• 締切済み

電動機の耐電圧試験について

daiteiの回答

  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.4

2000Vの試験電圧に2040Vというシビアな電圧設定で、 (デジタル表示?)急激な漏洩電流の増加は、絶縁破壊を 起こしたのではと想像しますが、レンジが小さすぎたという想定も 除外しがたいところです。アークが飛んで保護が働いたのであれば 内部の絶縁破壊か、試験方法のミスかを確認することが必要です。 耐圧試験後の絶縁抵抗試験の結果はどのような値でしたでしょうか? 巻線の絶縁材料が破壊を起こしていれば、絶縁抵抗値は 悪化していると思われます。 耐圧前の絶縁抵抗試験は、500Vメガで50MΩ以上ということでしたが、 一般には500Vメガでは100MΩまでは目盛りがあるので、 50MΩというのは、そこまでしか出なかったということでしょうか? 2000Vで0.017mAという値を計れるレンジでは、 レンジの最高電流が0.1mA程度ではないでしょうか? 急激に増えたといっても、100mAも流れてはいないと思います。 再測定して絶縁抵抗値が50MΩ以上あれば、再度レンジを大きくして テストして、再現するか確認したいところです。 電動機の端子箱のリード部分に傷があるとか、電動機内部の巻線以外の 傷などの確認も必要と思います。

関連するQ&A

  • 誘導電動機の電圧特性と周波数特性

    誘導電動機の電圧特性と周波数特性 単相誘導電動機 60Hz85Vと50Hz110Vを比較すると前者の方が電流値と消費電力が多くなります。 その理由を教えてください。 50Hzの方が定格電流が大きくなるので電圧が影響してるのでしょうか。

  • 三相かご形誘導電動機の電圧特性について

    4kwの三相かご形誘導電動機の定格電圧を変化させ、モータ特性(力率、すべり、効率など)を確認したのですが、50Hzで電圧最大(定格電圧より10%高い)のときの力率が定格電圧時より悪化し、結果的に効率や温度上昇が高い結果となりました。すべりが3%にも満たないところなのが原因?とも思っているのですが、60Hzでの特性は電圧に比例し、電圧が下がるにつれ、力率、効率ともに悪化していきます。電圧とすべり、力率の関係で原理的に50Hz、定格電圧×1.1倍が定格より悪化するのかご存知のかた教えてください。

  • 誘導電動機

    この前に誘導電動機を扱ったのですが 定格電圧200V,定格電流6.2Aから3相全体の電力を求める問題があったんですが その値が定格有効電力1.5kWと異なっているのですが何が原因だったんですか。 回答をお願いします。

  • 実効電圧Vの三相交流と言った場合、どこの電圧?

    恥ずかしながら、基本的なことをお聞きします。 実効電圧Vの三相交流と言った場合、 この電圧はどこの電圧なのでしょうか? 相間ですか?中性点に対してですか? あるいは、 定格電圧Vの三相誘導電動機と言った場合、 この電圧はどこの電圧なのでしょうか? 電源端子間ですか? グランドに対してですか? 二電工試験では、設問で電圧を指定する場合、 たいてい図で電圧がどの部分なのか示してありますが、 昨年の二電工上期試験の4番で、 単に、「定格電圧V、定格電流Iの三相誘導電動機」という表現の出題がありました。 調べましたけど、結構調べにくかったですね。 定義の問題ですから、どっちでもいいとは思うんですが、 こういう問題は知っていないと間違えてしまいます。 将来的には、我が家の配線工事でもしようと思っており、 三相の工事をするつもりはありませんので知っている必要はないんですけど。 試験に受かる為と、恥をかかない為に必要になりました。

  • 電圧450Vの電動機は存在しない?

    確認ありがとうございます。どこに入れればいいかも判らなかったのですが まずはココに入れてみました。 質問ですが、 仕事で客先から「3相450V60Hz」の動力電源を提供するから 誘導電動機を送ってこいと言われました。 そこで電動機メーカに連絡を入れたところ 「通常、発電時の電圧から電圧降下をみた結果440Vになるから450Vの 誘導電動機はありえない。もう一度客先へ確認してみてはどうですか」 のようなことを言われました(ちょっと違うかも…)。 ちょっと考えると電圧は基本的に100V/110V/200V/220V/440V/3300V/6600V... 確かに固定されてるような気がします。 メーカのいう意味と、なぜ電圧の値が決まっているのか教えてください。 よろしくお願いします

  • 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について

    こんにちは。 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について質問です。 「三相誘導電動機は電圧が下がると電流が上がる」と聞いていたのですが、 定格出力11KW、極数6P、定格電圧400V 定格電流24A の電動機を無負荷運転したところ、 電源電圧380Vで13.2A、400Vで14.8A、440Vで18.5A という電圧と電流が比例する結果になりました。 何故なのでしょうか?よろしくお願いします。 (ちなみに回転数は実測ですべて999rpmでした。)

  • 誘導電動機

    単相誘導電動機の実験で、コンデンサー起動型の無負荷試験を行ったのですが、その実験の結果から低電圧の力率が良く、定格電圧の力率が低いことが解ったのですが、その原因が解らないので解説をお願いします。

  • 家電製品の絶縁耐力試験(耐電圧試験)

    家電製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験が規定されています。定格電圧が150V以下の場合,1000V,150Vを超える場合は1500Vの交流電圧を連続して1分加えたとき、これに耐えること(絶縁破壊を起こさないこと)。 耐電圧試験の試験電圧は、設計耐電圧(絶縁体の絶縁耐力)よりも十分低く、かつ、使用中にしばしば発生する異常電圧よりは高めに設定されると思います。 例えば、塩化ビニルの場合、絶縁耐力は、100~200[kV/mm]である。絶縁物の厚みを10mmとすると、設計耐電圧は、1000~2000[kV]となる。 耐電圧:AC1500Vは、1000~2000[kV]よりも十分小さくと思います。しかし、定格電圧が150Vのサージ電圧としてはかなり高めのような気がします。この「AC1500Vで1分間耐えること」の根拠は何でしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。

  • 【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐

    【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐圧試験電圧は6900Vである。 なぜ6600V系統の公称耐圧試験電圧は6900Vになるのですか? 6600*√3の1.73倍は1.1万Vになり、√2だと9332Vになります。どういう計算式ですか?

  • 電動機問題

    おしえてほしい。 三相かご型電動機がある。全電圧始動では,始動トルクは定格トルクの160 % で,始動電流は定格電流の700〔%〕である.この電動機をリアクトル始動によって, 始動電流を350〔%]とした場合,始動トルクは定格トルクの何〔%〕になるか. の中から正しいものを選べ。 (1) 25 (2) 35 (3) 40 (4) 50(5) 60