• ベストアンサー

文系大学院生の就職について

cobeの回答

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.1

1) →有利にはならないと思いますが、不利でもないです 2) →業務に関係ない限り意味がないというのはその通りです。 3) →確かに今は究極の売り手市場であることは間違いありませんが、実力のある人なら普通に就職できるでしょう。 4) なのでこれといった研究成果の無い新卒と同じラインで戦うことになるんだと思いますよ。 全体的に、就職活動を肩書きだけで乗り切ろうというふしが見えます。そのスタンスだと仮に学歴が輝かしいものであったとしても、就職活動は難しいですよ。

ishibashi_t
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 学部の時にちゃんとした文章を書かず、プレゼンなどもやったこともなく、強力な武器になる資格も無いので、かなり厳しい点はありますが、就職活動も行うことにしました。ただ、いい時期に就職したいと思う気持ちもありますが、進学の夢も捨てきれないので非常に悩みどころです。

関連するQ&A

  • 大学院生の就職 -困っています-

    理系や法務など文系でも仕事に役立つ研究をされている大学院生の就職先はだいたいわかるのですが、それ以外の文系の院生の就職先はどのような業界に進まれていらっしゃるのでしょうか。 社会学系の院に興味があるのですが、院に進まれる方も少なく、また博士に進まれる方が多いため、実質、大学院生の方が修士終了後どのような道に進まれたのかの情報をつかめず困っています。 大学院生の就職はどのような状況なのか教えてください。

  • 文系の大学院に進まれた方

    今度の4月から大学四年生になるものです。 私は大学院に進学を希望しているのですが、ネットで文系の大学院の情報を集めていると、就職に不利だとか、社会に出ても役に立たないなどネガティブな情報が多く、進学をするのが不安になってきました。 文系の大学院に入っても後悔していない方、また文系の院を卒業された方で、自分が院に行って正解だったと思っている方の意見が聴きたいです。同じ年頃の人が社会にでて働いている中、研究をしていることに疑問を感じたことはありませんか? また、周りが就職活動をしている中、大学院の試験に備えることは相当なプレッシャーがかかると思いますが、皆さんはどのように対処していたのかも伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 文系大学院への進学と就職について

    現在、地方国公立大の経営学部に所属しており、他大への院進を検討しているものです。 文系大学院の就職が非常に厳しいことは認識しています。企業がただ2個歳をくった院卒よりも学部卒を選択することも当然のことだと思います。 しかし、いわゆる有名大学の文系院の進路を見ていると、シンクタンク・コンサルや公務員だけでなく一般企業に就職されている方も少数ですがいらっしゃるようです。 これらの一般企業に就職されている方はやはり学部の段階で優秀な大学に通われていた方ばかりなのでしょうか? 検討している院でのコースが修士課程修了を前提としている専修コースなので、修士論文の提出は自由です。そのため研究が忙し過ぎて就活に時間が割けないということはないと思います。 文系大学院に進学されている方や卒業された方から、就活での経験や院進に対する御意見を頂戴したいです。

  • 文系でも大学院に進学していいの?

    「不本意な大学に行って悔しい思いをしても、そこで頑張れ。どうしても行きたい大学があるのなら4年後大学院でいけばいい。」 予備校の講師がこのように言ったんですが、この発言は理系にだけ当てはまるものですか?文系でもいいんですか? よく文系での大学院進学は意味がないとか言われますが、それでも学歴コンプレックスの解消のために院に進学するのはありなんですか? 理系は院進学して当たり前、むしろやれと言う人もいますが、文系は院進学したら教授職に行くしかないぞ、一般就職したいならやめておけ。と言う人がいます。

  • 文系大学院進学の動機

    文系大学院に進まれる方は研究者志望・資格取得・就活で失敗・その他、様々だと思いますが、就活で失敗して院に進学する学生が増えていると耳にします。 そこで、文系院に進学された方を動機・目的で分けると、それぞれの割合はどのような感じになりますか? 文系院に在籍されている方や卒業された方、回答よろしくお願いします。 大学院のレベルや分野によって大きく変わってくると思うので、在籍・卒業された院のレベル(東大院・京大院・地帝・早慶・MARCH・地方国公立…)と分野(経済経営・文学…)を含めて回答よろしくお願いします。

  • 社会人しながら大学院に行っていますが・・・

    こんにちは。 私は仕事をしながら医療系の大学院に、この春から進学しました。医療系の資格を持っていますが、病院ではなく地域の中で仕事をしています。 ウチの院は社会人を積極的に受け入れており、3分の1くらいの院生がバックグラウンドはそれぞれ違いますが、仕事をしながら院に通っています。 現場にいる専門職が、経験を生かして院で学び、それを現場に還元するのが大学の意図のようです。医療系で多いと思いますが、我大学院は学位がなくても進学可能です。 職場の周囲の進めもあり、大学卒業後実務を数年経験したこの春から進学した訳ですが、なんだか腑に落ちないことだらけです。修士論文の担当教員は理解もあり、問題ないのですがそれ以外の部分にいろいろ疑問を感じる日々です。 仕事をする中でいろいろな課題、問題を抱えているのですが、院の講義を受けても先生方の講義内容が現場とあまりにもかけ離れすぎていて、講義を受けていても「え?」と思うことが多々あります。 大学院は研究の場であることは十分承知していますが、薄給を工面して大学に行っている以上、研究以外でも少しでも普段の仕事に役立つ情報を得たいと感じています。 そういったこともあり、講義中にいろいろ現場の立場での質問してしまうのですが、研究メインの院生や資格が違う院生からするとその質問自体がうざく感じられるようなのです。なんだか私も浮いてるな~、って感じています。 このような姿勢って、大学院ではとってはいけないのでしょうか? 毎日講義を受けるたびに自己嫌悪に陥るのですが、質問せずにはいられないのです。

  • 文系大学生の就職

    現在、就職活動中の法学部の大学4年生の者です。 就活自体は昨年の10月から始めたのですが、どうしても就職したいという会社も見つからず、とにかくどこでも良いから就職できれば良いという適当な気持ちで始めたからか、未だに内定が貰えません。 そのストレスからか、うつ病も発症してしまい、精神科へ通院中です。 一時は回復してきたのですが、最近になってまた調子が悪くなってきました。 本音を言わせて頂くと、過去に3回ほど救急車で搬送された経験から、救急救命士になりたいと思っています。 そして正直、自分としてはもっと学びたい事があります。 考えた末、大学院か、救命士の専門学校への進学を考えるようになりました。 しかし、文系大学院卒の就職は無しに等しく、研究者への道しか残されていないと言う話を聞きました。 もっとも、自分としては商法に興味があり、その道の学者になるのも良いと思っています。 文系大学院を卒業して実際に研究者になる人の割合は一体どれくらいなのでしょうか? そして、救命士の専門学校と、大学院と進学するのであれば、どちらが良いでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 就職と大学院。。。

    今私は大学1年なのですが、大学を卒業した後に就職するか大学院に進学するかで迷っています・・・。 文系なので院まで進むと民間の就職は困難なため不安がある一方で、 公務員が第一志望なので、今の大学を出るだけでは厳しいため大学院を考えています。 大学院まで進学して公務員になる人はどのくらいいるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 大学院(農学系)に進学するか、文系就職するか

    私は現在地方国立大学の農学部(農業土木)に通っている3年生女です。 卒業後、大学院(修士まで)に進学すべきか、就職すべきかとても悩んでいます。 いろいろと調べてみたのですが、まだどちらが良いのかわかりません。 もし、大学院に進学するとすれば、九州大学か筑波大学の院に行きたいと考えています。 大学院に行きたい理由としては、 ・勉強が結構好き(わからなかったことが少しずつわかっていくことがとても面白いと思う) ・九州大学や筑波大学にとても憧れがある(高校生の時の志望校) ・この100年に一度と言われる大不況の中、良い就職口が見つかるかと いう不安がある(内定取り消しなどが怖い) ・学部卒だと文系就職になってしまう ・まだ、将来やりたいことがわからない ・大学の教授などからは、「修士まで行って、やっと今やっている勉強をやりました、と言える。学部卒だとほとんど何も研究できていない」という理由で大学院の修士まではいくことを勧められる。 また、就職したい理由としては ・大学院進学の理由が、単に就職逃れをしているだけなんじゃないかと思ってしまう。 ・早く働きたい気持ちもある(働いて、お金をもらうということ自体は好き) ・大学院に行くのにはお金がかかる(奨学金はもらうつもり) ・自分の学部では半分以上は学部で卒業している といった感じです。アドバイスをどうかお願いします。

  • 大学院進学か就職か・・・

    私は工学部の4回生で来年今通っている大学の院に進学する予定です。 しかし最近このままあと2年間も研究に従事していけるかどうか不安になってきました。研究室が思ったよりも結構ハードでアルバイトも禁止されています。親に負担をかけこのまま進学するのか、それとも今から就職活動を始めるか、卒業して就職浪人するのか迷っています。 今同じように思っておられる方、またそのような経験をされた方、またそれ以外の方でもご意見をお待ちしております。