• ベストアンサー

忘れる?

皆様どうぞよろしくお願いします。 テキストで: 까먹다(忘れる)は、目上の人や公的な場面では使わない方がいい として、その理由が ⇒ 見下す意味がある ⇒ さほど品よく聞こえる言葉ではない を挙げています。 日本語では: ○○を忘れてしまった と言うとき、その表現が、何かを見下していたり、下品だったりはしないように思い、ピンときません。 親しい友達同士なら使える表現とも言うのですが、皆さんも同感ですか? 何か背景でもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoisiho
  • ベストアンサー率89% (91/102)
回答No.3

質問されたことではないですが 乱暴に言うと 忘れるの通常版잊다 vs 忘れるの少し下品版까먹다で、 質問者さんのような悩みをしたくない人は 常に通常版を使えばいいですね。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学習者はうかつにに使わない方が良さそうです。 ※ あるドラマの印象的なシーンで使われていました。 同級生にピアノを教えてあげると言って弾き始めたまではよかったのですが、すぐにつかえてしまい: ・・・까먹었네 この美しいシーンと、テキストの解説~品がよくないから使わない方がいい~がどうしても結びつかず、結び付けたくない気持ちもあり、しつこく質問しました。 同級生には普通に使う単語でも、スラングなので外国人学習者にとっては用心して使う、使わない方が無難、ですね。 今回も多くの事を学びました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • seomire
  • ベストアンサー率56% (396/701)
回答No.2

世間話が出来るぐらいの間柄であれば、까먹다の様な俗語を互いが使い合ったとしても「見下されている」と感じる人はまずいないと思います。ただ、韓国は日本よりも社会的な上下関係に非常に厳しく、特に相手の言葉遣いには敏感です。 까먹다に同等する日本語はありませんが、例えば、入社したての若手社員が上司である自分に対して「マジですか?」「ウケますね」などという言葉遣いで終始話をしてきたとしたら、気分が悪くなりませんか?さほど敬意を払わなくても良い上司=見下されていると感じる人もいるでしょう。 つまり、까먹다自体に相手を見下しているニュアンスが含まれている訳ではなく、スピーチレベル(丁寧さ)の問題で、ビジネスの場では「忘れていました」ではなく「失念しておりました」を使用するのが相応しいと感じるのと同様の問題だと考えれば良いかと思います。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seomire
  • ベストアンサー率56% (396/701)
回答No.1

까먹다は韓国語の俗語の一つで、日常生活ではよく使われますが、公的な場で使用するのは適切ではないでしょう。日本語の「マジで」「ウケる」「キモい」など、主に若者が使っている言葉を想像するとイメージが湧きやすいと思います。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足致しました、お時間ありましたら、また回答いただけませんか?

felixthecat
質問者

補足

俗語なので: ⇒ さほど品よく聞こえる言葉ではない の理由はイメージできます。 もう一つの理由:⇒ 見下す意味がある について、知りたいです: 【私はAさんに言った”Bの件は忘れた”と】 この場合、까먹었네と言ったら: 対話しているAさんを見下している? それとも、忘れた対象Bの事を見下している? (そんな些末な事、覚えていないよ、くらいのニュアンス) どうもピンときません。 お時間ありましたら追記ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「お仕事頑張って」 を敬語でいうと??

    すいません。 日本人なのにお恥ずかしいのですが、急ぎで回答が欲しいです。 目上の人に「お仕事頑張って下さい」という意味合いの言葉を メールの最後に書きたいのですが、しっくりくる言い回しが思い当たりません。 ちなみに「下さい」も丁寧語ですが、もっと敬意をはらった言い方がしたいのです。 「くれぐれもご自愛下さい」というのもしっくりきません。 ぴったりの意味合いの敬語表現はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正しい日本語の使い方と間違った使い方

    会社で、「お掛けください」や「お座りください」と言えばいいような場面で、目上の人に対して「お座りになられてもよろしいですよ」といった言葉を使う人がいます。 なんだか許可をしているようで、間違った日本語だと思うのですが、無知なせいで、はっきり「なぜいけないのか」というのを説明できません。 間違いの根拠となることを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 疲れているみたいの「みたいだ」という文法は年齢制限がありますか?

    いつもお世話になっております。皆様の回答でものすごく日本語の勉強がわかりやすくなりました。今回の質問は「ようだ」と同じ文法の役割を持つ「みたいだ」について質問させてください。「ようだ」は会話でも文章でも使えるが、「みたいだ」は文章とかしこまった場面では使えないと本などでかいてありました。意味が同じだと書いてあるだけではニュアンスの違いをつかめません。若者のほうが「みたいだ」を多用していると思いますが。年齢制限とかあるでしょうか? 辞書では〔「見たようだ」の転。明治中期以降の語」と書いてあります。「みたいだ」をくだけた場面で使うのであれば友達同士では「ようだ」は使わないですか?目上の人に「みたいだ」を使うと失礼になるのですか?何日間頭を抱えています。どうか教えてください。

  • センガッカダ以外の表現を用いて・・・

    思う:センガッカダ がまず思いつきますが、ドラマを見ていて日本語の「~と思って!」とか「~と思ったから」 というような翻訳がされている部分では実際に女優や俳優さんが、「センガッカダ」とは言ってる事が少ないと思います。 場面によって自分の考えを目上の人に言うときはわりあいと「センガッカダ」を使っていますが、恋人や友達同士で 話す会話には「クロッタ」「アルダ」「シプタ」「ハダ」の活用形が使われていませんか? これを使った表現をしてみたいのですがどういうような文法でどういう場面で使えるものなのか 漠然としたことしか分かりません。 EX) 「欲しいと思ったから買ってきたんだよ!」 「あとで会ったらタダじゃすまないと思いな!」 「やっぱりいこうかと思うけど今更だめ?」 「なんとなく無理そうと思ってたから大丈夫」 「ただそう思っただけだよ」 とかそうい時はセンガッカダ以外のもので どう表現すればいいですか?教えてください!!!

  • 「お気遣いなく。」の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「お気遣いなく。」の使い方がよく分からないのでお伺いします。 「お気遣いなく。」は普通どんな時に使う言葉でしょうか。この言葉を使う会話も作っていただければありがたいです。  また、「お気遣いなく。」は目上の人にも使えますか。丁寧な言い方は「お気遣いをしないでください。」になるでしょうか。  質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 「普通においしい」はどの程度だと思いますか?

     「普通においしい」、「普通に面白い」などの表現は誤用であり、真面目な場面では使うべきではないとされています。年配の方などが、新聞の投書欄で日本語の乱れを嘆かれているのも多々拝見されます。誤用、日本語の乱れけしからん!!!    などとても怒っている人もいます。個人的に言葉は時代とともに変化するものであり、新しい言葉の意味、使用方法が増減するのは問題ないし自然なことだと思っています。古典など読んでいると古語と現代語の意味が違うものが出てきますが、あれらは誤用、流行語、当時の若者言葉などに影響され変化していったためです。つまり誤用の定着です。    今回の質問は「普通に~」という表現が正されるべきか、そうでないかというものではありません。この表現が多くの人に認知され定着すれば、誤用が正式な表現に替わっていくでしょう。誤用なのですぐなくせ!ではなく、もう広まってしまっているので、使わなくとも聞くことはあるので、この表現の定義を知っておく必要はあると思います。   「普通においしい」この表現は結構広まっていると思います。ですが友達と話していて、この表現の「程度」が人によってまちまちで幅があることがわかりました。個人的には まずいーーー→ 普通ーーー→ 普通においしいーー→ おいしいーーーー→ とてもおいしい (-1)       (0)        (0.5)           (1)            (2) このような感じです。かっこの中は数字で表した場合のレベルです。 「普通においしい」この表現を使用している方に質問です。この表現はどのくらいの程度でしょうか?

  • 伝言を伝えたあとの報告の言葉

    日本語を勉強中の中国人です。目上の人と目下の人への伝言を同僚に頼まれて伝えたあと、同僚への報告の言葉についてお伺いします。伝言の対象が目上の人の場合、「Aさんは了承済みです」、目下の人の場合、「Aさんは了解済みです」のように使い分けているのですが、正しいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 若者言葉に関するアンケートです

    若者言葉についてのアンケートを行っています。 できれば20代~40代の人に回答していただきたいです。 以下の言葉について、日常的に使うものの番号を選んでください 1、超 2、うざい 3、私的には 4、なんか~ 5、全然(肯定的な意味で) 6、やばい 7、っていうか~ 8、~じゃないですか 9、普通に~ 10、~みたいな 上記のような言葉をどのように思いますか? 五段階でお答えください (1そう思う~5そう思わない) ・好ましいものではない ・日本語の乱れだと思う ・日本語を豊かにする表現だと思う ・使用を控えるべきだと思う 以下の質問は記述でお願いします。 ・上記のような言葉はだれに対して使いますか? ・どのような場面で使いますか? ・どうしてこのような言葉を使うのですか? ご協力お願いします

  • 「なんてね」をどう訳しますか?

    私は現在日本語を勉強していますが、いろいろな場面で「なんてね」という言葉が出ます。 例えば、無理な発展を想像した後、なんてねと言ったり、恥ずかしい提案を言った後になんてねと言ったりしますね。 正直申し上げますと、意味はわかります。しかし、外国語に訳せません。英語に訳すとすれば、どのような表現がいいでしょうか。

  • 「帰途に就いた」の類似表現

    【日本語表現】日本語表現についての質問です。 「帰途に就いた」と同じ意味の表現は他に何があるでしょうか。 皆さんならどのような言葉が思いま浮かぶか教えてえていただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 「ピータッチ190」の液晶上で文字サイズを選択しても、全て小さい文字で印刷される問題が発生しています。
  • 電池を抜いて再起動しても改善されない状況です。
  • 「ブラザー製品」に関する質問です。
回答を見る