するしかない、殺すしかない とならなくて済む様、逃げ場を提供し生きつづける道を残しているってことですよね。 「文字は人を殺す」とパウロは言い その意味は「律法は人を殺す」だとしているが、パウロの間違い。 罪に問われた人も、トーラにより罪なしとされることもあった。 そして、石打の刑が行われても第一投が当たらなければ、あるいはそれで死ななければ、その人は死ぬに値するほどの罪を犯していないと神が決定した となっていた。 それがだんだん おかしいことになって、死ぬまで全員で石を投げて殺すってなると、神の意志に逆らっていることになる。 >ところがあなたが、とにかくキリスト教なるものをどうにかしないと 気がすまない、 >否定するにしろ、肯定するにしろ。 >そうであるならば、少なくとも、キリスト教はあなたにとって 何ものかです。 クムランでは神の存在の立証を、アリーが同じ論法で説明しました。 ヨハネの名を持つ牧師の娘ジェーンが「神は人間が作り出したものなのよ」と説得すると、アリーは「神はいる。君のその反抗心を通して現れている。」と。 うーーん 反抗する何者かがあるから反抗している=神はいる じゃあないと思います。 アリー 甘い。  彼女が反抗しているのは、宗教団体に対して。 人間は全員罪人だと堕落させようと必死になっている宗教団体の手口に彼女は反抗しているのであって、神に対して反抗しているのではない。 従って、彼女が反抗している対象は、実在している宗教団体であって、神じゃあない。 彼女の反抗心が神の存在を立証したわけじゃあない。 >「汝の敵を愛せ」というのがあります。 クムランの教義の一つだったと思います。 ちなみにクムランはキリスト教より古いです。 では、クムランでは敵を誰としたのか。 ここが問題です。 義の教師が悪の祭司に殺された事件がありましたが、クムランではこの悪の祭司を愛せよと教えていたのか。 新約聖書を読むと、当時の人はサマリア人を見下していたように思えます。 サマリアはかつてイスラエル王国の首都じゃなかったでしたっけ? 神の都市の名前。 彼らもイスラエルの子ら。 そう ヤコブの子孫。 <敵として毛嫌いしているサマリア人を愛せよ 兄弟じゃないか>という意味で使っていたのかもしれない。 つまり汝の敵とはローマ人などではなく、12支族のこと。 と解釈すると、私はクムランの教義である「汝の敵を愛せよ」の意味がわかってきます。 >たった一人です。たった一人で神に立ち向かい、戦い、勝利を。 >ヤコブは神と戦ってイスラエルと呼ばれました。 ここが難しいところです。 情況からして、神と取っ組み合いをして決着がつかず夜明けになったので、神が「もう帰るからやめー」と言ったら、ヤコブは「ただじゃあ 返さない 自分を祝福してくれないと離さない」って言ったので、神はヤコブと契約をし、ヤコブの子孫が増えるように約束したことになってますよね。 で、ヤコブの子孫は増え、イスラエルの12支族を構え、そこにもう一つの支族を加え、そのもう一つの支族が宗教的にイスラエルの子らを導いていってた。 イスラエルの子らは土地を与えられ、それぞれの地域で暮らしていて、そこのプラス1のレビ人が宗教的指導者として、彼らを宗教的に導いていた。 ところで、イスラエルという意味は「神に勝利した人」という人もいますが、話の内容を読むと、ヤコブは神に勝ったわけじゃないですよね。 夜明けになるから神は帰るっていって、ヤコブが食い下がったので、神は帰りたかったから、ヤコブの願いを聞き入れたってなっていますよね。 ヤコブの願いを聞き入れた=神が負けた??? ヤコブの階段ってありますよね。 生命の木って見たことあります? いや 直接じゃないですが、画像でです。 みたことないなら、、、画像をネットで探しましたが、無いので動画になりますが、、、 http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=466 ここの視聴をクリックすると動画が始まり、最初の方で生命の木が登場します。 この木がヤコブのハシゴ。 動画の途中で二人の女性が、一方は上の、一方は下に移動していきます。 ヤコブのハシゴ。 この生命の木はどっちに伸びているでしょう? 結構勘違いする人が多いのですが、下に生えているんです。 下に移動する人はミサトなのですが、彼女は何度もつまづき、それでもハシゴを上り続けることをやめなかった。 この物語では全人類が一つになります。 でも、その前にミサトは死ぬんです。 彼女は一つになる必要はなかった。 満足な終わりを遂げたから。 彼女に始まり彼女で終わるミサトの人生。 彼女は昇華したので、のぼりきったので、再生しなくていいわけです。 生命の木は階段のようになっており、仏教的だとヨガなどに同じ内容を観ることができます。 ただ、修行をしていれば徐々に昇華するというものではなく、聖書を読んでいさえいれば、信仰していると何かやり続けていただけでは、昇華しないとされている。 蛇の力なくして壁を突破して上昇し到達することは不可能とされています。 さて、蛇の力とはなんでしょう。 旧約聖書に蛇が登場して、アダムとイヴに何をするよう諭したか。 さっきの動画にも最初に登場します。 炎の蛇とされるケルビムが。 ケルビムは智天使。(ケルブの複数形がケルビム) 「迷える仔羊をなにによって導けばいいでしょうか」 「盲目的信仰によって」 と何かの本で読んだことがあります。 盲目は無知。  無知では壁を突破できない。 ケルビムは見向きもしないわけです。 さて、「聖なるかな 聖なるかな」と神を讃えて回転するとされる炎の蛇へルビムは、神のいいつけられ、人間が生命の木に到達しないようにしていると伝承ではある。 そのためには、人間を無知にしておくのが手っ取り早く、間違えた考えを盲信してもらうのが手っ取り早い。 知恵を持つものは、罠に気づくが、頭を使うことをしない盲信者は。 イエスの古文書って読んだことあるんですね。 イエスの兄弟ヤコブの書いた書物が発見され、長年牧師をしてきた男が息子に「信じて長年やってきてとうとうそれが正しかったことが立証された」と言ったんですね。 息子は彼の言葉に「そうですね」と答えた。 でも、息子は真実を知っている。 その発見されたものは、巧妙に作られた偽物だと。 世の中はその偽書を本物だと認定し、バラバラだったキリスト教の派閥が協力しあうようになり、人々は幸福感に満ちた。 じゃあ それでいいじゃないか。 主人公は、考えて考えて、立ち上がった。 巨人に向かうダビデのように。 彼の恋人は、その書物が本物だと信じ、「どうしてわかってくれないのか」と訴えていたが、たとえ彼が偽物だとする立場を変えないとしても、そんなこと関係なく、彼を愛していると言った。 そのことを主人公はやっと理解し、彼は発見されたヤコブの福音書は偽物だと公表することにしたんですね。 これが人類への愛。 偽書を読み、幸福にひたっている人々への愛。 こういう立場から、私はキリスト教関連に投稿しているんじゃないかと思うのです。 たとえ「悪魔~」と信者に罵られようと。 笑 ええ、もう 集団の方が圧倒的に強く、多勢に無勢で、巨人に一人で挑んでいるようなものです。 私をこれほど駆り立てているのは、神が存在するからじゃあない。 ベタですが、愛? 笑  

noname#52670
質問者

お礼

私と教義や教理問答しても仕方ないかと… って、…クムラン。キリスト教起源の話するのかとか思いましたが カバラがでてくるあたり カバリストか、現代のグノーシス主義者か。 まぁ、広い意味では、どちみち神秘主義者か…。 だから梵我一如とか、神は敵だとか、出てきたんですね。 カバラだと人間は神を知りえるものですからね。 グノーシス主義は創造の神を偽者と呼んでますし。 >「原罪が人間から消えた」というハッピーニュースです。 たしかに「復活は既に起きた」、もしくは「罪がなくなった」 と考える「キリスト教徒」もいました。 しかし、復活を信じるのであれば 死ぬ必要があります。それは何によってか。罪です。 だから >どうみても罪人状をばら撒いているようにしか見えません まぁ、言って差し支えなければそのとおりです。 キリストの死によって、どうしようもない罪人が復活する可能性が起きた。 これが福音です。 で、生命の樹に関してですが。 キリストの福音を考慮にいれるということは、 クリスチャン・カバラのほうだと思いますが、 私は特に言うべき意見を持ち合わせていないので 意見を差し控えさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.8

No.3です。 >個人的に人間が一人一人、直接、神と結びついているのなら >宗教団体なんてものが存在しなくなると思うんです。 人間一人一人、直接神と結びついていないから、宗教団体は補完するため存在するってことですか? <補完>という言葉は適切じゃないかもしれない。 <代替> <アイドル(偶像)>として かな? 私神話好きなんで、古代の神話とかに触れる機会があるんですね。 天地創造の部分はどこから持ってきたのか、やっと見つけました。 やはり、シュメール文明が残した話の中に入っていた。 それを読むと、ギリシャ人が舞台で演劇をやることで、人々を興奮の渦にまいたように、語り手が聞き手の心を感動させていたと思えるんですね。 で、「誰が自分の過ちを知るでしょうか。私を隠れた咎より解き放ってください」と語り手は民衆に言っていたのではなく、 「たれが己のあやまちを知るや! われを隠れたる咎より解き放ち給え!」と恐らくこんな叫びのように語っていたのだろう と訳者は言っている。 文字を読むために残したのではなく、語るために物語りは作られた。 演劇・娯楽として作られたんじゃないかと私も思います。 ギリシャ人が自分達以外の人々をバルバロイ(野蛮人)と呼び、自分達が優れた民族であると自負したように、ユダヤ人も自分達は選ばれた民族だと自負した。 で、民衆の心を強くひきつけ、感動させるための技法は演劇。 主人公を超越的な何かにして民衆に語りかけ、人々の心を統一していた。 説教もそうですよね。 ただ読み上げているわけではなく、神父・牧師は熱演していますよね。 俳優の素質が必須。 うまく演じて信者の心をひきつけられないと、信者はあくびする。 つまり信仰=演劇鑑賞。 という可能性 無いでしょうか? つまり、民衆の娯楽。 この技法は娯楽を楽しむときだけではなく、例えばヒトラーの演説のように、支配者が人々を自分の思う通りに誘導するときのも使える。 危険なもの。 私は3年ほど前くらい、初めて聖書に触れたんですね。 読んでもよくわからない。 だって「たれか おのれのあやまちを知るか」って言葉、通常私達は使わないですよね。 聖書はこのような文体ずくし。 「言ってる意味わかんなーい」なので、スタンダードの英訳を買って、やっと聖書の内容がわかった。 すると、内容はなんとなくわかったが、「たれか おのれのあやまちを知るか」って訴えられ心を揺さぶられるということが欠如することになるわけです。 内容を知ったため、催眠術師の発する音に共鳴し、たやすく催眠にかかり、操られて笛の音に踊ってついていく ということは無い。 わたしは説教を聴いても、他の信者のように踊らない。 すると「かわいそうだ」と信者は言う。 私からすると説教を聞いて、床に失神している人の方が「だ だ 大丈夫ですか」といいたくなる。 神父の説教に酔ってエクスタシーを感じ失神しちゃったわけですね。 床の信者さんたち。 となると、集会に行き、説教を聴くという行為は、一種のこれは乱交パーティーに参加し悶絶するという目的があるためと思える。 私がひきづって連れていかれたのは、外国の教会だったんですが、説教を聴き終わって失神はしなかった人でも、顔が高揚していて、ロックコンサートの帰りのような顔をしていた。 私は、残念ながら英語はネイティブじゃないし、「たれか己の~」という技法の英語をダイレクトに理解するほど英語はうまくないので、催眠にかからない。 集団催眠商法で、私だけ何も買わないで、現場を去るようなものですが、果たして買わなかった私は不幸なのか? 信者にしてみれば買わなかった私は不幸だから、早く布団を買え なわけです。 ヒトラーは過去にこの集団催眠ぽい技法を使いましたが、現代ではブッシュが使った。 ブッシュは演説をしてキリスト教徒に自分を再選させた。 ええ、イラク戦争をキリスト教は支持したわけです。  冤罪だとわかっていたこの殺人戦争をキリスト教徒は一丸となって支持した。 催眠にまんまとひっかかり 笛に踊った。 その彼らに神を恩恵に授かっていないあなたは不幸だと言われてもねぇ・・・・・。 神はブッシュだったのか! 笑  バチカンはブッシュに苦言を呈しましたが、バチカンもなかなかやります。 信者の寄付した金を、麻薬とポルノの会社の株に投資していたんだから。 つまり、神の恩恵とは、麻薬によりラリってセックスにより恍惚となる これが至上の幸福ってわけですか? って思いません? 麻薬とポルノの蔓延を願うバチカン・・・・・・。 「たれが己のあやまちを知るや! われを隠れたる咎より解き放ち給え!」 と信者に言われても、あなたが望んだから過ちが来たんじゃないの?って思うんですね。 人間は一人一人は小さい力しかありませんが、集団になるとマンモスすら倒せる。 バビロンの神話にありますよね。 バベルの塔。 人々は同じ言語を話し、意志を統一していたので、神をも倒しかねるほどまでになった。 それで、神は人間の言語をバラバラにした と。 しかし人間はこりもせず、一つになろうとして集団を作り上げ、全世界を一つにして神を倒そうとしている。 神 VS 人間の戦争なわけです。 神は人間をバラバラにして、恐ろしいことをしないようにとし、人間は神に近づこうと一つにまとまろうとし。。 ヴェーダだったか忘れましたが梵我一如ってあるんですね。 我=全て って考え。 これだと教会の必要性はなく、建物の必要性も無く、集まる必要もなく、信仰のみで十分だと思えます。 日本に狛犬あるじゃないですか。 一匹は口をあけていて、一匹は口を閉じている。 ア ウン。 始まり 終わり。 梵我一如的な思想だなぁ って思います。 私は始まりであり、私は終わりである。 意味深ですが、なんとなーくわかる気がします。

noname#52670
質問者

お礼

><代替> <アイドル(偶像)>として かな? 早い話が無駄だってことです。 あなたが長々書いているように、教会、聖職者、信者。 みんなあなたにとって、なんの価値も無かったでしょう。 当然のことです。 原罪。罪人。キリスト教は人間が罪人だという。 神が人間をとっくに罪人と呼んでいるのですから。 どうして、人間や教会がそれをどうにかできます。 できないわけです。 私もあなたをどうにもできません。 だから、説教が演劇であろうと、別に同意します。 ですが私は、信仰のことはそう呼びませんが…。 さて。 神と人間が結びついている。 とのことに、あなたは梵我一如を持ち出しましたが これは、適切ではないです。 なぜって。 キリスト教は人間が罪人だというのですから。 一方で、 梵我一如は梵と我が同じものであるから、一つになれるのです。 神と人間の間には断絶があります。これがキリスト教です。 さて、様々な神話をもちだされましたが。 キリスト教も歴史的に見れば、ユダヤ、エジプト、バビロン、ローマ その他…。様々のものによって生まれたものです。 あなたが、それを別になんとも思わなければ なんでもないわけです。 ところがあなたが、とにかくキリスト教なるものをどうにかしないと 気がすまない、否定するにしろ、肯定するにしろ。 そうであるならば、少なくとも、キリスト教はあなたにとって 何ものかです。 最後に。 神が人間の敵であることに関して。 私はそれをどこで見たのか忘れたので出典を探しているのですが 「汝の敵を愛せ」というのがあります。 そして、神は愛である。 だからこそ、神は間違いなく、人間の敵だということです。 ですが、人間は神をどうにかできるものと集団になりました。 しかし神はそれを赦さなかった。 たった一人です。たった一人で神に立ち向かい、戦い、勝利を。 ヤコブは神と戦ってイスラエルと呼ばれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.7

私も教会と言う特定の中に所属してませんが、ただ一人になると自分の意見だけが正しく相手を排除したりする場合もあり基準が神から私になり、あまりお勧めしないです。 ただすべてに時がありますから「これが正しい」という考えはなさらないように、そこで立ち止まり祈り、聞けばいいです。後は神を信頼する事でしょうか? あのダビデも一人の時がありましたからね。      自分が正しくほかの人は間違っていると言う考えはなされずにね。 神様はすべてを愛し、すべての方を救うお方で相手の信仰を否定するのは救い主イエスを否定しますから >私は一人でクリスチャンになれると思います。 教会も必要ない、と。 これを信仰によって聞いているのあれば問題はないですが・・・ すべての道で主を認めよ、だから否定もしないし肯定もしない            とりあえずメリークリスマス! 後は貴方の信仰です

noname#52670
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「何事も時あり」 コヘレトの言葉ですね。 私にとっては、今このように考えている時なのでしょう。 行き着くところ、人間にはどうしようもない原罪を背負った 罪びとに自らなりに行くのですから。 他人をどうすることも、自分をどうすることもできません。 直接、個人が一人で向き合ってくれ。というところです。 教会がどうとか儀式がどうとか。 この世のことは、この世のことです。 とはいえ、せっかくのクリスマスですもんね。 あなたに主の祝福がありますように。 メリークリスマス!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.6

>個人的に人間が一人一人、直接、神と結びついているのなら はいその通りですよ。 結びつきの中で教会に行くんだと思います。 >自分が信じているかどうかは自分の主観によって決まりますよね。 主観と言うより召されかたですね。多く救われたなら神を多く愛すると言う感じ、後は神の御心です。 >自分が神を信じている。と思い込めばそれで終わるのですか? 悩みはここにあるのかな~yukiyama20様にとって神様とはどんな存在かな~ クリスチャンすべて違いますからね~何が正しいのか?誰が正しいのか ?そんな感じかな~なんて 時間がかかりますが、よろしく

noname#52670
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 神とはなにか?と聞かれたら 「神は生きている」 「わたしはある」 と聖書を引用してお答えしておきます。 もし正しいとすれば神だけです。 誰も正しくありません。もちろん私も。 「神によって義とされる」という ことからすれば、個人の主観よりは神の側の。 >召された が該当するするでしょう。 クリスチャン全て違うと言われるのでしたら、もうそれで全て終わってしまいます。そういうクリスチャンもいると。 私は一人でクリスチャンになれると思います。 教会も必要ない、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80116
noname#80116
回答No.5

★《信仰はどうやって決まるのか?》 ――《なんでもない生活のふつうのことがら》によってです。 1. わたしは ルツ( Ruth )ともうします。 日本人論として知られた『菊と刀』を書いたルース・ベネディクト女史ですとか あの野球人ベーブ・ルース(ジョージ・H・ルース)など かなりわたしの名を 後世において 使ってもらっていますが 日本のみなさんには あまり馴染みがないかも知れません。でも フォークソングの本田ルツ子さんがいましたね。 わたしは 旧約聖書に 『ルツ記』としてちいさな短い一書をあてて 生涯のことを記してもらっています。その中で やもめのわたしは 落穂拾いをして暮らしていたのですが そのすがたを じつは あのミレーが 描いてくれました。その絵のことは よくご存知ではないかと思います。 聖書といっても わたしは じつは 必ずしもユダヤ人ではないのです。遠く血がつながっていますが 死海の東の地に住んでいたモアブ人です。ユダヤ人と結婚して そしてその夫は 早くに亡くなったのですが かれの母に わたしは 一生ついていって ユダヤの歴史に名を残すこととなりました。 祖先のアブラハムから十代目にあたる者はボアズといいますが その    ボアズは ルツ――この《ルツ》がわたしです――によって オベド   を オベドはエッサイを エッサイはダヴィデ王を もうけた。   (『マタイによる福音書』1:5-6) と聖書に記してもらっています。そしてダヴィデ王のさらに子孫に イエスを生んだマリアの夫ヨセフがいるのです。わたしは そんな遠い昔に生きた一人の女です。いま生きていれば もう三千歳近くになっています。 2. 《なんでもないふつうのこと》 これは やはり信仰ということかと思います。わたしは ただ生きたというだけで歴史上の人物になっています。ただ生きたというだけです。ですから このことはやはり信仰ということばで翻訳されるのだと思うのです。その点について もう少し自己紹介のようなことをお話ししたいと思います。 というよりも 先ほどの『マタイ福音書』の冒頭の記事の中で イエスの系譜が書かれていましたが そこには わたしのほかに もう二人だけ 女性が記されています。そのかのじょらのことについて 短くご紹介したいと思いました。 一人は ラハブといって わたしの後の夫となったボアズのお母さんです。じつは 何を隠そう ラハブも 異邦人で しかも エリコの街の城壁の上に家を構えていた遊女だったのです。 イスラエルの人たちがエリコの街を攻略したときのこと。かのじょは 先に忍び込んできた斥候(スパイ)を二人かくまいました。そのことが縁で サルマンというユダヤ人とのちに結ばれたのでした。これも 信仰ということです。つまり 生活のなかで・人生のなかで なんでもないふつうのことの問題なのです。 つまり 必ずしも説明のつかない出来事のことです。あるいは ひととおり合理的に説明がつくけれども さらにこの説明の範囲や理解を超えて 話しはどうも広がっていると思えるようなことがらの問題だと思います。 ちなみにラハブは エリコの人びとから見れば 裏切り者です。売国奴です。イエス・キリストは その子孫ということになります。そうなのです。 さらに五代ほどさかのぼると いま一人の女性 タマルがいます。    ユダはタマルによってペレツとゼラを・・・もうけた。(1:3) とあります。そしてこのペレツとゼラの双子の誕生について 少し込み入った話が伝えられています。 3.  アブラハムの子がイサク その子がヤコブで このイスラエルとも呼ばれるヤコブには 十二人の子がいました。四男がユダです。このユダが《タマルによってペレツとゼラを・・・もうけた》のです。このユダも 地元カナンの異邦人を嫁に迎え まづ三人の息子を得ていました。 ユダは タマルを 長男エルの嫁として迎えました。ですから 結果から申せば 先ほどのペレツとゼラの双子は この舅(しゅうと)であるユダとタマルとの間に生まれた子どもです。 この場合は 決してどろどろした関係があるのではなく 必ずしも悪いおこないがあったということでもないと わたしは思います。 夫のエルが結婚後すぐに亡くなると その当時のおきてでは 長男の家系として子孫を残すために タマルは 夫の兄弟によって子をもうける義務を負いました。けれどもそこに生まれる子は 自分の子孫とならないと知っていた次男のオナンは 《兄嫁(タマル)のところに入る度に子種を地面に流した》(創世記38:9)そうです。のちに 自慰行為をあらわすオナニーという言葉は かれの名から来たといいます。このオナンも死にました。 三男のシェラは まだ幼く 成人するまで時を待つことになります。舅のユダは けれども このシェラまで失うのではないかと恐れ 成人しても かれをタマルのもとへ行かせなかったのでした。その結果 ちょっとした策を用いたのですが タマルは けっきょく舅ユダによって 双子の子孫を得ることになったのでした。 4. ちなみに 弟が兄の妻と結婚し 生まれた子を兄の子にして、父の家を相続させるこの風習は レヴィラート婚と呼ばれるもの(申命記25:5-6)で イスラエルに限らず 広く世界で知られています。 話は飛びますが 新約聖書にこのレヴィラート婚にちなんで 人びとがイエスと問答する場面が記されています。 七人の兄弟が 年上から次つぎに死んでいき 次つぎに年下が初めのひとりの兄嫁と結婚していったという場合 《復活の時 その女は七人のうちのだれの妻になるのでしょうか。皆その女を妻にしたのです》という問いです。復活はないと言う人びとからの質問でした。 イエスの答えは わたしには まだよくわかりません。    神は死んだ者の神ではなく 生きている者の神なのだ。あなたたちは   大変な思い違いをしている。(『マルコ福音書』12:27) という箇所が 大事ではないかと思うのですが もっと多くのことが記されています。皆さんも その段落全体を読んで考えてみてください。『マタイ』では第22章:第23-33節 『ルカ』では20:27-40です。つまりたとえば次のようにも書かれています。    復活の時には 娶ることも嫁ぐこともなく 天使のようになるのだ。   (『マタイ』22:30) 5. イエスの系譜に挙げられている二人の女性(女性は わたしを容れて三人だけです) すなわち 後夫をつうじてわたしの義母となったラハブ そして遠い祖先タマル この二人を紹介しました。 げんみつには夫の兄弟( levir )ではなかったのですが わたしの場合も このレヴィラート婚( levirate marriage )がからんでいます。後夫となったボアズは 亡夫の父つまり義父 の親戚でしたから。 わたしの義母はナオミと言い わたしたちの地モアブにやって来て けっきょく 夫と二人の息子を次つぎと亡くしました。ですから そのとき もう自分は故郷イスラエルに帰るからと わたしを含めた嫁二人には それぞれの実家へ帰りなさいと説いて聞かせたのです。ですが わたしの方は 聞きいれず とうとうユダヤまでかのじょに付いて来てしまいました。なぜかは わかりません。そうしたかったのです。 義母は あまりにもの不幸に遭って帰ってきたので 故郷のベツレヘムの人たちが ナオミさんではありませんかと声をかけても こう言って歎きました。《どうか ナオミ(快い)などと呼ばないで マラ(苦い)と呼んでください。全能者がわたしをひどい目に遭わせたのです》と。 その後 大麦の刈り入れのときには 落穂拾いをして暮らしたことを述べましたが 親戚筋のボアズの妻となって 男の子オベドをわたしが生んだときからは ナオミも喜んでくれました。 わたしの人生は これだけのものですというのが あらためての自己紹介になります。 * プロテスタントや近代的自我などについて触れられなくて ごめんなさい。 あと 《終わり》は特にないと思います。特に考えなくともよいと思います。ルツも三千年生きているわけですし。

noname#52670
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見落としていたので、ルツ記の内容をもってきてくださって 感謝します。 シナゴークもエクレシアもない。 ただ神を信じ、生きて、義とされた人。 結局のところ、カトリックだプロテスタントだ異教徒だ なんだというのは、ただ今の時代の今の法律とその関係によって いるだけなのかもしれません。 神に関することは永遠に属しているのですから…。 普通の生活。 そして神は生きているものの神。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.4

>この関係は何をもって、終わるのか…。 その人の死をもって終わるのでしょう。 今年この板で読んだ質問の中で最も感銘を受けかつ最も 意義のあるものだったのが http://okwave.jp/qa3595423.html です。ここに信仰ということ、その関係を終わるということ おのれの信仰が他者に及ぼすもの、そのすべてが書かれてい ます。

noname#52670
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >その人の死をもって終わるのでしょう。 やはり…。 紹介されていた参考先見ました。 とても参考になりました。個人。と他者と…。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

よく宣伝カーで「アナタハ カミヲ シンジマスカー」ってやってますよね。 信仰って一体なんでしょう? 信じ仰ぐ? 信じ念じる? 前者はキリスト教は神を賛美することで、信仰を実行していますので、信者は信じ仰いでいるわけですよね。 信じ念じる つまり 神の元にいけますようにと念じる これも信者なら信じて実行しているわけですよね。 ところで、「何を」信じて賛美するのか、「何を」信じて念じるのか という問題。 なんせ神は不可知、人間の能力では到底計り知れないものとされて、つかみどころの無いものとされているので、個々が持つ神という概念を信じ賛美し、信じ祈るしか手立ては無いわけです。 でも、いくら聖書の解説を本を読まずに言える神父さんだって、暴言・暴力をふるいますよね。 非暴力と口で言いながら、実際右の頬と打たれたら相手を蹴飛ばし、往復びんたする神父さんもいる。 つまり、結局はどんなに頭の中で念じ祈ったところで、体は自分の感情に従順なので、イザってとき、手や足が出ちゃって本性がむき出しになってしまうわけです。 そういう時のために懺悔ってものがあり、「すいません かっとなって つい少年を殴っちゃいました。だって 不良でどうしようもない連中で、こっちがヒツジになっていることをいいことに、煽ってなじってきたのだから」と言い訳したりして、結局「ああ 悔い改めます もうしません。神の使者として今後は愛をふりまくように努力します」とかリセットできるわけです。 しかし 、やっぱり駄目で、とうとう信者から冷たい視線を送られ、「あれだけ聖書を解説できる熟練者でも無理だったから」って信者に落胆させたりする。 でも、信者の中には「あの人は失敗したけど私は大丈夫」と思っていて、私などと会話して、煽られて(笑)暴言三昧をやっていただき、私に「ほらね」ってニコっと言われたりして、「この悪魔」とか私に言って、「はいはい 私が悪魔だから 悪魔に対しては何やってもいいって自分を正当化して、自分が私となんら変わりに無い人間にすぎないと、認めることができないわけですね。」って言われ、、、、、 そうなると結果がわかっていても、煽ってしまうあたしもあたしなんですが(苦笑) で、私、信者じゃないし アンチなんですが、ave mariaの歌 好きなんです。 「今も、我らの死の時も。」ってのが、人々の根底にある願いを表しているような気がします。 アンチキリスト教的な歌ですが、、、 死んで天国に行くつもり とか そういう期待じゃなく、死ぬ時ですらその死を見守ってくれる何かの存在を信じている というか。 それが「信じる」= in believe=存在を信じる。 それさえ信じていれば、死すら怖くないわけです。

noname#52670
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 煽りというか天国を信じてるなら、 今すぐ逝けよ。とは私もよく使います(笑) 聖職者とか信者とかのことですが私の問題意識とかぶったので ちょっと紹介します。 個人的に人間が一人一人、直接、神と結びついているのなら 宗教団体なんてものが存在しなくなると思うんです。 信者も聖職者もなくなる。一種のアナーキーな。 もちろん、布教なんてものすらなくなる。 でもかえって、自分たちはプロテスタントだ。自分たちの教会だって 造るようになりました。そこに所属しないと認められなかったり。 せっかく人間が主観的に信仰を決められるようになったのに どうして客観的なものに支配されなくてはならないのだろうと。 でも、たった一人で自分の選んだ神(選ばれた?)を 信じつづけるというのは一体何が終わりなのだろうと。 そんな問題意識から今回質問させてもらいました。 ご意見参考にします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

信仰も何も、 これは人と人の間で築かれ育まれてゆくものです。 単に意識で決まるものではありません。 ただ、信仰を持っていると自覚すると決心するのは その人の主観による影響が大きいでしょう。 近代資本主義に呼応してのプロテスタンティズムであり、 教会が良くないとか、信仰は一人で行うものとかは本質では無い。 本来教会は飽くまで神への信仰を確認する場であったはずです。 神の威光を感じるには自ら神を信じれば良いのですが、 ただ人は一人で神の言葉を聞くことは敵いません。 人と人が集い神の偉大さを言葉を通じて再確認する場が、 教会の意義ではないでしょうか。 私たちは人間であり、 人は何かにすがるように生まれつき作られています。 そしてそれ以上のものを持ち合わせていないので、 神や仏など偉大なものを信じようとするのです。 いかがでしょうか。 聖書で語られるなら 私たちは神の教えを聞くことができなくなった、 神の赦しを得る為に生きる子羊なのでしょう。 イエス=キリストは救済のきっかけを私達に伝えています。 人として正しく神の教えを請い生きるために、 日々教会に通うというのは敬虔な心の在り方だと思います。

noname#52670
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 >ただ人は一人で神の言葉を聞くことは敵いません。 ここに解答者様の宗教観を見ることができました。 神と救済者としてのキリストはさておいて。 少しプロテスタンティズム的な考えとは違うかなぁと思いました。 信仰者も近代的な個人と直面しております。 でも一般的な解答だと思います。ありがとうございました。

noname#52670
質問者

補足

お礼に対する自己レスですが 回答の字を間違えました(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キリスト教系私学不合格後の信仰

    キリスト教系私立小学校目指して1年子供と切磋琢磨しましたが不合格でした。 その中で教会に導かれ、自分も洗礼を受けようと聖書の教えを学んで いたのですが不合格になったことによって夫より 「神様にお願いすれば叶うんじゃなかったのか?(嘲笑)」 などと信仰に対して心無い言葉をかけられてそれがきっかけで 教会へ行くことができなくなってしまいました。 今回の不合格によって信仰することを無駄、馬鹿げた事と思われて しまったようです。 そして私にも確かに神様を信じていても、落ちてしまったことにわだかまりが 出来てしまいました。 今後私が家族の反対や自分の中の不信感に打ち勝ち信仰を持つにはどうすればよいでしょうか・・・。

  • 100%の信仰ではありません。(キリスト教徒)

    3年前に洗礼を受けたプロテスタントのキリスト教徒です。 教義に疑問を抱き、1年半ほど教会を離れたあと、3ヶ月ほど前からまた教会に通うようになりました。 ですが、教会や牧師の教えに、100%頭から同意するという気持ちは、今もありません。 たとえば、自分は輪廻転生はあると思いますし、他の宗教の教えにも興味はあります。他の宗教を否定する気持ちは全くなく、共通するところや、互いに学べるところがあると思います。 聖書に関して曲解もあるような気がしてなりません。 つまり、イエス・キリストのことは大好きなのですが、 人間のつくった教義に対しては、不信をいだいてます。 聖書を読みつつも、精神世界の本や、ヒンズー教、仏教のことも少し勉強しています。 聖書以外にメインで読んでいるのは、パラマハンサ・ヨガナンダ氏の著作です。彼の設立したSRFなる団体にも顔を出しましたが、すでにヨガナンダ氏の理想とは離れた集団になっていると思われたため、行くのはやめました。 自分がこのように考えるのは、 信仰への興味が薄いのではなく、信仰を真剣に考えた結果です。 しかし、このような考えを持っていることは、教会の人には言えないまま、申し訳ない気持ちを抱えつつ、少し距離をおいたつきあいをしています。 本当はもっと仲良く付き合いたいのですが、このように隠し事をしている状況では、居心地も悪く感じています。 また、隠したままでいるのが心苦しいだけでなく、自分の考え・状況を理解してくれる人がほしい、と思います。 自分の状況を、クリスチャンの人に話してみるか、 キリスト教会とは別に、またスピリチュアルな集まりなどに、どんどん顔を出してみるか・・さらに秘密が増えてしまうわけですが・・ 一人で信仰を求めようとして教会を離れたこともありますが、 うまくいかず、自分は一人でやっていける段階にはない、ということもよく分かりました。 信仰の仲間といえる人が欲しいのです。 うまくまとまっていない質問文ですみませんが、 アドバイスをください。お願いします。

  • 神に意志はあるか

     1. まづ 神は無いという信仰をお持ちのみなさんには むしろ一般論として 神には《人間に対して意志を見せるつもりはない という意志》がある。とお伝えしましょう。  2. ふつうは われという一人の主観の内において〔のみ〕 神はわれにその意志を示すことがある・・・とわが主観が思ったとしても 誰からも後ろ指をさされるということはない。と考えられる。  3. 神とわれとは タテの関係であり われと他のわれとは ヨコの関係である。  4. タテの関係が 信仰とも呼ばれる《非思考の庭》なる動態である。   ヨコの関係は 《思考の緑野と感性の原野》とでマジハリ(交通)をおこなう社会的な人間関係である。  5. ちなみに ヨコの関係なる場に 信仰から脱皮した宗教が棲息している。   宗教は 非思考から思考に移っているので 言わば《信仰という蝉の抜け殻》である。オシヘとは そういうカスである。  6. で要するに 神に意志があると見るのは 非思考の庭なる信仰にあっての話であり その場合のみである。  7. もし 《われ ‐ われ》なるヨコの関係において 神には意志があると成ったとすると たとえそうだとしても 直接の意味は生じない。タテとヨコとは 直接のカカハリを持たない。タテは 非思考なのだから。  8. ヨコの関係において神について話をしてもよいでしょうが それは基本的に神についての感想やまた思想としての話に限られる。 神論や信仰論〔ましてや宗教〕といった搾りカスと 生きた神や生きた信仰とは 別です。  9. つまり 人間どうしのヨコの関係では 神に意志があるとたとえ主観が見ているとしても その神の意志は お呼びではない。   フクシマは 神罰だといった夢物語にしかなりません。  10. それでも――つまり いま述べた話の全部をもってしても それでも――わが主観なる非思考の庭にわが固有の時を憩いながら過ごすとき 神は この世界のすべてのものごとをつうじて われにつねにメールを送って来てくれていると思ったとしても 何の問題もないでしょうね。(読めるか どうかの問題がありますが)。  ご批判を歓迎します。(率直に考えるところにしたがって 応答します。つまり反批判をもおこないます)。

  • キリスト教信仰に向いていないのでしょうか

    キリスト者の方に質問です。 聖書の記述で大宣教命令に違和感があります。 宣教・伝道はそれ程重要なことでしょうか。 個人的にキリスト教に関心はあるのですが、献金・奉仕も継続するのは不可能に近いです。 このような場合、キリスト教を信仰することは難しいでしょうか。 行動力が不足している人間も向かない気がします。 無教会主義に関してはどのように思われますか。 自分自身、教義の思い込みのように錯覚する時が多々あります。 哲学のように計画的に思考することは到底向いておらず聖書解釈も疲れます。 自分が可能な方法で歩んできましたが、 ここまで行き詰っているということは、やはり宗教に向かない性格なのでしょうか。 個人的には教会組織に頼らずに歩んでいきたいと思っています。 独りでは、やはり行き詰ってしまうのでしょうか。 教会員では無いので、牧師にも相談できず困っています。

  • 神 信仰および宗教についての一般理論

     神および信仰ならびに〔信仰の偽造物なる〕宗教についての一般理論  第一章 《信じる》と《考える》とを分けること   ○ 真理と事実と真実  ~~~~~~      真理――信じる    事実――考える    真実――《信じる》+《考える(感じる)》   ~~~~~~~~~~~~~~~~~  1. 真理は 非経験の場――そういう想定です――である。事実としての経験事象を超えている。  2. 事実については 確かにそのいわゆる客観なる事実は じつは 人間の主観にとっては最終的な確実性においては 分からない。(つねに 未知の部分をのこす)。けれども 経験事象を認識すること・それについて考えること このことと事実とは 一対一において対応している。  3. 真理は 人間の能力によっては 認識し得ない。考えても それが何であるかについて分かるか分からないかが分からない。  4. ただし 事実が 主観によって認識され 主観真実の一環を占めるとき あたかも同じように 真理もそれが ともかく心に受け容れられて 主観真実を成すことになる。真理が 非経験の場であるとき これを受け容れたなら わが心に《非思考の庭》が成るという寸法である。信仰と呼ばれる動態である。  5. このとき 真理についても じつは・じつに 人間は《考える》ことを成す。たとえば 《真理とは 愛であり 慈悲である》とか 《この上なき善である》とか あるいは《真理はきみたちを自由にする》などなどです。  6. このとき 経験事実についての主観真実と 真理についての主観真実とが 紛らわしくなり 互いに混同されてしまうことが起きる。  7. ついには 真理についての《考える》の結果としての思惟や思想が オシエとして持たれ このオシエが あたかも真理そのものであると錯覚されるに到る。  8. 真理そのものを《信じる》のではなく そうではなくなり 真理についての誰かの主観真実としてのオシエが ついには《信じられる》という事態に発展してしまう。  9. まづは このマゼコゼについて 注意をはらうことが 大事ではないだろうか。信じると考えるとは 明らかに別のふたつのことがらである。  これを問います。

  • 聖書の示す神とその信仰は 無条件に成り立つもの

     ・・・でなくてはならない。ということを キリスト・イエスが指し示した。  そこから 《神および信仰ならびに〔信仰の成れの果てたる〕宗教にかんする一般理論》が成った。  世界における神とその信仰は 神の名が違うだけであって みな同じひとつの神であるということ そしてその神とわれとの関係たる信仰も基本としては 同じかたちである。こう成ります。  《すべての神》という言い方もヘンですが そのあらゆる《神は 無根拠であり 信仰は無根拠にて成り立つ》という意味にもなると考えますが その理由を地図のごとき説明にて示します。   ○ (神とは《非知》のことである) ~~~~~~~   経験事象      可知       既知       未知      不可知(知り得ないと人間が知り得た)   非経験の場(因果関係を超えていると想定)      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)  ○ (非経験の場=非知 なる神を受け容れる《非思考の庭》)~~~   信じる:《非思考の庭》:ヒラメキ直観   ----------------------    考える:《思考の緑野》:理性←→オシエとしての宗教   感じる:《感性の原野》:知覚;直感  ○ (信仰は すべて《梵我一如》類型で捉えられる) ~~~~~   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)(*)    無梵:空・シューニャター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)(*)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ   * 無神論と有神論:《非知》を――なぜなら 因果関係を超えているゆえ それが有るとも無いとも人間には規定できないので 好きにどちらかをえらべばよいから――《無い神》としてえらんだ結果の信仰が 無神論である。《有る神》として非知を受け取る有神論と それはまったく対等で同じ信仰である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 真理は シンプルです。シンプル・イズ・ベスト。  このたたき台を 言わばコミュニティーに対して かさねて問います。

  • イースターとキリスト教会について、教えてください。キリスト教会は、唯一

    イースターとキリスト教会について、教えてください。キリスト教会は、唯一神を信じる宗教といわれているのに、キリストの復活に際して、どうしてその神とは関係の無い、否むしろゲルマン民族の神の名前に由来するような「イースター」を使うのでしょうか?また、いつからだれによってそういう習慣ができたのか?詳しく知っておられる方教えてください。

  • 信仰するにあたって

    はじめまして。 この質問を読んでくだりありがとございます。 キリスト教を私の宗教とし、信教したいと思っています。 うまく書けないし、こんなこと書いたら失礼にあたるかもしれないのでが 私は、幼稚園がカトリックでした。 引越しての途中入園で、ほとんど通ったという記憶はないのですが それでも、毎日のお祈りは今でも覚えています。 しばらくは小学校に上がっても、覚えたお祈りを、ひとりで寝る前にしていたほどです。 永く通っていた園児には、マリア様の小さな陶器の像が贈られるのですが 私はもらえなかったため、子供ながら折り紙で作った十字架を壁に貼り、その十字架にお祈りしてました。 でも、母に、はがされてしまったのです。 こういうことはしてはいけないと言われ、お祈りもやめさせられました。 そして、もう一つ大切にしていた、幼稚園のシスターから届いた絵ハガキも、気づいたら捨てられていました。 それから15になるまで、心に鍵をかけてしまい、思い出しませんでした。 でも、すごくつらいことがあって。 それから、信仰を持ちたいと思うようになりました。 図書館で聖書を読み、母や父に知られないように、隠れて読みました。 父も母も宗教が大嫌いで、こういう言い方は失礼ですが まるで自分たちとは住む世界が違う人間なのだという態度をとります。 私は、どの宗教でも、信仰をもつことは素晴らしいことだと思います。 でも、父と母のことは別なのです。 父も母も、まるでそんなことをするのは頭がおかしいのだと、思っているんです(カトリックではなく宗教に入っていらっしゃる方が両親の友人2組にそんなことを言います・・・) 友人のことをそんな風に言っているのを聞いているし 娘の私にも、情け容赦なく、自分の価値観と違うものは受け付けようとしない両親です。 カトリック教会に行って、神父様のお話を聞きたいと思うのに、何と言われるか、何を思われるか恐ろしくて、両親に言いだせないのです。 両親は私の交友関係などすべて把握しており、行動すべて把握して、家から出るときはどこにいくか、誰と会うのかすべて話さないと家から出してくれません。 ここには書けないほど両親との関係は不雑で、人にはわかってもらえないのです。 でも、神様なら、色んなことすべてを受け入れてくれるのではないかと思ってしまうのです。 私は、先ほど書いた幼稚園の頃のシスターのような人間になりたいんです。 でも、両親に信仰のことを話すのには、とまどいがあります。ありすぎます。 どうすれば両親にわかってもられるのでしょうか。 私はどうしたら、教会に行って神父様のお話を聞けるのでしょうか。

  • 神様が信じられるようになるにはどうすればいいでしょうか

    なにか救いをもとめて、あるいは精神的な安らぎをもとめて、宗教にすがりたいと思っています。 ただし、わたしにとって信仰するに値する宗教であれば。 信仰するに値する…えらそうですが、どうしても教義に賛同できない宗教は信仰することもできないのです。 とりあえずこれくらいは満たしてほしい条件です。 ・納得できる教義がある ・あまり信者からお金を巻き上げようとしない ・男尊女卑な考え方ではない ・他者を排他しすぎない なにかおすすめはないでしょうか。 この本で○○教に感銘を受けた! とか こうすれば神様の声が聞こえるとか、なんでもアドバイスや意見を聞きたいです。 なにか救いをもとめて宗教を、というこの考え方がすでに間違ってると思われたらそうゆってやってください。でも打たれ弱いのでおてやわらかに… いまのところ、教会でお話を聞いても、勧誘をうけても、お寺でお坊さんの説教をきいても、宗教関係の本を読んでも、駄目でした。 神様や仏様を漠然と尊いと思うし、信仰の素晴らしさを感じても、自分はかけらほどの信仰心を持つことができません。 生来疑い深い性格ですし、およそ非科学的とされるものがあまり受け入れられない性格のせいだろうとは思います。

  • 《非思考の庭(信仰)》は 誰からも 汚され得ない。

     たたき台を述べます。自由にフルボッコでたたいてください。  《非思考の庭(信仰)》は 誰からも・何ものからも 汚され得ない。  なにしろ 《思考に非ず》なのですから 内からも外からも人間がその知恵やチカラでどうにかしようとしても出来るものではなく 出来たと仮りに思ったとしても 何も出来ていないし 出来たと思ってみたところで何にもならない。  《神は死んだ》という人間の発言は 信仰を知らない。    《神は生きている》と人間が発言したところで 神が変わるものではない。  信仰は ただただ 神――しかもその名〔のみ〕――をわが心に受け容れる行為である。  (受け容れないと言っても 同じことである。心には その拒むことにおいて・指先がかろうじて触れたかのごとく 触れた恰好であり そこに非思考の庭が成っている)。  受け容れるのは 人間のおこなう意志行為である。  何を受け容れるかと言えば それは まったくのナゾである。  このナゾを 神とか霊とかと 昔から言って来た。分からないから そんな言葉を使うということだ。  つまり重ねて述べるなら この《神》も 人間がそのチカラでどうにかしようとしても 何一つ出来っこない。  (しかも 人間は 時として 自分がそうあって欲しいという中身を想像し考えてこれを神の像とする。おまけに をがんでさえいる。初めからそのような想像の神は 人間の思いやオシエとしては《生きて》いても 神としては死んだ状態にある)。  神および信仰は 人間の経験世界を超えている。  この非思考の庭なる神を どうして人間が汚すことが出来ようか? どうやって 貶(けな)すことが出来ようか?     内からも外からも どうにもすることが出来ないはずだ。  神の冒涜というのは 言葉の矛盾である。  これが 神である。これが 良心・信教の自由である。  無条件・無制約のもとに ひとはこのかみにあまえていけばよい。  まったく自由にというのは 神が経験合理性を超えており神とわれとの関係は思考に非ずということであり ならばあまえは 聖なるあまえである。何でも自由に願えばよい。それが 神である。名は何でもよい。《無い神》でもよい。