• 締切済み

契約内容と違うんです。。。

年末だけのお仕事ということで書類のチェック作業の募集があったので以前から登録している派遣会社にお願いしたら「ぜひやってほしい」ということになり、引き受けました。 ところが、その後、「大量人数の募集なのでリーダーを立てたいので、やってもらえないか」と言われたんです。何回かその派遣会社で働いたことがあるし、タイムシートの書き方を教えたりする程度であとはみなさんと同じ作業をやりますというお話だったので引き受けたのですが、実際行ってみたらSV業務だったんです。質問がある人のところに行って質問に答えたりして巡回したりで一日立ちっぱなしの状態でした。チェック業務なんて皆無です。 少し休もうと座ろうものなら社員から「リーダーは巡回して」と言われ、常に休めない状態でした。 私はチェック作業がやりたくて応募したのに、あまりにも内容が違いすぎて、今、派遣会社に全部吐き出したところです。 改善するよう話をしてみると言っていましたが、今更リーダーから一般職にはなれそうもありません、気まずいですし。 話が違うということはよく聞きますがここまで違うのは初めてです。我慢しようか、辞めようか迷っています。 契約と話が違うというのは割とあることなのでしょうか。 チェック業務をやってる方たちが楽しそうにやっててうらやましくなってしまいます・・・

みんなの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

私はあっさり辞めました。で、あっさり次の派遣先に行きました。 ちなみに、凸でした。SVって、派遣で50代も働きたい方には、必要経験職種ですけど、つまんない伝書鳩、なんですよね・・・ こういう案件の際は、テンプが無難でしょう。 長期案件の場合、新規事業部に参加する際は、SVを担当する運命なので、1600円代ならば、蹴ったほうが無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47553
noname#47553
回答No.1

年末だけなら後もう少しですし、我慢してみるのもいいのではないかと 思います。 確かに短い期間でも契約内容が違うのは遺憾ですが。 割かし派遣には業務内容が違う言うのはよくあることです。 期間の短い職なら、忙しさにかまけて言ってられないってところで しょうか。 期間も決まっているなら後は考え方次第だと思います。 とりあえずは了解してしまっている訳ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約内容

    一年位前から派遣社員として働いています。 募集要項に「将来的に正社員になるくらいやる気のある人」と書かれていて、面接のときにその話をしたら、「一年くらい経てば声がかかると思う」という感じで、正社員希望で働き始めました。 小さい会社なので、全てが社長で決まります。 派遣会社には「どんどん人を増やそうとしている会社だから」と言われていました。 働き始めて暫くして、組合のことなどから社長と上司の間が微妙になり、仕事にも影響するほどになっています。 社長が次の契約更新をしないつもりらしいということを聞いて、上司と派遣会社に確認したところ、そんな話は聞いていないということでした。 上司は「そこは自分が口出しできる事ではないから」という感じでした。 私が入った後にすぐもう一人派遣社員が入って、正社員で産休を取っている人が1月に復帰する予定です。そのことは働き始めてから知りました。私と上司の関係はうまくいっています。 この流れで、契約満了で切られた場合異議を申し立てる余地はありますか? 例えば、産休の人の復帰が分かっていたのに、正社員の可能性があることを募集要項に書いたり、短期募集ではなく派遣社員を増やしたりとか。 結局、就業態度が悪いと言われてしまえば終りかもしれませんが。

  • 同じ派遣バイト-応募のタイミングで違う給料

    お世話になります。 例えばの話ですが、 ある日、派遣会社が3日後にある派遣のバイトを日給8000円で募集しており、その日に自分がそれに応募するとします。 ところがそのバイトの前日になっても募集人数がまだ足りないらしく、どうにかして募集人数を集めたい派遣会社は同じバイトを日給9000円で募集し始めます。その結果、なんとか人数が集まりました。 この場合、事前に応募した自分が日給8000円をもらい、ギリギリで応募した人が同じ仕事をしてより多い給料をもらうとしたら、それは妥当なことでしょうか。 それとも、応募時は日給8000円で承諾したものの、不公平であることを主張して自分も日給9000円をもらうことは可能でしょうか?(逆に、公平にするために後で応募した人の給料を下げるのはないとは思いますが) ご回答、よろしくお願いします。

  • 派遣契約内容について

    ご教示願います。 今回、2重派遣状態のアバウトな状態から、派遣元(以前からの在籍会社・特定派遣申請済み)と派遣先(以前から2重派遣状態での勤務先)とできちんと派遣契約をかわしたようです。 派遣先業種は、機械のメンテナンスです。 以前より、点検・修理の他見積作成・営業・派遣先事業所内の業務分担(安全等)を行っていました。 当然、今までは「派遣契約書」というものは存在していませんでした。 ここでご教示頂きたいのですが、今回の「派遣契約書」を見ましたが、派遣業務内容に「機器の修理及び点検」としか記されていません。 ということは、上記にある「見積・営業・派遣先事業所内の業務分担」等は派遣業務内容から逸脱していると判断して良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 契約内容について

    こんにちは。 派遣契約書について質問です。 私は、去年11月に始めて派遣で就業しました。 今も同じ会社に勤めていますが、11月に頂いた派遣契約書に書いてある内容よりも、 倍の量くらいの仕事をしています。(仕事が出来ている・出来ていないは別として) 3ヶ月更新ですので、今までに何回か更新の手続きなどはあったのですが、 これまでに派遣元には苦情などは出していません。(時給交渉もしていません。私自身の苦情は無いということです) しかし、最初聞いていた業務よりも仕事量が多い為に、 先月、初めて時給交渉をしました。(交渉するのが遅いと言っていい位だと思います。) すると、私の指揮命令者は、時給を上げてもよいと言っているそうなのですが、 私と同じ時期に、同じ会社に就業した別の方の指揮命令者は、時給はまだ上げられないと言っているそうです。 時給も同じ値段で始めている為、その方のお給料と私の給料を合わせたい為、 私の給料も上がらない状態だそうです。 これって、なんだかおかしくないでしょうか・・・ ただでさえ、最初聞いていたお仕事より仕事量が増えている上、 お給料も上がらないなんておかしな話ではないでしょうか。 どなたか詳しい方、回答を宜しくお願い致します。

  • 派遣の契約内容について

    現在、SEでとしてある会社に派遣されています。 ソフトウェア開発・テストと、ハードウェアの構築作業を主に行っており、 現在の契約書上の業務内容は「1号 ソフトウェア開発の業務」となっています。 来月が契約更新なのですが、派遣元から再来月以降、契約書上の業務内容を 「24号 テレマーケティングの営業の業務」 に変更するとの通達がありました。 業務では取引先からの電話に出る程度で営業もやったことはありません。 担当者は仕事の内容は変わることは無い、書類上だけのことだ、と言っていますが、 この変更を受け入れたとして、以後働く上で不利になるようなことはありますでしょうか?

  • 人材紹介会社経由応募中に見つけた、正社員の直接応募

    派遣会社経由で応募し、派遣会社での社内選考中するにあたり、企業から(派遣ではなく応募先の)適正検査のテストを提出するよう依頼されており作成中のところ、会社で正社員も募集しているのを見つけました。 ちなみに、派遣会社より、社名はまだ公開してもらってません。 同じポジションですが、全く同じ業務内容かは不明ですが、正社員で直接応募を希望してます。 ここで質問ですが、 ①この場合、派遣会社より先方の企業にはまだ応募者の情報は行ってない状態でしょうか? ②また、正社員で応募したいのですが、年齢的な懸念があり、派遣の方が通りやすいかと思いますが、いかがでしょうか? ③複数の派遣会社が同時に募集しているのも見つけました。 その際は、年齢的懸念があっても直接会社に正社員希望で応募した方がよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 契約内容が違ってます。 どうすれば良いでしょうか?

    最近派遣で仕事をしてるのですが、少し不安な点があります。送られてきた契約書の内容と実際の仕事が違うのです。 ●まず業務は店頭での受付なのにOA操作になっている。(企業さんとの面接時OA操作は身体的理由で出 来ない旨通達していたのになぜ?って感じで    す。ここに派遣会社の方も同席してました。) ●2ヶ月更新の長期なのに3ヶ月更新になっている。 ●就業時間は7時間30分勤務の3シフト制が実際は7時間45分勤務である日は9時間勤務である日は5時間勤務。でもトータルすると毎回7時間45分 勤務になる。(毎月の勤務時間は1日7時間45分 ×日数になるよう調整されている。) 一度派遣会社へ内容が違う旨伝えたのですが、本来の担当者が辞職したため新しい担当者になりあんまり話が分かってないようです。 その上毎日研修日誌を書くのですが、派遣会社と派遣先本社の間で勤務時間内に行ってもOKとなっているのですが、実際は時間ぎりぎりまでの業務であんまり書けそうにありません。 派遣社員は派遣先に直接言うのではなく派遣会社に伝えると思っているのですが、派遣会社がきちんとしてくれない時とかはどうすればいいのでしょうか? それとも我慢すべきなんですかね?  

  • 一般募集もしておきながら紹介予定派遣の募集が出ているということはどういうことなのでしょうか

    派遣の求人を見ていたら紹介予定派遣で条件のよい企業がありました。 早速派遣会社に電話したところ、もうすでに一人話を進めている状態なので2人は同時に紹介できないと言われました。 あきらめきれず、派遣の求人には企業名は名前は伏せてあったのですが思い当たる企業のHPを見たらその会社独自に求人募集をHPで出していたので個人的に応募しようと思いました。 しかし、企業のHPには1次、2次、3次まであると書かれており、条件が紹介予定派遣よりもあきらかに厳しいものでした。(紹介派遣で出されている内容はたやすい感じでした。) 募集人数は1人。  電話で企業に問い合わせ、履歴書の御検討をお願いし、様々な話をする中で、疑問に思ったことを聞いてみました。 「紹介予定派遣として募集されている求人と、今回企業のHPで募集している求人とは別物なのでしょうか。」と。 担当の方は少し慌てているように思えました。そして、その紹介予定派遣を出している派遣会社はどこなのかということを強くたずねられました。 どういうしくみがあるのかわかりませんが、一般募集をしてたくさん人を集めておきながら派遣会社から縁故のような形をとることがあるのでしょうか。 紹介予定派遣の人と一般募集の人と初めの時点でもう区別はできているのでしょうか。 お得意様の派遣会社から簡単な面接くらいで入れるのならなぜ一般募集で3次まで試験を重ね、募集をする必要があるのでしょうか。

  • 企業が一般募集をしながら、派遣会社に紹介予定派遣の広告を出す意味は?

    派遣の求人を見ていたら紹介予定派遣で条件のよい企業がありました。 早速派遣会社に電話したところ、もうすでに一人話を進めている状態なので2人は同時に紹介できないと言われました。 あきらめきれず、派遣の求人には企業名は名前は伏せてあったのですが思い当たる企業のHPを見たらその会社独自に求人募集をHPで出していたので個人的に応募しようと思いました。 しかし、企業のHPには1次、2次、3次まであると書かれており、条件が紹介予定派遣よりもあきらかに厳しいものでした。(紹介派遣で出されている内容はたやすい感じでした。) 募集人数は1人。  電話で企業に問い合わせ、履歴書の御検討をお願いし、様々な話をする中で、疑問に思ったことを聞いてみました。 「紹介予定派遣として募集されている求人と、今回企業のHPで募集している求人とは別物なのでしょうか。」と。 担当の方は少し慌てているように思えました。そして、その紹介予定派遣を出している派遣会社はどこなのかということを強くたずねられました。 どういうしくみがあるのかわかりませんが、一般募集をしてたくさん人を集めておきながら派遣会社から縁故のような形をとることがあるのでしょうか。 紹介予定派遣の人と一般募集の人と初めの時点でもう区別はできているのでしょうか。 お得意様の派遣会社から簡単な面接くらいで入れるのならなぜ一般募集で3次まで試験を重ね、募集をする必要があるのでしょうか。

  • 紹介されている派遣先が社員募集もしています

    お世話になっております。 来週月曜に長期派遣というお話で、顔合わせを予定しております。 ところが、その派遣先がネットで正社員募集しているのを発見しました。 派遣会社に確認を取っていただいたところ、 先方より「正社員募集の経理と今回の派遣募集はポジションが違い、 正社員募集によって派遣ポジションに影響が出ることはない」という回答をいただいたそうです。 私は正直、正社員として就業できる環境を求めているのでネットの募集に大変魅力を感じています。 「ポジションは違う」とおっしゃってはいますが、 業務内容は派遣元で聞いた内容とさほど変わりありません。 顔合わせを前に正社員応募のエントリーをネットからしてしまうのは後々まずいことになりますよね? 同じ会社で正社員での応募チャンスもあり、 派遣としての顔合わせも控え、どう動いたらいいのかわからず、 みなさまのお知恵を拝借したいと思い、質問させていただきました。 アドバイス宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 最近元気が出ない原因と対策についてまとめました。
  • 元気が出ない理由と解消方法について具体的に解説します。
  • 心の状態が元気でないときの対処法について紹介します。
回答を見る