• ベストアンサー

おいしい天ぷらの作り方

j2870の回答

  • j2870
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

とき水、粉、卵とも冷蔵庫でよく冷やしておくことかと。とき加減も既にお答えのある通り、少しダマの残るくらいでさっと薄めにとくことかと思います。粉にコーンスターチを少し混ぜるというのも手です。

関連するQ&A

  • テンプラの上手なあげかた

    外国人の友達がテンプラを作ってくれましたが、あげている最中にコロモがとれてきてしまっていました。 私自身は料理を全くしないため、どうしたらコロモがとれなくなるのか、聞かれてもわかりませんでした。 ちなみに、今回彼女が使ったのは、テンプラ用に日本のスーパーで売られている粉と、そのパッケージに書いてあったとおりの水を混ぜ、シーフードや野菜をあげました。 彼女が目指すものは、レストランなのででてくるような、海老の頭から先までコロモでしっかりと囲まれているようなテンプラです。 いったい、どうしたら上手にあげることができるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 余った天ぷら粉

    うちはコツの入らない天ぷら粉を使ってますが、天ぷらするとき大抵は衣が余ります。どうしようかと思うのですが、冷蔵庫でそのまま保存は効きますか。

  • てんぷらのコツ(衣について)

    てんぷらを揚げる際の衣のつけ方についてですが 粉+衣がいい物、 衣だけでOKな物 がありましたら教えてください また、粉+衣を付ける理由もご存知でしたら 是非、教えてください よろしくお願いします

  • 時間が経ってもサクサクな天ぷらレシピ

    もうすぐ年末・年越しそばで天ぷらを作りたいのですが 時間が経つとすぐ衣がやわらかくなります。 キッチンペーパーできちんと油は取っているのですが… コンロが1つしかないので、天ぷらを先に揚げ、そばを茹でている間にベチョベチョになってしまいます。 特に水分の多いナスなんかが。 料理初心者なので市販のコツのいらない天ぷら粉を使っています。なるべく手軽な方がいいので市販の天ぷら粉を使って、時間が経ってもサクサクな方法がありましたら教えてください。 あと、オススメの天ぷら食材を教えてください。 今まで使用していた食材は海老・白身魚・ナス・大葉・オクラ・鶏・アスパラです

  • えびのてんぷら

    こんにちは。 先日エビのてんぷらに初挑戦しました。 あまりおいしく出来ませんでした。 ひとつにはエビが丸まってしまったこと。 後は油っぽく衣がなってしまいました。 天ぷら粉をとくときに焼酎を混ぜると良いと聞いたのですがどのくらい混ぜればよいかもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • サツマイモの天ぷらの作り方

    サツマイモの天ぷらを作るとき皮はむきますか? 私は、皮は良く洗うだけで、そのまま輪切りにして 揚げるのですがどうされていますか? あと、衣には卵など天ぷら粉以外のものは入れない のですが入れたほうが良いものはありますか? よろしくお教えください

  • 九州での“てんぷら”

    九州では、さつまあげの様な練り物を「てんぷら」というと聞きました。では、野菜や魚などを小麦粉の衣をつけて揚げた料理はなんと呼んでいるのでしょうか? こちらも「てんぷら」という場合は、どのように区別しているのでしょうか? 素朴な疑問です、ご回答いただければ嬉しいです。

  • お惣菜屋さんのようなサクサクの天ぷらの作り方

    天ぷらを作るときいつも失敗してしまいます。 スーパーのお惣菜コーナーの天ぷらはサクサクカリカリして いてとてもおいしいのですが、何を入れたらあんなふうに 仕上がるのでしょうか? 市販の天ぷら粉を使ったら粉がくっつかなくて素揚げみたい になってしまいました。 できれば天ぷら粉を使わないで作りたいです。 具体的に何をどれだけいれればいいのか分量を教えてもらえ ますでしょうか? 作りたいのは天ぷら丼で、かぼちゃ、なす、さつまいも、キス 大葉などを天ぷらにしたいです。 よろしくお願いします。

  • てんぷら

    ウチでてんぷらを作ると、衣がほとんど付かずに貧弱なてんぷらになってしまいます。 衣をたくさん付ける方法を教えて下さい。

  • イカとしその葉の天ぷら

    これをカラッとした料理屋さんの天ぷらのように つくるにはどういう工夫が必要ですか? 衣に、塩やアルコール、重曹を入れることは こちらで知る事が出来ましたが、 イカは衣がはがれてしまうし、 しそはひろげて油にそっと入れるのですが 丸まって、油のそこに沈んでしまいます。 温度が低いのかと思い、少し高めであげたら 茶色になっていまいした。 天ぷらを完璧につくりたいです。 コツのいらない天ぷら粉に塩と、アルコール、重曹を冷水で 混ぜ、温度も 衣が真ん中まで落ちて浮いて来るくらいの 高さを徹底してます。 他に足りない事は何か教えてください。