• ベストアンサー

より難しいのは?日本語?中国語?

burea20の回答

  • burea20
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.2

>日本語と中国語ではどちらが難しいでしょうか。 日本語かな いい例をあげれば、最近の女は日本語が難しいせいか「ウザい」「キモい」などの単語でしか会話してませんしね(^^ゞ

yukifutte
質問者

お礼

>「ウザい」「キモい」などの単語 これらの使用については特に男女差はないと思っていましたが...。

関連するQ&A

  • 日本語に近いもの・・・

    今春に大学に入学するのですが、外国語の選択で悩んでいます。 選択は、仏語・独語・韓国語・中国語です。 この中で、文法が一番日本語に近いものはどれでしょうか? ちなみに、英語はかなり苦手です。 もしくは、自分も英語は苦手だったけどこの言葉は簡単に覚えられた。というのでもいいです。

  • 伊語・独語・仏語・中国語の特徴をおしえてください

    大学で第二外国語を選択したいのですが、まったく馴染みがないため伊語・独語・仏語・中国語の特徴というか、難易度というか...が、まったくわからないので「選べ」といわれても選びようがなく、困っています。 ですので、例えば「この言語を学ぶならこういう事は覚悟するべき」とか、「文法は難しいけど発音は割と簡単」「この言語は語学が好きじゃないとやってられないほど難しい」「意外と簡単」などといった情報、細かいことでも主観的なご意見でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 英語、仏語、韓国語、中国語、独語など多数の外国語を

    英語、仏語、韓国語、中国語、独語など多数の外国語を 翔訳できる電子辞書があれば教えてください・v・

  • 絶対に使わないけど知ってみたい他国語

    日本語の日常会話を外人が喋らない・知らないように母国語でないと砕けた言葉がわかりません。 調べてみましたが知りたいものが分からずじまいです。 英語・仏語・独語・伊語で教えてくださるとすごくうれしいです。 知りたい語句 「は?」 「なんだと」 「あ、そう」 「ふーん」 「しゃーねえな」 「よいしょ」 その他にも現地人がよく使用されてる単語とか教えていただければな~と思います。 完全な趣味ですし、しょうもない質問ですが御了承ください。

  • 日本人が一番習得しやすい外国語

    こんにちは。似たような質問は既に何度かされていますが、私なりに論点を整理して質問を立てさせて頂きます。 ヨーロッパの人は外国語の習得が早いとよく聞きます。しかし、これは 母国語と外国語が近縁関係にあるのと、気軽に隣国と行き来したり出来るので、外国語を使う機会も多いからですよね。 しかし、日本人には外国語はどれも難しいものばかりです。それでも、日本人にも比較的習得しやすい外国語を挙げてみます。 (1)英語:日本語には夥しい英語からの借用語も入っていて 日常生活の所々入り込んでいるし、中学校から全員が習うので 親しみやすい外国語だとも言えます。また、フランス語やドイツ語よりも文法がシンプルですし、学習環境もダントツで恵まれています。(ですから、オランダ語やデンマーク語なんかは文法は英語のようにシンプルでドイツ語よりも簡単なのに、アクセスのしやすさが習得を困難にしています。) しかし、それでも、日本語とは全く系統の違う言語なので 日本人には 難しい部分も多いです。また、綴りと発音の大きな食い違いなどは他の外国語よりも大きいし、発音も容易ではありません。 (2)韓国語:日本語には近縁の言語がないと言われますが、その中でも 日本語と文法というかシンタックスの似ている言語と言えば韓国語が挙げられますね。このメリットは大きいですね。英語でさんざん悩まされた「返り読み」や「訳語の並び替え」と言った煩わしい作業の必要が殆どありません。また、日本語は韓国語と多くの漢語を共有していますが、これは 中国語とよりも共有率が高いそうです。そして、英語などからの外国語の多くも共有していて、中には和製英語が韓国語に輸入されたものもあるそうです。 しかし、韓国語には平音、激音、濃音という種類があり、これは日本語とも英語とも違うものです。そして何より、最初にハングルを覚える負担が大きいし、覚えても完全に慣れるには時間がかかるでしょう。 (3)中国語:漢字を使っているので日本人には親しみやすいと思います。簡体字と言っても 日本の略字や俗字と似たものも少なくなく、漢字で心配する必要はほとんどないと思います。また、文法も日本語とはかなり違うものの、英語よりはむしろ日本語に似ている部分もあるし、全体的には英語よりも簡単です。 しかし、中国語には声調もあるし、発音は英語よりも難しいです。特に耳で聞いて音から意味を認識するのは容易ではありません。例えば「チー」という音を聞いただけでは何が何だか分からなくなります。 (3)イタリア語∪スペイン語: 外国語の基本は音である原則に基づけば、イタリア語やスペイン語は日本人には比較的親しみやすいと思います。また、英語のような綴りと発音の不一致も少ないので、耳から単語を覚えてスペルを推察するのも英語よりもずっとやりやすいです。 しかし、イタリア語も日本語とはまるっきり系統の違う言語であり、文法は英語よりも複雑です。 (4)インドネシア語:文字は英語と同じアルファベットを使っているし、発音も文法も簡単だそうです。しかし、日本人には馴染みが薄いし、単語を覚えるのが大変そうです。 そこで質問です。これは人によっても違ってきますが、総合的に考えて 何語が日本人には習得しやすいと思いますか?

  • 日本語の難しさを教えてください。

    日本語の難しさを教えてください。 日本語に親しみのない外国の方が日本語を学ぶ際に、難しいと感じるだろう点をいくつか教えてください。 例:○○の発音、○○といった文法、○○の使い方など・・・ その外国の方の母国語が何かにもよって変わってくると思いますが、些細なことでもいいので、いくつか挙げていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • (日本語と中国語)米国人の受ける印象は?

    岩波文庫、「ぺルリ提督 日本遠征記」から抜粋します。今日の感覚に合わない単語がありますが「日本土着人」との単語も見えることから中国への差別意識はないと認められるので原文のまま転記します。 然し、言葉の配列について見ると、支那語と日本語との構成も、支那人と日本土着人との発音が異なるやうに、全く異る。後者の構成は、すつきりして居り、明晰であり、ハキハキして居り、一シラブルにして吾がアルファベットの二又は三語以上から成るのを聞くこと稀である。ところが、前者の言葉は、ゴチヤゴチヤした、単調な唱歌と大して変わりはなく、聞くに快からず、子音が絶えず不愉快にゴチヤゴチヤと出て来る。もし吾々の文字の音が分析されるならば、氣音を加へて発音する場合のHをば、支那人は非常にはつきり発音するのであるが、日本人は決して発音せず、いつもその代わりにFの音を出す。他方また吾がR及びDは日本人によると吾々と同じやうにはつきりと発音されるが、支那によると何時でもLと同じになる。 注)旧字体に変換できない文字は、勝手に新字体に変えました。岩波さん、ご免なさい。 1 >>後者の構成は、すつきりして居り、明晰であり、ハキハキして居り 米国人にとって日本語の発音は聴き取り易いのですか。 2 >>前者の言葉は、ゴチヤゴチヤした、単調な唱歌と大して変わりはなく、聞くに快からず、子音が絶えず不愉快にゴチヤゴチヤと出て来る 米国人にとって中国語は日本語より不快に響くのですか。一口に仏語と中国語は心地よく響くと言われていませんか。 3 >>氣音を加へて発音する場合のHをば、支那人は非常にはつきり発音するのであるが、日本人は決して発音せず、いつもその代わりにFの音を出す 今日の日本人の「はひふへほ」の韻は「Ha、Hi、Hu、He、Ho」でなく「Fa、Fi、Fu、Fe、Fo」なのですか。中国ではHをはっきり発音していますか。 4 >>R及びDは日本人によると吾々と同じやうにはつきりと発音されるが、支那によると何時でもLと同じになる。 日本人はLとRの区別ができないといいますが、実はLの発音が出来ないのだと考えてよいですか。中国語にはRとDの韻がないと考えてよいですか。 よろしくお願いします。

  • 中国語古文どうやって勉強する?

    大学院の試験で、中国語の古文(古代漢語)の日本語訳が出るのですが、現代中国語しか学んだことがないため、どうやって勉強したらいいのか悩んでいます。いわゆる高校の「漢文」の参考書で文字の意味をひろうほかに良い方法はあるでしょうか?中国人はどのように古文を勉強するのでしょうか?

  • 日本語

    日本語だけどうして発音が英語じゃないんですか? 韓国 中国すら英語で発音するのに日本語だけ仲間外れじゃないですか!? 日本語も発音英語にすれば良かったんじゃ?

  • 中国人に対する日本語の活用形(変化)の覚え方

    日本人に限りませんが、母国語は慣れ親しんで覚えていると思います(いちいちこれはこーだからこういう形式とかで理解はしていない) 中国人と相互勉強してますが、日本語の文法で相手は悩んでいます。まぁーこちらは聴力や口語で悩んでいる状態ですが・・。 時間が解決するとは思いますが、何かよいHelpが出来たらなぁーと思っています。 何か教え方とか覚え方にコツはありませんか? 中国語だとどうも過去形とか未来形とかがわかりづらいようです。英語勉強は相手もしてきているので、それ交えて解説してなんとなく理解はしてくれていますが・・。日本語だと係り結びとかも難しいみたいでまぁー言っていたらきりがないのですが・・。比喩とかも多様されているし、対象の人の違いによる語尾変化も・・。 です、でした、だ。みたいなのがどーして変化するの か?どー使い分けするのか。 或程度は教えられているのですが、国文の文法課程を 学んできているわけではないので・・。