• ベストアンサー

センター試験 理科総合 地学分野の問題です。

amoreamoreの回答

回答No.4

No.2です。 No.3さんご指摘ありがとうございます! 確かに、(B)はその通りですね。 ちゃんと見直さないで投稿してしまったので、ご指摘を拝見して初めて自分の間違いに気づきました。 選択肢に無いという理由で今回はハズレですが、確かにその可能性は捨てきれません。 質問者さんごめんなさい。 (A)ですが、一般的にセンター試験の問題は「解答の選択肢とセットで考える」のがある程度常識かと思います。 もちろん、No.3さんが挙げられたような分布は考えられますし、現実的にも十分あり得ます。 ただ、問題および選択肢を見る限り、「この地形図の範囲で地質図をかいた場合、3色の縞状になる」ということが実質的に示されていますので、(センター試験のこの問題に限って言えば)そこまで深読みしなくてもよいかと(そこまで考えられればベストですが)。 この点についてはあと一言補足があれば問題なかったと思うので、そういう意味では不十分な問題といえるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 地形図における谷,尾根

    地形図において 等高線が山頂から山ろくに向かって張り出すところが尾根 山ろくから山頂に向かって張り出すのが谷とありますが 意味が分かりません 『張り出す』というのはどのように読み取るのでしょうか

  • 算数 中学入試問題

    2018の西大和の算数の入試問題 2の(2) 下の図の三角形は面積が42cm2で・・で始まる問題(下記リンク参照) の解き方がわかりません。 わかる方、よろしくお願いします。 https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/exam_nishiyamato_2018.pdf

  • 今年のセンター試験の摩擦の問題を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 今年のセンター試験の摩擦力の問題(第4問B)についてなのですが、 「質量mの小物体をのせた質量Mの台を、なめらかで水平な床の上で等速直線運動させる」とあります。(添付図)  そして続く問いに「台を速さvでばねに衝突させた。小物体は台の上滑ることなく、・・・」と続きます。http://nyushi.nikkei.co.jp/center/16/2/exam/4210.pdf 最初の等速直線運動している時の床から見た小物体mの運動方程式を立てると、物体mに働く力は静止摩擦力だけなので、加速度を0とすると、 m・0 = R(静止摩擦力)となってしまいます。そもそも摩擦力が0だと、小物体は床に対して動かないと思うのですが、どこがおかしいでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 高槻中学 2020 算数入試問題

    https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2020/exam_takatsuki_2020_a.pdf 大きな四角2の中の[2]の(2)の正三角形の比の問題です。考えたのですが、わかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • センター試験でどの科目をとるか

    私はつい最近退職しました。 元々教師になることを夢見て奈良教育大学か関関同立に行きたいと思っていたのですが、高校2年生の終わりごろに進路を変えました。1年浪人しての就職でしたが、浪人してから就職するまでの努力が逆に仇となってしまい、僅か5ヶ月でその仕事を退職しました。 そして今回、教育大学を受けることを決意しました。しかし、時期が時期ですし、1浪して入った職業の試験は10月に終わり、勉強もそこでやめてしまったので、丸1年ほど勉強をしていないことになります。 しかも勉強した教科は日本史Aと数学IAだけですので、古文と漢文と日本史Bは正直覚えてないところが多いです。 加えて私は理系がとても苦手で、高校も文型でしたので生物と数学IAを授業でちょこっとやった程度で殆ど出来ないばかりか、小学校中学校と引き篭もっていたので数学(算数)は基礎も何もなく、就職のために数学IAをある程度できるようにしただけで、正に絶望的な状態です。 奈良教育大はセンター試験で7~8割程取れれば合格80%以上というデータを見ました。 しかし、正直自分でもセンター試験7~8割は今からではとても間に合わないと思います。因みに高校3年生8月時の河合塾全統マーク模試第二回での偏差値は、国語・日本史B・英語がそれぞれ54.6・58・60.3で、センター換算得点は英語152・リスニング35・現代文80・古文34・漢文19・日本史B76でした。しかもこれは2年前の試験の結果ですので今はもっと低いと思います。 ここでやっと本題なのですが、私のような状況下にある人間はどういった選択をすれば多く点数を稼げるのかどうかと言うことが知りたくて質問をさせていただきました。 後期を受けるつもりですので、必要な教科は5教科5科目で、国語・数学IかIA・日本史AかB・生物Iか理科総合B・英語を受験するつもりです。 数学はIとIAではどちらのほうが点数を取りやすいのでしょうか?数学で難しい問題はあまり解けないのでどちらが比較的簡単かという観点でお願いします。 日本史は古代や中世はあまり得意ではありませんが近代はそれなりに出来るので日本史Aかと思いましたが、日本史Aは地理や地形も絡むという話を聞きました。地理や地形はほぼ無知に近いので、どちらにするか迷っています。 理科は生物はIより理科総合のほうが点数をとりやすいという話を聞いてこれも迷っています。 前置きが非常に長くなってしまったのは、厚かましいのは承知で私の前後を話しておきたいと思って長くしてしまいました、すいません。 ご回答宜しくお願いします。 簡潔にまとめ: センター試験でどの科目を選ぶか迷っている。 数学IとIAはあまり出来ない。簡単な方はどちらか知りたい。 日本史Aと日本史Bで迷っている。古代や中世はあまり出来なく日本史Aにしたほうが良いと思うが、日本史Aに絡むと言われる地理や地形は絶望的。 生物Iはあまり出来ない。理科総合Bとどちらが点数を取りやすいのかどうか知りたい。 偏差値は大体55は超えているが、国語と日本史Bと英語のみ。しかも2年前の河合塾の全国統一マーク模試のもの。 浪人確定後(2年前の11月)以降は日本史Aと数学IAをちょこっとした程度。

  • 松本清張の短編

    銀行の同輩(だったと思う)を殺す目的で登山(鹿島槍ヶ岳)に誘い、 遭難を装う。鹿島槍南峰から牛首尾根に迷い込み、その部分が載っていない5万分の1地形図の「立山をわざと忘れて行く。「大町」だけをもって行く。という内容の小説の題名を教えてください。近々登山するにあたりもう一度読んでみようかと思いまして・・・・

  • センター試験の総合理科について

    センター試験の総合理科の教科書を探しています。 教科書サイトを見たら、理科総合A、理科総合B、 理科基礎などがありました。科目の名前が似ているだけで内容はまったく異なるものなのでしょうか?ちなみに私は現行課程を履修した者です。

  • 国語(近代以降の文章)って古典を含みますか?

    中央大学 総合政策学部をセンター利用の併用方式で受験したいのですが国語の科目の部分に国語(近代以降の文章)と書いてあるのですがこれは子古文、漢文を含みますか? http://www.chuo-u.ac.jp/admission/faculties/center/exam/pdf/exam_06.pdf?1441874451284

  • センター試験地学の問題です。

    日本において冬至の午前0時の南の空の天の赤道の上に黄道は存在していて(これが答えの部分)、それは、なぜ?と思ったのですが、解説を読むと、冬至の午前0時であるから、反対の夏至点が南中しており、天の赤道+23.5°上に離れたところが、黄道となるとなっていました。夏至だから高い位置というのは分かるのですが、なぜ、冬至において夏至の話がでてくるのでしょうか?考え方がよくわからないのでどなたか教えてください!

  • 今年のセンター試験の総合理科の問題

    平成17年度のセンター試験の総合理科の問題について http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center05/mondai/sogorika/mon1.html この紙飛行機は地球上で滑空しているだけのようなので 無重力状態では上に行かずにまっすぐ進むだけのような 気がするのですが、どうなのでしょう?  その根拠はこの手の紙飛行機は逆さにして飛ばしても ある程度は飛ぶからです。 ネットとかで発表されている答えを見ると上に曲がると なっているのですが私は必ずしもそうはいえないと思い ます。 ほんとのところはどうなのでしょうか?