• ベストアンサー

1000円からお預かりします。

各メディアでさんざん取り上げられる「1000円からお預かりします」という表現ですが、 これは日本語として間違っていると言われるので僕も間違った表現だと認識してきました。 しかし、どうして間違っているのかと聞かれると答えられません。 「から」という表現は必要ない、或いは不適切だとおっしゃる方々が多いですが、 「1000円から代金を引く」という表現における「から」の使い方と同じと考えるとどうも間違った表現でないように思えてしまいます。 つまり、「1000円から代金を引く」→「1000円から徴収する」→「1000円からもらう」→ 「1000円から頂く」→「1000円から預かる」と言い換えることができるのではないかということです。 この考え方は間違っているでしょうか。 また、「預かる」は「頂く」をもっと丁寧に言う場合の表現だという人がいる一方で、「預かる」はそういう表現ではなく、 代金より多い金額を受け取ったので、それを一時的に「預かる」という表現だという人もいます。 後者の場合、「ちょうどお預かりします」という表現も間違っていることになりそうですが、どうなのでしょうか。 それから、最近このように今までは無かった日本語の使い方は日本語の「乱れ」として避けられる傾向にあります。 ところが、昔から日本語は絶えず変化していて、今正しいとされている日本語は一昔前の日本語とは全く違うのですが、 現在における日本語の変化は認められず、過去の日本語の変化は認められているという事実に納得がいきません。 別に日本語を変えていきたいと思っているわけではなく、現在の日本語の変化と過去の日本語の変化の間には何か違いがあるのだろうかと思っただけです。 この点について皆さんはどうお考えでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.8

昔は「1000円お預かりします」だったような気がします。 これなら別に違和感は無いです。 私が「1000円からお預かりします」が変だなと感じてしまうのは、「から」って単語を増やして一見丁寧な言葉使いにしたように見えますが、実は言葉不足なので中途半端な印象がある所です。 「から」を入れたのならいっそのこと「1000円から750円いただきます」「おつり、250円です」って続けたらもっと丁寧なんじゃない?と思ってしまいます。 とにかく中途半端な印象です。 丁度の場合ですが、一旦お客様からお金を預かってレシートをお客様にお渡しした時点で取引完了と考えれば「1000円丁度お預かりします」でもおかしくないかな?と思います。 言葉の変化についてですが、過去は現在のように情報が溢れている訳ではないので、今ほど大きな抵抗は無かったのでしょうが、現場ではやはり何だかんだと言われてたと思います。 でも慣れっていうのは恐ろしいもので、初めて「~からお預かりします」と言う言葉をを聞いたときより、違和感は少なくなってます。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、中途半端ですか...。 中途半端さを避けるために「1000円から750円頂きます」と言うくらいなら、やはりはじめから「1000円お預かりします」と言った方が良さそうな気がしますね。 >過去は現在のように情報が溢れている訳ではないので、今ほど大きな抵抗は無かった これは確かにありそうですね。 より多くの人が情報を発信・共有できるようになった現代では、今まで問題にならなかった些細なことが頻繁に討論されるということがよく起こっているような気がします。

その他の回答 (12)

noname#76764
noname#76764
回答No.13

言葉は変化していくもの、というのはごもっともです。 私はなんじゃそんなもの!と反発したくなるものもありますが、 日本語の変化はあって当然かもしれません。 しかし、 ・1000円からお預かりいたします。 ・1000円お預かりいたします。 からの必要性って何?色々理由をつけてみても、やっぱりおかしいと感じます。 私はレジでバイトしてますが『~円からお預かりいたします。』 っていうのが大嫌いで、今まで一度も使ったことがありません。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「から」の必要性に疑問を感じられる方々は多いようですね。 「から」を入れる必要がないならはじめから入れなければよいという意見には納得できます。 #9さんのおっしゃるように、語呂がいいから何となく使われているのかもしれません。

  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.12

日本語が変化する中で、言葉の略化が進んで来ました。 通じさえすれば、より簡単な言葉に、又は、より印象のある言葉に 変化して(又は生き残って)来たと思われます。 そういう意味では質問者さんの指摘は正しいと思います。 言葉の乱れについては、 要は、その時代に生きた人にとっては、育てられた言葉以外を聞くと、 違う!と反応してしまうだけだと思います。 おそらく大昔の人も、「最近の流行り言葉はなっちゃいねぇな~」 なんて言っていたと想像しますよ。 それらを繰り返して、言葉の歴史は作られて来たのだと思います。 私個人は乱れているとは思いません。 言葉も生存競争?進化?をしているのでしょうから・・・

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人は誰でも自分の知識は正しいものだと信じている部分があると思います。 その知識が間違っていると言われると反発したくなる気持ちもよくわかります。 親が漢字の問題集を見たりして「昔習った送り仮名と違う」などと言うのをよく耳にしますが、これも同じようなパターンですね。

noname#42041
noname#42041
回答No.11

いまのところ私の感じているのと同じことを書かれている方がいらっしゃらないようなので書かせていただきます。 私はレジなどで「1000円から・・・」といわれると、ついボソッと「いや、1000円しか渡しませんけど」と言ってしまいます。 つまり、ほかにも受け取るつもりだから「から」を使っているように聞こえるのです。 たとえば920円の買い物でとりあえず1000円を渡し、あと20円を出そうとしている状況で「1000円から・・・」と言われれば「1000円から・・・」はありですが、1000円出しておつりを待つ状況で言われるとかなり不快です。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに「から」という言葉はある範囲の起点を表す場合もあります。 例え正しい表現であったとしてもお客さんによっては不快に思われるような表現や語弊のある表現は避けるべきですね。

noname#66624
noname#66624
回答No.10

>1000円からお預かりします。・・・ 何とも言えない奇妙な違和感があります。 長さが微妙に違う箸でごはんを食べるような・・・ Tシャツを前後ろ逆に着ているような・・・ 最近会社の近くのコンビにのバイトに中国の方が見えます。 1000円渡すと 『しぇんえんネ、おつりアルカ?』 おいおい、わたしにつり銭を聞くなよ。 『アリヤトー、ヤンシタ』 どこで覚えたのその日本語。 【1000円からお預かりします。】はおかげでフツーに感じるようになりました。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理由は説明できないけど直感的に何かおかしいと感じることはよくありますね。 この「1000円から」という表現についても同様の違和感を持っている人は多いと思います。 しかし、正しいか間違っているかという議論が行われている間に耳が慣れていってしまうものなのかもしれません。

noname#50453
noname#50453
回答No.9

飲食店でバイトをしたとき、そういった乱れた言葉を使わないようにと教育されたのですが・・・ 自分がお客になった時は9割方、乱れた言葉と言われている言葉を聴いているので、なんだか複雑な心境になったりしました。 昔から商売人って普通と全然違う言葉や言い回しをしますよね? ちょっと違うかもしれませんが「毎度ありがとうございます」が、「まいどあり!」になるとか デパ地下やスーパーでも八百屋のお兄さんが「はい~ごりようごりようごりよう~!」とか叫んでいるよのは乱れとは違うんでしょうか。 個人で使うならともかく、商売の中では日本語どうこうより、口が回りやすいような言葉、ゴロやリズムのいい言葉が使われたりするし これだけ皆が使っているのに否定するのもなんか、あげあしとりのような気がしてなりません。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 形式上は間違っている事柄でも、実際にはそれが流布しているということは結構あります。 今回の例のように人によって意見が分かれる事柄について間違っていると指摘するよりも、むしろ完全に間違っているとすぐにわかるような妙な和製英語などを指摘してほしいという心境です。

  • minarai
  • ベストアンサー率30% (167/540)
回答No.7

「1000円からお預かりします」 私はその言い方には違和感を感じます。いちいちその場で反論はしないですが・・・。 お客様から1000円札を手渡しで受け取った→預かったのは1000円であって、1000円のうちの750円を預かったわけではない。あくまでも預かったのは1000円札です。 「1000円からお預かり・・」って、「1000円から」何を預かったのでしょう?手渡しで受け取ったのは、まぎれもなく1000円札でしょ? で、その後おつりの250円を返すのですよね。繰り返しますが、預かったのは1000円札ですよね。だから「1000円から・・」は間違っていると思ってます。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに純粋に受け取ったのは1000円なので、1000円から何を預かったかと考えるとつじつまが合いませんが、 「1000円からお預かりします」=「1000円から750円(おつりを差し引いた分だけ)をお預かりします」の短縮形と考えるとどうでしょうか。 支払金額に応じていちいち「10000円から3776円をお預かりします」などと言うのは面倒です。 日本人は何かと短縮して言うことが好きなので可能性としてはあると思いますが。

noname#51262
noname#51262
回答No.6

×1000円から預かります。 ○750円受け取るために、1000円を預かります。 ○お客様から1000円を預かりました。250円をこれからお返しします。 この様な感じじゃないでしょうか。変に省略されて、1000円から預かりますになったのでは。 からや預かるは、日本の直接言わないというような言い回しをした結果かと思います。 「1000円から頂く」→「1000円から預かる」はちょっと無理があるような気がします。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「預かる」は「頂く」ということではなく、「一時的に」受け取るということのようですが、 この認識だとぴったりの金額を差し出したときにレジの人が言う「ちょうどお預かりします」という表現も誤りということになってしまいますね...。

  • lucesongs
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.5

言葉は変わります。 「ら抜き言葉」は、現在進行中の変わりつつある言葉ですよね。 「食べることができる」という意味の日本語を発しようとするとき 「食べられる(本来は正しい)」だと、受身の意味になってしまいそうですが、「食べれる」なら、きちんと可能の意味と取れますから。 「あたらしい(もともとは"あらたし")」、「さざんか(もともとは"さんざか")」 言葉は、決まりが先にあるものではなく、言葉があってそれをルール化していく帰納的なものなので、質問者様の意見に賛同(言葉が変わることは起こりうることで、過去に変わったものも今から変わることも同じである)します。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もともと言葉は自分の考えている事柄を伝えるための手段なので、実用性が優先されるのがよいのかもしれませんね。 形式ばかりにとらわれていると本質を見失うということはよくあることですし。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.4

「**からお預かりします」はレジ以外では使われない言葉で、これはその昔小学校の校長が白い手袋はめて何かをありがったがったのと同じくらい、そこにいない人には理解できない風習に過ぎません。 言葉の歴史的変化とは無縁でしょう。 レジの研修受けた人なら「からお預かりします」はお釣りあることの確認です。 1万円の代金で1万円預かれば「1万円ちょうどお預かりします」(^^) 日本人はある程度暗算得意で足し算しか出来ない国じゃないから(^^)928円買い物でも1000円で72円お釣り出せます。 米国人的支払いなら「928円の品と70円と2円」と1000円札の交換です。 日本なら「1000円からお預かりします」(客が(暗黙でも)OKなら)お釣り さらに28円用意する 「1028円からお預かりします」>お釣り100円 近所の大手スーパーは混雑する時間帯はレジ横に1円玉(ときどき5円や10円もまじる)の箱置いて 数枚なら使っていい(空なら使えないが) これで財布から出すのは5円単位や1-2円(不足分は箱から)でよく、スピードアップです。 NTTが民営化と言い出したころから電話応答がえらくばか丁寧な言い回しが推奨され(企業の研修にNTT社員が出向いてレクチャーした)、本人呼び出すまでの通話代と通話時間浪費(挨拶までして引きのばす)いまなら電話は直通でIP電話なら無料や格安だから気にならないが当時はむだ経費。 (自宅の電話なら「年寄り以外は」受ける側は名乗らないのが初期値、、こちらは日本語の変化だ)

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、やはり「から」という表現はおつりがあることを示唆しているわけですね。 物理の問題で「なめらかな」床と言ったら摩擦を無視してOK、「十分に」小さい物体と言ったら大きさを0と近似してOKという暗黙の了解がありますが、使い方としてはこれと似ていますね。

回答No.3

1000円からお預かりします。 は僕は正しいと判断します。 1000円からお預かりします。はい、おつり250円のお返しです。 「から」は変化を表す言葉です。 AからBに変化。1000から250に変化。 「から」は場所移動を表す言葉です。 A地点からB地点へ。場所の変化です。 「から」は、うちわけ を明示する言葉です。 ほんとは750円だけ欲しいのだけど、 1000円のうちから、750円だけいただいて、250円おかえし。 「あずかる」は、もちろん1000円は保留状態ですから おつり250円おかえしするから、あずかり保留、 預かり金、返還準備金は、会計学勉強してても普通にでてくる概念です。 僕は以上のように理解しています。 お前まちがってるよと、説教くらっても、僕はこれで反論します。 反論された、話し方セミナーの先生は返答できませんでした。

mgsinx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「1000円からお預かりします」が正しいのかどうなのかという問題は人によって意見が分かれるようですね。 人の言ったことをそのまま真実と受け止めて理解した気分になるのは好きではないので、aluminizedmanのような行動には共感できる部分があります。

関連するQ&A

  • 「○○円からお預かりいたします」と言う言い回しについて

    最近、アルバイトをしていて気になることがあります。 レジで値段をお客様に伝えるときに「○○円お預かりしま。」と私は言っているのですが、中には「○○円からお預かりします。」という人もいますよね。 後者のほうの言い方は日本語として正しくないという指摘をほかのアルバイト仲間が受けたという話を聞きました。 私ははじめから、この言い方には違和感を感じていたので「○○円お預かりいたします。」といっていましたが、最近、どうして「から」という表現が日本語として間違っているのかということが気になって仕方ありません。 文法的に説明できるかた、どうか私に教えてください。

  • 日本語の乱れについて

    最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?

  • 「普通においしい」はどの程度だと思いますか?

     「普通においしい」、「普通に面白い」などの表現は誤用であり、真面目な場面では使うべきではないとされています。年配の方などが、新聞の投書欄で日本語の乱れを嘆かれているのも多々拝見されます。誤用、日本語の乱れけしからん!!!    などとても怒っている人もいます。個人的に言葉は時代とともに変化するものであり、新しい言葉の意味、使用方法が増減するのは問題ないし自然なことだと思っています。古典など読んでいると古語と現代語の意味が違うものが出てきますが、あれらは誤用、流行語、当時の若者言葉などに影響され変化していったためです。つまり誤用の定着です。    今回の質問は「普通に~」という表現が正されるべきか、そうでないかというものではありません。この表現が多くの人に認知され定着すれば、誤用が正式な表現に替わっていくでしょう。誤用なのですぐなくせ!ではなく、もう広まってしまっているので、使わなくとも聞くことはあるので、この表現の定義を知っておく必要はあると思います。   「普通においしい」この表現は結構広まっていると思います。ですが友達と話していて、この表現の「程度」が人によってまちまちで幅があることがわかりました。個人的には まずいーーー→ 普通ーーー→ 普通においしいーー→ おいしいーーーー→ とてもおいしい (-1)       (0)        (0.5)           (1)            (2) このような感じです。かっこの中は数字で表した場合のレベルです。 「普通においしい」この表現を使用している方に質問です。この表現はどのくらいの程度でしょうか?

  • 「○円お預かりします」

    日本では、買物の精算の際に「○円お預かりします」「○円のお返しでございます」と店員が言うのが一般的ですが、海外にはそれに相当する表現はあるのでしょうか。海外には数か国行きましたが、このようなことを言っているのを聞いた記憶がありません(私の外国語聞き取り能力が乏しくて、気付いていないだけかもしれません)し、旅行会話集でそのような表現が出ているのを見た記憶もありません。 実際に使用されている表現がありましたら、何語でも構いませんので、教えて頂けないでしょうか。 また、日本国内で外国人向けに外国語で対応する場合の接客マニュアルに、相当する表現が載っているようでしたら、その表現を教えて頂けると幸いです。

  • 古文での日本語・敬語の乱れについて

     高校1年です。  今、総合学習で日本語(敬語も含む)の乱れについて調べています。僕の担当は、古文の日本語の乱れについてです。  平安時代では、正しくない表現(乱れた表現)として扱われていたのに、後に、それは正しい表現(慣用)になったというような、例を探しています。  敬語や音便など、なんでも結構です。また、このようなことが書かれたサイトなどをご存じの方がおられましたら、URLも宜しくお願いします。  宜しくお願いします。

  • 300,000百万円と300億円はどちらが大きい?

    日本語を勉強中の中国人です。会社の資本金の情報を見ておりますが、300,000百万円と300億円はどちらが大きいでしょうか。普通どのように計算するのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「モーニング娘。」「藤岡弘、」について

     以前に、「言葉の乱れ(誤用)か、時代の変化か」という質問をした者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2867312.html  言葉は時代とともに変化していくものだ、という話になりましたが、 「モーニング娘。」 「藤岡弘、」 のように、句読点を名詞の一部としてしまうような使い方も、使う人が多くなれば正しい日本語として認められるようになってしまうのでしょうか? 私には日本語の乱れとしか思えませんが。ご意見お願いします。

  • 日本語における修飾語のインフレ化傾向

    日本語は、古代の王(きみ)に対して大王(おおきみ)から、現在のチョベリバなどに至るまで修飾語のインフレ化傾向が強いと思いますが、諸外国でも「グレート」など同様な表現が見られます。私は個人的に、日本語の修飾語のインフレ化傾向は非常に高いと考えていますが、如何でしょうか。

  • ~弱(じゃく)という表現

    こんにちは。 例えば「300円弱」と言われたら、 200円台後半(280円や290円)を連想しますか? それとも300円台前半(310円や320円)を連想しますか? 僕は今まで前者の200円台後半を意味するものだと思って この表現を使ってきたのですが、後者の意味で使っている 人も周りに結構います。 日本語としてはどちらの使い方が正しいんでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • 1,000円台後半

    「1,000円台後半」は、1000の桁の後半という意味で、 5000-9000円までのことか、1100-1900円までのことかどちらですか? 後者だと思うのですが、前者の場合は、何と表現しますか? あと、「1,100円台後半」はどういう意味ですか?