• 締切済み

人に嫌われます 長文です。

rururun12の回答

回答No.11

職場でみんなから嫌われてて、自分もそのことを自覚している40代の女性のことを思い出してしまいました。 (ご本人ではないと思いますが・・) 文章のはしばしに、些細ではありますが、 そこよ、そこ! もう答えわかってるじゃない、と思うフシがあります。 「いやなものはいや」という あなたは、そのときどんな言い方、表情で言っていますか? 職場の嫌われ者の女性は、 「私は悪くない」「まじめにやってるのに」「私が言わなかったら誰が言うの」などとよく口にし、いやなことをきちんといえない人などを馬鹿にしています。 (人を見下す人って、結構相手にばれているものですよ) 自分が嫌いなものは、ほかの人も当然嫌いだと思っていませんか? 自分がいやなものは、イコールだめなものだと言い切っていませんか? 世の中には、あなたがいやできらいなものでも、 それを大事に思っていたり、いやというほどはないのに、言い切るなんてひどい、という印象をもつ人もいるのです 性格を変える、というと大事のようですが、 とりあえずいやとか嫌い、とか、ネガティヴな言葉は オブラートに包むようにすること。 そして、私はイマイチだと思うけど、あなたはどう? などと、人の価値観も受け入れるようにしてみましょう。 人の態度が変わると思います。 あなたを「そのままでいい」と応援してくれる人もいます。 それもひとつの意見です。 でも、それだと、私の職場のオバサンと同じ運命をたどりそうです。 女性はよくもあしくも、や~んわりと集団ですごす傾向があります。 個性的で自らの道を邁進する人でも、人への思いやりや共感、人の意見を聴く耳を持っている人は、必ず仲間がいますよ。 あなたのままで「自分はこれでいい」と思ってしまうのは、ちょっとあぶなっかしいです。 人の意見にも耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

yuyuyuayuz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。人の意見にも耳を傾けたいと思います。 それとは関係ないですが、一応伝えたくて、書きますね。 私が嫌っていえると質問に書いたのは、意地悪を言われたりされたり、理不尽な事を言われたときに、ということです。意地悪をする人にははっきり嫌と伝えることは経験上大事だと思っています。声を大きくするだけでそういう人は態度を変えますので。見下すというのも誰かの悪口を言って笑ってるような人のこと限定です。決して能力、外見のことで見下したりはしません。性格的にはっきりと物が言えない人ならなおさら見下しません。そういう人のほうが真理を持っていることが多いと思っています。嫌と言える、見下すというのはそういう事です。 話は戻りますが、おっしゃるように、普段自分が意識していない時に、物の言い方がきつい言い方になっていないか、きつい態度になっていないかチェックしていきたいと思います。また、自分が一番正しいと思っている様子がないかチェックしたいと思います。私も言い切られるのはとても嫌いです。人それぞれ大事なものや価値観は違いますものね。職場のオバサンとは同じタイプかわかりませんが、どうであれ、輪になじめてないという共通点はありますから、とても参考になりました。私もやんわりが好きなので思いやり、人の意見への共感や聴く姿勢をもっと示していきたいと思います。共感していると相手に伝える力が弱いのかもしれません。そう思っていてそれを伝えているつもりなのに、「どう?」と聞かれることがあることを思い出しました。もう少しオーバーなくらいがいいのかも・・・・。 質問の内容がわかりにくくて失礼しました。

関連するQ&A

  • 人との付き合い方が分からない。(長文です)

    高校生で女です。 いつも一緒にいる、仲のいい子が2人います。 私は、学校と家での性格が全く違います。 学校では、常に笑顔でニコニコいるように、おっとりと喋るように心がけて話しています。 でも、家ではすごく辛口で自己中でしかも早口。感情もすぐ顔に出す。 家でいる時の私が本当の性格。 でも、この性格を学校生活の面で出したら、友達は確実にできない。 私はそう思って、何事においても 友達といて、話題がつきそうになったりしたら 「そういえば、次の授業ってなんだっけ!」とか話したり ニコニコするように心がけたり、早口にならずゆっくり喋るようにしています。 本当は、何話せばいいのか分からないのです。 (初対面の人でも、「うんうん」とか、アハハと笑い流すことぐらいしかできません) これは、私だからなのかな? と思う事なのですが、 あまり向こうの子から、話してくれるというのがとても少ないのです。 なので、必然的に私から話さないと、話題がなくなってしまいます。 (※別に、友達は大人しい内気な子、というわけではないです) でも、3人とか4人になると、盛り上がります。よく分かりません。 1人は、同じ部活の子と気があうみたいで、その子達がいないと あまり盛り上がりはしないのですが。 私は、とくにユーモアがある会話ができるわけじゃない。 心の中で、何話せばいいんだろう? と思いながら、今日暑いね~とか、それぐらいしか言えず 1人でムダにテンションを上げたりしてます。 そして、自分から話題を作ったり話したりするのが凄く嫌いで 本当のところ、自分からポンポン話題をふったりしたくないのです。 地を出せば、すっごく素っ気無い態度になり、顔の表情も怖くなります。 独りでいるのを好むけど、本当に独りになるのは怖い。 友達と話していても、向こうは私といて楽しいのだろうか? 気を使いすぎたり、考えすぎで、頭が痛くなることはしょっちゅうです。 違う子といるほうが、絶対に楽しいんだ、と思いながら毎日を過ごしています。 こういうとき、どうすればいいのか教えてください。 それか、同じ経験をした人などいたら、アドバイスなどくれると嬉しいです。 長々と失礼しました。

  • 長文です。人との会話

    20代学生です。 新しく始めたバイト先で、バイト仲間のほか、働いてみえる方々とも接点を持つようになって5ヶ月ほど経つのですが・・・ その働いてみえる方々との会話について、どうも悩んでしまいます。 決して暗いわけではなく、挨拶もきちんとしますし、 それなりに世間話もし、笑顔も普通に出てくる感じで コミュニケーションをとることを心掛けています。 それでも、元々人と話すのが苦手で そういう場をなるべく避けてきたせいか、 どうしても慣れず、無理している感が拭えません。 ましてほかのバイトの子達がごく自然に、とても気さくに、 働いてみえる方達(男性がほとんどです)と打ち解けているのを見ると、 それと比べて自分はなんてダメなんだろうと恥ずかしくなり落ち込みます。 人は人、自分は自分だということはわかっているつもりですが、「自分は自分」の根拠になるべき「自信」がどうも弱いようです。 そのため自分自身を一体どこまで出したら良いかわからず、 気さくな感じの会話に発展しません。ちょこちょこその場限りの話題で終わり、次にも繋がらないのです。相手との距離が縮まらないというか・・・。 いい加減もう少し「心を開いて」相手にあまり気を遣わせない会話をしてみたいです。 が、「心を開く」といっても目上の人に対して 具体的にはそれはどういうことなのか、よくわからなくなりました; この悪循環を少しでも改善するには、一体どこから始めれば良いのでしょうか。自信を持てるようなことを 実感として得られれば少しはましになるのでしょうか。 よく本なんかで読むような「心の持ち方ひとつだ!」 みたいな精神論的なことでなく、具体的なアドバイスをいただけたらありがたいのです。 本読んで、人を観察しまくっても自分に還元しきれないので結局難しいなと感じているところです; 見習いすぎると自分が無くなりますし。。

  • こういう人はにどう接すればいいですか?

    バイト先に年下の10代の子がいるのですが、態度が悪いと感じてしまうことがありました。 笑顔も全くと言っていい程なく、いつもむっつりしている感じです。喋り方もいつも機嫌が悪いような、感情がなく素っ気ない感じです。 態度からして、何か怒ってるのかなぁと思います。 と、この前までは上記のようなことは思わなかったのですが、今日はそう感じました。 歩み寄ろうと私から話かけたのですが、笑顔も何もなく、話し方も怒っているような口調で、会話が続きませんでした。 相手からは一切話かけられません。 先日は、ある特定の人とですが、同じバイト先の人とよく喋っているのを見ました。 気が合ったのだなぁ、というぐらいにしか思っていませんでしたが、あまりにも態度が違いすぎるので嫌われているのかなぁと思いました。 私はもともとそんなに喋る方ではありませんが、全く無口と言うわけでもなく、よく人からはマイペースだと言われるような性格です。話し方もゆったりです。 そんな私の性格が嫌だと思われているのかなぁと‥。 でも、こちらも心を開こうと積極的に話しかけているのに、そんな態度を取られたので、少し疲れました。 同時に、サービス業の仕事なのにそんな態度でいいのかなぁと思いました。(仕事中も常にそんな感じです。) でも私もその子も新人ですが、私のが遅くに入ったし、注意などできません。 また一緒になったときには、私からまた話し掛けて話も繋げるようにしようと思っていますが、それでも同じような態度を取られてしまったらもう事務的な態度しか取れなくなってしまうと思います。 やっぱり気持ちよく仕事はしたいですが、こっちは心開いても無理なんだし、気を遣う必要もないと思います。 みなさんはこんなとき、どう接しますか? 参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • すぐキレる人

    職場に言い方がキツく、態度も悪く、すぐキレる既婚男性がいます。 気に入らないことがあると物を投げ、暴言を吐きます。誰にでもではなく、弱いものを選んで。 最初はなんて自己中で性格の悪い人なんだ、と敬遠していましたが、そういう人なんだ、と受け入れてからは、普通に会話できるようになりました。 どうやら私を気に入ってくれたようで、いろいろ相談にものってくれるようになったのですが、自分の意見が強く、「黙って俺の言うこと聞いてりゃいいんだよ!」などと言われ、え…と反応すると、「嫌なの?」と言われます。正直イライラするし、悲しくなります。普段は普通なんですけど、突然スイッチが入るんです。 こういうタイプの男性と結婚された女性ってどんな方なんでしょう?仏様のような心の持ち主なのか、あるいは男性よりも強いのか…。失礼な質問とは思いますが、気になったのでお聞きしたいです。 また自分もこういうタイプだ、という男性の方、どういう意味でこのような発言が出てくるのでしょう?今後こういうタイプの方とどう接したらいいか参考にしたいので教えてください。 職場の方なので、できればうまく付き合っていきたいです。

  • 性格は変わらない?【長文です】

    こんにちは 皆様に質問です。 性格は変わらないと思いますか? 実は、私が、上司に激怒された時に言われた事何です。 現在、私は会社員です。 30代後半です。 女です。 6年程働いています。 その間、何度も上司に怒られ、その度に 「すみません。」 「同じことを繰り返さないよう気を付けます。」 等の謝罪を繰り返してきました。 そして、ついに 「いつも同じ事の繰り返し、人は変わらない、これは俺の持論」 と言われ、 「俺は、辞めろとは言えない、お前には、権利があるから・・・。」 と、暗に辞めればいいのに、と取れるような発言をし、 さらに 「他の社員も どうにかしてくれ。 って言ってる。」 と、他の社員も、私の事を疎んでいる、と言うような発言もしてきました。 私の性格をその上司が言うには、 コミュニケーションが取れない   (普通、出張等で営業がお菓子とか買ってきたら、ありがとうって言って、別の日とかに飴持って    来たりとか、そういう事をするもんだ。)   確かに、貰う時にありがとう、だけ言い、何も持って行ったことはありません。 残業になると不機嫌になる   確かに、不機嫌になっていました。 心から反省します。   なめている服装をしている   仕事中は、制服なので、出退勤の問題だと思われます(バイク通勤の為、室内で防寒着を来て、  外に出ます。)   自分ではなめてるつもりはありませんでした。 いつも  怒られる→反省し、しおらしくなる→偉そうな態度を取る の繰り返しだ。   偉そうな態度、私はそんなつもりは無いのですが、やはり、言い方(低く抑揚のない話し方)が悪   かったのでしょうか。 等の事を言われてしまいました。 その際も、変わるよう努力します。等を言ったのですが、その時に、 「性格は変わらない、お前は気が利かない、これからもそのまま」 等言われてしまいました。 どう、改善すればいいでしょうか? 特に何もせず、時間に解決してもらった方がいいでしょうか?

  • ひとみしりな性格について

    私は20代前半女です。仕事では問題なく会話ができるのですが、プライベートで知らない男女の集まりなどで会話をするのがすごく苦手です。 先日、彼の仲間の飲み会に混ぜてもらったのですが、ひとみしりの私は会話にうまく入る事ができず、自分でも盛り上がりに欠けるなぁ、と反省していました。でも決して悪気があったわけではありません。彼はそんな私を見て呆れたようで、「みんな気を遣っているのになんでそんなに素っ気ないのか」と怒っています。 私は今までの20数年間で自分のひとみしり、おとなしい性格で、考えさせられる事がたくさんあったし、彼に言われるまでもなく、自分が悪いと分かっています。 そして、昔お世話になった学校の先生と偶然話しをする機会があり、この事を話したら「あなたは、入学した時より卒業する時の方がおとなしい性格も人見知りの性格も改善されたし、卒業した時より今の方が改善されてるからそれでいいんじゃないの。性格は蓄積されているものだからすぐに治るものじゃない。必要なコミュニケーションができるなら人見知りも悪いことじゃないし。 それよりも、自分が容易にこなせる事でも、他人はそうじゃないかもしれないっていう考えを常に心に留めて人に優しくできる事のほうが、人見知りをするよりずっと大切なことだ」と言ってもらい、すごく沈んでいた気持ちがすっとしました。 でも、彼はこんな私が許せない(・・まではいかなくてもきっとイライラしているのだろうな)と思います。 みなさんはどう思いますか? 自分の彼女、彼氏の人見知りはやっぱり気になりますか?

  • ライバル心で接してくる人にどう対処すればいいですか

    人生経験が豊富な方からアドバイスをいただけると助かります。 私の知人のひとりに、たぶん私をものすごくライバル視しているような気がする人がいます。女性同士です。表面的にはとても親しげに接してくるのですが、内心は、仕事、経験、恋愛、生活、持ち物、あらゆることにかんして競争心をもたれていると、言葉の節々からずっと感じてきました。 たぶんもともと勝気な性格で、目立ちたがり屋、負けず嫌いな人だと思います。私自身はその人のそういう性格に気づいてから距離を置いていますし、ライバル心を刺激するようなことはいわないし、みせつけもしないようにしようと十分注意しています。ですが、その人は何か自分が勝ったと思ったことがあればすぐに私にわかるようにしてきますし、自分が優越感を感じられるような会話もしたりしてきます。 私はそれぞれの個性が生かされるのが一番いいと思うし、人の人生のペースはそれぞれだと思うし、誰かに勝つことよりも自分が楽しいと思える時間を過ごすのが一番大事だという考え方です。そういう思いを共有できているいい友達も周りにいます。ですが、私も心がとても強いわけではないので、その人に好戦的な態度をとられたり、勝ったという態度をとられると、心を乱されることもあります。 今後、その人にそういう会話をされたり、そういう態度をとられても、心を乱すことなくマイペースを貫けるようになるにはどうすればいいのでしょうか?何か知恵を授けてくださるとありがたいです。

  • 人と話すのが怖いです・・・(長文です

    長文ですが良ければ読んでください。 初めまして、私は17歳の女です。 中学の頃、怒りっぽいと言う理由で仲が良かった子に陰口を言われていました。その子は友達に「A(私の事)と話したら100円ね」と言っていることがわかりました。その事を知ってから、人と話してはいけないんだと思うようになり学校に行けなくなりました。たまに先生が家まで来て保健室でもいいからおいでと言ったので保健室登校になりました。保健室には2人の生徒と勉強を見てくれる先生が一人いました。でも誰ともあまり話さないで勉強ばかりしていました。カウンセラーにも行きましたが、カウンセラーの人とも話すのが怖く途中で行かなくなってしまいました。 高校は知っている人がいない所へ行きました。声をかけてくれた人がいて仲良くなることが出来ました。でもグループになると自分でもわからないのですが話す事が出来ませんでした。グループの輪の中にいるのが息苦しくなって次第に仲良くなった子とも話す事がなくなりました。学校では一人でいる事が多くなり、他人からどう思われているんだろう、気持ち悪い奴と思われていないかななどと考えてしまい高校も行くことが出来なくなりました。 今は高校も辞めて仕事もしていないです。何もしていないなんてだめだと思うのですが人とかかわる事が怖くて怖くて・・・病院に行くことも考えましたが、カウンセラーの人とまた話すのかと思うと怖くなってしまいます。それでもやっぱり病院に行ったほうがいいのでしょうか?それとも他に治す方法はあるのでしょうか?怒りっぽい性格も治したいです。怒らないようにと気をつけているのですが嫌なことがあると態度にでてしまいます。 怒ってもしょうがない、怒ると嫌われるとわかっているのですが抑えることが出来ません。どうすればいいかわからなくて本当に困っています。どなたかわかる方教えてください。

  • 苦手な人と一緒にいて疲れてしまいます・・・

    私は大学2年の女です。最近、同じ学科でいつもは一緒にいない子が、空き時間(長いときは4時間程)にやたらと一緒に行動しようとしてきます。 私はその子とは別のグループ3人で行動しているのですが、その子がいるといつものグループのペースが乱れてしまいます。 その子は、上からものを言うタイプで常に自分が話題の中心にいないと気がすまない性格のようです。他の人が話しているときに、わざわざ会話に釘をさすようなことを言ったり、「私は~」と、自分の話ばかりするので、いつも場がしらけてしまいます。友人もその子といるとストレスが溜まってしまうみたいです。 でもその子が周りの人から避けられているのかなあ、と思うと、あからさまに避けたり迷惑だという態度をとれません。 長文ですみません。皆さんなら、苦手なタイプの人と暇な時間をどう過ごしますか?

  • 人とうまくやるのが上手だが陰口すごい女との接し方

      職場のグループに、こんな女性がいます、人とうまくやるのが上手で だけど嫌いな人には陰口が酷い女性がいます。目をつけた嫌いな人に対して、仲間を取り込み仲間を見方につけ、その人から皆を遠ざけ陰口が恒例。もちろん彼女には良いところ学ぶべき箇所一杯あります、コミュニケーションの部分などは会うべくして会ったと思ってます。ただ、そのマイナス部分を見たわたしは、「明るいけど、時に冷たい、何でそこまできらいに!?すごい決めつけ!」という印象です。その女をびくびくするようになりました。いつわたしがその対象になってもおかしくないと思ったからです。わたしは雑談が下手で(今まで無難な会話しかできない)、安心して話せなくなりました。あまり目を合わせられなくなりました。笑顔も上手くできません。その女と二人だけでは話しずらくなってしまいました。ハッキリした性格で態度に表すのでわたし自身たまに「あ、今わたしを 無視してる」と感じます。 相手に勘づかれたと思います。 そんな状況です、この状態では本当にわたしが次の標的になる恐れがあります。そこで、質問です。 (1)こういうタイプと積極的に「仲良くする」コツを知ってる方は教えて頂けますか? (2)たまに急に冷たくなる、どんな状況の時?  (3)どうしたら、恐怖心を払拭できますか? (4)勘づかれたのを、 (決めつけ度が半端ない)相手に「勘違いだったかも・・・」と思わせる逆転の方法・作戦は? (5)人との付き合いは、相手に気を遣わせないようにするのが、思いやりですが、今の私はそれができていません。どんなセリフを常日頃言ってれば、相手が気を遣わない様にツッコみ易くなりますか? (話が下手で何言ってるかわからない、様な状況に使える【自分フォロー言葉】教えてください!) よろしくお願いいたします。