• 締切済み

なぜ給油活動が必要なのですか?

sarasachanの回答

回答No.11

カメラマンの「不肖・宮嶋」氏がこのようなことを正論に書かれていました。 一部引用します。 ---------------------------------- 湾岸戦争で日本が出したゼニの額、一兆円である。万札積み上げたら富士山の三倍の高さのキャッシュである。それでどないなった?クウェート解放後、クウェート政府が出した国際社会への感謝を表した広告ページに多国籍軍参加国の国旗の中に日の丸もニホンのニの字もなかったのである。この不肖・宮嶋がクウェートどころかサウジにさえ入国できんわけである。  その日本の経済はホリエモンやら村上ファンド、ましてや、どぐされ財務官僚が支えているわけではない。奴らは我々の富を浪費するだけが仕事である。日本がたとえ不景気でも、たとえ中国がたたき売りしてもいまだ世界第二位の経済大国なのは、輸出産業のおかげである。トヨタやホンダがアフリカの奥地からワシントンの町中でも走り、パナソニックやシャープの電化製品が世界中の家庭で愛されているからである。これすべて日本が石油を安定して輸入できているからこそ可能なのである。日本に石油が来なくなる日、その日こそ、日本の経済はブラックマンデーが可愛いく思える程、完全に破綻してしまうのである。  その石油を日本は98%輸入に頼ってんのである。アメリカやロシアはちゃうで。アメリカは世界有数の産油国、ロシアに至っては輸出国である。その日本が輸入する石油の八割もが、中東つまりペルシャ湾からホルムズ海峡、インド洋を通ってくるのである。その海域に陸地を接する国はろくでもない国ばっかである。その海域で武器やそれを購入するための麻薬から果ては大量破壊兵器からテロリストまで運んどるのである。  そんなもん許しとったら、この日本の文字通り大動脈は、無法地帯、海賊とゴロツキだらけ、武装してない商船やタンカーはたちまち航海が滞り、やがてそこが血溜となり、血液(油)の流れが止まり、日本は脳梗塞状態である。  その海域から日本の軍艦が消えてしまうことが、どれほどビビるか…。こんな不肖・宮嶋でも分かる今そこにある危機が、我らの税金で議員宿舎でお住まいの民主党、社民党その他のセンセイ方に分からんのである。  ほれなら江戸時代の前の鎖国時代に戻れということか。ろうそくの灯りで夜を過ごし、カゴに乗って移動してもエエというのであろうか。日本が今の生活レベルを維持するには、石油を輸入し、それを加工し輸出するしかないのである。そのために世界に交易を広めるしかないのである。もしくは国中原発だらけにするしかないが、このテロ特措法に「ハンタイ」を唱えるセンセイ方に限って反原発も唱える方ばっかである。反戦平和のお題目だけで、中東が安定し、シーレーンが確保できたら国連なんかいるか!(以下略) ------------------------------------ アメリカのためというより、日本のためでしょうね。 私は早く再開されることを望んでいます。 また、実際タンカーが海賊やテロリストに狙われています。 最近では「ゴールデン・ノリ」というタンカーがソマリア沖で乗っ取られたそうです。 今月、やっと乗組員が解放されたそうですけども。 また3年前には日本の大型タンカー「高鈴」がテロ攻撃を受けたそうです。 もし興味をもたれたらご自分で検索されてください。 どちらの事件も日本では詳しく報道されないので最近知りましたが、日本の今の生活があるのは石油があるからこそなんですね。 こういうことはもっと大きく報道されるべきだと思います。

関連するQ&A

  • インド洋の給油活動を 「やっぱりヤメタ」 となったら、日本の立場は悪くなりますか?

    インド洋の給油を再開するかどうか、年明けの国会で攻防があるようです。 この問題なんですが、もし日本が 「よく考えたけど、やっぱりヤメル事にした」 と決定した場合、日本の国際的立場はどうなると考えられますか? やはり自民党が強調するように、世界中の国々、特にアメリカから批判や非難の声が続出し、国際的に孤立しますか? 日米関係に修復不可能な大きな亀裂が生じるでしょうか? それとも逆に、「給油活動なんて所詮は国際貢献のシンボルになっていただけの事で、別に給油活動をヤメタとか、国際貢献をしなくなったからと言っても実際には何の影響もない。 そんな事で日本を追い込むようなバカな事をする国もない」 という事になりますか? 実際のところ、どうなんでしょう?

  • ムシャラフ大統領辞任でインド洋給油活動への影響は?

    パキスタンのムシャラフ大統領が辞任しました。 日本の自衛隊のインド洋給油活動にはどのような影響が出ますか? 安部首相があんなにこだわった活動ですが・・・ また小沢さんが言ってるアフガン派兵への見通しも教えてください

  • テロ特措法 給油問題 パキスタン

    テロ特措法に関連する質問です。 いまパキスタン艦隊に対する給油が横流し疑惑などの問題に晒されていますが、実際どれくらいの量を日本の補給艦は給油しているのでしょうか。Google等で検索したのですがなかなかヒットしません。それを示唆するデータなどがあったらぜひ教えていただきたいと思います。もちろん、この給油問題案件に関連する資料やデータでも構いません。みなさまよろしくお願いいたします。

  • 日本政府が行ったパキスタンへの緊急援助資金が北朝鮮の核開発に使われたのかどうか、調べているのですが…

    実際に使われたのか、そういう事実はないのかが分かる資料をご存知ありませんか? 1.パキスタンのムシャラフ大統領は2004年1月、「核開発の父」カーン博士の核技術の漏洩にパキスタン政府は一切関与していないと述べた。しかし、軍が主導権を握っているパキスタンで、核の取引が政府の与り知らぬ所で行われたとは考えにくいと多くの専門家は見ている。(フォーリン・アフェアーズ日本語インターネット版2003年3月号http://www.foreignaffairsj.co.jp/source/QAothers/pakistan.htm) 2.また、CIAが2002年6月にまとめたNIE(National Intelligence Estimate)報告では、「パキスタンと北朝鮮の核取引は1997年から始まった。当時、パキスタンは北朝鮮からノドン・ミサイルを輸入していたが、支払代金の外貨に窮し、代わりに核技術を提供するようになった。提供した品目には、高速遠心分離機の部品、設計図、ウラン濃縮技術、核弾頭の設計図、核実験のデータなどが含まれている。また、CIAが確認しただけでも13回、カーン博士がこれに関連して北朝鮮を訪れた」とされている。(北朝鮮の核危機(19)パキスタンの援護射撃持田直武 国際ニュース分析http://www.mochida.net/report04/2nknc19.html) 3.このように北朝鮮の核開発にパキスタンが大きく関与していることはもはや否定し難い状況となっている。ここで、9・11直後、日本政府が当時のアフガン・タリバン政権追討目的でパキスタン政府に巨額の緊急援助を行ったことを記憶されておられるであろうか。 「2001年の米国多発テロ事件に関し、日本政府は、パキスタンに対して経済措置の停止と併せ、緊急援助として4,000万ドルを無償供与した。また、11月にも3億ドルの無償資金協力を発表している。」(日本貿易振興機構(ジェトロ)パキスタン;経済動向http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/search-text.do?url=010013300103)

  • アントニオ猪木参議院議員の訪朝の認識が日本国民で大

    アントニオ猪木参議院議員の訪朝の認識が日本国民で大きく間違えて認識している気がします。 アントニオ猪木国会議員はなぜ9/7-11に訪朝するか分かってますか? このままだとアメリカが9/9に北朝鮮を空爆するので北朝鮮の諜報員であるアントニオ猪木は日本の国会議員という立場を利用して日本の高官が北朝鮮に滞在しているっていうのが大事で北朝鮮の金正恩と一緒にいることでアメリカの空爆を阻止する防護壁になるために行ってるんですよ? 北朝鮮政府と交渉して日本は戦争する気はないから日本にミサイルを撃たないでくれと懇願しに行って日本人を救うために訪朝してるわけではない。 アメリカのミサイルから祖国北朝鮮を守るために訪朝した。 日本国民を守るために訪朝したと思ってる人が多くてビックリした。彼は北朝鮮の盾になるために行ったんですよ。 完全に北朝鮮側の人間です。

  • なぜ議論しないのか?

    今回のイラク問題に対して、日本はアメリカを支持していますね。 ニュースでの情報でしかありませんが、世界各国は国会の場で議論して態度を決めていますよね。 なぜ日本はこんな重要な問題を国会の場で協議しないんですか? 内閣の意向だけでこういったことを決めるのは、問題軽視も思えるんですが、どうなんでしょうか?

  • 在日朝鮮人が北朝鮮の国会議員として活動している!?

    タイトルどおりなのですが、先日友人から ・在日朝鮮人が北朝鮮で国会議員として活動している。 ・在日の北朝鮮議員は、自由に日本と北の間を行き来し、日本で集められた多額の金がその議員らによって北に運ばれ北の政治資金となっている。 という事を聞きました。私は、この事を今まで知らなかったので衝撃を受けたのですが、これって問題ないのでしょうか? 拉致や核兵器の問題が進展しない中、北朝鮮の体制に協力している人が日本国内にいる事に私は違和感を感じました。 今後も在日朝鮮人によるこういった活動は続いていくのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。ご存知の方がいらしたら回答お願い致します。

  • 政府や国会の活動を知ることのできるサイト

    現政府が今どのような問題に取り掛かっているかとか、 国会で審議中の色々な事案や、これから審議に入るものや、最新の法律化された法律など、 マスコミで報じられるものは世間で注目されるためだけのものばかりで 他にも大事なものがあるにもかかわらず報道されないものが多いと思います。 先入観や偏見がなく現政府や国会の活動内容が見れるサイトってあるでしょうか? 国の管理するサイトでそれらがきちんとまとめられたサイトとかはあるのでしょうか? 国のサイトなどを見ても分かりにくくて、どこを見ればよいのか分かりません。 そういう情報が見れるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • GSで給油時に使えるクレジットカード

    今夏、車で旅行しましたが、ガソリンスタンドで給油時、日本国内で発行されたクレジットカードは予想通り、どこのスタンドでも使用不可でした。来年、また旅行を計画していますが、なんとかセルフで使えるクレジットカードを発行する方法はないでしょうか?日本のカードは使えないので、アメリカでカードをつくらなければなりませんか?でもこれって、日本人は当然無理ですよね。日本のクレジットカードは信用がないのでしょうか?ちなみに、スタンドでその都度、カードをレジで提出(預けて)して、給油していました。非常に面倒で、大手のスタンドは、この方法も日本のカードは使えなかった(拒否された)のが現状です。ちなみに使用していたカードはVISAです。 この問題をクリアする一番いい方法はなんですか?

  • 自衛隊がインド洋の給油活動を中止すると、日本にどんな不利益がありますか?

    タイトルどおりなんですが、今、政治問題になっているテロ対策特措法が廃止になって、もしインド洋から自衛隊が引き上げた場合、今後の国際社会の中で具体的にどのような不利益があると考えられますか? そもそもアメリカ追従と批判されてもイラクやインド洋に自衛隊を派遣したのは北朝鮮関係を考えての苦しい選択だったはずです。 それが今のアメリカのやり方を見ると、日本の特殊事情を無視して北朝鮮にドンドン接近していると報道されているし、おまけに慰安婦問題で何と米下院で非難決議が行なわれています。 こんな非難決議は何の意味もないと評する人もいますが、アメリカ議会の決議ですから、国際社会でそれなりの重みはあるし、反日派にとって錦の御旗になったはずです。 という事は、これ以上アメリカに追従しても何の見返りはないと考えるべきかなと思われます。 そこで日本がもし自衛隊を引き上げた場合、今後、国際社会の中で一体どのような不利益が予想されますか? 何となく 「そんな事をしたら国際社会の中で日本が取り残されてしまう」 というような、ムードだけで議論されているような印象があるのですが ・・・