• ベストアンサー

高槻中学 2020 算数入試問題

https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2020/exam_takatsuki_2020_a.pdf 大きな四角2の中の[2]の(2)の正三角形の比の問題です。考えたのですが、わかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17117)
回答No.5

正三角形の1辺の長さを14として,HR及びFRを延長してBCと交わった点をそれぞれR,Sとすると, 三角形HRCは30-60-90の直角三角形だからRC=12となってBR=2 そうするとRG=3となる。 また三角形QRSは角R=角Sの二等辺三角形だからGS=3で,結局BS=8 三角形FBSは30-60-90の直角三角形だからFB=4となってAF=10 したがってAF:FB=10:4=5:2

その他の回答 (5)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.6

>一点、わからなかったのですが、なぜ、BFRが直角三角形になるのでしょうか・・? FからRにおろした線が、なぜ直角になるのでしょうか・・? 三角形FQRが正三角形になるから…と直感的に考えたのですが、よくよく考えると直ぐには示せませんね。No.5のご回答のように、FQを延長してBCとの交点をSとし、直角三角形BFCを考えるべきでした。失礼しました。

TEXASHAPPY
質問者

お礼

staratras様 ご丁寧にありがとうございました!

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.4

計算の便宜上、正三角形の3辺の長さを14とすると、下の図のようになります。 HQを延長し、BCとの交点をRとすると、三角形RHCは正三角形を2等分した直角三角形(内角が30度60度90度の三角定規の片方の形)なので、 RC=CH×2=6×2=12 で、BR=14-12=2です。 FとRとを結ぶと、三角形FRBも同様に30度60度90度の直角三角形になるので、FB=BR×2=2×2=4 です、したがってAF=14-4=10 なので AF:FB=10:4=5:2 

TEXASHAPPY
質問者

お礼

staratras様 この度はご回答、誠にありがとうございました。 一点、わからなかったのですが、なぜ、BFRが直角三角形になるのでしょうか・・? FからRにおろした線が、なぜ直角になるのでしょうか・・?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

0.5 ずれてましたか。 時間があれば再挑戦しますが、 他の識者の方々の回答を お待ちになる方がよいかもしれません。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

ちょっと論理が破綻しているところがありそうですが、 答えはたぶん合っています。

TEXASHAPPY
質問者

補足

asuncion様 有難うございます。 BJFの三角形は30/60/90度の三角形ではないように思います。 答えを確認した所、5:2でした。 https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2020/answer_takatsuki_2020_a.pdf いずれにせよ、ご回答ありがとうございます!

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

AH : HC = 4 : 3 = 8 : 6 BG : GC = 5 : 9 △ABCの各辺を14と表わしている。 HQの延長とBCとの交点をIとする。このとき、△CHIで、HC : CI = 6 : 12より、 BIは2と表わせる。従ってIGは3と表わせる。 AからBCに垂線を引き、BCとの交点をJとする。BJはBCの半分であるから 7と表わせる。 △BFJでBJが7と表わせるから、FBは3.5と表わせる。よってAFは10.5と表わせる。 したがって、AF : FB = 10.5 : 3.5 = 3 : 1

関連するQ&A

  • 算数 2020 入試問題

    下記リンクの[2]の(2)がわかりません。 ご教授お願いします。 https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2020/exam_takatsuki_2020_a.pdf

  • 算数 中学入試問題

    2018の西大和の算数の入試問題 2の(2) 下の図の三角形は面積が42cm2で・・で始まる問題(下記リンク参照) の解き方がわかりません。 わかる方、よろしくお願いします。 https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/exam_nishiyamato_2018.pdf

  • 算数入試 神戸女学院 2019

    解き方がわかりません。 https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2019/exam_kobe_2019.pdf 3問 (1) 速度の比の求め方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 

  • 中学受験 算数 時計算

    大問5の時計の問題、両方ともわかりません。 https://www.takatsuki.ed.jp/media/2021/02/Takatuki2021_b_sansuu.pdf どうぞよろしくお願いします。

  • 中学受験 算数の問題が解けません。

    すべての辺の長さが1㎝の正三角すいと、すべての辺の長さが1cmの正四角すいの体積比を教えてください(出来たら解き方も)。

  • 受験算数も問題

    お世話になっております。 下記中学の大問3の2の図形ABEDの面積の求め方がどう考えてもわかりません。 https://www.takatsuki.ed.jp/media/2021/02/Takatuki2021_b_sansuu.pdf よろしくお願いします。

  • 中学入試問題、算数を教えてください

    早稲田中学の今年の入試問題です。 息子のテキストには答えのみしか表示されていないので、考え方が分からず困っております。 どうかよろしくお願いいたします。 問題) 2種類の細い棒AとBがあります。 Aを4本、Bを1本使うと図1のような正方形とその対角線を作ることが出来ます。 Aの長さが3センチの時、Aを3本、Bを6本使ってできる図2の立体の体積は何cm3ですか? ちなみに解答には13.5cm3とあります。

  • 中学入試問題 算数

    中学受験の算数ですが、解けない問題があり、 どなたかご存知の方がおれれましたら ご教授ください。 問 図のように、1辺の長さが4cmの正方形Aの各辺を3等分し、  その中央の線を1辺とする小さな正方形を、正方形Aの  外側に加えてできた図形をBとします。ただし、  もともとあった中央の線は消すことにします。   さらに、図形Bで新たに加わった小さな正方形の各辺を3等分し、  中央の線を1辺とする正方形を図形Bの外側に加えてできた図形をCとし、  このあとも、同じ操作を繰り返し、次々に図形を作ります。 (1) 図形Bのまわりの長さを求めなさい。 (2) 上の操作を何回が行ったときにできた図形のまわりの長さが2000cm    となりました。操作を何回行いましたか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 今年の灘中入試問題

    問題は能開センターのサイトに載せてあるのをお借りさせていただきます http://nokai.jp/kinki/topics/data/nada_mondai.pdf お聞きしたいのは[4][7][9][11][12][13]の問題です 他の問題は頭悪いながらなんとか力技で解きましたが これらの問題がわかりません ヒントでいいので教えていただけませんか わかるキッカケがほしいです

  • 中学受験、立体の切断の問題を解説してください

    某中学校の入試問題です。解答はあるのですが、解説がないため理解できません。 どうか考え方を教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図のような底面が正方形で、各辺の長さがすべて等しい正四角すいがあり、 辺AB、AC、AD、AEの真ん中の点をF、G、H、Iとします。 この時、次の問いに答えなさい。 (1)三点F、C、Eを通る平面で切断します。このとき、点Bを含む方の立体の体積と   元の正四角すいの体積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい (2)三点F、C、Eを通る平面で立体を切断し、続けて三点G、B、Dを通る平面で立体を切断します。   このとき、辺BCを含む立体の体積と、元の正四角すいの体積の比をもっとも簡単な整数比で   求めなさい。 (3)三点B、G、Hを通る平面で立体を切断します。このとき、点Aを含む方の立体の体積と   元の正四角すいの体積比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:4 (2)1:12 (3)3:8 (1)のみ自力で解けました。   Bを含む方の立体(三角すい)は底面積が元の立体の1/2、高さが元に立体の1/2なので1/2 1/4:1となり、整数比にして1:4・・・ということですよね? (2)、(3)はお手上げです。どうか教えてください。よろしくお願いします。