• ベストアンサー

大学院入試 フーリエ解析の問題

http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/exam/backnumber/sen02m.pdf の3ページの問題なのですが、(a)の問題で、 証明すべき2つの式が間違っていると思うのですが・・・。 私が一応下のように考えたのですが・・・ Ψ(x.t)=ABと分離して AB´´=v~2×A´´B=λ~2 として、式を変換したところ・・ A´´-λ~2*A=0 B´´-v~2*λ~2*B=0 となると思うのですが、何故問題では 符号がプラスになっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

Ψ(x,t) = A(x)*B(t) とおくと、∂^2Ψ/∂t^2 = A*B''、∂^2Ψ/∂x^2 = A''*B ですから(A'' = dA(x)/dx、B'' = dB(t)/dt という意味です) ∂^2Ψ/∂t^2 - ν^2*∂^2Ψ/∂x^2 = A*B'' - ν* A''*B = 0 → 1/ν*B''/B = A''/A 左辺は t だけの関数、右辺は x だけの関数ですから、等式が成り立つには、1/ν*B''/B = A''/A = C (定数) でけなればなりません。 ただし、C は負とゼロと正の3つの場合があって、 (1) C<0 の場合 C = -λ^2 (<0) とおくと A(x) = C1*sin(λ*x) + C2*cos(λ*x) 、B(t) = C3*sin(λ*ν*t) + C4*cos(λ*ν*t) (2) C=0 の場合 A(x) = C1*x + C2、B(t) = C3*t + C4 (3) C>0 の場合 C = λ^2 (>0) とおくと A(x) = C1*sinh(λ*x) + C2*cosh(λ*x) 、B(t) = C3*sinh(λ*ν*t) + C4*cosh(λ*ν*t) となります。 境界条件 Ψ(0,t) = Ψ(1,t) = A(0 or 1)*B(t) = 0 を満足するには、B(t)が何であっても成り立たねければならないので、 A(0) = A(1) = 0。これを満足するには (1) C<0 の場合 C2 = 0、C1*sin(λ) = 0 → λ= m*π (m = 1,2,...) (2) C=0 の場合 C2 = 0、C1 + C2 = 0 → C1 = C2 = 0 (3) c>0 の場合 c2 = 0、C1*sinh(λ) = 0 → λ = 0 となります。(2)と(3)は物理的に意味がないので、C = -λ^2 (<0) でなければなりません。したがって 1/ν*B''/B = A''/A = -λ^2 → A'' + λ^2*A = 0、B'' + λ~2*ν^2+B = 0

その他の回答 (1)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

ANo.1です。訂正します。 (最初の行) 【誤】 (A'' = dA(x)/dx、B'' = dB(t)/dt という意味です) 【正】 (A'' は d^2 A(x)/dx^2、B'' は d^2 B(t)/dt^2 という意味です) (最後の行) 【誤】 → A'' + λ^2*A = 0、B'' + λ~2*ν^2+B = 0 【正】 → A'' + λ^2*A = 0、B'' + λ~2*ν^2*B = 0

nagihono
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 そのように解くとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • 大学院の入試問題について

    http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/exam/backnumber/sen07m.pdf の1ページの問2の(2)なのですが、 X=2cosα、Y=3sinαとおいて、回転の行列をかけることで、 X´=(1/√2)(2cosα-3sinα) Y´=(1/√2)(2cosα+3sinα)となるところまでは 出せるのですが、そこから、αを除いた式にすることが できません。どう計算したらいいのか教えてください。 お願いします。

  • ベクトル解析の恒等式の証明

    ベクトル解析の恒等式の証明がわかりません。 本などで調べたのですが、証明の仕方がわかりませんでした。 証明していただきたいのは、以下の2つの式です。 1. ∇・(VA)=A・∇V+V∇・A 2. ∇・(A×B)=B・∇×A-A・∇×B 『・』は内積で、『×』は外積です。 出来れば、途中式まで細かくお願いします。 自分でも考えたのですが、全くわかりません。助けてください。

  • 高槻中学 2020 算数入試問題

    https://nokai.jp/img/kinki/exam-answers/2020/exam_takatsuki_2020_a.pdf 大きな四角2の中の[2]の(2)の正三角形の比の問題です。考えたのですが、わかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトル解析の問題

     A,Bはn次の正方行列でともに正則であるとする。 AB+BA=0(零行列)が成立するならばnが偶数であることを証明せよ。 という問題ですが、だれか解ける方お願いします。

  • 大学入試の問題です

    娘の昨日の大学入試の問題ですが、答えを聞かれて困っています。どなたか教えてください。 C┏  ┃ B┣  ┃  ┃ A┣  ┃ O┗━━━━━━━━━━━┛D 直線ODに垂直な線OCがあり、OC上に点A、点Bがあります。 OA=2 AB=4 BC=3 角ODA=角BDC このとき、ODの長さを求めなさい (問題用紙は回収されたそうなので、数値が違っていたらすみません)

  • 二次関数のグラフの問題です

    2次関数の問題で y=ax2+bx+cのグラフ(上に凸の形でxがマイナスのところとプラスのところで2ヶ所交わっている)のときに、a,b,cの符号を調べよ。 というもので、上に凸ということより、a<0 は分かるんですが、 b,cの符号を求め方がよく分かりません。 グラフの図が与えられているので、それを見て答えればいいだけなんでしょうか? 式から求めることはできないのでしょうか?? 表記の仕方など伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大学の解析学の問題です。

    Σ[n:1→∞]a[n]とΣ[n:1→∞]b[n]について b[n]>0(∀n∈N(自然数))、Σ[n:1→∞]b[n]は収束、|a[n+1]/a[n]|<{b[n+1]/b[n]}(∀n∈N) という条件の時、Σ[n:1→∞]a[n]が収束することを示す問題です。 ダランベールの判定法や絶対収束の定義を使うなどして解けるものなのかと考えていたのですが、わかりません。 できるだけ簡単な方法で証明をお願いします。 わかる方よろしくお願いします。

  • 物理Iの問題集に載ってた問題なのですが・・。

    物理Iの問題集に載ってた問題なのですが・・。 t3 = t1+t2 = (l/V+v)+(l/V-v) = 2lV/V^2-v^2 AB間を1往復する時 総合でかかった時間を求める問題なのですが、 (l/V+v)+(l/V-v) (AからBまで行くときにかかった時間)+(BからAまで行くときにかかった時間) ここまでの式は納得できるのですか、最終的に足して往復時間を求めるとき、 なぜ2lV/V^2-v^2になるのか腑に落ちません。 2l/2V=l/vではだめなのですか? 単純な四則計算間違いなのでしょうか。 (V+v)*(V-v)はv^2-v^2でしょうが、それと関連性はあるんでしょうか。 身勝手な質問ですが回答よろしくおねがいします。

  • 数学の問題です。理解できません

    |a|<1,|b|<1,|c|<1のとき、 abc+2>a+b+c  が成り立つことを証明せよ。という問題なんですが、解答をみてみると 左辺=(ab)c+1+1>ab+c+1>a+b+c となっていました ab+c+1>a+b+c となるのは、前の問題で ab+1>a+bとなることを証明しましたので納得がいくのですが、どうして  (ab)c+1+1>ab+c+1 とすることができるのでしょう。わかる人いましたら、どうか教えて下さい。

  • なぜ符号がマイナスに変化するか教えてください

    https://www.tut.ac.jp/exam/docs/H31_B3_ouyosugaku-q 上の[3]の(3)に関する質問です。この問題の解答例 https://www.tut.ac.jp/exam/docs/pastexam_R2_B3_ousuu-a.pdf では、[3](3)について以下のカッコ内の二次方程式からsin(pi/10)を導いていますが、"なぜカッコ内は符号が逆"になっているのでしょうか?(以下に式だけ引用) > cos(θ) * (4 * sin^{2}(θ)十 2 * sin(θ) - 1)= 0 私の計算は以下のようになっていて、符号が逆です。 cos^{3}(θ)一 3*cos(θ)*sin^{2}(θ)= 2*cos(θ)*sin(θ) cos^2 + sin^2 = 1 より、 cos(θ)* (cos^{2}(θ) - 3*sin^{2}(θ) - 2*sin(θ)) = 0 cos(θ)* (1 - 4*sin^{2}(θ) - 2*sin(θ)) = 0 二次方程式を解いたときの解が同じ値にならないので、単純にマイナスをかけて符号を逆にするのはやっちゃいけないと思うのですが・・・。具体的な方法がわかりません、どなたか詳しく教えてくださると助かります