• ベストアンサー

月と背景

-___の回答

  • -___
  • ベストアンサー率68% (193/283)
回答No.7

すでにA No.3・4・6のお三方が回答されている通り、視野角の問題です。 分かりやすくいうと、月が大きく見えてるのではなくて、人物が遠くにいるため、その人物が小さく見えているのです。その遠くに小さく見えている人物を望遠レンズで撮影すると、その人物同様に背景も大きく写るわけです。 例えば、空港に駐機している飛行機(ジャンボジェット)の写真を月が入るように撮った場合、飛行機に対して月はとても小さいですよね。でも、遙か上空にいる飛行機って、月より小さく見えてませんか。そういうことです。 http://www.orionas.gr/gallery/albums/userpics/normal_moon-airplane.jpg http://homepage3.nifty.com/ssc-concorde/My%20Pictures/LHR03.08%20HP/HP/air%20moon-4.jpg

varsinia01
質問者

お礼

参考サイトまで添付して下さり、感謝です。 参考にさせていただきます、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三日月が沈むときの傾き方

    三日月が沈むとき、地平線に対してその形の傾きが「寝た」角度になったり「立った」角度になったりしますよね。表現が難しいのですが、三日月の2つのとがった角を結ぶ線と地平線が作る角度でいえば、月と太陽が同一赤緯にあるとき、それは見ている地点の緯度と同じ角度になると思うのですが、では最大値と最小値はそこから何度、変化するのでしょうか? また上で「三日月」と書きましたが、月齢によって違うでしょうか?

  • 可哀想な人物とその時代背景

     現代のめまぐるしく変化する社会、それこそ、私のようなボケ凡人には目眩がしそうです。  そんなことは別にして、ふと、日本史の中にも、時代の流れの中でいろいろな人物が名を連ねていますが、その人物がどのように評価されているか???という一般的な評価は別にして、名を連ねる人物の中に、 (1)「時代の変化についていけなかった人物」 (2)「時代の変化を誤解した人物」 (3)「分かってはいるけれど、私は、この道を歩かざるを得なかった人物」 という可哀想な人物がいるのでは???……という疑問が湧いてきました。もちろん、現代にもいるかも知れません。  質問は、(1)~(3)について、「あなたの思う人物」を推薦していただきたいということです。面倒くさいと思われる方には必要ありませんが、できれば、その「推薦理由」だとか、「時代背景」も添えてもらえると有り難いです。 (1)~(3)のうちの一つでもかまいません。あなたの考える「可哀想な人物の一押し」を。 なお、BAは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ。

  • 人物と、背景となる夜景を両方撮るには?

    お世話になります。 ペンタックス K10D、シグマDC18~200mm 3.5~6.3で 人物の上半身と、背景となる夜景を両方はっきり写すには、f値、シャ ッタースピード、感度などはどう設定すればよいでしょうか。 ストロボは内蔵のを使いますが、そうすると背景の(横浜みなとみら い)ビルやクリスマスツリーの明かりが写らないよな気がします。 なお三脚は使えません。 使い捨てカメラで人物と夜景の両方が簡単に撮れるものがありますが、 デジ一ならではの出来上がりにしたいです。 実際に色々試せばいいのでしょうが、大体の設定を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 忘れる?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 テキストで: 까먹다(忘れる)は、目上の人や公的な場面では使わない方がいい として、その理由が ⇒ 見下す意味がある ⇒ さほど品よく聞こえる言葉ではない を挙げています。 日本語では: ○○を忘れてしまった と言うとき、その表現が、何かを見下していたり、下品だったりはしないように思い、ピンときません。 親しい友達同士なら使える表現とも言うのですが、皆さんも同感ですか? 何か背景でもあるのでしょうか?

  • 「参られい」「食べい」を文法的に説明して下さい

    時代劇のドラマかアニメで、登場人物同士が対戦するとき「かかってきなさい」という意味で「かかって参られい」と言う場面を見ました。このときの「参られい」を文法的に説明しただけませんか。 私が知っている古典文法や現代文法のサイトを見ても、「られよ」は説明されていますが「られい」については説明されていません。 また「食べなさい」の意味で「食べい」という場面もありますが、これについてはどうでしょうか。 このように考えると、最後の一文字「い」に特別な意味がありそうですがわかりません。 熱心な外国人に、このようなことまで聞かれて困っています。 「~されい」についても、同様の文法理論が働いているものと思っています。 (外国人はドラマ・アニメを、日本語の勉強材料に使っている場合が多いのです。もちろん、あまり手本にしてほしくない日本語を使っている場面も多いので、気をつけるように助言しています)

  • ドラマやアニメは架空の会話をしている?

    共通語は山の手言葉を「ベースとして」作られたといいます。 これってつまり他の地方の言葉はいうまでもなく、その山の手という地域の言葉でさえも、定義上、完全には共通語とは一致してはいないということになりますよね。 思えばアナウンサーが読み上げているのはあくまで書き言葉としての共通語ですし、それ以外のインタビュー等にしてもアナウンサーが行う話し言葉は全て公的な性格の敬体であるに過ぎません。 アナウンサーも身内と話すときは常体の言葉を用いるはずで、それは幾らかの土着性を帯びることを逃れることはできないと思います。 もともと全国で意思疎通に支障がないように作られたのが共通語だったということを逆に考えれば、お互いの出身が限られている場面で使われることは到底前提とされていなかったということになります。そういう場面での話し言葉には方言が用いられるのは当たり前なだけでなく、そういう場面で使うようには作られていない言葉をあえて用いればぎこちない、すわりの悪い表現になるということもあるのだと思います。 そうするとドラマやアニメにおいては登場人物が方言を使うという設定でも無い限りは共通語で会話がなされているはずですが、ああいった会話は実は現実の日本のどこにも存在しないことになるのではないかと思いました。 でも別にドラマとかアニメ見ててこの人達カタコトな日本語話してるなとか思ったようなことはないです。どういうことなのでしょうか?単に私が鈍感なだけでしょうか?

  • 新房昭之監督の化物語の映像が綺麗で、自分もあのような表現が出来れば良い

    新房昭之監督の化物語の映像が綺麗で、自分もあのような表現が出来れば良いと思うのですが、アニメの人物・キャラクターの線画?主線?はどのような方法で描かれているのでしょうか。 --- アニメ業界の半数は、背景はphotoshopで描かれていると言うような事を聞いたことあるのですが、人物の線の部分もphotoshopなのでしょうか?だとすればどんなブラシ、技術を使っているのは知りたいと思いました。真似できる所は真似たいと。photoshopは持っていますafter effectsの存在も知りましたが、 これ単体ではアニメは作れないようですし。 --- というか化物語に限らず、昨今のアニメの線、演出効果が綺麗に見えます。 angel beatsもそうでした。アニメ業界では人物の線を描く際にはどのようなソフト、方法が使われているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • テレビアニメや、ドラマで使われている、日本語は正しいのか?

    最近、どんどん日本語が変わってきて、 間違った日本語が使われることも多くなってしまいましたが、 となると、テレビアニメやドラマなどで使われている日本語も、 間違っている可能性はあるのでしょうか? それは人物の特徴などで、意図的に日本語を間違えさせていることではなく、 監督なども気づかぬ間に、うっかり間違えてしまっていたということがあるかどうかです。 僕はありそうな気がしますが、実際はどうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします――m(__)m

  • 1000円からお預かりします。

    各メディアでさんざん取り上げられる「1000円からお預かりします」という表現ですが、 これは日本語として間違っていると言われるので僕も間違った表現だと認識してきました。 しかし、どうして間違っているのかと聞かれると答えられません。 「から」という表現は必要ない、或いは不適切だとおっしゃる方々が多いですが、 「1000円から代金を引く」という表現における「から」の使い方と同じと考えるとどうも間違った表現でないように思えてしまいます。 つまり、「1000円から代金を引く」→「1000円から徴収する」→「1000円からもらう」→ 「1000円から頂く」→「1000円から預かる」と言い換えることができるのではないかということです。 この考え方は間違っているでしょうか。 また、「預かる」は「頂く」をもっと丁寧に言う場合の表現だという人がいる一方で、「預かる」はそういう表現ではなく、 代金より多い金額を受け取ったので、それを一時的に「預かる」という表現だという人もいます。 後者の場合、「ちょうどお預かりします」という表現も間違っていることになりそうですが、どうなのでしょうか。 それから、最近このように今までは無かった日本語の使い方は日本語の「乱れ」として避けられる傾向にあります。 ところが、昔から日本語は絶えず変化していて、今正しいとされている日本語は一昔前の日本語とは全く違うのですが、 現在における日本語の変化は認められず、過去の日本語の変化は認められているという事実に納得がいきません。 別に日本語を変えていきたいと思っているわけではなく、現在の日本語の変化と過去の日本語の変化の間には何か違いがあるのだろうかと思っただけです。 この点について皆さんはどうお考えでしょうか。

  • CEFRの複言語・複文化主義の思想的背景

     ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)が標榜する 複言語・複文化主義(plurilingualism・Pluriculturalism)が持つ 思想的背景、および現代思想における位置づけに関し、 詳細に記述された文献をご紹介ください。 認識論的な背景や位置づけ、 つまり、複言語・複文化主義が立脚する人間観や言語観に関し、 詳細に記述されている文献をご紹介いただければありがたいです。 また、ご紹介いただく文献が 日本語か、英語か、フランス語で書かれた文献であれば、 ありがたいです。  よろしくお願いいたします。