• ベストアンサー

九州での“てんぷら”

九州では、さつまあげの様な練り物を「てんぷら」というと聞きました。では、野菜や魚などを小麦粉の衣をつけて揚げた料理はなんと呼んでいるのでしょうか? こちらも「てんぷら」という場合は、どのように区別しているのでしょうか? 素朴な疑問です、ご回答いただければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • calla
  • ベストアンサー率55% (171/308)
回答No.6

こんにちは、 恐らく質問で挙がっている「てんぷら」は、主として福岡の話だと思います。 ウィキペディアの「うどん」項目内『博多うどん』~丸天うどん・ごぼう天うどん~に、おっしゃるような内容が記載されておりますので、ご参照下さい。 『うどん』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93#.E5.8D.9A.E5.A4.9A.E3.81.86.E3.81.A9.E3.82.93.EF.BC.88.E7.A6.8F.E5.B2.A1.E3.81.86.E3.81.A9.E3.82.93.EF.BC.89 区別についてですが、「天ぷら」と言えば普通は通常の天ぷら(小麦粉と卵で溶いた衣の付いたの奴)を指します。 薩摩揚げの練り物(おっしゃるような「九州の『天ぷら』」)は、大体「丸天(蒲鉾)」(この系統の練り物は、丸い形が主流)と言っている気がします。 「天ぷら」と書かれる事があっても、大体括弧書きで(蒲鉾)と書いてスーパーで売っていますので、買い物時にもし天ぷらだ何だと間違える事は無いと思います。 それからこの丸天、通常のおかずとしても食しますが、うどんの上に乗せるのがポピュラーです。 店によっては、丸天うどんと書かずに「天ぷらうどん」と書く店もあるかも知れません。 その時は、通常の天ぷらとは具材で区別します。 ・えび天うどん ・ごぼ天うどん(ごぼう天うどん) 具材名が具体的に挙がった●●天うどんとは別に、何も具材名が挙がらない天ぷらうどんがメニューにあったら、丸天うどんを候補として考える……という感じでしょうか。 (ちなみにそばは、うどんに比べると消費量が少ない事もあってか、丸天は乗せない……と思います。よってそば屋でこんな混乱は生じないのでは無いかと) 仮に口頭で誤解が生じても、福岡の人は2パターンの天ぷらがある事を知っている訳ですので、「ああ、こっちの天ぷらか」で済ませて終わりだと思います。 概ね誤解無く生きている――そんな感じでしょうか。

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 詳細な説明をしていただいてイメージが掴めたと思います。 丸天うどんで画像検索したところ沢山ヒットしました、本当にまん丸な揚げがうどんに載っているのですね。食べてみたいです(笑)

その他の回答 (5)

  • sc16
  • ベストアンサー率33% (257/775)
回答No.5

大分です。さつまあげ状のものはてんぷらと単純に呼びません。 てんぷら定食などではさつま揚げが出てくることなどはありませんし、てんぷらうどんはさつま揚げが乗ったものは出てきません。さつま揚げ状の物が乗ったうどんは丸天うどんなどと区別します。

siffon9
質問者

お礼

なるほど、ただ天ぷらといえば(私にとって普通の)天ぷらで通じるのですね。 ご回答ありがとうございました。

  • mikan123
  • ベストアンサー率17% (9/52)
回答No.4

ご参考までに こちら愛媛南予でも、てんぷらは「さつまあげ様」のものです。「じゃこてん」が有名です。 天麩羅のことは、子供の時から「フライ」と言ってましたよ。

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり西日本ですね。 天麩羅をフライというのも面白いです。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

関西でも、魚の練り物は「てんぷら」と言います。 丸い形は「まる」、平らな四角の形は「ひらてん」、牛蒡の入ったのは 「ごぼてん」などの呼びますね、他にも具材によって「いかてん」 「野菜てん」など.... 会話の中での区別は特に意識しなくても通じてますね。 http://www.kanetetsu.com/shohin/fry/index.html

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ということは九州だけでなくて、関西より西では一般的にそういうのですね。 勉強になりました。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

天ぷらの語源については諸説あるが、いずれも南蛮渡来の語としている。 おもに語形からの類推によって、 ポルトガル語の temperar (動詞:「調味料を加える」「油を使用して硬くする」の意。三人称単数で tempera) または tempero (調味料の意) ポルトガル語 temporas またはスペイン語 témporas (斎時、斎日(en:Ember Days)の意。肉食を禁ずる期間) ポルトガル語またはスペイン語の templo (寺院の意) などから転じたとする。 「天麩羅」は後世の当て字で、一説に江戸時代の戯作者山東京伝の創出という。 どちらも、 てんぷら 「天ぷら」とは 海外から九州に入ってきた油料理の総称であったとされ、 南蛮料理の揚げ物に影響された野菜や魚などを小麦粉の衣をつけて揚げた料理 (ポルトガル語の temperar (動詞:「調味料を加える」「油を使用して硬くする」が語源) の他に、 沖縄起源の揚げかまぼこチギアギ(付け揚げ)が19世紀に薩摩に持ち込まれた 通称 薩摩あげ も、西日本や北海道では、 てんぷら として売られています。 区別・・・見りゃ、わかるがな\(^^;)... zzzzzzzzzzzzzzzzz

siffon9
質問者

補足

> 区別・・・見りゃ、わかるがな\(^^;)... 質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。 会話の中ででてきたときみたいに、直ぐに区別できない場合を考えていました。

  • BCJ
  • ベストアンサー率37% (254/683)
回答No.1

おはようございます。こちら長崎です。 長崎では「さつまあげ」の事を「かまぼこ」「かんぼこ」と言います、「板かま」も含みます、「式見かまぼこ」が有名ですね。 「さつまあげ」は文字どうり「薩摩のかまぼこ」と区別してますよ。「てんぷら」とはあまり言いません。 「長崎の天麩羅」は関東の衣と異なり多少甘味があり、衣を作る工程で小麦粉と水・卵を良く混ぜ合わせます。出来上がりは衣が厚くなりますよ。 この「てんぷら」は「てんぷら」と言いますよね。 九州でも地域によって違って来ると思いますよ。

siffon9
質問者

お礼

九州全域でてんぷらって言っているのではないのですね。 九州っていっても広いですからね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 練り物みたいな天ぷら

    働いているところにいる家政婦さんが料理自慢な方です。 特に天ぷらを自慢しているのですが・・・・ 普通天ぷらと言えば薄力粉ですよね。 その人のは違うのです。食べさしてくれます。ちくわやかまぼこみたいな、衣です。 だからぼってりするけど、冷えてもおいしいですね。ちくわが好きな人にはたまらないと思います。 そんな練り物をまとって油で揚げる・・・・初めての感触でした。 聞くのがいいのですが、大変意地悪な方で、人を陥れるのが趣味なので教えてもらえそうにないです。 スーパーで練り物を売ってますよね。イワシではないことは確かです。キスかな?後はエビでもなかったから、はも? 白し。 別寅かまぼこの工場近くで住んでいる人なので、天ぷらと言えばそうなるのはわかりました。 でもスーパーの練り物よか、もう少しさらさらしてないと、カボチャなどにまといつきません。 何でさらさらさせているかわかりますか?小麦を水で溶いているでしょうか?それを合わす? アドバイスをいただき成功しましたら、また発表したいです。よろしくお願いします。

  • 天ぷらの衣と油

    カテゴリーが科学かどうか迷ったのですが、こちらに来ました。 素朴な疑問です。 熱せられた油にほんの少量でも水を落としたら、大変なことになりますよね。 でも不思議なことに水分を大量に含んだ、天ぷらの衣。 小麦粉を水で解いて熱せられた油に入れても何故ハネないのでしょう。 あんなに大量の水分を含んでいるのに、です。 小麦粉は砂糖などとは違って、水には溶けませんで水で溶解(言葉はこれででいいのでしょうか?)されているわけですが、小麦粉が水を包み込んでいるからハネない…でしょうか?

  • テンプラの上手なあげかた

    外国人の友達がテンプラを作ってくれましたが、あげている最中にコロモがとれてきてしまっていました。 私自身は料理を全くしないため、どうしたらコロモがとれなくなるのか、聞かれてもわかりませんでした。 ちなみに、今回彼女が使ったのは、テンプラ用に日本のスーパーで売られている粉と、そのパッケージに書いてあったとおりの水を混ぜ、シーフードや野菜をあげました。 彼女が目指すものは、レストランなのででてくるような、海老の頭から先までコロモでしっかりと囲まれているようなテンプラです。 いったい、どうしたら上手にあげることができるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 天ぷら 薄衣とは?

    えびの天ぷらで チラシ揚げ・花揚げをしたいために 濃度を薄くした衣を作りたいのですが 箸をたらした時に一滴ずつポタポタ落ちる濃度になります。 小麦粉はふるいにかけて 卵水と小麦粉は1:1 ダマは少し残した状態でかき混ぜないで作っているのですが うまくいきません。 まず、そもそも 薄衣とは どういう状態でしょうか? 箸や泡だて器を衣の中に入れて持ち上げたときに 糸がスーッとひく濃度にするには かき混ぜすぎても グルテンが出て濃度は薄くならないと思います。 濃い濃度の衣は誰でも作れる・・・と本やネットに記載されていました。 どなたか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 天ぷらうどんの天ぷらの衣

    天ぷらうどん用のえびは 何えびを使うのがよいのでしょうか? また、えびを天ぷらにする場合ですが 卵1個に対して 冷水+小麦粉それぞれ何カップ にしたらうまく揚がる分量でしょうか? また、真っ直ぐに揚げる方法も教えて ください。(料理初心者)

  • 天ぷら・天丼について

    天丼をたま~にてんやとかで買うのですが 美味しいことは美味しいのですが テレビとかのお店紹介とかで見るような 天ぷらの色が茶色くたれの色になってるようなのが食べたくて 今日家で作ったのですが 味は美味しかったものの、天ぷらが微妙でした・・・・ いつも家で食べる天ぷらと変わりはなかったのですが やっぱり天丼の天ぷらは 衣が分厚くついてて、とげとげなイメージがあります。 (とげとげっていうのは、衣がいっぱいついてて、ちょっと食べ方間違えると、口の中に刺さっちゃうぐらいのとかあるじゃないですか) あれはどうやったらできるのでしょうか? 私の家では 小麦粉を水で溶いたものを衣にしています。 母曰く片栗粉を入れたら、ああいうふうになるんじゃない?とのことですが やったことがないので・・・それでいいのか分かりません。 次やる時は、小麦粉と片栗粉1:1ぐらいにしてみようってなったのですが これでいいでしょうか? (白ごま油を使えばもっと美味しくなるとも思うのですが、高いので・・・・そこは普通のサラダ油で) 後、天丼のたれはめんどくさかったのと、 レシピを調べても人それぞれ好みがあるので、醤油とかみりんの分量も違うし・・・・・・ めんつゆで作りました。 味はとても美味しかったのですが、ただ、ちょっと色が薄いかなと。 お店とかのは、天ぷらをたれに1回くぐらせるだけで醤油色になるじゃないですか? めんつゆだけのせいかそうはなりませんでした。 (3倍希釈のめんつゆを2倍希釈で、鍋で沸騰直前まで温めて、そこに天ぷらをつけました) やっぱりレシピとか見てて思ったのですが濃い口醤油を使うと、天ぷらもそういう色に変わるのでしょうか? オススメの一番良い配合とかあったら教えて下さい。 (味の好みとしては、天丼は外ではてんやのものしか食べたことありませんが、てんやの味は口に合います。甘さはそんなに強くないほうが好きです(みりんがあまり好きではない・・・ちょっとぐらい入れるぐらいなら平気ですが、結構入れる場合だと、食べた時にみりんの味がして嫌です。辛みというかしょっぱさが甘みより強いほうがどちらかというと好きです)

  • うどんとてんぷらの境界

    みなさん、こんにちは。似たような質問ですみません。  私の住む九州最北端では、このうどんはフツーにあります。うどんに丸い魚のすり身のてんぷら(さつま揚げ)をトッピング。その名は人呼んで 『丸天うどん』(笑)  http://www.yzr.co.jp/asakura/miha.JPG  http://takayakoumuten.sakura.ne.jp/udon.mu/wp-content/uploads/2011/11/320x320_rect_5890590.jpg   1)あなたの住む街の地元のうどん屋にこんなうどんは有りますか?      有るのでしたら、それは何と呼ばれていますか?      (チェーン店のみでメニューにある場合はないことにしてください) 2)あなたの街ではさつま揚げを『さつま揚げ』以外の言葉で呼びますか?      ちなみに私の住む街では「てんぷら」で、生まれ故郷ではまた違った名称でした。

  • 天ぷらをカラッと揚げる方法

    天ぷらをカラッと揚げるコツを教えてください。 前に、伊東家の食卓で放送していましたよね。 小麦粉にマヨネーズを入れるんでしたっけ? 忘れてしまいました。 今夜の料理に生かしたいので 大至急教えて頂けると嬉しいです。

  • ふきの葉の天ぷらの作り方

    いつもお世話になっております。 ふき(蕗)の葉っぱを使った天ぷらの作り方をご存知ないでしょうか? お味噌とか醤油などは使っていない料理方です。 数十年前に、長崎県で母方のお婆ちゃんが 何度か作ってくれたのですが、メチャクチャ美味しかったんです。 そのときに作り方を教えてもらってたら良かったのですが・・・ もう他界されたので作り方が分かりません。 母も、「美味しかったけど作り方までは知らない」と…。 九州(長崎)特有の料理なのか、お婆ちゃんの創作料理なのかも不明です。 母と試行錯誤して何度か作ってはみたものの、全然味が違うのです。 当所、少しだけ何となく作っているところを見ていたのですが、 その頃は料理にあまり興味がなくて。 葉を少量の塩で塩み?していたようで、水と小麦粉を完全に混ぜ合わせたトロトロ(グルテンがいっぱいに出るほど)の衣の中に投入し、 一口大に丸めて、一般の油で揚げていたような記憶しかありません。 お婆ちゃんは、科学調味料などはことごとく嫌い派でしたので、 塩だけかなーっと思うのですが・・・ 長崎(九州地方)方面で、このような料理をご存知の方々の有力なご意見などが御座いましたらご回答を宜しくお願い致します!!!!!!!

  • イカとしその葉の天ぷら

    これをカラッとした料理屋さんの天ぷらのように つくるにはどういう工夫が必要ですか? 衣に、塩やアルコール、重曹を入れることは こちらで知る事が出来ましたが、 イカは衣がはがれてしまうし、 しそはひろげて油にそっと入れるのですが 丸まって、油のそこに沈んでしまいます。 温度が低いのかと思い、少し高めであげたら 茶色になっていまいした。 天ぷらを完璧につくりたいです。 コツのいらない天ぷら粉に塩と、アルコール、重曹を冷水で 混ぜ、温度も 衣が真ん中まで落ちて浮いて来るくらいの 高さを徹底してます。 他に足りない事は何か教えてください。