• ベストアンサー

公務員になったら家庭的・平均的+αな生活ができますか?

googuidoの回答

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.4

こんにちは。 公務員志望の受験生です。僕もよく公務員について質問するんですが、そのように質問すると、NO1、3みたいな人にたたかれます。何故だか分かります?それは公務員って言う職業がたたかれやすい格好の的なんです。 大多数は、公務員は、確かに楽ではありません。部署によっては日付けが変わるまで勤務というようなところもあるのです。でも、でもココが大事ですよ。民間企業みたいな厳しさはないという事が分かっていると思います。でも、それをあえて認めようとしないのは、認めるのが悔しいんではないでしょうか? 理想的な質問者さんが言っておられる生活は、私の周りの公務員は ほぼ完全に達成しています。この回答書いている人に聞いてみてください。御礼欄で聞いてみてください。じゃあ公務員の人たちは、過酷な生活をしているのか?その日暮らしに近いのか?と。 あと、NO1の人が理想論を仰っていますが、本当に100%住民のために働きたいという気持だけで志望している人は居ませんよ。そこは安心してもらっていいです。ただ、100%そういう待遇面に付いて志望動機を決めるのは向くのは良くありませんけど、待遇、福利厚生などに目が行っても仕方がないという事です。事実私は公務員試験のため予備校に通っていますが、この前も民間企業辞めて受験専念している人が、「ぬるま湯試験」と揶揄していたり、(私はさすがにここまでは思いませんが)志望動機の話になると「民間はちょっとねー」という消極的な人ばっかでした。 あと、偏差値50程度と仰っておられますが、私立ですか?国立ですか?国立だったら5教科7科目こなしてきているので、知識系の科目の負担が相当減りますのでやっていけると思いますが、私立だったら相当努力しないと厳しいでしょう。

narisuke39
質問者

お礼

なんとも心に響く回答ありがとうございます! 確かにたたかれますよね… それも大事な意見になりますのでしっかり考えたいと思います! 予備校の方々のお話では消極的な人が多いと書いてありますが、自分もこっちの部類かもしれません…。   もう少し考えてみないときまりそうにもありません。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 公務員のお給料で、生活できますか?

    公務員のお給料で、生活できますか? 旦那さんが公務員(地方上級)の方にお聞きします。 公務員のお給料で、生活できていますか?また、一軒家を建てたり、子供を大学まで出してやってりできるのでしょうか?

  • 公務員ってそんなにダメですか?

    こんにちは、僕は早慶文系学部の大学二年生です。今公務員の勉強をしています。最近友達にその話をすると、「民間なら年収1000万くらいいけるのに」と結構言われます。調べてみると公務員も700万くらいはもらっているみたいです。 そこで質問なのですが、年収700万ってそんなに生活苦しいのですか?たとえば4人家族を養って、子供を私立の中学に入れたりするのは到底無理なのでしょうか?僕は普通の生活でもいいと思っているのですが、普通の生活もできませんか?

  • 平均生活費はどれくらいですか?

    夫婦で年収650万円、子供一人で月の生活費はすべて込みで20万です。後は家族のレジャーに使っています。これって平均ですか。ちなみにアパート家賃7万円です。車2台所有してま~す。残りは妻が貯金してますが少々。

  • 公務員の給与はどのくらいが妥当だと思いますか?

    公務員平均年収(持ち家手当て込み)です。 公務員でない方もお答えください。 1)299万以下 2)300万~400万 3)400万~500万 4)500万~600万 5)700万~800万 6)900万~1000万 7)1000万以上 理由もそえて頂けると参考になります。 年代や性別といったバッググラウンドもあると参考になります。 ちなみに民間の平均年収は410万。 公務員の平均年収は660万。 地方公務員720万です。 ちなみに私の平均年収は360万ですが、不自由ない生活できています。 カローラ所有、住宅ローン30年あり、たばこ、お酒しない。 720万もらってたら半分以上は貯金します!

  • ニュースで言ってる平均年収ってほんと?

    国家公務員の平均年収が650数万円だとニュースで見たので、ネットで平均給与を検索したら下記のような資料を見つけました。 地方公務員729万円・国家公務員663万円・上場企業589万円・民間企業434万円 58歳定年として22歳から働き始めたとしたら40歳が平均年齢なので40歳の年収だと考えるとかなり安いなという実感です。 40歳でこの年収で、妻と子供2人を養うのはかなり厳しいと思います。 年収の定義が分からないのですが、源泉徴収表の給与・賞与支払金額欄の数字だと考えています。 自分としては上場企業の40歳で850万円くらいでは無いかと実感しています。 この平均給与は残業代や諸手当を引いた金額や、手取り金額の事なのでしょうか? それとも、パートの人など年収100万円程度の人も入れて平均を引き下げているのでしょうか? 平均年収を引き下げるワーキングプア(上場企業や公務員にいるとは思いませんが)の人の影響でしょうか? 自分は東京で働いているのですが地方ならこれくらいの年収でやっていけるものなのでしょうか? それともこの金額が現実なのでしょうか?

  • 公務員ってもっと給料減らしてもいいだろ

    と思いますか? うちは8人家族で介護が必要な老人が3人、子ども3人大学まで行く予定 田んぼ・畑が5反、山があり維持するのにいろいろな道具・車両がいる 父親(56)が公務員、母親(53)がフルタイムパートで世帯年収500万円ありません 公務員の給料下げて欲しい人多いと思いますが、皆さん本当はもっといい生活しているんじゃないですか? こんなもんなんですか?

  • 平均年収の真実。30歳では?

    平均年収の真実について質問です。 自分が30歳ですので30歳を例にして質問したいと思います。 よく、平均年収485万と聞きます。 これって本当なのでしょうか?まぁ本当なのでしょうが、中には2億円稼ぐ人もいるでしょうし、派遣社員の方や日雇いのバイトの方もいるでしょう。 そういうもろもろの人を含めた平均ってことですよね? そう考えると、30歳の平均年収は485万。というのは真実なのでしょうか? 他にも、体が壊れるほどに夜勤して、毎月100時間以上残業している人が年収500万以上でもこれはただ、その分働いているからってだけですよね?(まぁサービス残業の会社も多いので一概には言えませんが。) そう考えると、残業はそこそこで年収485万というのが理想といえ理想ですよね?ですが数字を見るだけではそこまでの内訳はわかりません・・。 ちなみに僕は400万いかないくらいです。同級生の友人達に話すと、「そりゃ安すぎるよ」ってみんなに言われちゃいました。一般のサラリーマンの友人達です。 そうやってもろもろを考えた結果、30歳の年収としては、 300万円台だと負け組。400万円台で平均的。500万円台以上で勝ち組。という結果なのでしょうか?(負け組・勝ち組の言葉には賛否あるでしょうが、今回の質問では分かりやすいように使わせていただきます。) 他のサイトを調べてみると「年収3000万」などのウソっぽいレスがあまりに多くてあてになりません。まぁ本当かも知れませんが・・。 そこでみなさん本当の平均、平均年収の真実を教えて下さい。

  • 1か月の生活費の平均額を知って

    テレビのニュース番組を見て 知ったことなのですが、 例えば3人家族の、1か月の支出額(統計)の平均額は、 「月28.4万円(家賃除く)」だそうです。 》3人家族の家賃を除く生活費は平均284,299円。 食費が約8万円、水道光熱費で約2.6万円、 交通・通信費で約4.4万円だそうです。 参照文献:3人家族の生活費は平均いくら? 理想の支出割合や節約方法をFPが解説 https://ieagent.jp/blog/money/3ninkazoku-seikatsuhi-157730 この参考資料には、その他の「子供の年齢別」や、 さまざまなことが載っていますが、 一応、このデータだけを見て、 皆さまのお考えを聞きたいです。 この額って、いかがでしょうか?

  • 公務員だからってなぜこんなに妬まれるのでしょうか

    私の夫は市の職員です。 最近テレビでの公務員バッシングも辛いと感じますが、 友達関係にも少しづつひびが入っているような感じです。 公務員でいいわよね~とか、安定していてリストラなくていいわよね~とか、 仕事も楽だと思い込まれているし、帰りは遅いし大変と言うと なんで??!!とすごくびっくりされてしまい、 それでも大変だねなんて同情されることもありません(__) ボーナスも給与もたんまりもらっていると思い込まれています。 そりゃあ下を見たらキリがないと思いますが、 決して良いわけではないと思います。平均よりは下だと思うのです。 それなのにもっと給与も安くて大変なとこは山のようにあると言われ、 そんなに給与が安いのは自己責任なのではと思うのですが・・・ ちなみに私の夫は30代後半です。 手取り23万円、ボーナスは手取り50万円です。 これは市によってけっこう差があるとは思います。 ボーナスは良いかもしれないですが、給与はけっして高くはないと思うのです。 この給与では共働きしないと余裕のある生活はできないし貯金もできないです。 ボーナスでなんとか貯蓄や必要なものを買ったりしています。 今は二人暮しですが、子供ができると不安です。 いいかげんな公務員もいるとは思いますが、 一生懸命働いている職員もいるのです。 日本で暮らしている以上、生きている以上、税金は仕方の無いことだと思うのです。 それを税金で暮らしているなどというようになぜ言うのでしょうか。 公務員は働いた報酬としてお金をもらっているだけだと思うのです。 公務員だって人間だし、家族があるわけだし、生活があるのです。 うちの夫は給与をもらえるだけの仕事は一生懸命しているので それを妬まれたりするのはとても辛く思うのですが、 私の考えはおかしいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 家庭の悩み

    嫁が帰宅するのが遅くて困ります。 嫁がSEの仕事をしており、職業がら毎日23時頃に帰宅します。 このような生活を8年も続けており本当に困ります。 一方私は定時で帰宅してます。 家に帰ってから自分でコンビニ弁当を食べ、自分で風呂を沸かし 洗濯するのが日課です。 それでもこんな私のほうが1.5倍ほど年収が高いのが現状です。 はっきり言って今の仕事を辞めてほしいです。 辞めろといっても言うこと聞きません。 年収は二人合わせて800~900万ほどあります。 田舎暮らしのため嫁に仕事を辞めてもらっても困りません。 それでも働きたいと言っていますが毎日寂しいです。 みなさんはどう思われますか? こんな暮らしをしていても嫁の働く権利が大切なのでしょうか? ちなみに子供はいません。