• ベストアンサー

親に内緒で離婚

No.3590128で質問したものです。離婚へ向かって話が進みだしました。 勇気を出して実家へ報告しに向かったところ、 以前より寝たきりだった祖母がいつの間にか?骨折をしていたらしく母親が付き添いで病院に行っており、会えませんでした。 姉に話したところ、離婚は反対しない(むしろ賛成)だけど、今は母親に話すなと言われました。 母は私の主人を大変気に入ってます(前回の質問文の中にも書きましたが)。なので、話したところで絶対にわかってもらえない、それどころか私が辛い思いをするだけだと。それを承知で来たのですが、姉の話を聞いていたら、無理だと思いました。祖母のこともありかなりパニック状態なので、今はやめておけと言われました。 でも、親に内緒で離婚なんてできるものなのでしょうか? 私としては、今回だけは母親に信じてもらいたいという気持ちが強く、真正面から話したいのですが、母は気性が荒く、姉(離婚経験者)にまで辛くあたるのが目に見えています。(姉も当時はひどくやられたそうです。)それに過去の母親の態度を見ていると、やっぱりわかってもらえないのでは・・・黙っていた方がいいのでは・・・でもいつまで?どうやって話す? 同じような経験をされた方いらっしゃったら(娘・母どちらでも)どうしたもんか、なんでもいいのでおしえてください。 他にも何かアドバイスありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.7

No.3です。 前スレ読みました。 離婚する/しないを決めるのは、最後はあなたなんですが、どうも、しっかりした検討がされてない気がしますので、再度検討されることをお勧めします。 一点にのみ拘ると大切なものを失うことになりかねません。 一番気になるのは、離婚という重要な選択なのに、2つの選択肢に対して総合評価をしていないように見えることです。「気に入らない点」にのみ意識を集中していたら常に離婚するという結論にしかなりません。元々なぜ結婚してたのでしょうか? 特に気になるのは「不機嫌な態度はさほど多くはないのですが、」と書かれていることです。 二つ目は、相手の態度にもよるんですが、相手だって人間ですから「機嫌の悪いとき」というのはあります。いつもいつも相手が寛容で居てくれるとは限りません。つまり、あなたも高望みせずに対応に幅が必要ということです。 三つ目は、今回の件に関して、寛容/不寛容の話は別にして「本当に悪いのはどっち?」という話が具体的に見えてこないことです。相手の主張が聞けてないのではないかという気がします。 ここのサイトで多いなと思う質問は「わたしは我慢するべきなのでしょうか?」なのですけど、なぜ我慢という選択しか考えないのかということをいつも思ってしまいます。人と付き合うということは、自分が相手の影響を受け、自分も相手に影響を与えるということです。 常に、相手を拒否し、面従腹背しかしないのであれば、相手はどんどんプレッシャーを増すだけですから、どんどん「我慢」しなければならないことは増えていくでしょう。不毛です。

macholate
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 親に責められるのが嫌で言うことができないというのは やはり自分自身の考えがしっかりしてないせいだと思います。 また当人同士で話し合うつもりです。 ご意見参考にします。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#171433
noname#171433
回答No.6

現在は、戦前と違って女が離婚するのに親族の同意は 要りませんし、貴女の意志が大切だと思いますよ。

macholate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親の同意がなければ離婚はできない・・・とは思ってないのですが、 親の心理からいって、おしえてもらったほうがいいのか 知らないままでいたほうがいいのか・・・と考えました。 こんなことで迷うのは私自身がしっかりしてないせいだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momonga14
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.5

>過去の母親の態度を見ていると、やっぱりわかってもらえないのでは・・・黙っていた方がいいのでは・・・でもいつまで?どうやって話す? みなさん仰ってるように、結婚・離婚・妊娠・出産、これらは究極的には、当事者である夫婦間の事柄だと思います。 両親、兄弟、はたまた両家そろって理解とか祝福されなくちゃなんて決め付けなくて良いと思います。 現に質問者様は、理解を得にくいと分かってらっしゃるんですから。 うちなんて、子どもが3歳になるまで親には報告しませんでした。今から思えば、やはりずっと言わなければ良かったとさえ思います。 まあいろいろ事情があったんですけど、世間にはこんな例はいくらでもあります。 結婚も離婚も大事な決断ですが、あなた自身の問題です。あなた自身が納得されているならそれで全然問題無いと思います。

macholate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私自身、迷いがあるせいだと思います。 やはり自身の問題なのだなと思いました。 色々な方がいることがわかって参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kodakara
  • ベストアンサー率16% (69/415)
回答No.4

夫婦には夫婦にしかわからない事が山ほどあります。 離婚の原因もそうです。 それは、親でも兄弟でも、親友でもわからないことがありますよね・・・。 今は何を言っても分かってもらないかも知れませんが、 それもきっと、離婚となるとあなた様や、お孫さんの心配をされての事! じっくり、離婚されてからでも話されるとわかってもらえもすよ!! それよりも、離婚後のあなたの姿が何よりも一番大切ではないでしょうか?!

macholate
質問者

お礼

ありがとうございます。 当事者同士にしかわからないこと・・・ そうなんですよ、それなんですよ。 なんか心に詰まっていたものがポンと取れた気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.3

番号で検索できなくなりましたので、URLでお願いします。 >でも、親に内緒で離婚なんてできるものなのでしょうか? 出来ない理由はないでしょう。 >私としては、今回だけは母親に信じてもらいたいという気持ちが強く、 あなたの人生なんですから、あなたが決めましょう。他人にわかってもらう必要なんてないです。 他人にわかってもらいたいという気持ちが強いと、相手に自分の人生を決められてしまうことになりますよ。 お母さんにとっては、どうにもならない重荷を背負わされることになるのですから、抵抗したとしても不思議ではないです。もう、あなたも一旦家を出たのだから、お母さんに頼るのではなく、自分ひとりで決断しましょう。 きれいにケリがついて、お母さんがあなたの将来について心配するような要素がなくなってから報告すればよいのです。 多少怒るかもしれませんが、重荷を背負わなくて済んだことを知れば、何も言わないと思います。

macholate
質問者

お礼

すいません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3590128.html です。 とりあえず、これからの自分の生活をキチンとすることを考えようと思います。 そっちが大事ですよね。 なんか、かなりいっぱいいっぱいで、何を優先して考えたらいいかよくわかってなくて・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64389
noname#64389
回答No.2

離婚はご自身の問題です、親の言う言わないでは無く、ご自身が自分で納得して答えを出した事に自信を持てば良い事では有りませんか。  人生を決めるのもご自身です、自分が自分で向き合い回答を出したのであれば何時かはお母さんも理解出来ます。  又そう確信していでは有りませんか、離婚を決めるまでは相当しんどい時期を乗り越えて来られてそんなご自身に偉かったと私はエールを送りたいです。  人生はいろんな事を経験して生きて行く今は辛いでしょうが、何時かはこの答えでよったと思える時期は来ます、良く頑張ったとご自身を褒めてあげる事です。  離婚経験者ですが、結末は結末なのです、親に承諾を得る子どもではなく、立派な大人です、自信を持って前向きに頑張って下さい。

macholate
質問者

お礼

ありがとうございました。 すごくはげまされた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • actofgod
  • ベストアンサー率27% (65/236)
回答No.1

離婚届に記入する2名の証人も、 特に親じゃなきゃダメというわけでもないですし、可能ですよね。 実際、親に内緒で離婚した人いましたけど、 母親が同じく気性の激しい方で 事後報告に大ギレして「親子の縁を切る!」騒動に至ってました。 私自身も経験ありますが ちょうど家庭内でいろいろあって親はバタバタしていたようでしたが それとこれとは別と思い、事前に報告だけはしておきました。 最初はギャーギャー騒がれましたが、 2度3度と話すうちに、親も同意してくれましたね。 いくら親御さんがご主人を気に入っていたとしても 夫婦である当事者がうまくいっていなかったら元も子もありませんよね。 親のために冷え切った関係を続けていても、精神衛生上よくありません。 自分も幸せにならなければ周りだって幸せになれないとでも言って 体当たりで理解を得る努力をされたらいかがですか? 内緒で離婚したとしても、あとで 「どうして事前に言ってくれなかったの?」なんて言われかねませんし 相手がどういう状態であれ、報告すべきことはしておいた方がいいかと。 聞く耳を持つ持たないは親の勝手です。 何でも言い合えるのが家族だと私は思います。 ですが、そういう家庭環境じゃないとしたら、 逆に、離婚の時期を延期するとか?それまでは我慢になりますけど。 そういう夫婦もたまにいますね。

macholate
質問者

お礼

ありがとうございました。 結婚したのは親じゃないですからね。 どうせいつかばれて騒がれるわけですから・・・ 離婚届けにも証人がいるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親に離婚してほしいです。

    親を離婚もしくは別居させたいです。 私は現在高校三年生です。 曽祖母、祖父、祖母、父、母、姉、兄と住んでいます。 父が婿養子にきました。 曽祖母、祖父、祖母は母屋に住んでおり、他は離れに住んでいます。 以前から祖父と父の仲がとても悪かったのですが、最近もっと悪くなりました。 理由は、祖父祖母は田んぼで米を作っているのですが、それを父は、母に手伝うな!と言っていたそうです。 しかし母は内緒で手伝っていたのですが、それが最近ばれたそうなんです。 それを知った父は激怒して、母に、ここから(離れ)出てけ!と怒鳴り散らしたり、殴ったりしました。 父は脳?心臓?に障害があるらしく、それを祖父のせいだとわめいたり、傘を振り回して、祖母の趣味のガーデンの鉢などを叩き割ったりしています。 娘の私から見ても、キチガイ(失礼な言い方ですみません)にしか見えません。 母に対し「お前ら三人、首吊って死ね!」と怒鳴ったりもします。 子供達には手は出さないのですが、私がさっきずっと泣いていたら、いつまでも泣いとんな!!と怒鳴られました。 祖父の携帯電話を壊したり、祖父を殴ったりします。 離婚のことも話し合ったようなんですが、父が離婚するならと医療費?を高額に請求するらしく、話はついてないようです。 私は一刻も早く離婚してほしいです。 どうしたらいいかわかりません。 母に、離婚してと言っても、あんたはそんなこと考えやんといいの。と言われます。 本当にどうしたらいいか分かりません。

  • 親を離婚させたいです。

    私は高校3年生で、受験生でもあって、遠方の大学に行けば親と別れられるという意見をネットでたくさんみましたが、それでも両親を離婚させたいと思っています。 半年も母親と一緒にいて耐えられる自信がないです。 もともと中学の頃から夫婦喧嘩は多くて、その度母はに子供(私と姉)に父が悪い、私(母)が可哀想だとかを延々と聞かせていました。 相槌をいちいちいれたり、真剣に話を聞いているようにしないと逆ギレされて、子供に矛先を向けて、 「高校に行かせてあげてるのに私のことはなにもしてもらえないなんてお金を盗まれたみたいだ」 なんてことを言ったりします。(怒るときは大抵言うフレーズです) 母は所謂パニック症という病気を患っていて、食べられる物も限られていますし、バス・電車に乗れないなどの弊害があります。 精神科に行ったほうがいいといっても、専門病院が近くにはなく、父の車に乗せてもらわなければならないという理由から、近くにある安定剤をもらえるだけの病院にしかいったことがありません。 母は、自分がパニック症であるということを武器にしているように見える節があり、 母に意見を言ったりすると「私はパニック症なのに私を責めないで」とか、「私をこれ以上病気にさせたいの」と言われ、「最低な子供だ」とか「生んで失敗だった」ということを言われます。 母がパニック症だということを差し引いても、子供にはどうすることもできない夫婦喧嘩について子供を巻き込むこと自体も、夫に言えば喧嘩になるからという理由で当たってくるのも、それを正当化しているのもありえない。 と、こういうのを書き続ければきりがありませんが、離婚をしてほしいとおもったのは3ヶ月ほど前の夫婦喧嘩によるものです。 父も母も両方折れることなく現在まで続いており、(といっても喧嘩自体はその日のみで、それ以降は父は知らん振り、母は子供に当たるだけですが)母は父のことを思い出すと、時間に関係なく呼び出します。 そして3日前、子供からは何も言ってないのに、当たり所がなくいらいらしたからという理由だけで、意味もなく上記に書いたような罵倒を突然浴びせてきてました。 母は言うまでもなくひどいですし、父も夫婦喧嘩が原因で子供がこういう目にあっていることは知っていて避けてますし。 正直もう解決ができない状況に陥っていて、しかも事態がひどくなるばかり。 お金を捨てたみたいだなんて言うのを子供に言うのは、私の子供じゃないと言っているようなものだと思いますし、 家に食材が無いのに(母は食べれないですし、父は出来合いを買ってくるので)お金を貰えないので、昼食も夕食も食べれてないです。 この状況がこれからも続くと考えれば、卒業まで到底耐え切れるものではありません。 母は離婚すると居場所がないからという理由で離婚したくないといっていますが、それで私の時間がとられたり、ストレスがたまり続けるのは正直迷惑です。 いままでずっと耐えていましたがもう限界だと感じました。 怒る原因の大半が夫婦喧嘩ですし、離婚して別居してもらいたいと思っています。 そこで、親が離婚に反対している場合でも、子供から離婚をさせることは可能なのでしょうか。 当事者(家族)での折り合いをつけれる状況では無くなっているので、親が強引に押し通すことができないような第三者に頼むべきだとは考えているのですが... ちなみに、父親が離婚についてどう考えているのかは、意思疎通が取れない状況なので確認はとれていません。

  • 離婚した両親の老後について相談です。

    私の両親が5年位前に離婚し、母親は小さいアパートで一人暮らししています。父 親や親戚には内緒で母親に会ったりしていますが、父は、母と会うと道は開けな い、と私に言います。私自身、不景気のあおりもあり、仕事等かなり上手くいっ ておらず、母親からお金を借りている有様です。母親には、産み、育ててくれた 恩もあるし、このまま借金だけ返して縁を切るのは、行く行くはいつ他界したか すら分からず過ぎていくと思うと寂しく思います。母親には姉がおり、娘と息子 がいます。息子は50歳前ですが、結婚はしていません。娘は結婚しており、子供 もいます。私は独りっ子で、結婚もしていません。もし、母親が寝たきりになっ たら、一般的には誰が面倒を見るのが道理なのでしょうか?又は父親に従うので したら、寝たきりになった時点で、母親は誰にも見取られず息を引き取るしかな いのでしょうか?ご意見、ご教授お願い申し上げます。

  • 親の離婚について

    過去に似たような質問があるかもしれませんが、携帯から利用のためご容赦ください。 父の借金が原因で、親(共に61歳)が離婚しようとしています。子は、私(29歳一人暮らし)と姉(31歳実家暮らし)です。 2年程前にも父が競馬で作った借金が発覚し、100万円返済しております。その時も離婚話が出ましたが収まりました。その後、反省したようでしたが、また競馬で借金を作ったようです。金額を聞いても「わからない」と言っています。母、姉、私は呆れています。父から「離婚する」と言い、母も「2年前に離婚して100万返さなければよかった」と言って離婚に応じるようです。 父は定年退職していますが、半年くらいしたらまた働くそうです。フリーで建築業をしており、ボーナス退職金もなく、母も専業主婦だったため、あまり貯蓄はないようです。 姉と私は母の味方です。私は、成人して一人で生活していけているので、親の離婚は仕方ないと思っています。 ここで質問です。 母にとって、離婚することが一番の選択でしょうか?(離婚後の生活が心配です。離婚しなければ、父が亡くなった場合、父の年金も貰えるとかあるそうで) 親が離婚した場合、私と姉の名字は、母の旧姓になりますか? 私と姉に、父の借金を返済する義務は生ずるのでしょうか? 明日、実家に帰って証人欄に記入するよう言われています。無知のため、ご回答よろしくお願いします。

  • 親の離婚とその親の老後

     私の両親は私が9歳の時に離婚しています。現在二人とも70歳近い歳になりますが健康です。父は離婚後数年してから再婚しましたが、母は離婚後は独身であり、私の現在までの親権者は母親です。そして私にも離婚暦があり、6歳の子供もいます。別れた妻が子供の親権者となり、私は毎月養育費を支払っています。私は離婚して数年後に家を購入しました。そしてしばらくして、母が一緒に住みたいと言い出したので、長男であるといった理由で姉からプレッシャーをかけられ安易な気持ちで受け入れてしまいました。母親と1年共に暮らしましたが、現在の生活が苦痛でなりません。私も38歳になるので、親との二人暮らしにかなりの抵抗があるからです。そして今真剣に再婚を考えています。ただでさえ不利な条件にもかかわらず、私と結婚を考えてくれている相手と出会えたのですが、その相手には私が母親と暮らしていることを告げられずにいます。仮に話をして受け入れてもらえたとしても、私は再婚してからはもう母親と3人では暮らしたくありません。身寄りのない母親とどう向き合えばいいのか、真剣に悩んでおります。私の収入は比較的安定しているので、母親の家賃補助をすることで、一人暮らしをしてもらうようにと考えていますが、つまりそれは家から出て行ってもらうようになるので、一般的に考えて残酷なことになるのか良心の呵責に苛まれています。何かご意見をいただけると幸いです。

  • 離婚後の親、祖母の関係

    中高生の子供のいる両親が離婚し、 籍は母親の籍に入っています。 親権も母親がもっています。 子供はたまに父親や父方の祖母に会いにいったりしています。 たぶん誕生日という事でだと思うのですが、 父方の祖母にお金をもらったそうです。 その場合、母親は父方の祖母に電話をして御礼を言わなければいけないものでしょうか? 親なので普通ならお礼を言うとも思いますが、 ひどい別れ方をしましたし、 父親と祖母は一緒に暮らしており、 父親も子の親なのですから、 父親が祖母に言っておけば、母親が言わなくてもいいのでは… と思うのですが、どうでしょうか? また、これはまた別の話ですが思い出したのでお聞きします。 私は大学を奨学金をもらって卒業したのですが、 卒業前に返済の契約書の連帯保証人を母、保証人を父に書いてもらいました。 私は父と母に出来る限り接触してほしくないと思っているので 私から母と父、それぞれに頼み書いてもらう事にし、 母は父に特に連絡をとっていませんでした。 すると父が母にかなりの怒りモードで 親のくせに、子供の奨学金の保証人欄を書いてもらうのに お願いしますと連絡しないとは、どういうことだ! 人間としてどうなのか。と電話をしたらしいのです。 保証人を、他の親戚などに書いてもらうなら 連絡してお願いするのが当然と思いますが、 保証人は父なわけですし、 籍が違うといっても父も私の親なわけで、私はその必要はないと思うのですが、どうなんでしょうか? 私が大学生の時に離婚話がでるまで気付かなかったのですが、 他にもいろいろありまして、 父の人間性を疑っています。 高校を卒業してから実家を離れていますが、 今年帰省した時も一応お土産を渡しに行きましたが、 父のいない時間を狙って行き、父には会いませんでした。 私自身、父とは出来る限り関わりたくないと思ってしまっています。 なので結婚する時など、どうしようかと思ってしまいます。 まとまりがない上に、話がかなりそれてしまいましたが、 よろしくお願いします。

  • 親の離婚調停が九月後半にあります。

    家族構成は自分(男20歳)姉(女23歳) 父(両親健在)、母(両親他界)の四人家族です。 とてもややこしいのですが 過去15~17年ほど前に父が10年近く多数の女性と浮気をしていて その事に気づいた母は離婚を言い渡しました。 ですが当時幼稚園の姉が泣いてお願いをしてそのとき には離婚せず母が我慢することになりました。 ですが2年ほど前母の母(私からみた祖母)が脳卒中で なくなりその葬式で泣きながら演説した父が 「名演技だっただろ」などと私に笑顔で言ってきたり その他色々と心無い発言で姉と私と母は不信感でいっぱいでした。 決定的なのが祖母の遺産についての話を葬式の翌日にしてきたことで 母が「もうこの男とは一緒に暮らせない」と離婚を 要求しました。 ですが父は「誤解だ」「勘違いだ」の一点張りで 要求を呑みません。 これでは埒が明かない、と弁護士を雇い話し合いを何度も 試みてきたのですが弁護士の前では泣き落とし、家に帰れば 逆切れ(というのでしょうか)。 姉、私、母の三人で家を出て行ってくれと言っても 「俺の家だ」と一向に出て行く気配はありません。 正直このような(といっても文章で表現するのには限界があるのですが) 父の態度に私、姉も失望しています。 肉体的暴力が無いだけで精神的にはもう限界です。 私も母も2004年はじめから10キロ体重が落ちてやつれてきています。 このように決定的な離婚理由(暴力、最近の浮気)などが無くても 離婚できるのでしょうか? お金も貯金がほとんど無いので家のみが財産のような物です。 離婚するなら家を売り半額を絶対もらってやる、などと 言われます。 もう協議離婚は望めません。 どうにかこの男と母を離婚させる手立ては無いのでしょうか? 9月後半に調停一回目があります。 乱文でお見苦しいですが本当に困っています。 どなたか助言を下さい。

  • 親の再婚

    非常にお恥かしい質問なのですが・・ 現在、私(20代男)は祖母と母親(50代前半)の3人で暮らしています。 母は5年程前に離婚をし、現在再婚を考えています。 相手(52歳)はバツ3で子供が4人います。(連絡たまに取る程度) 私も祖母も相手の事はよく知っている間柄で、悪い人ではないのはよく分かっています。 ですが、祖母は新しい男の人が家に入ることを快くは思っていないのです。私も、仮に母親が相手よりも先に他界した場合に血の繋がっていない相手の面倒を見ていく自信もなく、自分が結婚をしてもこの家を継いでいく予定なので、一緒に住んでいけるのか不安でなりません・・。 自分を産んでくれた母親ですから、この先まだ残っている長い人生幸せに生きてほしいとは考えるのですが、心から賛成できずにいます。 あまり詳しくはないですが、相続に関することで不安な点もいくつかあります・・。 漠然とした質問なのですが、私はこの再婚を賛成するべきでしょうか? もし再婚経験がある方で何か体験談等おありでしたら、どんなことでも構いませんのでお聞かせ願えないでしょうか? また再婚せずに、一緒に暮らしていく・・というのはいかがなものでしょか?

  • 在宅介護について教えてください。

    はじめまして。兵庫県神戸市に住む30歳男です。 在宅介護について調べているのですがこれまでまったく自分には関係ないものとして捉えていた為まったくわからないのです。大変恥かしいのですが教えてください。 状況をお話しますとまず私の母親方の祖母が昨年骨折をしそのまま寝たきりになってしまいました。私の母は一人娘でまた私の家は父親を早くに亡くしており実質母とあと私の姉、私で祖母のことを見ています。 現在祖母は、病院にてリハビリということで介護を受けています。 祖母は完全な認知症ではない(普通に会話はできます。)のですが、トイレについて何度でもいきたがってしまうという症状があり、動けない体で勝手にトイレにいこうとしてしまうことでこれまで24時間付き添いの方についてもらい入院しておりました。 しかし、さすがにずっと24時間付き添いの方ついていただくだけのお金もなく3月に入り介護病院にうつりました。そこでは完全な認知症の方と同じ病棟にはいっております。 何が伺いたいかともうしますと、こうした状態の祖母をなんとか在宅で面倒を見る方法はないかと、いうことです。朝9時から夕方18時まで家にいてもらうヘルパーさんなどのサービスはないのでしょうか? 在宅介護でインターネットを検索してもなかなかでてこず、、。 なんとか住みなれた家で見てあげたいのです。 どうか教えてください。

  • 結婚式に離婚した親を呼ぶか迷っています。

    私が小学生の時に両親が離婚しました。 離婚後は母と暮らしています。 父とは疎遠になったわけではなく、昔は1年に2回程、現在は2年に1回くらいのペースで父や父方の祖父母に会っています。 母は別れてから会っていません。 祖父母は孫が私と姉だけということで、可愛がってくれています。 離婚した原因は、当時まだ私が小さかったこともあってやんわりとしか言われずわかりませんでしたが…大人になってわかりました。 父が仕事であまり帰って来なかった事、祖母との…姑問題でした。 祖母は性格がキツイので子供の目から見てもお母さん大変そうだな…と思うほどでした。 そのため母方の親戚達は父や父方の祖父母の事を良く思っていないようです。 来年、結婚式を挙げようと考えています。 母に父や父方の祖父母を呼んでいいか聞くと、「いいんじゃない」と言われました。 母の性格上、優しいのでNOとは言わないだろうとは思っていました。 今度は母方の親戚に父達を呼ぼうと思うと言うと「えっ!?」と苦笑いされました。 ダメだとは言われませんでしたが、母の気持ちも考えないとと言われました。 母の気持ちもすごいわかります。 母からダメだと言われたら呼ばないつもりでした。 父方の祖母には結婚式呼んでね!!と言われるし…。 どうしたらいいかわかりません。 やはり、父達を呼ばない方がみんな楽しい結婚式を送れるのでしょうか? やはり一番、ずっと育ててくれた母に喜んでほしいと思っています。 でも父達を呼ばないとなると父達に何て言ったらいいのか…。 楽しみにしている祖母にも罪悪感が…。 この問題が解決できないようなら旦那と二人で海外挙式を考えています。 どうすれば一番いいのでしょうか? どなたか同じ境遇の方はいらっしゃいますか? 長文ですみません。

このQ&Aのポイント
  • このPC以外にノートPC(FMVU93E3BZ)を購入しています。ノートPCは指紋認容にしたのにPINコードを入力するよう指示が出ます。PINコードは設定した記憶がありません。
  • ユーザー登録番号メモを紛失し、PCを開けず困っています。
回答を見る